JPS6018925A - ハイブリツトicのコ−テイング装置 - Google Patents

ハイブリツトicのコ−テイング装置

Info

Publication number
JPS6018925A
JPS6018925A JP12713183A JP12713183A JPS6018925A JP S6018925 A JPS6018925 A JP S6018925A JP 12713183 A JP12713183 A JP 12713183A JP 12713183 A JP12713183 A JP 12713183A JP S6018925 A JPS6018925 A JP S6018925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pin
hybrid
liquid
coating liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12713183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352458B2 (ja
Inventor
Takahiro Noguchi
高広 野口
Sumio Matsumoto
松本 澄男
Hidetoshi Miyamoto
秀俊 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP12713183A priority Critical patent/JPS6018925A/ja
Publication of JPS6018925A publication Critical patent/JPS6018925A/ja
Publication of JPS6352458B2 publication Critical patent/JPS6352458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0091Apparatus for coating printed circuits using liquid non-metallic coating compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は浸漬によりハイブリットICにコーテイング液
を塗布するハイブリットICのコーティング装置の改良
に関するものである。
従来技術と問題点 セラミック基板、ガラス基板等に電子部品を搭載したハ
イブリットICに於いては防湿効果を高める為にその表
面にコーテイング膜を設けるようにしている。このコー
テイング膜は一般に、浸漬によりアクリル樹脂等から成
るコーテイング液をハイブリットICに塗布し、この後
、赤外線又は紫外線を照射してコーテイング液を硬化さ
せることにより形成するもので□ある。
第1図は浸漬によりハイブリットICにコーテイング液
を塗布する際に使用する従来装置の構成図であり、1は
へイブリットIC12はセラミック、ガラス等から成る
基板、3は基板2に搭載された電子部品、4はリード端
子、5はへイブリットIC1を支持するワークホルダ、
6はワークホルダ5の一端に設けられたクリップ、7は
搬送用チェーン、8はスプロケット、9はアクリル樹脂
等から成るコーテイング液である。
ワークホルダ4の一端は矢印方向に移動する搬送用チェ
ーン7に直角に固定されており、他端に設けられたクリ
ップ6でリード端子4を挾むことによりハイブリットI
C1を支持している。ワークホルダ5により支持された
ハイブリットICは搬送用チェーン7の移動に伴って移
動し、コーテイング液9に浸漬される。この時、基板2
とコーテイング液9の表面との成す角(以下搬入角と称
す)θを大きくした方が、基板2と電子部品6との間に
気泡が残ることがなく、また液切れが良いので望ましい
が、ハイブリットICの浸漬深さが制限されている為(
リード端子4にコーテイング液が付着しないようにする
為)、搬入角θを大、 とするとハイブリットIc1を
コーテイング液9に浸漬させて移動させることができる
距離が短かくなり、コーテイング液9とハイブリットI
c1とがなじみにくくなるので、基板2と電子部品3と
の間に気泡が残りゃすい欠点があった。また、ハイブリ
ットIC1をコーテイング液9に浸漬させて移動させる
ことができる距離を長くする為に搬入角θを小とした場
合は、搬入角θが小さい為に基板2と電子部品3との間
に気泡が残りゃすい欠点があると共に、コーテイング液
の液切れが悪く、コーテイング膜の膜厚が不均一になる
欠点があった。そして、コーテイング膜に気泡が残った
場合は、コーテイング膜が損傷しゃすくなり、また膜厚
が不均一になった場合は周囲温度の変化によりコーテイ
ング膜にクラックが発生しゃすくなる為、高い防湿効果
を得ることが難しがった。
発明の目的 本発明は曲述の如き欠点を改善したものであり、その目
的はコーテイング膜の膜厚を均一にすると共に気泡が残
らないようにすることにある。以下実施例について詳細
に説明する。
発明の実施例 第2図は本発明の一実施例の構成図であり、1114は
リード端子、15はワークホルダ、16はワークホルダ
15の一端に設けられたクリップ、17はワークホルダ
15に取付けられた案内ピン、18は軸、19は搬送用
チェーン、2oは支持部、21は案内ピン17を案内す
る案内板、22はコーテイング液である。
ワークホルダ15の一端にはクリップ16が設けられて
おり、クリップ16でリード端子14を挾むこと(二よ
り、へイブリットIC11を支持している。
支持部20は搬送用チェーン19に固定されており、ワ
ークホルダ15を軸18を回転中心として回転可能ニ支
持している。従って、搬送用チェーン19ト案内板21
との間の垂直距離を変えることにより、基板12とコー
テイング液220表面との成す角、即ち搬入角を任意な
ものとすることができる。
以下に第2図に示した装置を用いてコーテイング液をハ
イブリッ)ICi二塗布する場合の動作を第6図を参照
して説明する。但し、第6図に於いて第2図と同一符号
は同一部分を表わしている。
搬送用チェーン19はコーテイング液22の表面に平行
に設けられており、矢印方向に移動するものである。案
内ピン17を案内する案内板21はA1−A2間及びA
 3−A 4間に於いてはコーテイング液22の表面に
対して所定角度傾けて設けられており、またA2−A3
間に於いてはコーテイング液22の表面に対して平行に
設けられている。また、A2−A3間に於ける搬送用チ
