JPS60189017A - 自動操向装置 - Google Patents

自動操向装置

Info

Publication number
JPS60189017A
JPS60189017A JP59044699A JP4469984A JPS60189017A JP S60189017 A JPS60189017 A JP S60189017A JP 59044699 A JP59044699 A JP 59044699A JP 4469984 A JP4469984 A JP 4469984A JP S60189017 A JPS60189017 A JP S60189017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
line
road surface
height
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59044699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045204B2 (ja
Inventor
Takeshi Hosokawa
細川 武
Tatsuhiko Chiba
千葉 達彦
Yoshiaki Funayama
船山 吉明
Hiroyuki Abe
博行 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ZEMU KK
TAISEI DORO KK
Original Assignee
NIPPON ZEMU KK
TAISEI DORO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ZEMU KK, TAISEI DORO KK filed Critical NIPPON ZEMU KK
Priority to JP59044699A priority Critical patent/JPS60189017A/ja
Publication of JPS60189017A publication Critical patent/JPS60189017A/ja
Publication of JPH045204B2 publication Critical patent/JPH045204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0244Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using reflecting strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動操向装置に係り、特に路面のう・fンに沿
って走行する車両の自動調高装置用きの自動操向装置に
係る。
近年、舗装機械をはしめ建設機械は大型化及び多機能化
されており、手動によるワンマンコントロールは作業オ
゛h度の上からも極めて国力1となって来た。
また、例えば路上再生機を含む舗装機車両は生産工場内
のような平坦な一定の通路の走行ではなく、凹凸のある
多柱化した地形の中に作られた道路上を走行しなければ
ならず、ステアリングは一定の動きとしてとらえ−で自
動化させることが国運である。
現在使用されているステアリングの自動化機構は、セン
ナ−として例えばレヘリング用センザーであるグレート
コントローラーを転用し、その目標物としてセンナ−ロ
ープを使用している。このセンナ−ロープを使用する場
合、設置に手間かがかり、かつ障害物になる等、施工上
の問題があった。
本発明は上記問題点を解消し、凹凸のある多様化した地
形の通路においても、昼夜分かたずに車両を自動操向す
ることのできる自動操向装置を提供することを目的とし
ており、次のように構成した。
すなわち、車両にイ1設した昇降機構にラインセンサを
装設し、該ラインセンサに併設した調高センサの調高信
!弓により前記昇降機構を調高制御してラインセンサの
路面にり1する高さを調節し、前記ラインセンサのライ
ン感知信゛弓により茸「両の操向駆動機構を制御するよ
う構成したことを特徴とする自動操向装置である。
」二記構成により成る本発明によれば、車両にイマ]設
した昇降機構にラインセンサが装設されており、またラ
インセンサには調高センサが併設され、該調高センサの
調高信刊によって前記yII降機構がラインセンサの路
面に対するj0□さ位置を調高制御するので、車両かど
のような凹凸の路面を走行してもラインセンサの路面か
らの高さは常に一定間隔に保たれ、路面のラインからの
光線を正確にラインセンサで感知し、正確な操向制御を
することができる効果がある。
以下本発明の実施例を図面に基づい一ζ説明する。
図面は本発明に係り、第1図は本発明装置を搭載した路
面作業車の側面図、第2図は昇降機構及びラインセンサ
の正面図である。
車両1の側面適宜位置に取伺ブラゲソト2を固着してあ
り、該取付ブラケット2には支持アーム3を着脱自在に
何段しである。該支持アーム:(には図示しないシリン
ダを内装し、摺動杆3aの先端部には取(1jピン4及
び取(=J部材5を介して昇降機構6が何段しである。
該昇降機構6は胃隆杆6a及びシリンダ6bと、シリン
ダ6bの」二部にイー1設された胃降モータ60、該昇
降モータ6Cの駆動を制御する図示しない制御回路とか
ら成っている。
前記界隆杆6a先端部に&Jラインセンザ7が何段しで
ある。ラインセンサ7の筐体1atこはラインセンサ7
と並列状に調高センサ8を併設しである。
前記And i%センザ8は図示しない超音波発信器と
検出回路とで構成され、該検出回路ば前記昇置−モータ
6cの制御回路に接続しである。しかして、調高センサ
8から路面に超音波が発信され、その反射波が検出回路
に捕捉されるとその発信して戻って来るまでの時間によ
って調高センサ8の路面からの高さが計算され、一定訪
さにりIするプラス、マイナス値が前記制御回路に伝え
られ、その検知数値に従って昇降そ一タ6cを駆動させ
て、昇降(「6aを昇降制御し、面11高センザ8及び
これと併設されているラインセンチ7の路面からの高さ
を調節する。従って常にラインセンサ7は車両が凹凸路
面を走行してもその路面に列して一定の高さに保持され
る。
前記ラインセンサ7ば光センサ、センサアンプ信号処理
回路から成り、光センサが感知した光量数値が信号処理
回路で処理され、光子に変化が生したときには、後記す
る車両の操向駆動1戊構を制御する駆動制(111回路
へ制t「11信号を光する。
車両1の図示しない操向機+1心には図示しない油圧駆
動による操向駆動機構が装設されている。該操向駆動機
構は駆動機を制御する駆動制御回路が((設され、前記
ラインセンサ7の感知した光量数値によって作動が制御
され、1榮向を6IIa節される。
実施に当っては、ラインセンサ7の作動を確実にするた
めに、路面には路面と対照的な色彩のテープ10を貼着
