JPS601888B2 - ポリイミドチュ−ブ類の製造法 - Google Patents

ポリイミドチュ−ブ類の製造法

Info

Publication number
JPS601888B2
JPS601888B2 JP55023017A JP2301780A JPS601888B2 JP S601888 B2 JPS601888 B2 JP S601888B2 JP 55023017 A JP55023017 A JP 55023017A JP 2301780 A JP2301780 A JP 2301780A JP S601888 B2 JPS601888 B2 JP S601888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
polyimide
film
composite film
polyamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55023017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56118827A (en
Inventor
隆志 石塚
康弘 森山
正雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP55023017A priority Critical patent/JPS601888B2/ja
Priority to GB8105146A priority patent/GB2070726B/en
Priority to US06/238,270 priority patent/US4381210A/en
Priority to FR8103763A priority patent/FR2476537A1/fr
Publication of JPS56118827A publication Critical patent/JPS56118827A/ja
Publication of JPS601888B2 publication Critical patent/JPS601888B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/16Rigid pipes wound from sheets or strips, with or without reinforcement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1036Bending of one piece blank and joining edges to form article
    • Y10T156/1038Hollow cylinder article

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリィミドチューブ類の製造法に関するもので
ある。
従来、電線被覆或いはケーブルの結束用等の電気絶縁材
料としては、ポリエチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフ
ィルムの片面に粘着剤を塗布し、これを所定幅に切断し
て得られる電気絶縁テープが用いられている。
この電気絶縁テープは被着体に巻付けて用いるものであ
るが、被着体への巻付けは必らずしも容易でなく、作業
者の熟練度により被覆部の絶縁性能にバラッキが生じ易
い欠点がある。
この電気絶縁テープの欠点を改良するものとして、被着
体への適用に際しての巻付け作業の不用なポリエチレン
チューブ、ポリ塩化ビニルチューブのような電気絶縁チ
ューブが用いられるようになつた。
ところで、近年、電気絶縁材料に対する耐熱性をはじめ
とする諸特性の向上要求には一段と厳しいものがあるが
、上記ポリエチレンチューブ、ポリ塩化ビニルチュープ
ではこのような要求には対応できない事態が多くなって
きた。
そこで、この要求に応ずる電気絶縁材料としてポリィミ
ド樹脂が注目されているが、ポリィミド樹脂は溶融粘度
が高くて流動性が乏しいため他の熱可塑性樹脂のような
押出成形によるチューブ成形法は適用できない。
また、ポリィミド樹脂はそれ自体では熱融着陸を示さな
いため、フィルムを芯材上に巻回した後熱融着してチュ
ーブ化する方法も適用できない。
かようにポリィミド樹脂は耐熱性をはじめとする諸特性
において、ポリエチレン、ポリ塩化ビニルよりも格段に
優れているにもかかわらず、成形性の困難さの故に工業
的なチューブ製造は広範に行なわれていない。本発明は
上記現状に鑑みてなされたもので、ポリィミド樹脂本来
の優れた耐熱性を充分に発揮し得るチューブを提供する
ことを目的とするものである。
即ち、本発明に係るポリイミドチューブ類の製造法は、
ポリィミドフィルムの少なくとも片面に、一般式で示さ
れるビフェニルテトラカルボン酸2無水物(以下BPD
