JPS6018985A - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JPS6018985A
JPS6018985A JP58126044A JP12604483A JPS6018985A JP S6018985 A JPS6018985 A JP S6018985A JP 58126044 A JP58126044 A JP 58126044A JP 12604483 A JP12604483 A JP 12604483A JP S6018985 A JPS6018985 A JP S6018985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
submount
heat block
semiconductor laser
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58126044A
Other languages
English (en)
Inventor
「さかき」 重雄
Shigeo Sakaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58126044A priority Critical patent/JPS6018985A/ja
Publication of JPS6018985A publication Critical patent/JPS6018985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4823Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a pin of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は搭載技術、特に半導体レーザを構成するチップ
の搭載技術に適用して有効な技術に関するO 〔背景技術〕 オーディオディスク、ビデオディスク、光通信等の発光
源として発光半導体装置が使用されている。
たとえば、オーディオディスク用発光半導体装置として
、1981年9月14日付の日経エレクトロニクスの1
38〜151頁に示すように〜銅のステムに固定した銅
のポストの主面に半導体レーザ素子〔チップ〕をシリコ
ンまたは銅のサブマウントを介して固定し、かつ透明な
ガラス板を取り付けて窓を構成した金属製のキャップを
ステムに気密的に取りイ」けてチップ等の気密封止をし
た構造が知られている。また、同様のパッケージ(封止
)構造の半導体レーザ装置がビデオディスク用にも使用
されている(1981年12月21日付、日経メカニカ
ルの95頁)。この文献にも記載されているが、半導体
レーザを距離計の光源としても使用している。そして、
これらの半導体し〜ザ装置はビデオディスク等の光学系
に合うように組み込まれる。
ところで、本出願人も同様に前記キャンプ封止の半導体
レーザ装置を開発している。しかし、その組立において
は、下記のような理由から、光学系におけるレーザ光の
取り込み効率が低いという問題点が生ずるということが
本発明者によってあきらかとされた。すなわち、半導体
レーザ装置の組立は、第1図に示すように、半導体レー
ザ素子(チップ)1があらかじめ固定されたサブマウン
ト2を、ソルダ3を表面に付着させておいたヒルドブロ
ック4上に載置し、その後、加熱して一時的にソルダ3
を溶かすことによってサブマウント2をヒートブロック
4に固定する方法を採用している。この接合の際、サブ
マウント2に、は所定の荷重を加え、サブマウント全域
が均一にヒートブロック4に接着するようにしている。
しかし、このような加圧接着のため、ソルダ3が同図に
示すようにサブマウント2の端面から外み出すおそれが
ある。また、キャップ封止時にガラス板5がソルダ3の
突出部6に接触すると厚さ0.1mと薄いガラス板5が
割れることもある。このため、チップ1の先端面とガラ
ス板5との間隔を、たとえば0.5mrR以内にするこ
とは、ソルダ3の突出部のはらつきの点から見てできな
い。そこで光学系へのレーザ光の取り込み効率は、たと
えば10%程度と低くなる。また、本発明者の実験によ
れば、光学系とチップとの距離をより短かくすることに
よって、光学系における光取り込み効率が向上すること
を確認している。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、被搭載物をソルダによって搭載体に固
着搭載する技術において、ソルダが被搭載物の周縁に外
み出さないように搭載する技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、透明ガラス板によって形成
されるキャップの窓に対峙するヒートブロックに半導体