する。アスファル1−舗装面ならば白、黄、銀色テープ
などが好ましいし、光センサとしては赤外線センサが、
干渉の支障がないので好ましい。第2図中狩野9は照明
燈であり、これを用いることによって昼夜間の或いは晴
天、曇天時におりる照度を一定に保つことができる。ラ
インセンサ7はこのテープ10の光度を正常値として認
識し、その光度が差違あった場合、際向駆動機構を作動
するための信号を発する。
上記構成により成る本発つ農こよれば、車両を走行さ一
已たい径路にテ〜ブを貼付するので、従来のようなセン
ザーロープを張ることによる支障はない。次にラインセ
ンサがこのテープライン上に当るよう車両を配置して走
行を開始する。
照明燈9の照明によって、テープライン10は)溶面1
1と異った強い反射をするので、この光量を正常値とし
てラインセンサは光量の差違を感知する。車両が右にそ
れた場合、右方の光量が減少し、その感知信号が操向駆
動機構を左方変向作動を促ずので、車両はテープライン
に沿って進行する。
この場合、ラインセンサは、左右複眼式でテープライン
の左右認識をさせる場合と、−個のものであって中心よ
り左右に分って、その左右の光量の増減差を認識させる
方法とがあり、任、は乙に選択される。
従って車両はラインセンサがテープラインに沿うように
走行し、これから外れようとするときは自動的に操向修
正が行なわれ、どのような曲り路でもテープラインに沿
って正6′ICに走行することができる。
また路面は凹凸のある多様な形態を示しているので、例
えば車両の前後車輪か凸所に上った場合やラインセンサ
部分が深い凹所であるような場合、ラインセンサに感知
されろ光量が急激に変化することになり誤作動の原因と
なってラインから車両が外れてしまうことがあるが、本
発明にあっては、調高センサがラインセンサの路面に対
する高さを常に監視して自動的に高さ調節を行なえるよ
う構成しであるので、どのような凹凸のある路面におい
てもラインセンサがテープラインを見失うことがなく、
正確にテープラインからの光を把握して確実な操向を保
つことができる特長を有している。
なお本発明は上記構成に限定されるものではない。例え
ば前記昇降モータの駆動は調高センサからの信号による
自動昇降以外に、スイソナ切替えで運転席からも自由に
商さ調節をすることができる。
また前記シリンダ6bを横動モータによって左右或いは
前後に移動させるように構成しラインセンサの全体を運
転席から自由に移動させることもできる。
ボテンンオメータを操向輪のシャツ1−等に装設しステ
アリングアングル現状ボシンヨンのフィードハックをさ
せることによって曲線での進行をコントロールすること
もできる。
前記支持アーム3内に内装した図示しないシリンダは昇
降機構6を車両を動かずことな(!11両に対して遠近
接操作して路面のテープライン上にラインセンサを合わ
せるだめのものである。
前記ラインセンサは車両の左右或いは前後に複数個装設
できるのは当然である。特にカーブの多い路面での実施
に当っては車両にイτ1没し−ζいる作業機器にもライ
ンセンサをイ′、]設しておくときめのごまかい正確な
操向をさ一ヒるごとがてきる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係り、第1図は本発明装置を搭載した車
両の側面図、第2図は昇降機構及びラインセンサの正面
図、第3図は本発明装置のシステム図である。 100.車両 221.取イ・jブラゲノト311.支
持アーム 419.取イ;Jピン511.取付部月 6
90.昇降機構 6a、、、昇降杆 6b、、、シリンタロc、、、昇降
モータ 706.ラインセンサ7a、、、筺体 800
.調高センサ 901.照明燈 10.、、ラーーブライン11、、、
路面 12130手動昇降ハンドル゛−ビ也−39・、
5ニソ ツ・1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1〕 車両に付設した昇降機構にラインセンサを装設
    し、該ラインセンサに併設した調高センナの調高信号に
    より前記昇降機構を制御してラインセンサの路面に対す
    る而さを調節し、前記ラインセンサのライン感知信号に
    より車両の)梁間駆動機構を制御するよう構成したごと
    を特徴とする自動操向装置。 (2)前記昇降機構は車両に横移動可能状に(=J設さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    自動操向装置。
JP59044699A 1984-03-08 1984-03-08 自動操向装置 Granted JPS60189017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044699A JPS60189017A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 自動操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044699A JPS60189017A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 自動操向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189017A true JPS60189017A (ja) 1985-09-26
JPH045204B2 JPH045204B2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=12698661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044699A Granted JPS60189017A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 自動操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189017A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103086U (ja) * 1991-02-14 1992-09-04 富士写真光機株式会社 ハードコピー装置
JP2012067583A (ja) * 2010-08-06 2012-04-05 Joseph Voegele Ag 建設機械用センサ装置
WO2013034788A1 (es) * 2011-09-07 2013-03-14 Munoz Saiz Manuel Sistema de conducción automática y de aviso de zonas de velocidad reducida para vehiculos