Aと称す)と芳香族ジアミンを、有機樋性溶媒中で反応
させて得られるポリアミド酸溶液を塗布し、その後加熱
乾燥して前記ポリァミド酸の一部をィミド転化すると共
に揮発分含有量を5〜5の重量%とすることにより、ポ
リィミド先駆体から成る熱融着層を形成せしめた複合フ
ィルムを得、該複合フィルムを耐熱性芯材に巻回せしめ
て加熱し、前記熱融着層により複合フィルムを一体化せ
しめ、次いで耐熱性芯材を抜き取ることを特徴とするも
のである。
本発明においては、先ず基材としてのポリィミドフィル
ムの片面または両面に熱融着層形成成分としてのポリア
ミド酸溶液が塗布される。
このポリァミド酸溶液は前記一般式で示されるBPDA
例えば3・4・3・4一BPDA、2・3・3・4−B
PDA、2・3・2・3−BPDAと芳香族ジアミン例
えばm−フェニレンジアミン、p−フエニレンジアミン
、4・4′−ジアミノジフエニルメタン、4・ページア
ミノジフヱニルエーテル、4・4−ジアミノジフエニル
フ。
ロ/ぐン、4・4′ージアミノジフエニルスルフイド、
4・4′−ジアミノジフエニルスルホン、3・3−ジア
ミノジフエニルスルホン、1・5ージアミノナフタリン
、2・6ージアミノナフタリン、3・4′−ジアミノベ
ンッアニリドを有機樋性溶媒中で反応させて得られる。
上記有機極性溶媒としては、N・N−ジメチルホルムア
ミド、N・N一ジエチルホルムアミド、N・N−ジメチ
ルアセトアミド、N・N−ジヱチルアセトアミド、N・
N−ジメチルメトキシアセトアミド等のN・N−ジアル
キルカルボキシアミド類、ジメチルスルホキシド、N−
メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホン、ヘキサメ
チルホスホルアミド等が用いられる。上記BPDAと芳
香族ジアミンを反応させてポリアミド酸溶液を得る場合
のモノマーの有機極性溶媒中の濃度は、種々の条件に応
じて設定し得るが、通常5〜3の重量%好ましくは10
〜25重量%である。
また、反応温度は通常80oo以下好ましくは5〜50
つ0であり、反応時間は通常1〜1餌時間程度である。
なお、本発明においてはBPDA、芳香族ジアミンおよ
び有機犠牲溶媒は各々単独で用いてもよくあるいは2種
以上の組合せで用いてもよい。
更に、有機樋性溶媒にベンゼン、トルヱン、キシレン等
の芳香族炭化水素、ジオキサン等のエーテル類、メチル
エチルケトン等のケトン類、メタノール、エタノール等
のアルコール類、フェノール、クレゾール等のフェノー
ル類のような溶媒を混合して用いることもできる。かよ
うにしてBPDAと芳香族ジアミンを有機極性溶媒中で
反応させるとポリアミド酸が生成され、反応の進行に伴
ない溶液粘度が上昇するが、本発明においては固有粘度
が0.5以上のポリアミド酸溶液を得るのが好適である
固有粘度が0.5以上のポリアミド酸溶液を用いてポリ
ィミドフィルムの表面に形成される熱融着層はポリィミ
ドフィルムとの接着力が特に大きく、しかも可操性に優
れているので、この熱融着層を有する複合フィルムは後
に行なわれる耐熱性芯村への巻回作業時にロール状に変
形された際に熱融着層に亀裂を生じたり、基材してのポ
リイミドフイルムとの層間剥離を生じたりする恐れがな
いので小径の耐熱性芯材への巻回作業も容易にできる特
徴を有する。本発明に用いるポリアミド酸溶液の固有粘
度は、該ポリアミド酸溶液中からポリアミド酸を取り出
し、このポリアミド酸を所定の溶媒に溶解せしめて、そ
の溶液粘度を測定した後、下記(1)式によって算出し
た値である。固有粘度=自然対捌I。
ぎ鰯離農.・・(.)上記(1)式中のCは溶液100
の‘中のポリアミド酸のグラム数を示している。このよ
うにして得られるポリアミド酸溶液は粘穂で、その粘度
は温度3000において、B型粘度計で測定した値が通
常ポリアミド酸の濃度が5〜30重量%のとき約10〜
1ぴポィズを示す。
本発明においては、上記ポリアミド酸溶液がポリィミド
フィルムの所定表面に塗布されるのであるが、その塗布
方法としては種々の方法が適用でき、例えば@ポリイミ
ドフィルムをポリアミド酸溶液中に浸潰した後引き上げ
、ドクターナイフで過剰のポリアミド酸を絞り取る方法
、■リバースロールコーターによりポリアミド酸溶液を
ポリィミドフィルム表面に転写塗布する方法、■ポリィ
ミドフィルム表面にポリアミド酸溶液をTダィより押出
して塗布する方法等をその具体例として挙げることがで
きる。
上記塗布工程においては、ポリアミド酸溶液をそのまま
ポリィミドフィルムの表面に塗布してもよいが、該溶液
を適当な溶媒で希釈したり、該溶液を加溢したりしてそ
の粘度を調整して塗布することもできる。
本発明において複合フィルムの基村として用いられるポ
リイミドフイルムは、芳香族テトラカルボン酸2無水物
例えばピロメリット酸2無水物、3.3.4.4−ペン
ゾフエノンテトラカルボン酸2無水物、3・3・4・4
ージフヱニルェーナルテトラカルボン酸2無水物、3・
