JPS60189064A - 文字処理装置 - Google Patents
文字処理装置Info
- Publication number
- JPS60189064A JPS60189064A JP59042134A JP4213484A JPS60189064A JP S60189064 A JPS60189064 A JP S60189064A JP 59042134 A JP59042134 A JP 59042134A JP 4213484 A JP4213484 A JP 4213484A JP S60189064 A JPS60189064 A JP S60189064A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- page
- character
- section
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/166—Editing, e.g. inserting or deleting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明は、文書の作成や編集を表示器を使用して行う文
字処理装置において、特に頁の区切りの表示を行う文字
処理装置に関する。
字処理装置において、特に頁の区切りの表示を行う文字
処理装置に関する。
[従来技術]
従来、この種の文字処理装置では、用紙サイズまたは1
頁当りの行数をあらかじめ指定することにより、印刷時
の頁の区切りを示す頁番号を表示器の表示画面の端に表
示するものがある。また、その区切りをより分り易くす
るために、表示画面上の頁の区切り位置に横線等の区切
線を引くなどの工夫がなされているものもある。このよ
うな文字処理装置では、一般に印刷用紙の下半分を空白
にして上部だけ文字印刷するなどのときには、用紙の途
中で強制的に頁の終りとする改頁キー等、のキー人力が
可能であり、これによりメモリ記憶領域を有効に使用す
るようにしている。
頁当りの行数をあらかじめ指定することにより、印刷時
の頁の区切りを示す頁番号を表示器の表示画面の端に表
示するものがある。また、その区切りをより分り易くす
るために、表示画面上の頁の区切り位置に横線等の区切
線を引くなどの工夫がなされているものもある。このよ
うな文字処理装置では、一般に印刷用紙の下半分を空白
にして上部だけ文字印刷するなどのときには、用紙の途
中で強制的に頁の終りとする改頁キー等、のキー人力が
可能であり、これによりメモリ記憶領域を有効に使用す
るようにしている。
しかしながら、従来のこの種の文字処理装置では、改頁
キー等による強制的な頁の区切りと、l頁当たりの行数
等の設定値によって自動的に表示される通常の頁の区切
りとが、表示画面上で同じような表示状態で表示されて
いたので、改頁指示による頁の区切りか否かが分り難い
という欠点があった。
キー等による強制的な頁の区切りと、l頁当たりの行数
等の設定値によって自動的に表示される通常の頁の区切
りとが、表示画面上で同じような表示状態で表示されて
いたので、改頁指示による頁の区切りか否かが分り難い
という欠点があった。
「目的」
そこで、本発明の目的は、上述の欠点を除去し、改頁キ
ー等の入力による強制的な頁の区切りの表示と、1頁当
りの行数等の設定値により自動的に表示される頁の区切
りの表示とを異なる表示態様にすることにより、区切り
の種別を分り易くした文字処理装置を提供することにあ
る。
ー等の入力による強制的な頁の区切りの表示と、1頁当
りの行数等の設定値により自動的に表示される頁の区切
りの表示とを異なる表示態様にすることにより、区切り
の種別を分り易くした文字処理装置を提供することにあ
る。
Xらに、本発明の他の目的は、1行当りの文字数が多く
て表示画面上にその一部しか表示できないような文字作
成時においても、左右スクロール処理等により頁の区切
りを分り易くした文字処理装置を提供することにある。
て表示画面上にその一部しか表示できないような文字作
成時においても、左右スクロール処理等により頁の区切
りを分り易くした文字処理装置を提供することにある。
[実施例]
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明文字処理装置の概略構成例を示す。ここ
で、aはキーボード装置のような入力手段であり、文字
列情報の他に、1頁当りの行数または用紙サイズに関す
る印刷情報の設定値、および用紙印刷の途中で改頁を指
示する改頁指示情報を入力する。入力手段aから入力し
た文字列情報は頁単位で文書編集されて文書記憶手段C
に記憶されるが、入力手段aから入力した改頁に関する
情報が改頁手段すを介して文書記憶手段Cに供給され、
文字列情報とともに文書記憶手段Cに記憶される。
で、aはキーボード装置のような入力手段であり、文字
列情報の他に、1頁当りの行数または用紙サイズに関す
る印刷情報の設定値、および用紙印刷の途中で改頁を指
示する改頁指示情報を入力する。入力手段aから入力し
た文字列情報は頁単位で文書編集されて文書記憶手段C
に記憶されるが、入力手段aから入力した改頁に関する
情報が改頁手段すを介して文書記憶手段Cに供給され、
文字列情報とともに文書記憶手段Cに記憶される。
文書記憶手段Cの記憶内容は表示データ作成手段dによ
り表示形態に変換されるが、その際に表示データ作成手
