JP2001189743A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JP2001189743A
JP2001189743A JP2000000089A JP2000000089A JP2001189743A JP 2001189743 A JP2001189743 A JP 2001189743A JP 2000000089 A JP2000000089 A JP 2000000089A JP 2000000089 A JP2000000089 A JP 2000000089A JP 2001189743 A JP2001189743 A JP 2001189743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
public network
failure
telephone
network connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000000089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sato
修一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000000089A priority Critical patent/JP2001189743A/ja
Publication of JP2001189743A publication Critical patent/JP2001189743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、マルチメディア端末、公衆網接続装
置、接続制御装置をそれぞれネットワーク上に設けてな
る通信システムに於いて、ネットワーク上に設けられた
装置の障害発生を含むネットワーク上の通信障害が公衆
網を介しての通信に影響を及ぼすことのないようにした
信頼性の高い通信システムを提供することを課題とす
る。 【解決手段】公衆網接続装置11aは、公衆網から接続
要求を受信すると、接続制御装置13に対して接続要求
を送出する。この際、通信障害による送信エラー、接続
制御装置13の障害等が発生し、応答信号が予め設定さ
れた時間内に通知されなかったことを検出すると、自装
置内に収容された電話機(T)に対して接続処理を起動
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声、映像の少な
くともいずれかを含む情報を送受する機能をもつ1台以
上のマルチメディア端末、音声、映像の少なくともいず
れかを含む情報を公衆網とLANとの間で送受するプロ
トコル変換機能をもつ1台以上の公衆網接続装置、上記
マルチメディア端末と上記公衆網接続装置のいずれか若
しくはすべてを制御対象として当該制御対象相互の間の
接続を制御する1台以上の接続制御装置をそれぞれ上記
LAN上に設けてなる通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、音声、映像等のマルチメディア情
報を送受する複数の端末と、上記マルチメディア情報を
公衆網とLANとの間で送受するプロトコル変換機能を
もつ公衆網接続装置をそれぞれ制御対象端末として、こ
れら各制御対象端末相互の間の接続を制御する接続制御
装置をネットワーク上に設けてなる通信システムに於い
ては、公衆網接続装置及び接続制御装置を介してネット
ワーク上に設けられた接続先の装置に接続しようとした
際に、例えば通信障害、接続中障害が発生すると、その
障害発生に伴う公衆網との通信不能を回避する機能が存
在せず、従って、公衆網を介しての通話路が断たれてし
まうという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
では、ネットワーク上に設けられた装置に障害が発生し
た際に、その障害発生に伴う通信不能を回避する手段が
無く、従って公衆網を介しての通話路が断たれてしまう
という問題があり、ネットワーク上に設けられた装置の
障害発生が公衆網を介しての通信に影響を及ぼすことの
ないシステムが実現されていなかった。
【0004】本発明は上記実情に鑑みなされたもので、
音声、映像の少なくともいずれかを含む情報を送受する
機能をもつ1台以上のマルチメディア端末、音声、映像
の少なくともいずれかを含む情報を公衆網とLANとの