レーザ素子を固定したサブマウントをソルダによって固
着搭載する技術において、サブマウントの周囲にソルダ
を太きく突出させることのない搭載技術を提供すること
により、半導体レーザ装置を実装した機器における光取
り込み効率の向上を図ることIcある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかlc’zる
であろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、窓に対峙するヒートブロックの側面に半導体
レーザ素子を固定したザブマウントをソルダ九よって固
着搭載する技術1cおいて、あらかL)6ヒートブロツ
クのサブマウント搭載領域に貫通した孔からなるソルダ
溜まりを設けておき、このソルダ溜まりにソルダを充填
しておく。その後、サブマウントを搭載領域に供給する
とともに、ソルダを加熱して溶融させ1サブマウントの
下面にソルダを接融させてソルダのサブマウントに対す
る濡れ性により、ソルダをサブマウントの下面全域に吸
い上げて固定することから、ソルダは接合に必要にして
充分な量となってサブマウントの縁から突出しない。こ
の結果、チップとガラス板との間隔はたとえば0.IM
と近接させることができ、完成品となった半導体レーザ
装置とこれを組み込んだ機器の光学系における光取り込
み率の向上が達成できるものである。
〔実施例1〕 第2図は本発明の一実施例による半導体レーザ装置の一
部を切り欠いた状態の斜視図、第3図tar〜IcIは
同じくサブマウント9搭載方法を示す断面図である。第
3図tdlは、第3図(a)の平面図である。
半導体レーザ装置は、矩形の銅製のステム7の上面(主
面)中央部に銅製のヒートプロ、ツク4を鑞材で固定し
た構造となっている。ヒートプロ・ツク4の一側面には
サブマウント2を介して半導体レーザ素子1が固着され
ている。こ、の半導体レーザ素子1はその上端および下
端からそれぞれレーザ光8を出射する。上方に向かうレ
ーザ光8は各種用途に用いられ、下方に向かうレーザ光
8は光強度の検出用に用いられる。したがって・このレ
ーザ光8を検出するディテクタ用の受光素子9が、ステ
ム7の上面に固定されている・ また、ステム7にはり−ド11が絶縁体12を介して2
本貫通固定されている。これらリード11はワイヤ13
によりてそれぞれ半導体レーザ素子1および受光素子9
の電極に接続されている。また、ステム7の上面中央部
には透明なガラス板5によって窓14を形成した金属製
のキャップ15が気密的に取り付けられ、ヒートブロッ
ク4.受光素子9.リード11等を封入している。さら
に為キャップ15から露出するステム7の両端部には実
装時の取り付けの除用いる取付孔16が設けられている
ところで、被搭載体であるサブマウント2は第3図(a
)〜teJで示すような搭載方法によって搭載体である
ヒートブロック4に搭載されている。すなわち、ヒート
ブロック4の主面の一端側のサブマウントを取り付ける
搭載体領域の中央部は、同図talで示すように、あら
かじめ数mmφの直径のソルダ溜まり17が設けられて
いる。このソルダ溜まり17Fstヒートブロツク4の
裏面にまで達した貫通孔となっている。
そこで、あらかじめ前記のソルダ溜まり17にAuSn
、あるいはPb5n等からなるソルダ3を充填しておく
。この際、ソルダ溜まり17は数mmφと小さくソルダ
3が入り難いから、ソルダ溜まり17の上端部に固形の
ソルダ等を載せ一加熱し℃ソルダを溶かし、特に限定さ
ねないがノ(キューム工具18を用いてソルダ溜まり1
7の下方から溶融したソルダ3をソルダ溜まり17に吸
引して導くように−することか望しい。また、ソルダ3
は、その後のサブマウント2の接着搭載が確実に行なえ
るように−(−るために、ソルダ溜まり17σ〕上端か
ら上方にわずか盛り上がらせておくようにする。
つぎに、同図[(Jに示すように、常用のコレ、ト等を
用いてサブマウント2を保持し、ヒートブロック4の搭
載領域にサブマウント2を供給する。
仁のサブマウント2の供給に先立って、ヒートブロック
4を部分的に加熱してソルダ溜寸り17のソルダ3を溶
融させる。そして、コレ、h等で保持したサブマウント
2を、搭載領域に押し付けずに単に載置するように位置
決めして供給する。ソルダ3は溶けてソルダ溜まり17
上に表面張力等によって盛り上がっているので、サブマ
ウント2の下面中央に付着した溶けたソルダ3は毛細管
現象によってヒートブロック4とサブマウント2との間
の間隙を進んでサブマウント2の下面全域に拡がる。そ
して、ソルダ3が′リープマ1クント2の周縁罠達する
とソルダ3の表面張力によってソルダ3の供給が停止す
る。このソルダ3の供給は、毛細管現象によって自動的
にソルダ溜まり17からソルダ3を吸い上り゛ることに
よって行なわれる。
