JPS60187276A - 負荷駆動装置 - Google Patents

負荷駆動装置

Info

Publication number
JPS60187276A
JPS60187276A JP59040333A JP4033384A JPS60187276A JP S60187276 A JPS60187276 A JP S60187276A JP 59040333 A JP59040333 A JP 59040333A JP 4033384 A JP4033384 A JP 4033384A JP S60187276 A JPS60187276 A JP S60187276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
speed
pulse
signal
increases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59040333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340590B2 (ja
Inventor
Juichi Ninomiya
二宮 壽一
Hiroyuki Tomita
浩之 富田
Atsushi Mochizuki
淳 望月
Kazuyuki Nakagawa
中川 一幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59040333A priority Critical patent/JPS60187276A/ja
Priority to EP85102332A priority patent/EP0154312B1/en
Priority to DE8585102332T priority patent/DE3578283D1/de
Priority to US06/707,500 priority patent/US4656401A/en
Publication of JPS60187276A publication Critical patent/JPS60187276A/ja
Publication of JPH0340590B2 publication Critical patent/JPH0340590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using supply voltage with constant frequency and variable amplitude
    • H02P27/026Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using supply voltage with constant frequency and variable amplitude whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/03Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for very low speeds
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/912Pulse or frequency counter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/916Threshold circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/921Timer or time delay means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は速度を制御することができる電動機に依って、
1荷を駆動する負荷駆動@置に関するもので旗る。
〔発明の背景〕
最近負荷を超低速で、しかもなめらかに駆動する技術の
確立が望まれている。このような場合は高減速化を有す
る減速機を用いて電動機の速度を減速するのが一般的で
ある。しかしこのようにすると装置が大形になるばかり
でなく減速機を介して出力を取り出すために運転効率も
悪くなり、望ましくない。
そこで減速機を用いないで電動機そのものを超低速で運
転しようとする研究が種々行われている。
その−例として特開昭513−9596号公報に示しで
あるものをあげることができる。
さて、多くの場合電動機の速度制御にあたっては電動機
の運転している速度を栓用し、これをフィードバック信
号として用いている。この速度を検出する手段としては
アナログ信号を出力するものとディジタル信号を出力す
るものとが有る。
ディジタル信号を出力するものはアナログ信号を出力す
るものに比べ温度変化に依る影響が少ないことがらディ
ジタル信号を出力するものを用いたものが主流になりつ
つある。
しかし速度検出手段としてディジタル信号を出力するも
のを用いた場合は、電動機が超低速度で回転している場