間で送受するプロトコル変換機能をもつ1台以上の公衆
網接続装置、上記マルチメディア端末と上記公衆網接続
装置のいずれか若しくはすべてを制御対象として当該制
御対象相互の間の接続を制御する1台以上の接続制御装
置をそれぞれ上記LAN上に設けてなる通信システムに
於いて、ネットワーク上に設けられた装置の障害発生に
伴う通信不能を極力回避し、公衆網を介しての通話路を
確保できるようにして、ネットワーク上に設けられた装
置の障害発生等によるネットワーク上の通信障害が公衆
網を介しての通信に影響を及ぼすことのないようにした
信頼性の高い通信システムを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、音声、映像の
少なくともいずれかを含む情報を送受する機能をもつ1
台以上のマルチメディア端末、音声、映像の少なくとも
いずれかを含む情報を公衆網とLANとの間で送受する
プロトコル変換機能をもつ1台以上の公衆網接続装置、
上記マルチメディア端末と上記公衆網接続装置のいずれ
か若しくはすべてを制御対象として当該制御対象相互の
間の接続を制御する1台以上の接続制御装置をそれぞれ
上記LAN上に設けてなる通信システムに於いて、当該
システム内の特定の装置に、ネットワーク上に設けられ
た装置の障害発生によりシステムが公衆網接続不能に陥
る状態を極力回避するための機能を設けて、ネットワー
ク上に設けられた装置の障害発生が公衆網を介しての通
信に影響を及ぼさないようにしたことを特徴とする。
【0006】即ち、本発明は、音声、映像の少なくとも
いずれかを含む情報を送受する機能をもつ1台以上のマ
ルチメディア端末、音声、映像の少なくともいずれかを
含む情報を公衆網とLANとの間で送受するプロトコル
変換機能をもつ1台以上の公衆網接続装置、上記マルチ
メディア端末と上記公衆網接続装置のいずれか若しくは
すべてを制御対象として当該制御対象相互の間の接続を
制御する1台以上の接続制御装置をそれぞれ上記LAN
上に設けてなる通信システムに於いて、上記公衆網接続
装置に、電話機と、上記接続制御装置に対する接続要求
時、若しくは上記端末との接続処理時に、障害の発生有
無を判断する手段と、上記判断手段が障害発生を検知し
た際、自装置に収容された電話機に対して接続処理を起
動する手段とを具備し、上記公衆網接続装置が上記接続
制御装置に対する接続要求時、若しくは上記端末との接
続処理時に、通信障害、接続先端末障害、接続制御装置
障害等の障害が発生したとき、当該公衆網接続装置に収
容された上記電話機に対して接続処理を起動して、当該
公衆網接続装置に収容された当該電話機と公衆網との間
の通話を確保することを特徴とする。
【0007】また本発明は、音声、映像の少なくともい
ずれかを含む情報を送受する機能をもつ1台以上のマル
チメディア端末、音声、映像の少なくともいずれかを含
む情報を公衆網とLANとの間で送受するプロトコル変
換機能をもつ1台以上の公衆網接続装置、上記マルチメ
ディア端末と上記公衆網接続装置のいずれか若しくはす
べてを制御対象として当該制御対象相互の間の接続を制
御する1台以上の接続制御装置をそれぞれ上記LAN上
に設けてなる通信システムに於いて、上記接続制御装置
に、上記公衆網接続装置から受けた接続要求に従う接続
先への接続処理が正常に行えない障害が発生した際、当
該接続先障害発生状態を上記接続要求元の公衆網接続装
置に通知する手段を有し、上記公衆網接続装置に、電話
機と、上記接続制御装置より上記接続先障害発生通知を
受けた際、自装置に収容された上記電話機に対して接続
処理を起動する手段とを有して、上記接続制御装置が上
記公衆網接続装置から受けた接続要求に従う接続処理を
正常に行えない障害が発生したとき、当該状態を上記接
続要求元の公衆網接続装置に通知し、当該通知を受けた
上記公衆網接続装置が自装置に収容された上記電話機に
対し接続処理を起動して、当該電話機と公衆網との間の
通話を確保することを特徴とする。
【0008】また本発明は、音声、映像の少なくともい
ずれかを含む情報を送受する機能をもつ1台以上のマル
チメディア端末、音声、映像の少なくともいずれかを含
む情報を公衆網とLANとの間で送受するプロトコル変
換機能をもつ1台以上の公衆網接続装置、上記マルチメ
ディア端末と上記公衆網接続装置のいずれか若しくはす
べてを制御対象として当該制御対象相互の間の接続を制
御する1台以上の接続制御装置をそれぞれ上記LAN上
に設けてなる通信システムに於いて、上記接続制御装置