段dにより改頁指示情報による頁の区切りの表示コード
を、設定値による頁の区切りの表示コードとは異なるコ
ードを割り当てて表示データの作成をし、作成したこれ
らの表示データを表示記憶手段eに記憶する。表示記憶
手段eに記憶された内容は画面表示制御手段fにより制
御されて表示手段gの画面上に表示する。これにより、
改頁指示情報による頁の区切りは、設定値による頁の区
切りとは異なる態様で表示され、明確に区別される。
り表示形態に変換されるが、その際に表示データ作成手
段dにより改頁指示情報による頁の区切りの表示コード
を、設定値による頁の区切りの表示コードとは異なるコ
ードを割り当てて表示データの作成をし、作成したこれ
らの表示データを表示記憶手段eに記憶する。表示記憶
手段eに記憶された内容は画面表示制御手段fにより制
御されて表示手段gの画面上に表示する。これにより、
改頁指示情報による頁の区切りは、設定値による頁の区
切りとは異なる態様で表示され、明確に区別される。
なお、表示データ作成手段dにより用紙枠の表示も行う
ことができ、これらの各手段b−fはメモリおよびマイ
クロプロセンナにより実現することができる。
ことができ、これらの各手段b−fはメモリおよびマイ
クロプロセンナにより実現することができる。
@2図は本発明文字処理装置の一実施例を示す。ここで
、CPUはマイクロプロセッサであり、文字処理のため
の演算や論理判断等を行い、バスBUSを介して/ヘス
BUSに接続された各構成要素を制iff t ル。パ
スBUSはアドレスバス、コントロール/ヘスおよびデ
ータバスからなる共通ノヘスであり、/ヘスBUSに接
続された各機器相互間のアドレス信号、制御信号、およ
び各種データの転送に使用される。
、CPUはマイクロプロセッサであり、文字処理のため
の演算や論理判断等を行い、バスBUSを介して/ヘス
BUSに接続された各構成要素を制iff t ル。パ
スBUSはアドレスバス、コントロール/ヘスおよびデ
ータバスからなる共通ノヘスであり、/ヘスBUSに接
続された各機器相互間のアドレス信号、制御信号、およ
び各種データの転送に使用される。
ROMは読出し専用の固定メモリであり、第12図およ
び第13図に示すマイクロプロセッサCPUの後述の制
御手順等をあらかじめ記憶している。
び第13図に示すマイクロプロセッサCPUの後述の制
御手順等をあらかじめ記憶している。
KBは文字入力および制御指示入力用のキーボ・−ドで
あり、アルファベットキー、仮名キー等の文字入力用キ
一群と、カーソル移動キー、仮名漢字変換キー、文字修
正キー、および改頁キー等の各種機能指示用のファンク
ション入力用キー利とを備えている。
あり、アルファベットキー、仮名キー等の文字入力用キ
一群と、カーソル移動キー、仮名漢字変換キー、文字修
正キー、および改頁キー等の各種機能指示用のファンク
ション入力用キー利とを備えている。
DBtlFは文書メモリであり、キーボー1”KBがら
入力された文字列や改頁コード等を記憶する。CGはキ
ャラクタジェネレータであり、文書メモリDBUFに格
納された文字や記号およびカーソル等のキャラクタコー
ドに対応する文字パターンのキャラクタ信号を発生させ
るのに使用する。RAMは書込み可能なランダムアクセ
スメモリであり、各構成要素からの各種データの一時記
憶およびマイクロプロセッサCPt1の演算用等のワー
クメモリとして用いる。
入力された文字列や改頁コード等を記憶する。CGはキ
ャラクタジェネレータであり、文書メモリDBUFに格
納された文字や記号およびカーソル等のキャラクタコー
ドに対応する文字パターンのキャラクタ信号を発生させ
るのに使用する。RAMは書込み可能なランダムアクセ
スメモリであり、各構成要素からの各種データの一時記
憶およびマイクロプロセッサCPt1の演算用等のワー
クメモリとして用いる。
表示メモリVRAMは上述の文書メモリDBUFに格納
された文書データに頁の区切りを伺加した表示形式の表
示データを格納する。CRTCはCRTコントローラで
あり、表示用メモリVRAMに格納されている内容をキ
ャラクタジェネレータCGにより文字パターンデータに
変換し、表示器CRTの画面りに文字や記号で表示する
表示駆動制御を行う。この表示器CRTは陰極線管や液
晶または発光ダイオード等を用いて文字列を表示する。
された文書データに頁の区切りを伺加した表示形式の表
示データを格納する。CRTCはCRTコントローラで
あり、表示用メモリVRAMに格納されている内容をキ
ャラクタジェネレータCGにより文字パターンデータに
変換し、表示器CRTの画面りに文字や記号で表示する
表示駆動制御を行う。この表示器CRTは陰極線管や液
晶または発光ダイオード等を用いて文字列を表示する。
また、PRTはプリンタであり、マイクロプロセッサC
Pυの制御により文書メモリDBtlFに蓄えられた内
容をキャラクタジェネレータCGで文字パターンに変換
し、印刷用紙上の所定領域内に印刷するのに用いる。
Pυの制御により文書メモリDBtlFに蓄えられた内
容をキャラクタジェネレータCGで文字パターンに変換
し、印刷用紙上の所定領域内に印刷するのに用いる。
第3図は」二連の文書メモリDBUFの配置構成例を示
す。本例では図示のように1行10文字の文字列とし、
14行分の容量を有するものとする。ただし、各行の先
頭の1文字は改頁指示の有無を記憶するのに専用され、