3・4・4−ジフェニルプロパンテトラカルボン酸2無
水物、BPDAと、芳香族ジアミンとを有機極性溶媒中
で反応させてポリアミド酸溶液を得、該ポリアミド酸溶
液を流延法により製膜し、加熱することにより溶媒を実
質的に除去すると共にポリアミド酸をィミド‘こ転化す
る方法等により得られ、その厚さは目的とするチューブ
類の肉厚、複合フィルムの耐熱性芯材への巻回数等によ
り設定されるが、通常は約5〜250〆程度である。
上記のようにして表面にポリアミド酸溶液が塗布された
ポリイミドフィルムは、次いで加熱乾燥される。
この加熱乾燥はポリィミドフイルムの表面に塗布された
ポリアミド酸溶液中のポリアミド酸の一部をィミド転化
すると共にその揮発分合有量を5〜5の重量%に調整し
ポリィミド先駆体を主成分とする熱融着層を形成するた
めに行なわれるもので、加熱温度は種々の条件によって
変わり得るが通常約50〜200こ0好まし〈は80〜
150qoである。この加熱乾燥によりポリィミドフィ
ルムの所定面上に形成される熱融着層は、ポリアミド酸
の一部がィミド転化した所謂ポリィミド先駆体を主成分
とし、更にBPDAと芳香族ジアミンの反応時に用いら
れる有機極性溶媒のうちの一部とポリアミド酸がポリィ
ミド‘こ転化する際に生成される閉環水等の揮発分を5
〜5の重量%含むものである。
本発明において、ポリィミド先駆体を主成分とする熱融
着層の揮発分合有量が5重量%以下では、複合フィルム
を耐熱性芯材上に巻回した後の加熱時における接着力が
弱くて複合フィルム同志の密着性が不充分となり、5の
重量%以上では熱融着時に発泡を生じたり、複合フィル
ム保存時に熱融着層が空気中の水分を吸収して腕化した
りするのでいずれも好ましくない。上記熱融着層の揮発
分含有量は、下記(D)式で算出された値である。
揮発分含有量(重鰍)=w革帯刈〇......皿上記
(0)式中のWは複合フィルムの乾燥前重量を、Wdは
該フィルムを35000で2時間加熱乾燥した後の重量
を、Wbは基材フィルムとしてのポリイミドフィルムの
重量を各々示している。
なお、熱融着層の厚さは目的に応じて設定すればよいが
、通常は約5〜250り程度である。この加熱乾燥工程
において、最も留意すべきはポリィミドフィルム表面に
形成される熱融着層の揮発分含有量を上記範囲内に調整
することであり、ィミド転化率については揮発分合有量
を対するほどの細心の注意を払わなくとも、所期の目的
を達成できる。このィミド転化率は、例えば赤外吸収ス
ペクトルのィミド基の吸収に基づく1700伽‐1の吸
光度とアミド酸基の吸収に基づく1720伽‐1の吸光
度の比から求めることができる。上記ポリアミド酸塗布
工程および加熱乾燥工程を経て得られる複合フィルムは
、次にそのまま或いは所定幅に切断され耐熱性芯材上に
所定厚さになるようにラセン巻き或し、はすし巻き等に
より少なくとも1層巻きされる。
この際に用いられる耐熱性芯材は、複合フィルム巻回後
に行なわれるフィルム一体化のための加熱温度により熱
変形しないようなものであれば、その材質は特に限定さ
れないが、例えばフッ素樹脂、シリコーン樹脂等の耐熱
性合成樹脂、金属等から成る棒状体、管状体が実用的で
ある。この耐熱性芯村として金属のようなそれ自体では
剥離性を有しない材質のものを用いる場合には、芯材外
周面にフッ素樹脂、シリコーン樹脂等の剥離性樹脂をコ
ーティングするか、芯材外周面に先ずフッ素樹脂シート
、シリコーン樹脂シート或いはそれらのシートに粘着剤
層を設けた粘着シートを巻回せしめた後、複合フィルム
を巻回せしめるようにする。
本発明において、耐熱性芯材への複合フィルムの巻回に
際し、耐熱性芯材に巻回せしめた複合フィルムの外周面
上に更に金属箔、フッ素樹脂シート等の耐熱性シート、
該耐熱性シートを支持体とする粘着テープを巻回せしめ
て複合フィルムを繁締するか、複合フィルムの巻き終り
端を固定すれば、巻回後における複合フィルムの不用意
な巻き解けを防止し得る効果がある。
なお、耐熱性芯材に巻回された複合フィルムの巻き解け
防止手段としては、複合フィルム巻き終り端を接着剤、
粘着テープにより仮着する方法も適用し得る。
本発明においては、上記のようにして耐熱性芯材に巻回
せしめられた複合フィルムが、次いで熱融着層の軟化温
度以上に加熱される。
この加熱により熱融着層が軟化して接着層として機能し
、複合フィルム同志がチューブ状に一体化される。上記
熱融着層の軟化温度は、該層の主成分であるィミド先駆
体のィミド転化率、揮発分合有軍によって変わるが、通
常は約10000以上である。このチューブ成形工程に
おける加熱により、複合フィルムの熱融着層形成成分で
あるポリィミド先駆体のィミド転化は更に進行するが、
本発明においては該先駆体のィミド転化を完結させる必
要性は必らずしもなく、複合フィルム同志の密着強度が
実用に耐え得るものとなった段階で加熱を終えてもよい
。本発明における最終工程は、チューブ成形工程により
複合フィルムが一体化せしめられて成形されるポリィミ