に、接続先装置との接続処理が正常に行えない障害が発
生したとき、予め設定された他の接続先装置に対して接
続処理を起動する手段を具備してなることを特徴とす
る。
【0009】また本発明は、音声、映像の少なくともい
ずれかを含む情報を送受する機能をもつ1台以上のマル
チメディア端末、音声、映像の少なくともいずれかを含
む情報を公衆網とLANとの間で送受するプロトコル変
換機能をもつ1台以上の公衆網接続装置、上記マルチメ
ディア端末と上記公衆網接続装置のいずれか若しくはす
べてを制御対象として当該制御対象相互の間の接続を制
御する1台以上の接続制御装置をそれぞれ上記LAN上
に設けてなる通信システムに於いて、上記接続制御装置
に、上記公衆網接続装置から受けた接続要求に従う接続
先への接続処理が正常に行えない障害が発生した際、予
め設定された障害発生時の転送先を取得し、当該転送先
に対して接続要求を行う手段と、上記障害発生時の転送
先への接続処理が正常に行えない障害が発生した際、当
該接続先障害発生状態を上記接続要求元の公衆網接続装
置に通知する手段とを有し、上記公衆網接続装置に、電
話機と、上記接続制御装置より上記接続先障害発生通知
を受けた際、自装置に収容された上記電話機に対して接
続処理を起動する手段とを有して、上記接続制御装置が
上記公衆網接続装置から受けた接続要求に従う接続処理
を正常に行えない障害が発生したとき、予め設定された
障害発生時の転送先に対して接続要求を行い、当該接続
要求に従う接続処理を正常に行えない障害が発生したと
き、当該状態を上記接続要求元の公衆網接続装置に通知
して、当該通知を受けた上記公衆網接続装置が自装置に
収容された上記電話機に対し接続処理を起動し、当該電
話機と公衆網との間の通話を確保することを特徴とす
る。
【0010】また本発明は、音声、映像の少なくともい
ずれかを含む情報を送受する機能をもつ1台以上のマル
チメディア端末、音声、映像の少なくともいずれかを含
む情報を公衆網とLANとの間で送受するプロトコル変
換機能をもつ複数台の公衆網接続装置、上記マルチメデ
ィア端末と上記公衆網接続装置のいずれか若しくはすべ
てを制御対象として当該制御対象相互の間の接続を制御
する1台以上の接続制御装置をそれぞれ上記LAN上に
設けてなる通信システムに於いて、上記LAN上に設け
られた上記各公衆網接続装置と少なくとも1台の電話機
を収納した構内交換装置とを接続し、上記公衆網接続装
置が接続先の装置に正常な接続処理を行えない障害の発
生時に、上記構内交換装置が上記電話機に対し接続処理
を起動して、当該構内交換装置に収容された当該電話機
と公衆網との間の通話を確保することを特徴とする。
【0011】上記したような本発明のシステム構成によ
り、ネットワーク上に設けられた装置の障害発生に伴う
通信不能を極力回避し、公衆網を介しての通話路を確保
できるようにして、ネットワーク上に設けられた装置の
障害発生等によるネットワーク上の通信障害が公衆網を
介しての通信に影響を及ぼすことのないようにした信頼
性の高いシステムが構築できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態を説明する。
【0013】図1は本発明の実施形態による通信システ
ムの構成を示すブロック図である。
【0014】図中、11a,11b,…は当該システム
のLAN10上に接続されて、公衆網との間で回線の接
続制御を行う公衆網接続装置であり、音声や映像等の情
報を公衆網とLAN10との間で送受するためのプロト
コル変換機能をもつ。尚、図では公衆網接続装置11
a,11b,…がそれぞれ電話機(T)を収納する構成
を例示しているが、本発明に於いては電話機収納機能を
必ずしも必要としない。12a,12b,…は同じく当
該システムのLAN10上に接続されたマルチメディア
端末であり、音声や映像を送受する機能をもつ。
【0015】13は同じく当該システムのLAN10上
に接続された接続制御装置であり、上記公衆網接続装置
11a,11b,…、及びマルチメディア端末12a,
12b,…をそれぞれ制御対象端末として当該制御対象
端末相互の間の接続を制御する。尚、ここでは接続制御
装置13を1台のみ設けた構成を例示しているが、例え
ば待機用を含めた複数の接続制御装置を設けた構成であ
ってもよい。
【0016】図2は本発明の第1実施形態に於ける通信
処理手順を示すフローチャートである。
【0017】図3は本発明の第2実施形態に於ける通信
処理手順を示すフローチャートである。
