JPS6018836Y2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品

Info

Publication number
JPS6018836Y2
JPS6018836Y2 JP8781779U JP8781779U JPS6018836Y2 JP S6018836 Y2 JPS6018836 Y2 JP S6018836Y2 JP 8781779 U JP8781779 U JP 8781779U JP 8781779 U JP8781779 U JP 8781779U JP S6018836 Y2 JPS6018836 Y2 JP S6018836Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical case
conductive paste
paste material
electronic components
solder layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8781779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS567335U (ja
Inventor
正晴 大野
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP8781779U priority Critical patent/JPS6018836Y2/ja
Publication of JPS567335U publication Critical patent/JPS567335U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6018836Y2 publication Critical patent/JPS6018836Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電解コンデンサ等の電子部品に関するものであ
る。
一般に、電子部品を小型化するタイプにはチップタイプ
や外装タイプなどが知られている。
例えば、電解コンデンサを例に前記タイプを説明すると
、チップタイプは第1図に示すように、コンデンサの素
子1に各リード2,3を接続して、この素子1の囲りを
樹脂4でモールドしたものである。
又外装タイプのものは第2図に示すように上記同様な素
子1に各リード線5,6を接続してこの素子1をガラス
材よりなる筒状ケース7に挿入し、そして筒状ケース7
の開口両端部の略中夫に各リード線5,6を位置決めす
る。
そして、この各リード線5,6に予め固定したガラスピ
ーズ8.9を筒状ケースの開口部に溶着封止したもので
ある。
尚、電解コンデンサの素子1であるが、これは次のよう
に製造されている。
まずタンタル等のような弁作用を有する金属粉末を、弁
作用を有する金属線10を植立した形状で加圧成形して
焼結する。
次に化成処理でもって、焼結した金属表面に、酸化層を
形成し、更に半導体母液の含浸−熱分解操作によって酸
化層上に半導体層を形成する、次にこの半導体層上にグ
ラファイト及び銀ペーストを塗布して、素子表面にマイ
ナスの電極引出し層11を重合形威し、更にその表面に
半田層12を形成している。
そして、このようにして得た素子1に対し、第1図での
リード線2は素子1に植立したプラス電極としての金属
線10の側面に溶接接続され、他のリード線2は半田層
12に半田付けされている。
又、第2図のリード線5は金属線10の先端面にバット
溶接等され、他のリード線6は半田層12に半田付けさ
れている。
ところで、第1図のチップタイプのものは各リード線2
,3が樹脂4の底面と同一平面で外部へ導出されている
ため、プリント基板等へ直付けできて取付はスペースが
小さくできる。
しかし、各リード線2,3は樹脂4の底面側からしか導
出されていないため、プリント基板等へ自動供給する場
合に、リード線2,3の方向法めを行う必要があり、自
動供給が難しかった。
又、素子1の全体と各リード線2,3の一部を樹脂4で
モールドしているが、樹脂4では気密性が悪く、湿気が
素子1にまで入って素子1の特性を劣下させる欠点があ
った。
又、第2図の外装タイプのものは筒状ケース7とガラス
ピーズ8,9とが溶融封止されているので気密性が良く
、耐湿特性の劣化が少く、又、機械的強度も優れている
ところが、筒状ケース7の開口両端部にガラスピーズ8
,9を溶着封止する際、筒状ケース7及びガラスピーズ
8,9を溶融させるために、800〜1000℃の高温
に加熱する必要があり、この時の温度で素子1の、特に
化成処理で形成した酸化層が劣下して、例えばリーク電
流特性を悪くする欠点があった。
本考案は上記従来の欠点を鑑み、これを改良・除去した
もので、チップタイプと外装タイプの中間的な構造の電
子部品を提供する。
以下、本考案を図面を参照して説明する。
本考案を上記従来例と同様に電解コンデンサに適用した
場合、本考案は第3図に示すようになる。
この第3図に於いて、13は素子、14は素子13に植
立した金属線で、これらは従来同様に形成されたもので
ある。
又、15はガラスやセラミック、プラスチック等の耐熱
絶縁性の筒状ケース、16.17は銀ペースト等の導電
性ペースト材、18.19は半田層である。
筒状ケース15は両端が開口しており、この中に素子1
3が筒状ケース16に対する隙間が極力小さくなるよう
に挿入されている。
又、一方の導電性ペースト材16は筒状ケース15の1
端部15aを後述要領で封止し、且つ、その内面略中央
部は金属線14の先端部を機械的に支持すると共に、こ
の先端部に電気的接続される。
又、他方の導電性ペースト材17は筒状ケース15の他
端部15・bを封止し、且つその内面側は素子13の端
面を支持し、この端面に電気的接続される。
そして、これら各導電性ペースト材16.17の外周面
上に半田層18.19が形成される。
而して、各半田層18゜19は筒状ケース15の両端部
15a、15bを外装し、外部導出電極として用いられ
る。
次に上記構成の製造要領を説明する。
まず導電性ペースト材16.17は浸漬塗布法でやる。
例えば、銀ペーストで形成する場合は、第4図に示すよ
うに、ペースト槽20の中に銀粉末と樹脂、溶剤を混合
させた銀ペースト液21を入れ、この銀ペースト液21
に筒状ケース15の端部15 bと、筒状ケース15内
に位置決めして保持された素子13の端部13′とを同
時に浸漬する。
尚、銀ペー、l(ト液21への浸漬時に筒状ケース15
及び素子13の金属線14は例えば異なった2種類のチ
ャック(図示せず)にて支持される。
そして、各端部15b、13’に銀ペースト液21を十
分に塗布させてから、筒状ケース15と素子13を銀ペ
ースト液21から引き上げて、各端部15b、13’に
塗布させている銀ペースト液を乾燥(焼付)させて、溶
剤を飛ばし、樹脂を硬化等させれば、導電性ペースト材
17ができる。
次に、他の導電性ペースト材17も撞様に形成して、第
5図のものを得る。
而してから、半田層18.19を形成するのであるが、
これは第6図に示すように、半田槽22の中の半田液2
3に浸漬塗布して形成すればよい。
上記構成に於いて、素子13表面に導電性ペースト材1
7を被着形成する場合には次の三通りがある。
まず第1は素子13の表面をグラファイト処理した段階
で導電性ペースト材17を被着形成する。
次に第2はグラファイト処理し、更に銀ペースト処理し
た段階で導電性ペースト材17を被着形成する。
そして、第3はグラファイトと銀ペーストによる電極引
出し層上に半田層を形成した素子13に導電性ペースト
材17を被着形成する。
この第3の場合は第2や第1の場合よりも素子寸法が大
きくなるが、機械的強度が増す。
尚、筒状ケース15は第7図のような円筒の他、第8図
のような四角筒で構成することも可能である。
この四角筒の場合はプリント基板等への取付安定度が良
く、又どの面が下になっても直付けが任意に可能である
又、本考案は電解コンデンサに限らず、他のコンデンサ
や抵抗などの電子部品にも十分に適用し得る。
以上説明したように、本考案によれば、外部リード線が
ないので、チップタイプの電子部品と同様にプリント基
板等へ直接に半田付けすることができ、取付はスペース
が小さくなる。
又、筒状ケースの両端を導電性ペースト材と半田層で完
全に密閉した構造のため、機械的強度や耐湿特性が外装
タイプの電子部品と同等に良い。
又、導電性ペースト材は半田層形成等において素子に対
する熱緩衝材として作用するし、処理温度が200〜3
00℃と低いこともあって素子の熱劣化を防止でき特性
の安定化が図れる。
又、素子を筒状ケースに入れ、筒状ケース両端に導電性
ペーストや半田を浸漬塗布等する工程で製造されるため
、量産が容易になり、安価な電子部品が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の電子部品の断面図、第3図は
本考案に係る電子部品の実施例を示す断面図、第4図は
導電性ペースト層の形成説明図、第5図は導電性ペース
ト層形成後の断面図、第6図は半田層の形成説明図、第
7図及び第8図は第3図電子部品の外観例を示す斜視図
である。 13・・・・・・素子、15・・・・・・筒状ケース、
16,17・・・・・・導電性ペースト材、18,19
・・・・・・半田層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 部品素子を収容する絶縁性筒状ケースと、筒状ケース内
    の素子の両端にある各電極に電気的接続して素子を支持
    し、且つ筒状ケースの開口した両端部を封止する導電性
    ペースト材と、ペースト状外面に電気的接続されて、筒
    状ケースの両端部を外装する半田層とで構成したことを
    特徴とする電子部品。
JP8781779U 1979-06-26 1979-06-26 電子部品 Expired JPS6018836Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8781779U JPS6018836Y2 (ja) 1979-06-26 1979-06-26 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8781779U JPS6018836Y2 (ja) 1979-06-26 1979-06-26 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS567335U JPS567335U (ja) 1981-01-22
JPS6018836Y2 true JPS6018836Y2 (ja) 1985-06-07