合にはこの速度検出手段から出力されるパルスの間隔が
相当に大きくなる。従ってこの間は電動機の実際の速度
を知ることが出来/jいから前回求ぬた速度情報を保持
し2ていて、この速trじr慢j機が回転していると見
なし′電動機を運転しなければならない。
この間速度検出手段から得られた速度情報が実際の回転
速度よりも迷〈回転していることを表わしている場合に
は41111機の回転は指令された以下の速度に低下し
てしまい、場合によっては停止してしまうこともあり、
なめらかな運転かで★なくなる。
〔発明の目的〕
本発明はこのような点に鑑み成されたものであって、そ
の目的とするところは超低速運転時に於ける運転特性の
すぐれた4A、荷駆動装置を提供することVCある。
〔発明の概要〕
すなわち本発明では負荷を駆動する電動機と、該電動機
の速L¥が犬きくなるにつれて増加するアナログ信号を
出力するアナログ信号発生手段と、前記電動機の速度を
指令する速度指令手段と、該速度指令手段の出力と前記
アナログ信号発生手段の出力との差の信号を受け、諸差
の信号に応じた速度に前記電動機を付勢する付勢手段と
を有するものに於いて前記電動機の速度に応じたパルス
を出力するパルス発生手段と、該パルス発生手段の発生
パルス間隔が長くなる低速運転時に、前記パルスが出て
から次のパルスが出るまでの間、順次前記差の信号が犬
きくなるように制御する制御手段とを設ける。
このように構成するとパルス発生手段の発生パルス間隔
が長くなる超低速運転時に、パルスが出てから次のパル
スが出る贅では′iI動機の連IWを増速させようとす
る方向へ付勢手段は働くから、′電動機の速度が異常に
低下したり停止してしまうIし配がなく運転特性のすぐ
れた負荷駆動装置を構成することができる。
制御手段はアナログ信号発生手段の出力を受け、この出
力を、パルス発生手段からパルスが出てから、次のパル
スが出るまでの間順次小さくすることに依って、付勢手
段に入る差の信号が太きくなるように構成することがで
きる。
また、制御手段は速度指令手段の出力を受けこの出力を
、パルス発生手段からパルスが出てから、次のパルスが
出るまでの間順次大きくすることによって、付勢手段に
入る差の信号が太きくなるように構成することもできる
更に制御手段は速度指令手段に直接作用し速度指令手段
の出力を、パルス発生手段からパルスがWでから、次の
パルスが出るまでの間、J順次大きくすることによって
付勢手段に入る差の信号が大きくなるように構成するこ
ともできる。
〔発明の実施例〕
以下箪1図ないし第6図に示す本発明の実施例について
説明する。
第1図に於いて付勢手段としてのPWMインバータ1は
交流から直流へ変換する順変換器2と直流から交流へ変
換する逆変換器3とで構成しである。順変換器2は6個
のダイオード2a〜2fを三相ブリッジに接続し、その
入力端子を3相交流電源4へ、そして出力端子を平滑用
コンデンサ5へ接続して構成しである。逆変換器3は6
個の主スイツチング素子3a〜3fを三相ブリッジに接
続し、その入力端子を平滑用コンデンサ5と共に順変換
器2の出力端子へ、そして出力端子を、図示しない負荷
を駆動するための三相誘導電動機6へ接続して構成しで
ある。主スイツチング素子3a〜3fとしてはパワート
ランジスタを用いているがゲートターンオフサイリスタ
を使用することも可餅である。主スイツチング素子3a
〜3fには夫々フライホイールダイオード7a〜7fか
接続しである。
第2図に於いて8は、電動機6の運転をしたい速度を設
定する為の速度指令手段であり、アナログ信号で与える
場合はボリュームをディジタル信号で与える場合にはデ
ィジタルスイッチ等を用いることができる。
9は速度検出機であって、これは電動機6の軸に連結し
てあり電動機6の軸の回転速度に比例した周波数の2相
のパルスを出力する。10は速度信号変換器であって、
速度検出機9の出力を受け電動機60回転方向を表わす
信号とパルス周波数に比例した大きさのアナログ信号を
出力する。つまりアナログ信号発生手段は速度検出機9
と速度信号f漁器10とで構成する。
21はカウンタでありタイマ22から信号が入る度に計
数を1づつ増加させ、パルス変換器23から信号が入っ
たときにリセットされるように構成しである。
パルス変換器23は速度検出器の2相パルスを受け、夫
々の信号が立ち上がるとき及び立ち下がるときに夫々パ
ルスを出力するように構成しである。つまりパルス発生
手段は速度検出機9とパルス変換器23とで構成しであ
る。50は大きさ優先回路であり数値設定手段51の出
力とカウンタ21とのイ直を比較し、その大きい方の出
力を出力するように構成しである。そして数値設定手段
51の計数は1に設定しである。52は演算器であり速
度信号変換器10の出力を大きさ優先回路50の出力で
割算を行うように構成しである。つまり、この実施例で
は制御手段はカウンタ21とタイマ22とパルス変換器
23と優先回路50と数値設定手段51と演算器52と
で構成しである。
減算回路11は速度指令手段8の出力と演′w、器52
の出力との差(つまり差の信号)をめるように構成しで
ある。増幅器12は減算回路11の出力を受け、これを