【0018】図4は本発明の第3実施形態に於ける通信
処理手順を示すフローチャートである。
【0019】図5は本発明の第4実施形態に於ける通信
処理手順を示すフローチャートである。
【0020】図6は本発明の第5実施形態に於ける通信
システムの構成を示すブロック図であり、ここでは上記
図1に示す構成要素と同一部分に同一符号を付してその
説明を省略する。この図6に示す第5実施形態は、LA
N10上に設けられた複数の公衆網接続装置11a,1
1b,…が交換機(構内交換装置)15を介して公衆網
に接続される構成としている。この交換機15には電話
機(T)が収納され、LAN10上で通信障害が発生し
た際に、当該電話機(T)に対して接続処理を起動する
機能をもつ。
【0021】ここで上記各図を参照して本発明の実施形
態に於ける動作について説明する。
【0022】先ず、図1及び図2を参照して本発明の第
1実施形態に於ける動作を説明する。
【0023】この第1実施形態に於いては、公衆網接続
装置(例えば11a)が接続制御装置13に対する接続
要求時、若しくはマルチメディア端末(例えば12a)
との接続処理時に、通信障害、接続先端末障害、接続制
御装置障害等の障害が発生したとき、当該公衆網接続装
置11aに収容された電話機(T)に対し接続処理を起
動して、当該公衆網接続装置11aに収容された電話機
(T)と公衆網との間の通話を確保する機能を実現して
いる。
【0024】公衆網接続装置11aは、公衆網から接続
要求を受信すると(図2ステップS1)、接続制御装置
13に対して接続要求を送出する(図2ステップS
2)。
【0025】この際、通信障害による送信エラー、接続
制御装置13の障害等が発生し、応答信号が予め設定さ
れた時間内に通知されなかったことを検出すると、公衆
網接続装置11aは、自装置内に収容された電話機
(T)に対して接続処理を起動する(図2ステップS
3)。
【0026】ここでは、接続要求の場合について示した
が、通信中に至るまでに接続制御装置11aと送受する
信号、また接続先端末、接続先となる他の公衆網接続装
置との間で送受する信号等についても上記同様の手順で
障害を検出し、障害が発生した場合、公衆網から接続要
求を受けた公衆網接続装置11aが自装置に収容された
電話機(T)に対して接続処理を行う。
【0027】次に図1及び図3を参照して本発明の第2
実施形態に於ける動作を説明する。
【0028】この第2実施形態に於いては、接続制御装
置13が公衆網接続装置(例えば11a)から受けた接
続要求に従う接続処理を正常に行えない障害が発生した
とき、当該状態を接続要求元の公衆網接続装置11aに
通知し、当該通知を受けた公衆網接続装置11aが自装
置に収容された電話機(T)に対し接続処理を起動し
て、当該電話機(T)と公衆網との間の通話を確保する
機能を実現している。
【0029】公衆網接続装置11aは、公衆網から接続
要求を受信すると(図3ステップS1)、接続制御装置
13に対して接続要求を送出する(図3ステップS
2)。
【0030】接続制御装置13は、公衆網接続装置11
aから上記接続要求を受信すると(図3ステップS
3)、接続先の端末、または公衆網接続装置に対して接
続要求を送出する(図3ステップS4)。
【0031】この際、通信障害による送信エラー、接続
制御装置13の接続先への障害等が発生し、応答信号が
予め設定された時間内に通知されなかったことを検出す
ると、接続制御装置13は、公衆網接続装置11aに対
して接続先障害を通知する(図3ステップS5)。
【0032】公衆網接続装置11aは接続制御装置13
から上記接続先障害を受信すると(図3ステップS
6)、自装置内に収容された電話機(T)に対して接続
処理を起動する(図3ステップS7)。
【0033】ここでは、接続要求の場合を例に示した
が、通信中に至るまでに接続制御装置13と接続先端末
または接続先公衆網接続装置の間で送受する信号の場合
も同様の手順で障害を検出し、障害が発生した場合、公
衆網接続装置11aが自装置に収容された電話機(T)
に対して接続処理を行う。
【0034】次に図1及び図4を参照して本発明の第3
実施形態に於ける動作を説明する。
【0035】この第3実施形態に於いては、接続制御装
置13に、接続先装置との接続処理が正常に行えない障
害が発生したとき、予め設定された他の接続先装置(端
末または公衆網接続装置)に対して接続処理を起動する
機能を実現している。
【0036】接続要求元の端末または公衆網接続装置1