通常の入力操作では記憶されず、改頁キーのキー人力に
よる改頁コードのみが記憶される。
す。本例では図示のように1行10文字の文字列とし、
14行分の容量を有するものとする。ただし、各行の先
頭の1文字は改頁指示の有無を記憶するのに専用され、
通常の入力操作では記憶されず、改頁キーのキー人力に
よる改頁コードのみが記憶される。
第4図は上述の表示メモリVRAMの配置構成例を示す
。この表示メモリVRAMは例えば図示のように1行1
2文字の文字列とし、12行の容量を有するものとする
。表示メモリVRAMの内容は、この配置の記憶位置関
係のままで表示器CRTの画面上に表示される。
。この表示メモリVRAMは例えば図示のように1行1
2文字の文字列とし、12行の容量を有するものとする
。表示メモリVRAMの内容は、この配置の記憶位置関
係のままで表示器CRTの画面上に表示される。
第5図は印刷時の用紙サイズに対応した用紙枠を表示器
CRTの画面上に表示するのに必要なパターンの一例を
示す。本例では7つの用紙枠パターンによって用紙枠を
構成するものとし、これらの用紙枠パターンはキャラク
タジェネレータCGの文字パターンの一部として、他の
文字パターンと一緒にあらかじめキャラクタジェネレー
タCGに格納されている。
CRTの画面上に表示するのに必要なパターンの一例を
示す。本例では7つの用紙枠パターンによって用紙枠を
構成するものとし、これらの用紙枠パターンはキャラク
タジェネレータCGの文字パターンの一部として、他の
文字パターンと一緒にあらかじめキャラクタジェネレー
タCGに格納されている。
第1のパターンP1は用紙枠の左上、第2のパターンP
2は用紙枠の右上、第3のパターンP3は用紙枠の左下
、第4のパターンP4は用紙枠の右下、第5のパターン
P5は用紙枠の各行の左端と右端、および第8のパター
ンP6は用紙枠の上端と下端の境界を示すのに使用され
、それぞれ実際の用紙に似せて用紙枠を表示器CRT上
に表示するのに使用される。あらかじめ設定された行ま
で印刷するような通常の用紙枠表示時では、これらの第
1〜第6のパターンPI−Pliを使用して、第6図に
示すような、印刷時の用紙のイメージを表示器fERT
上に表現する。
2は用紙枠の右上、第3のパターンP3は用紙枠の左下
、第4のパターンP4は用紙枠の右下、第5のパターン
P5は用紙枠の各行の左端と右端、および第8のパター
ンP6は用紙枠の上端と下端の境界を示すのに使用され
、それぞれ実際の用紙に似せて用紙枠を表示器CRT上
に表示するのに使用される。あらかじめ設定された行ま
で印刷するような通常の用紙枠表示時では、これらの第
1〜第6のパターンPI−Pliを使用して、第6図に
示すような、印刷時の用紙のイメージを表示器fERT
上に表現する。
第7の波形状のパターンp7は、キーボードKB上の改
頁キーから改頁が指定されたときに使用され、用紙枠の
最後部(下端)の横線を第7のパターンP7の波形線で
形成することによって、改頁か指定されたことを明瞭に
表わす。第7のパターンP7を用いた用紙枠は、第7図
に示すようになり、印刷用紙が最後の行まで使用されて
いないことを表現している。
頁キーから改頁が指定されたときに使用され、用紙枠の
最後部(下端)の横線を第7のパターンP7の波形線で
形成することによって、改頁か指定されたことを明瞭に
表わす。第7のパターンP7を用いた用紙枠は、第7図
に示すようになり、印刷用紙が最後の行まで使用されて
いないことを表現している。
第8図は第3図の文書メモリ[1BLIFに文字列が格
納された初期状態を示し、第8図はこの文書メモリDB
UFの内容から作成された表示用メモリVRAMの格納
状態と表示器CRT上の表示状態を示す。本例では、1
頁の区切りは8行と設定されているものとし、改頁の指
定がなければ、8行毎に用紙枠と文字列とが表示器CR
T上に表示される。
納された初期状態を示し、第8図はこの文書メモリDB
UFの内容から作成された表示用メモリVRAMの格納
状態と表示器CRT上の表示状態を示す。本例では、1
頁の区切りは8行と設定されているものとし、改頁の指
定がなければ、8行毎に用紙枠と文字列とが表示器CR
T上に表示される。
第10図は第8図の文書メモリDBtlFの8行目に改
頁が指示されたときの状態を示す。本例では、改頁のキ
ー人力があると該当行の先頭付価に改頁を示す特殊コー
ド、例えば■の改頁コードが格納される。このときの表
示用メモリVRAMと表示器CRTの表示面は第11図
に示すようになり、表示文字行の6行目の後に波形の用
紙枠パターンが形成される。
頁が指示されたときの状態を示す。本例では、改頁のキ
ー人力があると該当行の先頭付価に改頁を示す特殊コー
ド、例えば■の改頁コードが格納される。このときの表
示用メモリVRAMと表示器CRTの表示面は第11図
に示すようになり、表示文字行の6行目の後に波形の用
紙枠パターンが形成される。
次に、第12図のメインルーチンおよび第13図のサブ
ルーチンのフローチャートを参照して、第8図および第
8図の状態から第10図および811図の状態にすると
きの本発明実施例の制御動作例を説明する。
ルーチンのフローチャートを参照して、第8図および第
8図の状態から第10図および811図の状態にすると
きの本発明実施例の制御動作例を説明する。
第12図のメインルーチンにおいて、電源が投入される