ドチューブ内に位置する耐熱性芯材を抜き取る芯材除去
工程である。
この芯材除去工程は、チューブ成形直後の熱時に行なう
こともできるが、冷却した後行なえばより作業が容易に
できる。
本発明においては、複合フィルム基材としてのポリィミ
ドフィルムとして熱収縮性の付与されたフィルムを用い
ることができ、該熱収縮性ポリィミドフイルムを用いれ
ば熱収縮性を有するポリィミドチューブが得られる。
熱収縮性ポリィミドフィルムは、前記ポリィミドフィル
ムを所定温度に加熱して少なくとも1藤方向に延伸し、
該延伸状態を保持した状態のまま冷却する方法等によっ
て得られる。
なお、この際の延伸倍率は実用上有効な熱収縮率を付与
すること、および延伸時の作業・性を考慮すると1.0
5〜5倍に設定するのが好適である。
ポリイミドフィルムを延伸して得られる熱収縮性ポリィ
ミドフィルムは、その延伸倍率の高いもの程大きな熱収
縮率を示すが、延伸倍率を上記のように設定した場合に
は最大約80%の熱収縮率を有するフィルムが得られる
。ここで、延伸倍率と熱収縮率との関係を調べたところ
、延伸倍率2倍のものは最大約50%まで熱収縮し、延
伸倍率3倍のものは最大約67%、延伸倍率4倍のもの
は最大約75%、延伸倍率5倍のものは最大約80%の
熱収縮率を示すことが確認された。
なお、上記熱収縮率は熱収縮性ポリィミドフィルムの延
伸方向に一定間隔の2本の標線を記し(このときの標線
間隔をLとする)、次いでこのフィルムを所定温度(延
伸温度以上)に加熱して熱収縮せしめて室温まで冷却し
、再び標線間隔(Lo)を測定し、次式(m)により算
出した値である。
熱収縮率(%)=L学XI。
。・・…・・・・肌本発明において、複合フィルム基村
として熱収縮性ポリィミドフィルムを用いる場合には、
前記ポリァミド酸溶液塗布工程、加熱乾燥工程、チュー
ブ成形工程および芯材除去工程を熱収縮性ポリィミドフ
ィルムの熱収縮温度以下で行なう。かようにして得られ
るポリィミドチューブは、電気絶縁材料としては無論の
こと、断熱材、防食材等に広く適用できる。本発明は上
記のように構成されており、複合フィルム基材としての
ポリィミドフイルムの所定面に熱融着層を形成せしめた
複合フィルムを耐熱性芯村上で加熱融着せしめるように
したのでチューブ成形が容易である。
また、熱融着層の揮発分合有量が5〜5の重量%に設定
されているので、熱敷着時に揮発分の蒸発に伴なう発泡
を生ずることがなく、複合フィルム同志の熱融着強度は
大きなものとなる。
更に、複合フィルムの保存中に熱融着層が空気中の水分
を吸収して腕化したりすることもない。また、複合フィ
ルム基材として熱収縮性ポリィミドフィルムを用いれば
、熱収縮性を有するポリィミドチューブを得ることがで
きる。
この熱収縮性ポリィミドチュープは、熱収縮性ポリイミ
ドフィルムの延伸温度以上に加熱すると熱収縮しながら
被着体に密着するので、被着体への接着力は大きなもの
となる。以下、本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。
実施例 1 3・4・3・4−BPDAI176夕(4モル)と4・
4ージアミノジフエニルエーテル800夕(4モル)を
N−メチル−2ーピロリドン14.5k9中で温度5〜
30午○で5時間反応させて溶液粘度2700ポィズ(
B型粘度計、3000での値)、固有粘度2.5のポリ
アミド酸溶液を得た。
次に、このポリアミド酸溶液をピロメリット酸2無水物
と芳香族ジアミンから得られた幅508柳、厚さ50仏
の良尺ポリイミドフィルム(デュポン社製、商品名カプ
トンH)の片面上にナイフコーターで塗布し、150q
oの乾燥炉中を通過させて1粉ご間加熱乾燥させて、片
面全面に揮発分含有量35重量%、厚さ24Aの熱融着
層が形成せしめられた長尺複合フィルムを得た。
その後、この長尺複合フィルムを長さ方向に沿って幅2
0肌に切断し、外周面にシリコーン樹脂コーティングを
施した直径1仇奴の真ちゆう製の棒状耐熱性芯材にハー
フラップで1層巻さし、その巻き終り端を粘着テープで
巻き解けないように仮着する。
次に、これを200℃の乾燥炉中で10分間、更に30
000の乾燥炉中で15分間加熱して複合フィルム同志
を熱融着させてチューブ化し、その後室温まで冷却し耐
熱性芯材を抜き取り、内隆約1仇吻、肉厚0.13側の
ポリィミドチュ−ブ(A)を得た。
このポリィミドチューブ(A)は複合フィルム同志が強
固に熱融着しており、中央部付近で切断し、その切断面
を拡大鏡により観察しても、複合フィルムの熱融着層に
相当する部分における発泡は認められなかった。また、
複合フィルムの熱融着層の吸湿性を知るため、このフィ
ルムを25℃×50%RHの雰囲気中に1ケ月保存した
が吸湿は殆んどなく、該熱融着層の腕化は認められなか
った。
比較のため、ポリアミド酸溶液塗布後の加熱乾燥条件を
120℃で12分間とする以外は上記と同様に作業し、