適当な大きさに増幅し、工a*を出力するように構成す
る。
指令波発生手段13は増幅器12からの出カニa*を、
励磁TL流酸成分指令手段4から励磁を流成分指令より
*を、そして回転角速度発生手段15から回転角速度信
号ωrを受けて次の各演算を実行し、各相指令波信号i
u*、iv*、iw*を出力する。
1u籾1*sin (ω、1+θ) ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ ・・・(1]1v*;工*5i
n(ω、1−−π+θ) ・・・・・・・・・・・・ 
・・・(2)但し工れ唱〃巧I〒石コ11161101
.1001001.10.1.(4)θ=jan−’ 
(工6J/Ib*)・・・・・・・・・・・・(5)ω
1=ωr+ω日 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・旧・・・・・(61に:係数 φ:二次鎖交磁束 M:電動機6の相互インダクタンス Sニラプラス変換演算子 T、:電動機6の二次時定数 である。
指令波発生手段13はU、S、P 4,172,991
 K示しであるように公知であり、本発明はこの指令波
発生手段13の具体的な構成を要点とするものではない
から、これに対するこれ以上の説明は省略する。
また、回転角速度発生手段15は第3図に示すように、
速度検出手段9の二相のパルスの相順により、電動機6
0回転方向を検知する回転方向検知器15aと、速度検
出手段9のパルスを回転方向検出器+5aの出力に応じ
てアップ又はダウンカウントするアップ・ダウ7カウン
タ15bと、このカウンタ15bの出力に対応する角速
度信号ωγ値を出力するテーブル15cとで構成しであ
る0 さて、PWMインバータ1の出力端子から誘導電動機6
の各相巻線へ至る間には、電流検出手段として変流器1
6u、16v、16wが設けである○ 主スイツチング素子3aと3’hとを制御するペース信
号は、U相制御回路17uで、指令波信号1u*と変流
器16uの出力とを受けて生成するようにする。
主スイツチング素子3Cと3dとを制御するペース信号
は、■相制御回路17vで、指令波信号1v零と変流器
16vの出力とを受けて生成するようにする。
また主スイツチング素子6θと3fとを制御するペース
信号は、W相制御回路17wで、指令波信号IW*と変
流器16wの出力とを受けて生成するようにする。
これ等各相制御回路17u、17v、17wは同一構成
である。従って以下の説明ではU相制御回路17uを代
表させて説明する。
指令波信号1u*は電圧で与えられるため、これとの演
算上、変流器16uの出力は電流出、圧変換器18で電
圧に変換する。
演算手段19に指令波信号1u*と変換器1Bの出力す
とを図示の極性に入力し、演M手段19から指令波発生
手段13の出力1u*と変換器18との差の信号Cを出
力するようにする。この差の出力は増幅手段20で適当
な大きさに増幅1.dとする。
増幅手段20の出力dと搬送波信号発生手段2−の出力
eとを比較手段25で比較し、増幅手段2゜の出力を4
般送波で変調して幅変調パルスを出力するようにする。
つまり、比較手段25は、信号dとeとを比較し、第4
図に示すようVC+a>8) となっているときたけH
”になり、 (d<θ)のときにはIL″′となる信号
Sと、この信号Sの極性反転信号である信号百を発生す
る働きをする。従って、この比較手段25の出力に現わ
れる信号Sと百は、誤差信号dをPWM化した信号とな
っている。
スイッチング制御手段26a、26bはPWM信号S、
百に応じて主スイツチング素子3a、3bをオン・オフ
駆動する働きをする。従って主スイツチング素子3aと
5bは交互に、一方がオンのときには他方がオフするよ
うにスイッチングされ、誘導電動機6に電流が供給され
ることになる。
従って、この制御装置によれば、指令波信号iu*と電
流検出値すとの各瞬時ごとの誤差信号dに応じて主スイ
ツチング素子3a、3bのオンφオフデユーティ−が変
化し、これにより指令波信号1u*と検出’7FIJ、
値すとを一致させる方向のフィードバック制御が働くこ
とになり、指令波信号1u*に収 するように負荷電流
の瞬時値を制御することができる。
さて、誘導電動機90回転速度が早いときには一タイマ
22の出力22Sと、パルス変換器23の出力258は
、例えば第5図に示すようになり、タイマ22の出力信
号周期間にパルス変換器23は多数のパルスを出す。
このためカウンタ21はタイマ22からパルスが出たと
きにカウンタ2.1の計数を1だけ行うが、パルス変換
器26からの信号によってすぐりセットされてし甘う。
従って大きさ優先回路50の出力は1であり、それ以上
にはならない。従って演算器52は速度信号変換器10
の出力をそのまま減算回路11[出力する。従ってこの
ときは、制御手段は見かけ上域算回路11には、なんの
作用も及はさない。
誘導電動機60回転速度が遅くなると、ついには第6図
に示すようにパルス7X1@器23の出力23Sの周期
は、タイマ22の出力22Bの周期よりも長くなる。こ