と、最初にステップSlで文書メモリDBtlFや表示
用メモリVRAM等の初期設定が実行され、キー人力に
よる入力編集等の文字処理が可能となる。
と、最初にステップSlで文書メモリDBtlFや表示
用メモリVRAM等の初期設定が実行され、キー人力に
よる入力編集等の文字処理が可能となる。
次に、ステップS2に進み、キーボードKBからキー人
力があると、ステップS3において、そのキー人力が改
頁のキー人力であるか否かの判定を行い、否定判定であ
ればステップS4において通常の入力編集処理を行い、
再びステップS2のキー人力処理に戻る。
力があると、ステップS3において、そのキー人力が改
頁のキー人力であるか否かの判定を行い、否定判定であ
ればステップS4において通常の入力編集処理を行い、
再びステップS2のキー人力処理に戻る。
ステップS4における入力編集処理は一般的な公知技術
で実現され、本発明と直接関係ないのでその詳細な説明
は省略する。上述のステップS2 、S3およびS4の
処理を繰り返し、文書メモリDBUFは第8図に示すよ
うに文字列が格納され、表示用メモリVRAMは第8図
に示すように表示データが格納され、表示用メモリVR
AMの内容がそのまま表示器CRTに表示される。
で実現され、本発明と直接関係ないのでその詳細な説明
は省略する。上述のステップS2 、S3およびS4の
処理を繰り返し、文書メモリDBUFは第8図に示すよ
うに文字列が格納され、表示用メモリVRAMは第8図
に示すように表示データが格納され、表示用メモリVR
AMの内容がそのまま表示器CRTに表示される。
次に、改頁キーのキー人力があるときは、ステップS3
は肯定判定となり、ステップS5に移行して、入力した
改頁キーに対応する改頁コード■を文書メモリDBUF
上のカーソルの存在する行のfr、1列目に格納する(
第8図および第10図参照)。次いで、表示データ作成
処理のステップS6に進み、文書メモリDBυFの内容
と第5図の用紙枠パターンとを合成した表示データを表
示メモリVRAMに作成する。これにより、il1図に
示すように、改頁コードのパターン■のある行の直後に
改頁を行ったことを示す波形の用紙枠パターンか連続し
て作成され、次の表示行に新たな用紙枠の上端部パター
ンが作成され、これらの表示データはそのままの位置関
係で表示器CRT上に表示される。その後、制御はステ
ップS2のキー人力処理に戻る。
は肯定判定となり、ステップS5に移行して、入力した
改頁キーに対応する改頁コード■を文書メモリDBUF
上のカーソルの存在する行のfr、1列目に格納する(
第8図および第10図参照)。次いで、表示データ作成
処理のステップS6に進み、文書メモリDBυFの内容
と第5図の用紙枠パターンとを合成した表示データを表
示メモリVRAMに作成する。これにより、il1図に
示すように、改頁コードのパターン■のある行の直後に
改頁を行ったことを示す波形の用紙枠パターンか連続し
て作成され、次の表示行に新たな用紙枠の上端部パター
ンが作成され、これらの表示データはそのままの位置関
係で表示器CRT上に表示される。その後、制御はステ
ップS2のキー人力処理に戻る。
第13図のフローチャートは、」二連のメインルーチン
の表示データ作成処理(ステップS6)の詳細を示すサ
ブルーチンのフローチャー1・である。第13図におい
ては、まずステップSθ−1において表示用メモリVR
AMをいったんクリアする。次に、ステップ56−2に
おいてデータの入力元の行を指す文書メモリ用行方つン
タロを′1″′にセットし、データの出力光の行を指す
表示メモリ用行カウンタVを1゛にセリトンて、これに
よりメモリの先頭から順に表示データを作成することを
指示する。なお、行数カウンタとして使用されるこれら
の行カウンタDとVおよび後述の頁内行カウンタPはマ
イクロプロセッサCPUの内部レジスタを使用する。
の表示データ作成処理(ステップS6)の詳細を示すサ
ブルーチンのフローチャー1・である。第13図におい
ては、まずステップSθ−1において表示用メモリVR
AMをいったんクリアする。次に、ステップ56−2に
おいてデータの入力元の行を指す文書メモリ用行方つン
タロを′1″′にセットし、データの出力光の行を指す
表示メモリ用行カウンタVを1゛にセリトンて、これに
よりメモリの先頭から順に表示データを作成することを
指示する。なお、行数カウンタとして使用されるこれら
の行カウンタDとVおよび後述の頁内行カウンタPはマ
イクロプロセッサCPUの内部レジスタを使用する。
次にステップ58−3に進んで、用紙枠のうちの先頭行
部分を第5図の用紙枠パターンPi 、P2およびP3
とを組合わせて作成し、行カウンタVで指示された表示
用メモリVRAMの行に格納する。次のステップ56−
4では、行カウンタVの値にパ1°゛を加算して次に表
示データを格納する位置を指示し、さらに頁内行カウン
タPの値を°゛00パットスる。頁内行カウンタPは用
紙枠で囲まれた同一ページ内の文字列の行数をカランi
・するカウンタである。次いで、ステップ56−5で行
方ウンタVの値が°’+2”を越えたか否かを判定し、
”12”まであったときにはステップ56−6に進んで
行カウンタDが指示する文書メモリDBLIFの行の文
字列と、用紙枠の左端と右端とを示す′i55図の用紙
枠パターンP5とを合成し、合成した表示データを行カ
ウンタVが示す表示用メモリVRAMの行に作成する。