片面上に揮発分含有量6の重量%、厚さ30仏の熱融着
層の形成された複合フィルムを得、該複合フィルムを用
いて上記と同様に作業し、前記と同寸法のポリイミドチ
ューブ(B)を得た。
このポリイミドチューブ(B)を中央部付近で切断し、
その切断面を前記と同機にして観察したところ、複合フ
ィルムの熱融着層に相当する部分が発泡していた。また
、このポリイミドチユーブ(B)を製造するのに用いた
複合フィルムを前記と同様の吸湿試験に供したところ、
熱融着層が吸湿により白濁脆化していた。
実施例 2 実施例1で用いた複合フィルムを長尺方向に沿って幅2
5仇伽こ切断し、これを外周面にシリコーン樹脂コーテ
ィングを施した外径10仇岬のステンレス製の管状耐熱
性芯材上にすし巻き法により2層巻さし、その巻き終り
端を粘着テープで巻き解けないように仮着する。
その後、実施例1と同機にして作業し、内蓬約100側
、肉厚0.13柳のポリイミドチューブ(C)を得た。
このポリイミドチューブ(C)は実施例1で得られたチ
ューブ(A)と同機に、複合フィルム同志の熱融着は強
固であり、該フィルムの熱融着層相当部分における発泡
現象も見られないものであつた。実施例 3 3.3.4.4−ペンゾフエノンテトラカルボン酸2無
水物644夕(2モル)と4・4′ージアミノジフエニ
ルエーテル400夕(2モル)をN・N−ジメチルアセ
トアミド7.6kg中で温度5〜30午○で5時間反応
させて、溶液粘度1200ポィズ(B型粘度計3000
での値)、固有粘度1.21のポリアミド酸溶液を得る
その後、このポリアミド酸溶液を流延法により製膜し、
更に30000で3び分間乾燥させて厚さ25仏幅30
0側の長尺ポリィミドフィルムを得る。
次に、このポリイミドフィルムの片面上に実施例1で用
いたポリアミド酸溶液をTダィより押出し塗布し、17
0℃の乾燥炉中を通過させて20分間乾燥させて、揮発
分含有量IZ重量%、厚さ20仏の熱融着層が形成され
た長尺複合フィルムを得た。その後、この長尺複合フィ
ルムを長さ方向に沿って幅2仇伽こ切断し、直径15側
のポリテトラフルオロェチレン製の棒状耐熱性芯材にハ
ーフラップで1層巻さし、その巻き終り端を粘着テープ
で巻き解けないように仮着する。次に、これを2000
0の乾燥炉中で1雌ご間、更に250℃の乾燥炉中で6
び分間加熱して複合フィルム同志を熱融着させてチュー
ブ化し、その後室温まで冷却し耐熱性芯材を抜き取り、
内怪約15側、肉厚0.08肌のポリィミドチューブ(
D)を得た。
このポリィミドチュープ(D)は複合フィルム同志が強
固に熱融着しており、中央部付近で切断し、その切断面
を拡大鏡により観察しても、複合フィルムの熱融着層に
相当する部分における発泡は認められなかった。比較の
ため、ポリアミド酸溶液塗布後の加熱乾燥条件を200
00で3び分間とする以外は上記と同様に作業し、ポリ
ィミドフィルムの片面上に揮発分合有量2重量%、厚さ
18仏の熱融着層の形成された複合フィルムを得、該複
合フィルムを用いて上記と同機に作業し、前記と同寸法
のポリィミドチューブ(E)を得た。
ところが、このポリイミドチューブ(E)は複合フィル
ム同志の熱融着が不充分であり、チューブを少し曲げる
と複合フィルムの重なり部が所々で剥離してしまった。
実施例 4実施例1で用いたポリアミド酸溶液を幅40
仇肋全長20肌のステンレスのエンドレスベルト上に流
延し、150qCの乾燥炉中で20分間乾燥させてフィ
ルムを形成し、更にこれを250〜300QOに加熱し
てある乾燥炉中で18分間乾燥させて、厚さ45r、幅
35仇肋の最尺ポリィミドフィルムを得る。
次に、この最尺ポリイミドフイルムを250q0に保持
された加熱炉中の所定間隔を有するように配置された2
対のピンチロール間に供V給し、裸出側のピンチロール
速度を0.5m/mm、巻取側のピンチロール速度を1
.0の/mm‘こ設定し、該フィルムの長尺方向にその
延伸倍率が2倍になる様に延伸し、厚さ32ムの最尺熱
収縮性ポリィミドフィルムを得た。かくして得られた熱
収縮性ポリィミドフィルムの熱収縮率を知るため、該フ
ィルムからその長尺方向に沿って幅2仇吻、長さ20仇
蚊の短冊状試料片を切り取り、10仇吻間隔で2本の標
線を記し、この試験片を30000の乾燥炉中に5分間
放置し、乾燥炉から取り出して室温まで冷却し、際線間
隔を測定したところ5仇帆であり、熱収縮率は50%で
あり、延伸した分だけ完全に復元していることを示した
次に、この熱収縮性ポリィミドフィルム片面上に、上記
ポリアミド酸溶液をTダィより押出し塗布し、160q
0の乾燥炉中を通過させて20分間乾燥させて揮発分合
有量1母重量%、厚さ25仏の熱融着層の形成された複
合フィルムを得た。
次に、この複合フィルムを長尺方向に沿って幅2Q岬こ
切断し、これを実施例1で用いたと同じ耐熱性芯材にハ
ーフラップで1層巻さし、その巻き終り端を粘着テープ
で巻き解けないように仮着する。
その後、これを200ooの乾燥炉中で2び分間加熱し