したがって、ソルダ3はサブマウント20周縁から大き
く外み出すことはなくなる。なお、加熱を停止すれば、
前記ソルダ3は硬化し、チヅプ1を固定した°す“ブマ
ウント2はヒートブ[フック4にソルダ3によって固定
される。
このようなサブマウント2の搭載技術によれば、サブマ
ウント20周縁からのソルダ3の突出は、サブマウント
2とヒートブロック4との間隔が0.5mm前後と小さ
くソルダ露出部の表面張力による盛り上がりσ)みであ
るため、極めて少ない。また〜ヒートブロック4の先端
とキャップ15のガラス板5との間隔を0.lT111
1の間隙として組み立てを行なっても、ヒートブロック
4およびサブマウント2の界面から突出するソルダ3に
ガラス板5が接触することはなく、ガラス板5の接触に
よる割れは発生しないことも実証された。
〔実施例2〕 第4図はサブマウントの他の搭載状態を示した平面図で
ある。この実施例では、ヒートプロ、ツク4に設けるソ
ルダ溜まり17を長溝構造とし・かつ溝の両端をサブマ
ウント搭載領域から外れて突出させた例である。この例
では、あらかじめソルダ溜まり17に収容されたソルダ
3は、サブマウント2の搭載時に両端部分が大気に開放
されているため、ソルダ3の濡れ性(表面張力および毛
細管現象)によってサブマウント2の下面全域に拡がり
、前記実施例同様にソルダによる大きな突出部を形成す
ることなくサブマウント2の搭載ができる・ 〔実施例3〕 第5図はサブマウントの他の搭載状態な示した断面図で
ある。この例ではヒートブロック4の先端側のサブマウ
ント搭載面縁な傾斜させるように切り欠いておき、ソル
ダ3がサブマウント2の下面忙滲み出てきた際、広い空
間部分に拡げさせることで、ソルダ3の突出を前記実施
例1よりもさらに小さくすることができる。
〔効 果〕
(υ 本発明の搭載技術によれば、被搭載物の周縁から
ソルダを大きく突出させることなく搭載物に固着搭載す
ることができる。
(2)本発明の搭載技術をガラス板の近傍でサブマウン
トをヒートブロックに固定する構造の半導体レーザ装置
の製造技術に適用すれば、ヒートブロックとサブマウン
トの接合部分からのソルダの突出は殆んどないことから
、サブマウントに固定された半導体レーザ素子とガラス
板との間隔をたとえばQ、l mmと小さくすることが
できる。この結果、半導体レーザ装置とこれを組み込ん
だ機器の光学系との間の光伝達効率、すなわち機器にお
ける光取り込み効率がたとえば第1図のものの10%に
比較して40%と大幅に増大する。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。たとえば、実施例1の
ように貫通したソルダ溜りは必ずしも搭載領域の中心で
はなくともよく、また、円形孔に替えてスリットとし℃
も同様な効果が得られる。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である半導体レーザ装置製
造技術に適用した場合について説明したが1それに限定
されるものではなく−たとえば、他の半導体装置製造に
おけるチップ搭載技術、あるいは単に被搭載物をソルダ
によって搭載物に搭載する技術に適用することもできる
【図面の簡単な説明】
第1図はサブマウントの接続不良状態を示す断面図、 第2図は本発明の一実施例による半導体レーザ装置の一
部を切り欠いた状態の斜視図、第3図(a)〜l(Jは
本発明の一実施例によるサブマウント搭載方法を示す断
面図・ 第3図td)は、第3図18)の平面図、第4図は他の
実施例によるサブマウント搭載状態を示す平面図・ 第5図はさらに他の実施例によるサブマウント搭載状態
を示す断面図である。 1・・半導体レーザ素子(チップ)、2・・・サブマウ
ント、3・・・ソルダ、4・・・ヒートブロック、5・
・・ガラス板、6・・突出部、7・・ステム、8・・・
レーザ光・ 9・・・受光氷子、10・・・受光素子取
付面・ 11・・・リード、12・・・絶縁体、13・
・ワイヤ、14・・・窓、15・・・キャップ、16・
・取付孔、17・・・ソルダ溜まり、18・・・バキュ
ーム工具。 −店6 第 1 図 1 第 2 図 4 第 3 図 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 ヒートプロlりにソルダを介して固定されたザブ
    マウントと、仁のサブマウントに固定された発光素子と
    を具備する発光装置であって、前記ヒートブロックのサ
    クマウント固定領域には、前記ヒートブロックとサブマ
    ウントとの固定に用いられるソルダの一部を収容するた
    めの凹部又は、前記ヒートブロックを貫通する貫通部が
    設けられていることを特徴とする発光装置。