1aは接続制御装置13に対して接続要求を送出する
(図4ステップS1)。
【0037】接続制御装置13は接続要求元の端末また
は公衆網接続装置11aから上記接続要求を受信すると
(図4ステップS2)、接続先端末に対して接続要求を
送出する(図4ステップS3)。
【0038】この際、通信障害による送信エラー、接続
制御装置13の接続先への障害等が発生し、応答信号が
予め設定された時間内に通知されなかったことを検出す
ると、接続制御装置13は、予め設定された障害発生時
の転送先を読み出し(図4ステップS4)、読み出した
端末または公衆網接続装置に対して接続要求を送出する
(図4ステップS5)。
【0039】次に図1及び図5を参照して本発明の第4
実施形態に於ける動作を説明する。
【0040】この第4実施形態に於いては、接続制御装
置13が公衆網接続装置(例えば11a)から受けた接
続要求に従う接続処理を正常に行えない障害が発生した
とき、予め設定された障害発生時の転送先装置に対して
接続要求を行い、当該接続要求に従う接続処理を正常に
行えない障害が発生したとき、当該状態を接続要求元の
公衆網接続装置11aに通知して、当該通知を受けた公
衆網接続装置11aが自装置に収容された電話機(T)
に対し接続処理を起動し、当該電話機(T)と公衆網と
の間の通話を確保する機能を実現している。
【0041】接続要求元の公衆網接続装置11aが接続
制御装置13に対して接続要求を送出する(図5ステッ
プS1)。
【0042】接続制御装置13は公衆網接続装置11a
から上記接続要求を受信すると(図5ステップS2)、
接続先端末に対して接続要求を送出する(図5ステップ
S3)。
【0043】この際、接続制御装置13は、通信障害に
よる送信エラー、接続制御装置13の接続先への障害等
が発生し、応答信号が予め設定された時間内に通知され
なかったことを検出すると、予め設定された障害発生時
の転送先を読み出し(図5ステップS4)、読み出した
端末または公衆網接続装置に対して接続要求を送出する
(図5ステップS5)。
【0044】この際、接続制御装置13は、通信障害に
よる送信エラー、接続制御装置13の接続先への障害等
が発生し、応答信号が予め定め設定された時間内に通知
されなかったことを検出すると、発信元の公衆網接続装
置11aに対して転送先障害を通知する(図5ステップ
S6)。
【0045】公衆網接続装置11aは接続制御装置13
から転送先障害を受信すると(図5ステップS7)、自
装置内に収容された電話機(T)に対して接続処理を起
動する(図5ステップS8)。
【0046】次に図6を参照して本発明の第5実施形態
に於ける動作を説明する。
【0047】この第5実施形態は、LAN10上に設け
られた複数の公衆網接続装置11a,11b,…が交換
機15を介して公衆網に接続される構成としている。こ
の交換機15には電話機(T)が収納され、ネットワー
ク上で上記したような種々の通信障害が発生した際に、
当該電話機(T)に対して接続処理を起動する機能をも
つ。
【0048】交換機15は、公衆網から接続要求を受信
すると、当該要求を公衆網接続装置(例えば11a)に
送出する。この際、通信障害による送信エラー、公衆網
接続装置11a、接続制御装置13の障害等が発生し、
応答信号が予め設定された時間内に通知されなかった際
に、交換機15は、自機内に収容された電話機(T)に
対して接続処理を起動する。
【0049】更に上記交換機15のその他の機能とし
て、公衆網接続装置11aに送出した接続要求に対し
て、その応答信号が予め設定された時間内に通知されな
かった際に、予め設定された他の公衆網接続装置、また
は任意の他の公衆網接続装置(11b,11c,…)を
選択して、当該公衆網接続装置に上記接続要求を送出す
る機能を付加することもできる。更に、上記した機能に
加え、全ての公衆網接続装置11a,11b,…に対し
て接続要求を送出しても、その応答信号が予め設定され
た時間内に通知されなかった際に、自機内に収容された
電話機(T)に対して接続処理を起動する機能を実現で
きる。
【0050】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、音
声、映像の少なくともいずれかを含む情報を送受する機
能をもつ1台以上のマルチメディア端末、音声、映像の
少なくともいずれかを含む情報を公衆網とLANとの間
で送受するプロトコル変換機能をもつ1台以上の公衆網
接続装置、上記マルチメディア端末と上記公衆網接続装