て複合フィルム同志を熱融着させてチューブ化し、室温
まで冷却して耐熱性芯材を抜き取り、内蓬約1仇廠、肉
厚0.1仇岬こ熱収縮性ポリィミドチューブ(F)を得
た。
この熱収縮性ポリィミドチューブ(F)は、複合フィル
ム同志が強固に熱融着しており、中央部付近で切断し、
その切断面を拡大鏡により観察しても複合フィルムの熱
融着層に相当する部分における発泡は認められなかった
また、この熱収縮性ポリィミドチューブ(F)を直径8
側に銅線にかぶせ、30000で10分間加熱し熱収縮
せしめたところ、チューブは銅線に強固に密着した。
実施例 5 314・3・4一BPDAI176夕(4モル)と4・
4−ジアミノジフエニルエーテル800夕(4モル)を
N−メチル−2−ピロリドン17.8k9中で温度5〜
3000で6時間反応させて、溶液粘度15200ポィ
ズ(B型粘度計、300○での値)、固有粘度3.5の
ポリアミド酸溶液を得た。
次に、このポリアミド酸溶液を45qoに加熱して粘度
調整した後、実施例4で用いたと同じエンドレスベルト
上に流延し、15000の乾燥炉中で2び分間乾燥させ
、揮発分合有量20重量%のフィルムを形成し、更にこ
れを250〜300『0の加熱炉中で1筋ご間乾燥させ
、幅35仇蚊、厚さ51仏の最尺ポリィミドフィルムを
得た。
その後、この長尺ポリィミドフィルムを実施例4で用い
た延伸装置により、温度25000、操出側のピンチロ
ール速度0.5の/min、巻取側のピンチロール速度
1.5m′minの条件で、長尺方向に延伸倍率が3倍
になる様に延伸し、厚さ26仏の長尺熱収縮性ポリィミ
ドフィルムを得た。
この熱収縮性ポリィミドフィルムの熱収縮率を実施例4
と同様にして測定したところ、67%であり、延伸した
分だけ完全に復元していることを示した。
一方、これとは別に2・3・3・4一 BPDAI176夕(4モル)と4・4ージアミノジフ
エニルエーテル640夕(3.2モル)、mーフエニレ
ンジアミン86.4夕(0.8モル)をN・N−ジメチ
ルホルムアミド10.8k9中で温度5〜30午0で5
時間反応させて、溶液粘度3200ポィズ(B型粘度計
、30午0での値)、固有粘度1.2のポリアミド酸溶
液を得た。
次いで、このポリアミド酸溶液を上記長尺熱収縮性ポリ
ィミドフィルムの片面上に実施例4と同様に塗布、乾燥
し、揮発分含有量15.5重量%、厚さ30仏の熱融着
層の形成された複合フィルムを得た。
次に、この複合フィルムを長尺方向に沿って幅250側
に切断し、これを外周面にシリコーン樹脂コーティング
を施した外蓬3仇肋のステンレス製の管状耐熱性芯材に
すし巻きで3層巻さし、その巻き終り端を粘着テープで
巻き解けないように仮着する。
その後、これを200ooの乾燥炉中で1び分間加熱し
て複合フィルム同志を熱融着させてチューブ化し、室温
まで冷却して耐熱性芯材を抜き取り、内径約3仇吻、肉
厚0.15柵の熱収縮性ポリィミドチューブ(G)を得
た。
この熱収縮性ポリィミドチューブ(G)は、複合フィル
ム同志が強固に熱融着しており、中央部付近で切断し、
その切断面を拡大鏡により観察しても複合フィルムの熱
融着層に相当する部分における発泡は認められなかった
また、この熱収縮性ポリィミドチューブ(G)を外径2
5側の鉄パイプにかぶせ、35000で1粉ご間加熱し
熱収縮せしめたところ、チューブは鉄パイプに強固に密
着した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリイミドフイルムの少なくとも片面に、一般式▲
    数式、化学式、表等があります▼ で示されるビフエニルテトラカルボン酸2無水物と芳香
    族ジアミンを、有機極性溶媒中で反応させて得られるポ
    リアミド酸溶液を塗布し、その後加熱乾燥して前記ポリ
    アミド酸の一部をイミド転化すると共に揮発分含有量を
    5〜50重量%とすることにより、ポリイミド先駆体か
    ら成る熱融着層を形成せしめた複合フイルムを得、該複
    合フイルムを耐熱性芯材に巻回せしめて加熱し、前記熱
    融着層により複合フイルムを一体化せしめ、次いで耐熱
    性芯材を抜き取ることを特徴とするポリイミドチユーブ
    類の製造法。 2 熱収縮性に付与されたポリイミドフイルムを用いる
    特許請求の範囲第1項記載のポリイミドチユーブ類の製
    造法。
JP55023017A 1980-02-25 1980-02-25 ポリイミドチュ−ブ類の製造法 Expired JPS601888B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55023017A JPS601888B2 (ja) 1980-02-25 1980-02-25 ポリイミドチュ−ブ類の製造法
GB8105146A GB2070726B (en) 1980-02-25 1981-02-18 Process for producing polyimide tubes