部分を第5図の用紙枠パターンPi 、P2およびP3
とを組合わせて作成し、行カウンタVで指示された表示
用メモリVRAMの行に格納する。次のステップ56−
4では、行カウンタVの値にパ1°゛を加算して次に表
示データを格納する位置を指示し、さらに頁内行カウン
タPの値を°゛00パットスる。頁内行カウンタPは用
紙枠で囲まれた同一ページ内の文字列の行数をカランi
・するカウンタである。次いで、ステップ56−5で行
方ウンタVの値が°’+2”を越えたか否かを判定し、
”12”まであったときにはステップ56−6に進んで
行カウンタDが指示する文書メモリDBLIFの行の文
字列と、用紙枠の左端と右端とを示す′i55図の用紙
枠パターンP5とを合成し、合成した表示データを行カ
ウンタVが示す表示用メモリVRAMの行に作成する。
第11図の例では、表示用メモリVRAMの1行の文字
数は用紙枠表示用に予め2文字分多く準備してあり、第
1文字目と第12文字目に第5の用紙枠パターンP5を
格納することにより、縦線を構成する。さらに表示用メ
モリVRAMの第2文字目〜第11文字目に、文書メモ
リDBtlFの第1文字目〜第1θ文字目の文字列を転
送して、1行の表示データを完成する。いま、文書メモ
リ用行方つンタDの値は1°°、表示メモリ用行カウン
タのVの値は°゛2′′となっているので、文書メモリ
DBUFの先頭行の内容が表示用メモリVRAMの2行
目に第11図に示すように作成される。
数は用紙枠表示用に予め2文字分多く準備してあり、第
1文字目と第12文字目に第5の用紙枠パターンP5を
格納することにより、縦線を構成する。さらに表示用メ
モリVRAMの第2文字目〜第11文字目に、文書メモ
リDBtlFの第1文字目〜第1θ文字目の文字列を転
送して、1行の表示データを完成する。いま、文書メモ
リ用行方つンタDの値は1°°、表示メモリ用行カウン
タのVの値は°゛2′′となっているので、文書メモリ
DBUFの先頭行の内容が表示用メモリVRAMの2行
目に第11図に示すように作成される。
次いで、ステップ56−7において行カウンタV、Dお
よびPにそれぞれ′l“を加算し、次のステップ56−
8において行方ウンタVが°’12”を越えたか否かを
判定する。”+2”を越えていないときには次のステッ
プ56−9において頁内行カウンタPか8′′に達しか
否かを判定し、”8”に達していないときには、ステッ
プ5t(−10で直前に表示用メモリVRAMへ転送し
た行、すなわち行カウンタVの値から1′′をg算した
値の行の第1文字目に改頁指定のコード■が存在したか
否かを判断する。改頁指定のコードパターン■か存在し
ない場合には上述のステップ56−6の処理に戻って、
行カウンタDが指示する文書メモリDBUFの次の転送
および表示データの作成を行う。
よびPにそれぞれ′l“を加算し、次のステップ56−
8において行方ウンタVが°’12”を越えたか否かを
判定する。”+2”を越えていないときには次のステッ
プ56−9において頁内行カウンタPか8′′に達しか
否かを判定し、”8”に達していないときには、ステッ
プ5t(−10で直前に表示用メモリVRAMへ転送し
た行、すなわち行カウンタVの値から1′′をg算した
値の行の第1文字目に改頁指定のコード■が存在したか
否かを判断する。改頁指定のコードパターン■か存在し
ない場合には上述のステップ56−6の処理に戻って、
行カウンタDが指示する文書メモリDBUFの次の転送
および表示データの作成を行う。
ステップ56−6からステップS[1−10までの処理
を繰り返し、ステップ5lli−10において改頁指示
の■があると判断したときには、ステップ5S−11に
移行して、改頁指定による用紙枠の作成を行う。この改
頁枠の表示は通常の頁終了枠と異なり、第5図の第7の
パターンP7を使用して波状の線を形成することにより
、区別できるようにする(第11図の8行目の波状線を
参照)。
を繰り返し、ステップ5lli−10において改頁指示
の■があると判断したときには、ステップ5S−11に
移行して、改頁指定による用紙枠の作成を行う。この改
頁枠の表示は通常の頁終了枠と異なり、第5図の第7の
パターンP7を使用して波状の線を形成することにより
、区別できるようにする(第11図の8行目の波状線を
参照)。
また、ステップ56−9において、頁内行カウンタが°
°8′”になったと判断したときには、ステップ5S−
12に移行して通常の終了枠の表示データを表示用メモ
リ VRAMに形成する。この終了枠は第9図の10行
目に示されている。
°8′”になったと判断したときには、ステップ5S−
12に移行して通常の終了枠の表示データを表示用メモ
リ VRAMに形成する。この終了枠は第9図の10行
目に示されている。
ステップ5S−11またはステップ5S−12の処理を
終了した後は、ステップ5S−13に進んで行カウンタ
Vの値をl″だけ加算し、次のステップ5B−14にお
いて行カウンタVの値が’12°′を越えたか否かを判
定し、”12”を越えていないときには上述のステップ
56−3に再び戻って頁開始枠の表示データの作成を行
う。このようにして、ステップ56−3〜5S−14の
処理を繰り返し、ステップ56−5において、またはス
テップ56−8において、またはステップS8−14に
おいて行方ウンタVの値が”12’”を越えたン判定し
たときには、本表示データ作成処理を終了し、メインル