のためカウンタ21の計数は、その出力を218として
示すようにタイマ22から信号が出る度に1つづつ増加
する。そしてこの傾向はパルス変換器26かも次のパル
スが出るまで続く。従って大きさ優先回路5Dの出力は
21Bで示したものと同じように増加する。演算器52
では、優先回路50の出力で速度信号変換器1゜の出力
を割るので演算器52の出力はパルス変換器23から次
のパルスが入る捷での間、次第に小さくなる。従って減
算回路11の出力(つ1り差の信号)は次第に大きくな
り、誘導゛電動機6の速度を上げるように作用する。
そしてパルス変換器23から信号が出る毎に減算回路1
1に作用するフィードバック値は、はぼ実状に合った値
に修正される。従って電動機6は低速運転時も停止して
しまうようなことがなく超低速で回転をする。
以上の説明ではカウンタ21としてアップカウンタを用
いた場合について説明したが、ダウンカウンタを用いる
ことも可能である。この場合には演算器52としては掛
算を行うものを用い優先回路50としては小さい出力を
優先させるものを用い、また数値設定手段は、ダウンカ
ウンタ21の初期値を設定するようにすれば白い○ 第7南は本発明の黒なる実施例である。この実施例では
演算器52は速度設定手段8と減聯回路11との間に設
けである。この場合カウンタ21としてアップカウンタ
を用いた場合には優先回路50はカウンタ21と数値設
定手段51の出力のうち大きい方を出力するようにすれ
ば良い。数値設定手段51は、かなり大きい値を設定し
ておきカウンタ21の出力の変化が減算回路11[作用
する影響度を若干やわらげるようにすることが望ましい
。演算回路52としては優先回路50の出力と速度設定
手段8の出力とを掛は合せる掛算機能を有するものを用
いれば良い。
第7図に示したものに於いて、演算器52として割算を
行うものを用いてもやはり実施できる。
この場合はカウンタ21をしてはダウンカウンタを用い
数値設定手段51はダウンカウンタの初期値をセットし
ておけば良い。
第8図は本発明の9!に異なる実施例である。この実施
例に於いては第7図に示した演算器52は備えてな(優
先回路500串力によって速度段?手段8の出力そのも
のを変えるようにしている。
つまり速度設定手段8は抵抗8aと摺動子sbと直流電
源8Cとからなるポテンショメータの他に優先回路50
の出力に応じて開閉する接点群8dを有している。この
接点群はカウンタ21の計数が進むにつれて抵抗8aの
両端にかかる電圧が高(trる。1′’+に開を硝すム
士へf竹涌りすムー第9図は本発明の更に異な本実施例
である。この実施例に於いてはカウンタ21の出力Xに
対して第10図に示すようI/C’ / xの出力を出
すテーブル60を用いている。この場合カウンタ21と
してはアップカウンタを用いているので演算器52とし
ては割算機能を有するものを用いている。
テーブル60としては第10図の特性を示すものに変え
て第11図に示すようK 1 /fYの出力を出すもの
を用いることも可能である。更に図示しないが1/x2
更には1/xn(但しnは正の数)の出力を出すものも
使用可能である。
第12図は本発明の更に異なる実施例である。
この実施例ではアナログ信号発生手段と制御手段とを、
70で示すようにマイクロコンピュータで構成しである
マイクロコンピュータ70はパルス変換器23の出力を
受けて第13図に示したフローチャートのようにm11
作するようにプログラムが組まれている0 すなわちブロック80はスタートである。まずマイクロ
コンピュータが備えているタイマに同期し、ブロック8
1でパルス変換器23から、前回サンプリングと今回サ
ンプリングとの間に信号が出たか否かを判断する。もし
パルス変換器25から信号が出た場合には直接ブロック
82へ移行し、これまで記憶(−ていたmの値をクリア
する。もし信号が出なかった場合にはブロック83へ移
行【7、これまで記憶していたmの値に1を加える。ブ
ロック82又は83を実行したあとはブロック84へ移
行し Nニー土o +、+ 、、、 、+1.、、 、、、、
.1.、、、−0.−、 、= −1−、−(81XT
Xm なる演算を行い、Nをフィードバック信号として減算回
路11へ出力する。
なおPは誘導電動機1回転当りのパルス変換器の出力パ
ルス数、Tは前前回と前回に出たパルス変換器26から
の信号の周期である。
以上、いくつかの実施例について説明したが本発明はこ
れらの実施例に限定されるものでなく種々の変更が可能
である。
例えば以上の実施例では電動機として誘導電動機を用い
た場合について説明したが同期電動機直流電動機いづれ
の場合でも実施可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば以上の説明から明らかなように雷1動機
の速度に応じたパルス発生手段を設けたものに於いて、
例えばサンプリング期間にこの信号が串ないときには電
動機の速度を速める為の信号を制御手段によって作るよ
うにし7たので、電動機は停止しないで比較的スムーズ
に回転する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いる付勢手段の一例を示す回路図、