US06/238,270 US4381210A (en) 1980-02-25 1981-02-25 Process for producing polyimide tubes
FR8103763A FR2476537A1 (fr) 1980-02-25 1981-02-25 Procede pour preparer des tubes de polyimides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55023017A JPS601888B2 (ja) 1980-02-25 1980-02-25 ポリイミドチュ−ブ類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56118827A JPS56118827A (en) 1981-09-18
JPS601888B2 true JPS601888B2 (ja) 1985-01-18

Family

ID=12098713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55023017A Expired JPS601888B2 (ja) 1980-02-25 1980-02-25 ポリイミドチュ−ブ類の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4381210A (ja)
JP (1) JPS601888B2 (ja)
FR (1) FR2476537A1 (ja)
GB (1) GB2070726B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649686U (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 松下電工株式会社

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187430A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド樹脂溶液の製造方法
JPS5975056A (ja) * 1982-10-20 1984-04-27 テルモ株式会社 医療用具
JPS61241326A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリイミド粉末およびその製法
JPH0694509B2 (ja) * 1986-05-08 1994-11-24 宇部興産株式会社 ポリイミド樹脂環状体
US5290497A (en) * 1991-11-08 1994-03-01 Chisso Corporation Process for producing molded articles of polyimide precursor
EP0650823B1 (en) * 1993-10-29 1998-07-15 I.S.T. Corporation Method of manufacturing a heat-resistant resinous tube
US5589111A (en) * 1994-05-13 1996-12-31 Chisso Corporation Polyimide precursor composition for extrusion molding of polyimide, process for preparing it, and process for preparing molded articles of polyimide
CN1407017A (zh) * 2001-06-22 2003-04-02 钟渊化学工业株式会社 聚酰亚胺成形体的制造方法和聚酰亚胺成形体的制造用装置
US7291240B2 (en) 2002-09-09 2007-11-06 Fisher & Paykel Healthcare Limited Method of forming a conduit using a wound sacrificial layer
AU2003244171B2 (en) 2002-09-09 2007-11-15 Fisher & Paykel Healthcare Limited Limb for Breathing Circuit
US7472724B2 (en) * 2003-08-18 2009-01-06 Electrolock, Inc. Method and apparatus for creating, using, and dispensing tubes