ェーン19と案内板21との間の距離は、案内ピン17
と軸18との間の距離と等しいものである。
従って、基板12は搬送用チェーン19の移動に伴って
図示の如く移動する。即ち、基板12は搬入角θ1で浸
漬を開始され〔(イ)に示す状態〕、案内ピン17がA
2点に達するまで、搬入角を徐々に小とし、コーテイン
グ液22内を移動する。案内ピン17がA2点(二連す
ると、基板12はコーテイング液22の液間と平行にな
り、案内ピン17が46点に達するまで、ごの状態を保
持してコーテイング液22内を移動する〔(ロ)に示す
状態〕 そして、案内ピン17が点A6を通過すると、
搬送用チェーン19の移動に伴って基板12は搬入角を
次第に大きくシナがら移動し、搬入角が02となった時
点に於いて、完全にコーテイング液22から抜出る〔(
ハ)に示す状態〕。
このように、本爽施例はワークホルダ15を搬送用チェ
ーン19(二回転可能に取付けると共に、ワ−クホルダ
15に案内ピン17を設けたものであるから、案内板2
1の角度を調整すること(二より、浸漬深さを深くする
ことなしに浸漬開始時及び終了時の搬入角を大とするこ
とができ、またA2−A3間の距離を長くすることによ
り、浸漬時間を大とすることができるものであるから、
基板12と電子部品16との間に気泡が残らないように
することができると共に、コーテイング液の液切れを良
くし、塗布されたコーディング液の膜厚を均一にするこ
とができる。
第4図は本発明の他の実施例の構成図であり、61はへ
イブリットIC162は基板、36は電子部品、64は
リード端子、65はワークホルダ、66はクリップ、6
7は案内ピン、68は軸、69は搬送用チェーン、40
は支持部、41.42は案内板、46はコーテイング液
である。
ワークホルダ65にはクリップ66が設けられており、
クリップ66で9−ド端子34を挾むことにより、ハイ
ブリットIC?f>1を支持している。支持部40は搬
送用チェーン69に固定され、ワークホルダ35を軸3
8を回転中心として回転可能に支持している。また、案
内板41,42は案内ピン57を挾んだ状態で案内する
従って、本実施例によっても案内板41 、42と搬送
用チェーン59との間の垂直距離を変えることにより搬
入角を変えることができ、浸漬開始時、終了時の搬入角
を、浸漬深さを深くすることなしに大とすることができ
るので、一基板62と電子部品33との間に気泡が残ら
ないようにすることができると共に、塗布されたコーテ
イング液の膜厚を均一にすることができる。また、本実
施例はコの字状のワークホルダを用いているものである
から、搬送用チェーンろ9をコーテイング液4′5の液
面に平行にしておくことにより基板32の下端の高さを
常に一定にしておくことができる。
発明の詳細 な説明したように、本発明はワークホルダを搬送用チェ
ーンに回転可能に取付け、ワークホルダに案内板により
案内される案内ピンを取付けたものであり、案内板の角
度を調整することにより、浸漬開始時、終了時の搬入角
を調整することができ、案内板の取付位置を調節するこ
とにより、浸漬時間を調整できるものであるから、浸漬
深さを深くすることなしに搬入角を大とし、且つ浸漬時
間を長くすることができる。従って本発明によれば基板
と電子部品との間に気泡が残らないようにすることがで
きる利点があると共に、ハイブリットICに塗布された
コーテイング液の膜厚を均一にすることができる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の構成図、第2図は本発明の一実施例の
構成図、第6図は第2図の動作説明図、第4図は本発明
の他の実施例の構成図である。 1.11.31はへイブリットIC,2,12,32は
基板、3,13.33は電子部品、4,14.34はリ
ード端子、5,15.55はワークホルダ、6,16.
36はクリップ、7,19.39は搬送用チェーン、8
はスプロケット、9 、22 、43はコーテイング液
、17.37は案内ピン、18.38は軸、20 、4
0.は支持部、21,41.42は案内板である。 10 第1図 第2図 18 第3図 第4図 手続補正器(自発) 昭和59年 7月zV日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和58年特許廓第127131号 2、発明の名称 ハイブリットICのコーティング装置 3、補正をする者 4、代理人 住 所 東京都豊島区南長崎2丁目5番2号氏名 (7
139)弁理士玉蟲久五部 5、7ii正により増加する発明の数 なし6、補正の
対象 明細書の発明の詳細な説明の欄■ +11明細書第2頁第18行の 「ワークボルダ4」を「ワークホルダ5」に補正する。 以 」ニ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハイブリットICをコーテイング液に浸漬し、前記へイ
    ブリットICに前記コーテイング液を塗布するハイブリ
    ットICのコーティング装置に於いて、搬送用チェーン
    に回転可能に取付けられ、前記ハイブリットICを保持
    するワークホルダと、該ワークホルダに設けられた案内
    ピンと、前記搬送用チェーンとの間の距離が変化するよ
    うに設けられ、前記案内ピンを案内する案内板とを備え
    たことを特徴とするハイブリットICのコーティング装
    置。
JP12713183A 1983-07-13 1983-07-13 ハイブリツトicのコ−テイング装置 Granted JPS6018925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12713183A JPS6018925A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 ハイブリツトicのコ−テイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12713183A JPS6018925A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 ハイブリツトicのコ−テイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6018925A true JPS6018925A (ja) 1985-01-31
JPS6352458B2 JPS6352458B2 (ja) 1988-10-19