ーチンに戻る。第11図の例では、改頁指示による頁終
了枠の表示データ作成後は、表示用メモリVRAMの転
送先行を指示する行方ウンタVの値が9゛°となってい
るので、ステップ5S−14からステップ56−3に戻
り、表示用メモリVRAMの8行目に頁開始枠の表示デ
ータを作成する。
終了した後は、ステップ5S−13に進んで行カウンタ
Vの値をl″だけ加算し、次のステップ5B−14にお
いて行カウンタVの値が’12°′を越えたか否かを判
定し、”12”を越えていないときには上述のステップ
56−3に再び戻って頁開始枠の表示データの作成を行
う。このようにして、ステップ56−3〜5S−14の
処理を繰り返し、ステップ56−5において、またはス
テップ56−8において、またはステップS8−14に
おいて行方ウンタVの値が”12’”を越えたン判定し
たときには、本表示データ作成処理を終了し、メインル
ーチンに戻る。第11図の例では、改頁指示による頁終
了枠の表示データ作成後は、表示用メモリVRAMの転
送先行を指示する行方ウンタVの値が9゛°となってい
るので、ステップ5S−14からステップ56−3に戻
り、表示用メモリVRAMの8行目に頁開始枠の表示デ
ータを作成する。
このように、第13図の処理手順を実行することにより
、表示用メモリVRAMの格納領域内に、用紙の頁開始
枠、用紙の左右枠と文書メモリDBUFの内容との合成
、用紙の改頁枠または通常の終了枠の表示データを作成
することができ、特に改頁を示す特定コード■の表示だ
けでなく、改頁枠と通常の終了枠の表示態様を異ならせ
ているので、改頁位置と改頁がなされた頁である旨とが
明瞭に区別することができる。また、改頁枠を通常の終
了枠と異ならせているので、1行当りの文字数が表示器
の表示可能文字数に比べで多く、表示画面上にその一部
しか表示できないような文書作成絹集時においても、左
右スクロール処理により改頁の区切りを明確に区別する
ことができる。
、表示用メモリVRAMの格納領域内に、用紙の頁開始
枠、用紙の左右枠と文書メモリDBUFの内容との合成
、用紙の改頁枠または通常の終了枠の表示データを作成
することができ、特に改頁を示す特定コード■の表示だ
けでなく、改頁枠と通常の終了枠の表示態様を異ならせ
ているので、改頁位置と改頁がなされた頁である旨とが
明瞭に区別することができる。また、改頁枠を通常の終
了枠と異ならせているので、1行当りの文字数が表示器
の表示可能文字数に比べで多く、表示画面上にその一部
しか表示できないような文書作成絹集時においても、左
右スクロール処理により改頁の区切りを明確に区別する
ことができる。
なお、本例においては、頁の区切りを表示するのに1行
分の表示エリアを使用しているが、次の頁の頁開始枠と
合成させて1行分のエリアで頁終了枠と頁開始枠とを同
時に表示するようにしてもよい。また。本例においては
、表示器への表示を:I−FIJフレッシュ方式で行っ
ているが、これに限定されず、ピッI・マ・ンプディス
プレイを用いて該当エリアの移動を行うようにしても実
現できる。さらに、本例においては、用紙枠の表示を改
頁キーが入力されたときに実行するようにしているが、
入力編集処理時での文字削除や文字挿入等の処理によっ
て改頁性の位置が変化する場合にも表示データ作成処理
を行って、用紙枠を再構成するようにしてもよいのは勿
論である。
分の表示エリアを使用しているが、次の頁の頁開始枠と
合成させて1行分のエリアで頁終了枠と頁開始枠とを同
時に表示するようにしてもよい。また。本例においては
、表示器への表示を:I−FIJフレッシュ方式で行っ
ているが、これに限定されず、ピッI・マ・ンプディス
プレイを用いて該当エリアの移動を行うようにしても実
現できる。さらに、本例においては、用紙枠の表示を改
頁キーが入力されたときに実行するようにしているが、
入力編集処理時での文字削除や文字挿入等の処理によっ
て改頁性の位置が変化する場合にも表示データ作成処理
を行って、用紙枠を再構成するようにしてもよいのは勿
論である。
[効果]
以上説明したように、本発明によれば、改頁指示を入力
したことによる頁の区切りであるか否かが容易に確認で
きる。さらに、本発明によれば、1行の文字数が多くて
表示画面上にその一部分しか表示できないような場合に
も、容易に頁の区切りの相違を判断できる。これにより
、文字編集作業が容易となり、使い勝手が向上する。
したことによる頁の区切りであるか否かが容易に確認で
きる。さらに、本発明によれば、1行の文字数が多くて
表示画面上にその一部分しか表示できないような場合に
も、容易に頁の区切りの相違を判断できる。これにより
、文字編集作業が容易となり、使い勝手が向上する。
第1図は本発明の概略構成例を示すブロック図、
第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第3図は第2図の文書メモリDBUFの配置構成例を示
す説明図、 第4図は第2図の表示用メモリVRAMの配置構成例を
示す説明図、 第5図は第2図のキャラクタジェネレータCGにあらか
じめ格納された用紙枠および頁区シノリ線のパターンを
示す説明図、 第6図は第2図の表示器CRTに表示する通常の用紙枠
の表示例を示す図。 第7図は第2図の表示器CRTに表示する改頁指示によ
る用紙枠の表示例を示す図、 第8図は第3図の文書メモリDBUFに文字列を格納し