CN103113582A (zh) * 2012-11-05 2013-05-22 哈尔滨工程大学 一种聚酰胺酸、含联苯结构聚苯并恶嗪酮酰亚胺及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE629019C (de) * 1934-05-07 1936-04-21 Fritz Schmidt Dr Verfahren zum Herstellen von Hohlkoerpern
FR1446178A (fr) * 1964-09-04 1966-07-15 Du Pont Produits façonnés à base de poly-imides
FR2135826A5 (ja) * 1971-04-30 1972-12-22 Rhone Poulenc Sa
US3762982A (en) * 1971-06-07 1973-10-02 Whitlock Inc Protective wrapping for elongated member
US3770573A (en) * 1971-06-08 1973-11-06 Du Pont Interdiffusionally bonded structures of polyimide polymeric material
GB1411943A (en) * 1971-10-12 1975-10-29 Raychem Ltd Covering methods
US3996203A (en) * 1972-09-13 1976-12-07 General Electric Company Solution process for the preparation of polyimides from diamines and anhydrides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649686U (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 松下電工株式会社

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56118827A (en) 1981-09-18
GB2070726A (en) 1981-09-09
FR2476537A1 (fr) 1981-08-28
GB2070726B (en) 1984-02-08
US4381210A (en) 1983-04-26
FR2476537B1 (ja) 1984-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS601888B2 (ja) ポリイミドチュ−ブ類の製造法
JP3054010B2 (ja) ポリイミド複合管状物とその製造方法及び製造装置
US4522880A (en) Thick polyimide-metal laminates with high peel strength
US4347286A (en) Heat fusible polyimide compound films and process for producing the same
US4499042A (en) Production of heat-shrinkable polyimide films
KR102175473B1 (ko) 폴리이미드 필름, 및 그 제조 방법
JP2007169494A (ja) 芳香族ポリイミドフィルム、カバーレイフイルムおよびフレキシブル積層板
JP2016183224A (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP3067128B2 (ja) 金属箔積層ポリイミドフィルムの製造法
JP6523736B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP3822979B2 (ja) スパイラル管状ヒーターおよびその製造方法
JP4031888B2 (ja) テープ状ヒーターの製造方法
JPH0525670B2 (ja)
JP3822967B2 (ja) スパイラル管状ヒーターおよびその製造方法
JP3757548B2 (ja) スパイラル管状物およびその製造方法
JPS58162635A (ja) ポリイミドチユ−ブの製造法
JP2912922B2 (ja) 管状物の製造方法
JPH11176562A (ja) スパイラル管状ヒ−タ−およびその製造方法
JP2000012199A (ja) スパイラル管状ヒーターの製造方法及び製造装置
JPH0243046A (ja) 複合管状物およびその製法
JP3121376B2 (ja) ポリイミド積層体及び該積層体で絶縁されたケーブル
JP3758336B2 (ja) スパイラル管状ヒ−タ−
US11524491B2 (en) Method for manufacturing thick polyimide film
JPH11121151A (ja) スパイラル管状ヒ−タ−の製造方法
JPH1158543A (ja) 絶縁特性の良好なスパイラル管状物およびその製造方法