第2図は本発明負荷、駆動手段の実施例を示すブロック
図、第3図は第2図で示した回転角速度発生手段の具体
例を示すブロック図、第4図ないし第6図は第21別に
示した回路の動作を説明するのに用いるタイムチャート
、第7図、第8図。 第9図及び第12図は本発明狛荷駆動装置の夫々異なる
実施例を示すブロック図、第10図、第11図は第9図
で示したテーブルの入力対出力の関係を示す図、第13
図は、第12図で示した実施例のマイクロコンピュータ
の動作を説明するのに用いるフローチャートである。 1は付勢手段、6は電動機、8は速度指令手段、9はパ
ルス発生手段の一部を形成する速度検出機、25はパル
ス発生手段の一部を形成するパルス変換器、21.22
,50,51.52は制御手段の一部を形成するカウン
タ、タイマ、優先回路。 数値設定手段、及び演算器、10はアナログ信号発生手
段の一部を構成する速度信号変換器である。 第1頁の続き 0発 明 者 中 川 −幸 習志野市東習志野7ング
株式会社内 丁目1番1号 日立京葉エンジニアリ 手続補正書(方式) 事件の表示 昭和59年特許願第 408.88 号発明の名称 負荷駆動装置 補正をする者 1i件との関係 特許出願人 名 称 ts+o)林式会月 日 立 製 作 所代 
理 人 補正の対象 願書、明細書及び図面11s−眩ヤ、fシ
’l−’71・71#氏釣ひ詔115

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、負荷を駆動する電動機と、該電動機の速度が太きぐ
    なるにつれて増加するアナログ信号を出力するアナログ
    信号発生手段と、前記電動機の速度を指令する速度指令
    手段と、該速度指令手段の出力と前記アナログ信号発生
    手段の出力との差の信号を受け、該差の信号に応じた速
    度に前記電動機を付勢する付勢手段とを有するものに於
    いて、前記電動機の速度に応じたパルスを出力するパル
    ス発生手段と、該パルス発生手段の発生パルス間隔が長
    くなる低速運転時に前記パルスが出てから次のパルスが
    出るまでの間、順次前記差の信号が大きくなるように制
    御する制御手段とを設けたことを特徴とする負荷駆動装
    置。 2、前記制御手段は前記アナログ信号発生手段の出力を
    受け、該出力を前記パルスが出てから次のパルスが出る
    までの間順次小さくすることに依って、前記差の信号が
    大きくなるように構成しであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の負荷駆動装置。 3、前記制御手段は前記速度指令手段の出力を受け、該
    出力を前記パルスが出てから次のパルスが出るまでの間
    順次大きくすることによって、前記差の信号が大きくな
    るように構成しであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の狛荷駆動装置。 4、前記制御手段は決められた時間間隔で信号を出力す
    るタイマを有しており、この信号の周期間に前記パルス
    発生手段から信号が出ないときには前記差の信号が不連
    続的に変化するように構成しであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第3項記載のいずれか1つの
    負荷駆動装置。 5、前記制御手段は前記速度指令手段VcTti接作用
    し前作用度指令手段の出力を前記パルスが出てから次の
    パルスが出るまでの間順次大きくすることによって、前
    記差の信号が太きくなるように構成しであることな特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の負荷駆動装置。 6、前記アナログ信号発生手段は、前記パルス発生手段
    の出力を受け、この出力をもとにして前記電動機の速度
    を演算し、前記′電動機の速度に比例した大きさのアナ
    ログ信号を出力するように構成しであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第5項記載のいずれか1
    つの9荷駆動装置。
JP59040333A 1984-03-05 1984-03-05 負荷駆動装置 Granted JPS60187276A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040333A JPS60187276A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 負荷駆動装置
EP85102332A EP0154312B1 (en) 1984-03-05 1985-03-01 Load drive apparatus
DE8585102332T DE3578283D1 (de) 1984-03-05 1985-03-01 Lastantriebsgeraet.