置のいずれか若しくはすべてを制御対象として当該制御
対象相互の間の接続を制御する1台以上の接続制御装置
をそれぞれ上記LAN上に設けてなる通信システムに於
いて、ネットワーク上に設けられた装置の障害発生に伴
う通信不能を極力回避し、公衆網を介しての通話路を確
保できることから、ネットワーク上に設けられた装置の
障害発生が公衆網を介しての通信に影響を及ぼすことの
ないようにした信頼性の高いシステムが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による通信システムの構成を
示すブロック図。
【図2】本発明の第1実施形態に於ける通信処理手順を
示すフローチャート。
【図3】本発明の第2実施形態に於ける通信処理手順を
示すフローチャート。
【図4】本発明の第3実施形態に於ける通信処理手順を
示すフローチャート。
【図5】本発明の第4実施形態に於ける通信処理手順を
示すフローチャート。
【図6】本発明の第5実施形態による通信システムの構
成を示すブロック図。
【符号の説明】
10…LAN(ネットワーク) 11a,11b,11c…公衆網接続装置 12a,12b,12c…マルチメディア端末 13…接続制御装置 15…交換機(構内交換装置)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声、映像の少なくともいずれかを含む
    情報を送受する機能をもつ1台以上のマルチメディア端
    末、音声、映像の少なくともいずれかを含む情報を公衆
    網とLANとの間で送受するプロトコル変換機能をもつ
    1台以上の公衆網接続装置、前記マルチメディア端末と
    前記公衆網接続装置のいずれか若しくはすべてを制御対
    象として当該制御対象相互の間の接続を制御する1台以
    上の接続制御装置をそれぞれ前記LAN上に設けてなる
    通信システムに於いて、 前記公衆網接続装置に、 電話機と、 前記接続制御装置に対する接続要求時、若しくは前記端
    末との接続処理時に、障害の発生有無を判断する手段
    と、 前記判断手段が障害発生を検知した際、自装置に収容さ
    れた前記電話機に対して接続処理を起動する手段とを具
    備し、 前記公衆網接続装置が前記接続制御装置に対する接続要
    求時、若しくは前記端末との接続処理時に、通信障害、
    接続先端末障害、接続制御装置障害等の障害が発生した
    とき、当該公衆網接続装置に収容された前記電話機に対
    して接続処理を起動して、当該公衆網接続装置に収容さ
    れた当該電話機と公衆網との間の通話を確保することを
    特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 音声、映像の少なくともいずれかを含む
    情報を送受する機能をもつ1台以上のマルチメディア端
    末、音声、映像の少なくともいずれかを含む情報を公衆
    網とLANとの間で送受するプロトコル変換機能をもつ
    1台以上の公衆網接続装置、前記マルチメディア端末と
    前記公衆網接続装置のいずれか若しくはすべてを制御対
    象として当該制御対象相互の間の接続を制御する1台以
    上の接続制御装置をそれぞれ前記LAN上に設けてなる
    通信システムに於いて、 前記接続制御装置に、前記公衆網接続装置から受けた接
    続要求に従う接続先への接続処理が正常に行えない障害
    が発生した際、当該接続先障害発生状態を前記接続要求
    元の公衆網接続装置に通知する手段を有し、 前記公衆網接続装置に、電話機と、前記接続制御装置よ
    り前記接続先障害発生通知を受けた際、自装置に収容さ
    れた前記電話機に対して接続処理を起動する手段とを有
    して、 前記接続制御装置が前記公衆網接続装置から受けた接続
    要求に従う接続処理を正常に行えない障害が発生したと
    き、当該状態を前記接続要求元の公衆網接続装置に通知
    し、当該通知を受けた前記公衆網接続装置が自装置に収
    容された前記電話機に対し接続処理を起動して、当該電
    話機と公衆網との間の通話を確保することを特徴とする
    通信システム。
  3. 【請求項3】 音声、映像の少なくともいずれかを含む
    情報を送受する機能をもつ1台以上のマルチメディア端
    末、音声、映像の少なくともいずれかを含む情報を公衆
    網とLANとの間で送受するプロトコル変換機能をもつ