Family

ID=29321016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8781779U Expired JPS6018836Y2 (ja) 1979-06-26 1979-06-26 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018836Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136921A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 エルナ−株式会社 チップ形固体電解コンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS567335U (ja) 1981-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4017773A (en) Solid valve-metal capacitor with buried graphite in the particles in the electrolyte
JPH04246813A (ja) ヒューズ入り固体電解コンデンサ
JPS6018836Y2 (ja) 電子部品
CA1056923A (en) Solid electrolyte capacitor with improved cathode
JPS6032348B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH05326341A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS5914884B2 (ja) チツプコンデンサ
JPS6183025U (ja)
US3311967A (en) Method of manufacturing encapsulated components
JPS6011635Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPH0220822Y2 (ja)
JPS6342522Y2 (ja)
JPS5855645Y2 (ja) 固体の電解コンデンサ
JPS605577Y2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JPH0115165Y2 (ja)
JPS6028131Y2 (ja) 電子部品
JPS6023963Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS6032750Y2 (ja) コンデンサ
JPH0244136B2 (ja) Denshibuhin
JPS5824435Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS5915489Y2 (ja) 電子部品
JPS5915487Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS6116684Y2 (ja)
JPS6032747Y2 (ja) アキシヤルリ−ド形筒状コンデンサ
JPS6017902Y2 (ja) 固体電解コンデンサ