Family

ID=14952375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12713183A Granted JPS6018925A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 ハイブリツトicのコ−テイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018925A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459924A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Toyota Motor Corp Method and device for applying sealer
US5061530A (en) * 1990-02-02 1991-10-29 A. O. Smith Corporation Combined horizontal and vertical manufacturing method and facility for coating vehicle structural components
US5061528A (en) * 1989-08-03 1991-10-29 A. O. Smith Corporation External manufacturing method and facility for coating vehicle structural components
US5061529A (en) * 1989-08-03 1991-10-29 A. O. Smith Corporation Manufacturing method and facility for coating vehicle structural components
US5094891A (en) * 1990-02-02 1992-03-10 A. O. Smith Corporation Vertical dip thin perimeter manufacturing method and facility for coating vehicle structural components
US5152840A (en) * 1989-08-03 1992-10-06 A. O. Smith Company Coating method and facility for vehicle structural components
US5194302A (en) * 1989-08-03 1993-03-16 A. O. Smith Corporation Manufacturing method for coating vehicle structural frames
US5264253A (en) * 1989-08-03 1993-11-23 A. O. Smith Corporation Coating method and facility for vehicle structural components
US5264252A (en) * 1989-08-03 1993-11-23 A. O. Smith Corporation Coating method and facility for vehicle structural components
FR2734631A1 (fr) * 1995-05-23 1996-11-29 Nova Measuring Instr Ltd Appareil pour l'inspection optique de plaquettes pendant le polissage
US7169015B2 (en) 1995-05-23 2007-01-30 Nova Measuring Instruments Ltd. Apparatus for optical inspection of wafers during processing