    1台以上の公衆網接続装置、前記マルチメディア端末と
    前記公衆網接続装置のいずれか若しくはすべてを制御対
    象として当該制御対象相互の間の接続を制御する1台以
    上の接続制御装置をそれぞれ前記LAN上に設けてなる
    通信システムに於いて、前記接続制御装置に、接続先装
    置との接続処理が正常に行えない障害が発生したとき、
    予め設定された他の接続先装置に対して接続処理を起動
    する手段を具備してなることを特徴とする通信システ
    ム。
  4. 【請求項4】 音声、映像の少なくともいずれかを含む
    情報を送受する機能をもつ1台以上のマルチメディア端
    末、音声、映像の少なくともいずれかを含む情報を公衆
    網とLANとの間で送受するプロトコル変換機能をもつ
    1台以上の公衆網接続装置、前記マルチメディア端末と
    前記公衆網接続装置のいずれか若しくはすべてを制御対
    象として当該制御対象相互の間の接続を制御する1台以
    上の接続制御装置をそれぞれ前記LAN上に設けてなる
    通信システムに於いて、 前記接続制御装置に、 前記公衆網接続装置から受けた接続要求に従う接続先へ
    の接続処理が正常に行えない障害が発生した際、予め設
    定された障害発生時の転送先を取得し、当該転送先に対
    して接続要求を行う手段と、 前記障害発生時の転送先への接続処理が正常に行えない
    障害が発生した際、当該接続先障害発生状態を前記接続
    要求元の公衆網接続装置に通知する手段とを有し、 前記公衆網接続装置に、 電話機と、 前記接続制御装置より前記接続先障害発生通知を受けた
    際、自装置に収容された前記電話機に対して接続処理を
    起動する手段とを有して、 前記接続制御装置が前記公衆網接続装置から受けた接続
    要求に従う接続処理を正常に行えない障害が発生したと
    き、予め設定された障害発生時の転送先に対して接続要
    求を行い、当該接続要求に従う接続処理を正常に行えな
    い障害が発生したとき、当該状態を前記接続要求元の公
    衆網接続装置に通知して、当該通知を受けた前記公衆網
    接続装置が自装置に収容された前記電話機に対し接続処
    理を起動し、当該電話機と公衆網との間の通話を確保す
    ることを特徴とする通信システム。
  5. 【請求項5】 音声、映像の少なくともいずれかを含む
    情報を送受する機能をもつ1台以上のマルチメディア端
    末、音声、映像の少なくともいずれかを含む情報を公衆
    網とLANとの間で送受するプロトコル変換機能をもつ
    複数台の公衆網接続装置、前記マルチメディア端末と前
    記公衆網接続装置のいずれか若しくはすべてを制御対象
    として当該制御対象相互の間の接続を制御する1台以上
    の接続制御装置をそれぞれ前記LAN上に設けてなる通
    信システムに於いて、 前記LAN上に設けられた前記各公衆網接続装置と少な
    くとも1台の電話機を収納した構内交換装置とを接続
    し、 前記公衆網接続装置が接続先の装置に正常な接続処理を
    行えない障害の発生時に、前記構内交換装置が前記電話
    機に対し接続処理を起動して、当該構内交換装置に収容
    された当該電話機と公衆網との間の通話を確保すること
    を特徴とする通信システム。
JP2000000089A 2000-01-04 2000-01-04 通信システム Pending JP2001189743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000089A JP2001189743A (ja) 2000-01-04 2000-01-04 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000089A JP2001189743A (ja) 2000-01-04 2000-01-04 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001189743A true JP2001189743A (ja) 2001-07-10

Family