US06/707,500 US4656401A (en) 1984-03-05 1985-03-04 Load drive apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040333A JPS60187276A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 負荷駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60187276A true JPS60187276A (ja) 1985-09-24
JPH0340590B2 JPH0340590B2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=12577693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59040333A Granted JPS60187276A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 負荷駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4656401A (ja)
EP (1) EP0154312B1 (ja)
JP (1) JPS60187276A (ja)
DE (1) DE3578283D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315692A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Hitachi Ltd 電動機の速度制御装置
DE3634184A1 (de) * 1986-10-03 1988-04-14 Siemens Ag Pulsumrichtergespeiste elektrische asynchronmaschine mit kurzschlusslaeufer
NZ219439A (en) * 1987-02-27 1990-02-26 Gec New Zealand Ltd Ac motor speed controller with controlled current inverter
US5006768A (en) * 1989-10-19 1991-04-09 Sundstrand Corporation Synchronous motor control
JP4699247B2 (ja) * 2006-03-15 2011-06-08 株式会社マキタ モータの速度制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691689A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Mitsubishi Electric Corp Revolving speed control circuit of electromotor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3349308A (en) * 1964-05-04 1967-10-24 Cutler Hammer Inc Digital motor speed and position regulator for low speed operation
US4080555A (en) * 1975-04-18 1978-03-21 Denki Onkyo Co., Ltd. Drive control circuit for d.c. motor
JPS594948B2 (ja) * 1975-07-24 1984-02-01 ソニー株式会社 モ−タノキドウソウチ
JPS5479384A (en) * 1977-12-06 1979-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd System of synchronously leading in phase locked loop
JPS5914997B2 (ja) * 1978-06-27 1984-04-06 松下電器産業株式会社 電動機の速度制御装置
JPS579285A (en) * 1980-06-18 1982-01-18 Hitachi Ltd Inverter for driving motor
JPS57160383A (en) * 1981-03-24 1982-10-02 Mitsubishi Electric Corp Speed controlling device of induction motor
DE3272250D1 (en) * 1981-03-31 1986-09-04 Fanuc Ltd Method of controlling an ac motor and device thereof
JPS5866584A (ja) * 1981-10-12 1983-04-20 Hitachi Ltd 電流比較形交流電源装置
EP0105215B1 (en) * 1982-09-07 1987-03-04 Hitachi, Ltd. Control apparatus for ac motors
US4516060A (en) * 1982-11-19 1985-05-07 Nahum Guzik Digital motor speed control

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691689A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Mitsubishi Electric Corp Revolving speed control circuit of electromotor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0154312A2 (en) 1985-09-11
JPH0340590B2 (ja) 1991-06-19
EP0154312B1 (en) 1990-06-13
DE3578283D1 (de) 1990-07-19
EP0154312A3 (en) 1986-08-06
US4656401A (en) 1987-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763374B2 (ja) ブラシレス直流電動機を制御する方法及び電子回路
US4290001A (en) Closed loop, microcomputer controlled pulse width modulated inverter-induction machine drive system
JPS609436B2 (ja) 交流電動機の制御方法
US4028600A (en) Method and apparatus for slow speed operation of an inverter controlled rotating field machine
CN101093975A (zh) 电动机的速度控制装置
JPS60187276A (ja) 負荷駆動装置
JPH06197593A (ja) Pwm制御モータ装置
JP3507235B2 (ja) 誘導電動機駆動用インバ−タ装置
JPS605796A (ja) 電動機の電源切換制御装置
JPS6330238Y2 (ja)
JPH0686596A (ja) 交流可変速駆動装置
JPH0751000B2 (ja) 誘導電動機の可変速制御装置
JPS6323586A (ja) 誘導電動機の速度制御装置
JPH0732619B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2688367B2 (ja) インバータ制御装置
JPS58151897A (ja) 電動機駆動装置
SU1264294A1 (ru) Электропривод переменного тока
JPS6041548B2 (ja) 電流形インバ−タの制御装置
JPS6335190A (ja) Acサ−ボモ−タ制御装置
JPS6377396A (ja) リラクタンスモ−タ制御回路
JPH03289384A (ja) インバータ制御装置
JPS6279182A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS5992800A (ja) 可変電圧・可変周波数インバ−タの制御装置
JPH0472480B2 (ja)
JPS6059990A (ja) インバ−タ駆動誘導電動機の運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term