JP58126044A 1983-07-13 1983-07-13 発光装置 Pending JPS6018985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126044A JPS6018985A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126044A JPS6018985A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6018985A true JPS6018985A (ja) 1985-01-31

Family

ID=14925263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58126044A Pending JPS6018985A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018985A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256968A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真液体現像組成物の製造方法
JPWO2004077630A1 (ja) * 2002-12-26 2006-06-08 ソニー株式会社 半導体レーザアセンブリ
CN113396479A (zh) * 2019-02-14 2021-09-14 株式会社日立产机系统 电力转换装置
CN116027502A (zh) * 2023-03-24 2023-04-28 镭神技术(深圳)有限公司 光耦合封装结构和耦合方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256968A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真液体現像組成物の製造方法
JPWO2004077630A1 (ja) * 2002-12-26 2006-06-08 ソニー株式会社 半導体レーザアセンブリ
JP4626517B2 (ja) * 2002-12-26 2011-02-09 ソニー株式会社 半導体レーザアセンブリ
CN113396479A (zh) * 2019-02-14 2021-09-14 株式会社日立产机系统 电力转换装置
CN113396479B (zh) * 2019-02-14 2023-09-22 株式会社日立产机系统 电力转换装置
CN116027502A (zh) * 2023-03-24 2023-04-28 镭神技术(深圳)有限公司 光耦合封装结构和耦合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550333A (en) Light emitting semiconductor mount
JP2003209286A (ja) 発光装置およびその製造方法
JPS6018985A (ja) 発光装置
JP2006269783A (ja) 光半導体パッケージ
JP2003046181A (ja) サブマウント、半導体装置およびサブマウントの製造方法
JPH08330672A (ja) 半導体レーザ装置
JPH04315486A (ja) 光電子装置およびその製造方法
JP2001352100A (ja) 半導体発光素子
JPS63211778A (ja) 光素子用パツケ−ジ
JP2888385B2 (ja) 受発光素子アレイのフリップチップ接続構造
JP2020113695A (ja) 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
JPH05243690A (ja) 半導体レーザ装置
JP2874819B2 (ja) 半導体装置
JPH06260723A (ja) 半導体レーザ装置
JPH05110203A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH01150379A (ja) 発光装置
JPWO2020031944A1 (ja) 半導体発光装置
JPH04329681A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPS615593A (ja) 発光電子装置およびその製造方法
JP3074092B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0661368A (ja) フリップチップ型半導体装置
JP2002246653A (ja) 光半導体パッケージ
JPS58201388A (ja) 半導体装置
JP2002076161A (ja) 表面実装型の半導体装置
JPS60110185A (ja) 光集積回路パッケ−ジ