ID=18529503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000089A Pending JP2001189743A (ja) 2000-01-04 2000-01-04 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001189743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100417293C (zh) * 2005-06-20 2008-09-03 华为技术有限公司 一种呼叫处理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55168868U (ja) * 1979-05-22 1980-12-04
JPH04270967A (ja) * 1990-06-11 1992-09-28 Internatl Standard Electric Corp コンタクト装置
JPH11162270A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Fujitsu Ltd 電気的接続装置、接触子製造方法、及び半導体試験方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55168868U (ja) * 1979-05-22 1980-12-04
JPH04270967A (ja) * 1990-06-11 1992-09-28 Internatl Standard Electric Corp コンタクト装置
JPH11162270A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Fujitsu Ltd 電気的接続装置、接触子製造方法、及び半導体試験方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100417293C (zh) * 2005-06-20 2008-09-03 华为技术有限公司 一种呼叫处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006166244A (ja) ネットワーク電話システム及びこのネットワーク電話システムの主装置
US7436944B2 (en) Repeating device
JP4387937B2 (ja) 電話システムおよび交換システム
JP3964589B2 (ja) 情報通信システムおよび呼制御装置の接続方法
JP2001189743A (ja) 通信システム
JP2008113381A (ja) 通信システム
US7149301B2 (en) Repeating device, telephone set, and recording medium
US8046419B2 (en) Method of processing open asynchronous application service event and open web service gateway implementing the same
JP2000286882A (ja) マルチメディア情報通信システム
JP2001119405A (ja) Ip電話システム
JP2005191970A (ja) 電話交換装置及びネットワーク電話交換システム
JP2000138752A (ja) インターネット電話システムおよびその緊急ライン接続方法
JP2002152364A (ja) 電話情報表示装置及びそれに接続される電話機並びに電話情報表示方法
JP2804876B2 (ja) 多重系装置を含むネットワークシステムの通信方法
JP2005184256A (ja) 通信システム
JPH11252149A (ja) 通信システムおよび通信装置
JPS592223B2 (ja) 回線切換方式
JP2574546B2 (ja) 加入者電話回線を用いたビル管理装置
JP2008270899A (ja) 通信制御装置、通信傍受装置、通信傍受システム、通信制御方法、及び通信傍受方法
JPS60190047A (ja) 集中監視装置
JPH10308765A (ja) 回線交換接続サービス制御装置
JP2973275B2 (ja) Isdn同報方式
JPH0385047A (ja) セッション復旧方式
JP2011083039A (ja) 通信システム及びサーバ装置
JP2002344471A (ja) 通信システムにおける通信機器登録方法及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003