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459924A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Toyota Motor Corp Method and device for applying sealer
US5194302A (en) * 1989-08-03 1993-03-16 A. O. Smith Corporation Manufacturing method for coating vehicle structural frames
US5061528A (en) * 1989-08-03 1991-10-29 A. O. Smith Corporation External manufacturing method and facility for coating vehicle structural components
US5061529A (en) * 1989-08-03 1991-10-29 A. O. Smith Corporation Manufacturing method and facility for coating vehicle structural components
US5152840A (en) * 1989-08-03 1992-10-06 A. O. Smith Company Coating method and facility for vehicle structural components
US5264253A (en) * 1989-08-03 1993-11-23 A. O. Smith Corporation Coating method and facility for vehicle structural components
US5264252A (en) * 1989-08-03 1993-11-23 A. O. Smith Corporation Coating method and facility for vehicle structural components
US5094891A (en) * 1990-02-02 1992-03-10 A. O. Smith Corporation Vertical dip thin perimeter manufacturing method and facility for coating vehicle structural components
US5061530A (en) * 1990-02-02 1991-10-29 A. O. Smith Corporation Combined horizontal and vertical manufacturing method and facility for coating vehicle structural components
FR2734631A1 (fr) * 1995-05-23 1996-11-29 Nova Measuring Instr Ltd Appareil pour l'inspection optique de plaquettes pendant le polissage
US5957749A (en) * 1995-05-23 1999-09-28 Nova Measuring Instruments, Ltd. Apparatus for optical inspection of wafers during polishing
US6368181B1 (en) 1995-05-23 2002-04-09 Nova Measuring Instruments Ltd. Apparatus for optical inspection of wafers during polishing
US6752689B2 (en) 1995-05-23 2004-06-22 Nova Measuring Instruments Ltd. Apparatus for optical inspection of wafers during polishing
US7169015B2 (en) 1995-05-23 2007-01-30 Nova Measuring Instruments Ltd. Apparatus for optical inspection of wafers during processing

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352458B2 (ja) 1988-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6018925A (ja) ハイブリツトicのコ−テイング装置
KR960030309A (ko) 레지스트처리장치 및 레지스트처리방법
US7502231B2 (en) Thin printed circuit board for manufacturing chip scale package
TWI238470B (en) Film coating unit and film coating method
BR0013846B1 (pt) processo para formação de um padrão condutor em substratos dielétricos.
KR930005136A (ko) 산화 규소 성막 방법 및 이 방법을 이용하는 성막 장치
KR900017113A (ko) 균일 박막의 제조방법
JPS5630738A (en) Manufacture of semiconductor device
JPS6116924Y2 (ja)
JPH042752A (ja) 半導体リードのはんだコーティング方法およびはんだコーティング装置
JPS6031016Y2 (ja) はんだ付装置
JPH03295238A (ja) 基板の処理装置
JPS55144230A (en) Exposure device
JPS5922933Y2 (ja) はんだ付け装置
JPS586264A (ja) 塗工硬化方法及び塗工硬化装置
JPH10256279A (ja) 支持基板、支持基板の製造方法、電子部品装置及び支持基板の表面処理方法
JP3237407B2 (ja) ホットエアーレベラー装置
JP3279677B2 (ja) はんだめっきプリント配線板のヒュージング前処理方法
JP3006128B2 (ja) レジストの塗布方法及びその装置
JPS61154129A (ja) 有機樹脂のエツチング方法
JP2978988B2 (ja) ディップ槽及びディップ方法
JPS62196857A (ja) 半導体装置
JPS58182896A (ja) 印刷配線基板のはんだ付け装置
JPH01253235A (ja) 基板処理方法および装置
SU1828306A1 (ru) Способ изготовления тонкопленочных резисторов