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103086U (ja) * 1991-02-14 1992-09-04 富士写真光機株式会社 ハードコピー装置
JP2012067583A (ja) * 2010-08-06 2012-04-05 Joseph Voegele Ag 建設機械用センサ装置
EP2415934B1 (de) 2010-08-06 2015-10-07 Joseph Vögele AG Sensoranordnung für eine Baumaschine
WO2013034788A1 (es) * 2011-09-07 2013-03-14 Munoz Saiz Manuel Sistema de conducción automática y de aviso de zonas de velocidad reducida para vehiculos

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045204B2 (ja) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603753A (en) Automatic running work vehicle
JPS60189017A (ja) 自動操向装置
US20100186360A1 (en) Arrangement for adjusting the position of cutting means in a cutting device
KR102320782B1 (ko) 농업 로봇용 주행가이드 시스템
JP2004116441A (ja) 農作業機
JP3346814B2 (ja) 田植機
JP2649827B2 (ja) トラクタ直装スプレヤのブーム制御装置
JPH06237614A (ja) 対地作業機
JP2558754B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPS61202606A (ja) 農用トラクタ
JP2005021090A (ja) 自走茶園管理機
JP3923608B2 (ja) 田植機の感度調節機構
JP4001216B2 (ja) 田植機
JP3356822B2 (ja) 水田作業機の昇降制御装置
JP3171659B2 (ja) 田植機
JP3302480B2 (ja) 田植機
JPH0122409Y2 (ja)
JP2654653B2 (ja) 乗用田植機における植付部の水平制御装置
JP2542832B2 (ja) 移動作業機における方向自動制御装置
JP3024902U (ja) 車輛誘導装置
KR100342551B1 (ko) 주행 도로의 지형 탐지방법 및 장치
JP2545488B2 (ja) 作業車
JPH0445457Y2 (ja)
JPH0998602A (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JPH01121907A (ja) 自動走行作業車の走行制御装置