たときの状態の一例を示す状態図、第9図は第8図の状
態の文書メモリDBUFから作成された表示用メモリV
RAMの表示データの状態を示す状態図、 第10図は改頁指示が入力したときの文書メモリDBU
Fの状態の一例を示す状態図、 第11図は第10図の状態の文書メモリDBUFから作
成された改頁指示時の表示用メモリVRAMの状態例を
示す状態図、 第12図は第2図の本発明文字処理装置の制御動作例を
示すメインルーチンのフローチャー1・、第13図は第
12図の表示データ作成ルーチンの詳細を示すフローチ
ャートである。 CPU・・・マイクロプロセツサ、 ROM・・・読出し専用メモリ、 DBUF・・・文書メモリ、 CG・・・キャラクタジェネレータ、 KB・・・キーボード、 RAM・・・ランタムアクセスメモリ、VRAM・・・
表示用メモリ、 CRTC・・・CRTコントローラ、 CI’lT・・・表示器、 Bus・・・共通バス、 D・・・マイクロプロセッサCPUの内部レジスタて、
文書メモリDBUFの行カ ウンタ、 ■・・・マイクロプロセッサCPUの内部レジスタで、
表示メモリVRAMの行カ ウンタ、 P・・・マイクロプロセッサCPUの内部レジスタで、
頁内の行数カウンタ、 代理人弁理士 谷 義 − 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図
す説明図、 第4図は第2図の表示用メモリVRAMの配置構成例を
示す説明図、 第5図は第2図のキャラクタジェネレータCGにあらか
じめ格納された用紙枠および頁区シノリ線のパターンを
示す説明図、 第6図は第2図の表示器CRTに表示する通常の用紙枠
の表示例を示す図。 第7図は第2図の表示器CRTに表示する改頁指示によ
る用紙枠の表示例を示す図、 第8図は第3図の文書メモリDBUFに文字列を格納し
たときの状態の一例を示す状態図、第9図は第8図の状
態の文書メモリDBUFから作成された表示用メモリV
RAMの表示データの状態を示す状態図、 第10図は改頁指示が入力したときの文書メモリDBU
Fの状態の一例を示す状態図、 第11図は第10図の状態の文書メモリDBUFから作
成された改頁指示時の表示用メモリVRAMの状態例を
示す状態図、 第12図は第2図の本発明文字処理装置の制御動作例を
示すメインルーチンのフローチャー1・、第13図は第
12図の表示データ作成ルーチンの詳細を示すフローチ
ャートである。 CPU・・・マイクロプロセツサ、 ROM・・・読出し専用メモリ、 DBUF・・・文書メモリ、 CG・・・キャラクタジェネレータ、 KB・・・キーボード、 RAM・・・ランタムアクセスメモリ、VRAM・・・
表示用メモリ、 CRTC・・・CRTコントローラ、 CI’lT・・・表示器、 Bus・・・共通バス、 D・・・マイクロプロセッサCPUの内部レジスタて、
文書メモリDBUFの行カ ウンタ、 ■・・・マイクロプロセッサCPUの内部レジスタで、
表示メモリVRAMの行カ ウンタ、 P・・・マイクロプロセッサCPUの内部レジスタで、
頁内の行数カウンタ、 代理人弁理士 谷 義 − 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 頁の途中で強制的に頁の区切りを行うことを指示する指
示手段と、 入力した文字情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段に
記憶された前記文字情報を表示手段に表示する際に、前
記指示手段から前記指示があるときには強制的な頁の区
切りを表示し、前記指示がないときにはあらかじめ指定
した行数毎の頁の区切りを表示し、かつ前記強制的な頁
の区切りの表示態様を前記行数毎の頁の区切りの表示態
様と異ならせて表示する表示制御手段とを具備したこと
を特徴とする文字処理装置。 (以 下 余 白 )
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59042134A JPS60189064A (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | 文字処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59042134A JPS60189064A (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | 文字処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60189064A true JPS60189064A (ja) | 1985-09-26 |
JPH0534706B2 JPH0534706B2 (ja) | 1993-05-24 |
Family
ID=12627467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59042134A Granted JPS60189064A (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | 文字処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60189064A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62293461A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-21 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | ワ−ド処理システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5696325A (en) * | 1979-12-28 | 1981-08-04 | Fujitsu Ltd | Sentence writing device having page boundary display function |
JPS56153443A (en) * | 1980-04-28 | 1981-11-27 | Fujitsu Ltd | Page boundary display system |
JPS5744185A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-12 | Fujitsu Ltd | Page boundary display unit |
-
1984
- 1984-03-07 JP JP59042134A patent/JPS60189064A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5696325A (en) * | 1979-12-28 | 1981-08-04 | Fujitsu Ltd | Sentence writing device having page boundary display function |
JPS56153443A (en) * | 1980-04-28 | 1981-11-27 | Fujitsu Ltd | Page boundary display system |
JPS5744185A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-12 | Fujitsu Ltd | Page boundary display unit |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62293461A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-21 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | ワ−ド処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0534706B2 (ja) | 1993-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2710120B2 (ja) | 文書処理方法 | |
JPS60189064A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH0210459B2 (ja) | ||
EP0190511B1 (en) | Block processing apparatus | |
JPH01113258A (ja) | 印刷装置 | |
JPS60189062A (ja) | 文字処理装置 | |
JPS62204956A (ja) | 文書処理システム | |
US5930812A (en) | Word processing apparatus which adjusts character output position | |
JPS588990B2 (ja) | ケンバンニユウリヨクソウチ | |
JPH0522933B2 (ja) | ||
JPS5965339A (ja) | 文書編集装置 | |
JP3083665B2 (ja) | 文章情報処理装置 | |
JPH0850587A (ja) | 文字処理装置および文字処理方法 | |
JP3143503B2 (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JP2896544B2 (ja) | 文字発生方法および装置 | |
JPH06342427A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH0264852A (ja) | 文書処理装置 | |
JPS6310218A (ja) | 漢字項目入力方式 | |
JPS6015179A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH01217670A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS5991540A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH04262464A (ja) | 割付けシステム | |
JPH05158757A (ja) | ダンプ出力方法 | |
JPH0714635B2 (ja) | 文字列の割付装置 | |
JPH08286867A (ja) | 情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |