JPS605796A - 電動機の電源切換制御装置 - Google Patents

電動機の電源切換制御装置

Info

Publication number
JPS605796A
JPS605796A JP58110892A JP11089283A JPS605796A JP S605796 A JPS605796 A JP S605796A JP 58110892 A JP58110892 A JP 58110892A JP 11089283 A JP11089283 A JP 11089283A JP S605796 A JPS605796 A JP S605796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
power supply
output
voltage
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58110892A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakao
剛 中尾
Shigeo Sugimoto
杉本 滋郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58110892A priority Critical patent/JPS605796A/ja
Publication of JPS605796A publication Critical patent/JPS605796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、既に商用電源にて運転されている電動機をイ
ンバータ運転に切換えるための゛電動機の電源切換制御
装置に関する。
〔発明の背景〕
従来、電動機の電源を商用電源よりインノ(−タに切換
える手段としては、商用運転中の電動機電圧および電動
機回転数を検出し、インーノく一夕出力を前記検出値に
位相および周波数を追従きせ、合致した時点でインバー
タに切換えるという周期切換手段が採用されている。と
ころが、前記手段には、位相比較や回転数検出等の複雑
な回路や検出器を必要とする。また、前記手段を既存の
インノ(−タに付加するということは、困難である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、直動機の商用運転からインバ−タ運転
への切換えを簡単かつ安価な回路構成をもって、過電流
を生ぜずして実現してなる電動機の電源切換制御装置を
提供するにおる。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、商用電源にて既に運転されている電動
機を商用電源よシ切離し、自然減速させ、所定の回転数
になった時点で、出力周波数は、前記回転数に対応する
周波数で、且つ出力電圧は、低電圧という状態で時期し
ているインノく一夕に接続し、その時点からインバータ
出力周波数を前記周波数のまま不変とし、出力電圧を負
荷゛電流に応じて階段状に、前記周波数に対応した定格
電圧まで上昇させることにある。更にイン2(−夕接続
時、インバータ出力電圧は、低電圧であるので、位相ず
れによる過電流の発生を防止できる。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の対象となる電動機制御回路の構成図を
示す。商用電源1は、直接又は間接に電動機11の電源
をなす。直接とは、開閉器2と7とをONとし、開閉器
3と8とをOFFとした状態を示し、この状態のもとで
は、電動機11には商用電源1が直接に電源として印加
する。
間接とは、開閉器3と8とをONとし、開閉器2と7と
をOFFとした状態を示し、この状態のもとではインバ
ータ50の出力によって電動機11は運転される。即ち
、商用電源1はインノク−タ50を介して制御を受ける
。いわば間接的な電動機電源となる。
ここで、インバータ50は、順変換器4とコンデンサ5
と逆変換器6とより成る。この−インノく一夕運転下で
は、商用電源1よシ供給される50Hzまたは、60H
zの交流を順変換器4によって、全波整流する。このま
までは、リップル分の多い直流であるので、これをコン
デンサ5で平滑し、リップル分を少なくした一定電圧の
直流を得る。
この直流を逆変換器6において、可変周波数可変電圧の
交流に変換する。
逆変換器6の交流出力は、開閉器8を介して電動機11
に電源として印加となシ、電動機11の制御を行なう。
さて、第1図の電動機制御回路としての動作、特に電源
切換えの動作は以下となる。今、電源開閉器2と開閉器
7が開で、開閉器3と開閉器8が閉の状態、つまり、電
動機11が商用電源1で直接駆動される商用運転モード
にあるとする。この状態からインバータ運転に切換える
に際しては、まず、商用運転モードの状態で、開閉器3
を閉じ、順変換器4とコンデンサ5、および逆変換器6
よりなるインバータに運転準備を完了させる。この運転
準備では、インバータの出力周波数を商用電源周波数よ
シも低い値とし、且つ出力電圧を定格電圧よりも低い値
とさせておく。これによって円滑な切換えを可能にせし
めている。次に開閉器7を開き、商用運転モードより切
離し、自然減速させ、所定の回転数(例えば上記運転準
備条件下での商用電源周波数より低い値の設定値)まで
減速した時点で、開閉器8を閉じ、インバータ運転モー
ドに移行させる。このため、速度検出器11Aを設けて
おき、検出器11Aの検出速度を受けてスイッチ制御回
路11Bが働き、スイッチ8を開とさせる。ここで、イ
ンバータ出力電流は、電流検出器9と整流器10によシ
検出され、インバータ出力電流検出値12を得る。この
電流検出値12は、逆変換器制御回路(第2図)に取り
込まれ、電源切換えに利用される。即ち、この切換え時
点では、インバータは商用電源周波数よシも低い設定値
及び低い出力値となっており、完全なインバータ運転モ
ードにはなっていない。完全な運転モードに移行するた
めには出力電流検出値が利用される。
第2図には、インバータ50の逆変換器6の制御回路を
示す。この制御回路は、PWM方式になる変調信号を発
生する機能を持つ。
第2図の逆変換器6の制御回路は、速度設定器13、発
振器14、分周器15、分配器16、三角波発生器17
、比較器18、電源切換制御回路19、開数発生器21
、変調器22より成る。
この構成の中で電源切換制御回路19が本実施例で付加
した構成要素であり、他の要素は、一般的に知られたP
WM方式になる逆変換器制御回路を構成する。
速度設定器13において周波数指令を直流電圧で与える
。この信号は、発振器14および、関数発生器21に送
られる。発振器14は、周波数指令信号に応じたパルス
を発振し、三角波発振器17で三角波全発振する。−芳
、関数発生器21に送られた前記1聞波数指令信号は、
その周波数に対応する電圧指令に変換される。この電圧
指令は、いくつかの電圧レベルに分配され、前記三角波
と比較器18で比較し、パルス幅のちがういくつかのパ
ルス列をつくる。これらのパルス列の内から、分周器1
5と分配器16で指定されたタイミングで、所定のパル
ス幅のパルス列を選択し、−相分のPWM波形信号をつ
くる。これから、変調器22で、三相分をつくり出し、
逆変換器主素子のゲート回路に送られる。このゲート回
路によって、サイリスタ制御を行なう。
第3図にその説明波形図を示す。三角波Tは、三角波発
生器17の出力である。比較器18では、3つの比較レ
ベルLl、L2.L3、と三角波Tとを比較し、3個の
比較出力を得る。この比較出力をもとに、−相分の出力
とじて、3つの比較出力をそれぞれ交互に選択し、PW
M信号出カを得る。伺、比較レベルLl、L2.L3と
は発振器21の出力である。
伺、負側では、PwM信号出方は反対の極性となる。
次に、電源切換制御回路19の構成と動作とを説明する
。電源制御回路19は速度設定器13の速度設定値31
と整流器10の出方であるインバータ出力電流検出値1
2とを取り込む。この電源切換制御回路19は関数発生
器21の前段に設置される。これによシ、周波数は、一
定のまま、インバータ出力電圧のみを制御する。
第4図には、第2図中に示された本発明に関する電源切
換制御回路19のブロック図を示す。インバータ投入前
には、積分器29の出力は、零にしておき、投入後、出
方させるようになっている。
インバータ出力電流検出(直12を比較器25および比
較器27において、電流基準値26および28と比較す
る。積分器29は、インバータ出方電流検出値12が電
流基準値26以上の場合に出力を下降させ、インバータ
出方電流検出値12が電流基準値28以下の場合忙出カ
を上昇させ、インバータ出力電流検出値12が、電流基
準値26と28の間に相当する場合に出力を一定保持す
る。
このようにしてインバータ出方電流に応じて、積分器出
力を階段状に上昇させてゆき、所定の関数発生器入力指
令値31でリミットされ、通常のインバータ運転に移行
する。
第5図に、本発明に関する電源切換制御回路の構成例を
示す。比較器25は、比較用演算器25A、設定器VR
,3(可変抵抗器)、抵抗r1、ダイオードD1よ構成
る。比較器27は、比較用演算器27A1設定器VR,
4、抵抗r2、ダイオードD2より成る。ダイオードD
IとD2とは互いに逆極性の接続をなす。
積分器29ば、演算器(オペアンプ)29A、積分コン
デンサ33c1 リセットスイッチ34より成る。
リミット回路3oは、演算器(オペアンプ)30A、コ
ンデンサ30 B、抵抗30Cより成る。
動作を説明する。電流基準FE26.28は設定器VR
I、VR2で設定され、比較用演算器25A。
26Aにインバータ出方電流検出値12と共に入力する
。比較用演算器25A、26Aは、それぞれ2人力の中
の大小比較をとり、前記した論理のもとに、積分器29
用の入力を作る。尚設定器VR3,VTL4は積分器出
力の上昇率、下降率を設定する。
積分器29のスイッチ34ば、インノ(−夕投入前は閉
にしておき、投入後、開にする。上昇して行く積分器出
力は、リミット回路30によって、所定の関数発生器入
力指令値でリミットを受け、適正なリミット回路30用
の入力レベルに設定される。
第6図は、各部波形を示す。インノく一タ出力電流礒出
値12が図の如く変化するものとする。この検出値12
と基準値26.28との関係も図の如くなるものとする
。検出値12〈基準値28のもとでは、比較器25の出
力はLとなり、検出値12≧基準直28のもとでは、比
較器25の出力はHとなる。
一方、比較器27の出力は、検出値12>M準値26の
もとでは、Hとなり、検出値12≦基準値26のもとで
はLとなる。
この2つの比較器25.27の出力を受けて、積分器2
9は、検出値12〈基準値28ではその出力を上昇させ
、検出値12〉基準値26ではその出力を下降させる如
く動作する。且つ、基準値28≦検出値12≦26では
、出カ一定となる如く動作する。この結果、リミッタ出
力32は、図の如き波形となる。伺、レベル31はリミ
ットレベルを示す。
第7図は、第6図に波形で示した如き制御を行なった場
合でのインバータ出力電流■、インバータ出力電圧Vを
示す。このインバータ出力電流とは、のこぎり形の波形
としているが、第5図の如き、滑らかな波形であっても
同じである(検出波形12が相当)。
さて第7図で、A時点以前、電動機は自然減速状態であ
シ、インバータ側は、出力電圧が零、出力周波数がイン
バータ投入後の周波数の状態に保持されている。A時点
において、第1図中の開閉器8を閉じ、インバータ運転
に切換える。この時点よりインバータ出力周波数は、前
記周波数のままでインバータ出力電圧■が、上昇し始め
る。同時に、インバータ出力電流Iも上昇し始める。B
時点において、インバータ出力電流が電流基準1直28
よシ大きくなると、インバータ出力電圧Vけその時点の
電圧に保持され、なお、インバータ電流Iが上昇して、
C時点で電流基準値26より大きくなると、インバータ
出力電圧Vは、下降する。
この動作をくり返し、インバータ出力電圧Vは、所定の
電圧でリミットされ、インバータ出力電流Iは、定格値
に落つく。
以上説明したように、本実施例では、速度設定器周波数
指令信号を電源切換制御回路19のリミット値としてい
るので、切換完了後は通常のPWM発生回路の動作を行
なうことができる。
以上の実施例では、開閉器8を閉とするタイミングは、
電動機の回転子軸に回転数検出器を取)つけて所定の回
転数に減速した時点に閉とした。
この他に、残留電圧の周波数によっても判断できる。更
に、予め、実機により電動機の自然減速途中の回転数変
化を測定して、タイムリレーによシ、インバータ投入タ
イミングを設定してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、電動機の商用運転よシイ/メータ運転
への切換えを、簡単かつ安価な回路で実現でき、過電流
を生ぜずして確実に行なうことができる。又、本発明の
回路は、既存のインバータに容易に付加することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対象とする電動機制御回路の構成側図
、第2図は逆変換器のための制御回路の本発明での実施
例図、第3図はその各部波形図、第4図は本発明の電源
切換制御回路19の実施例図、第5図はその制御回路1
9の具体的回路邦図、第6図は電源切換制御回路19の
各部波形図、第7図はインバータ50の出力電流、電圧
との波形図である。 1・・・商用電源、2,3,7.8・・・開閉器、50
・・・インバータ、4・・・順変換器、6・・・逆変換
器、9・・・電流検出器、19・・・電源切換制御回路
、25゜27・・・比較器、29・・・積分器、30・
・・IJ ミッタ。 γ 1 図 2 茅 2 図 Y 37図 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、■商用電源と、@制御対象の電動機と、θ・インバ
    ータと、O上記商用電源を該電動機用の電源として供給
    (商用電源モード)するか、上記商用電源をインバータ
    の入力電源とし該インバータの出力を上記電動機用の電
    源として供給(インバータ電源モード)するかの選択を
    行なう選択手段と、■商用電源モードからインノ(−夕
    電源モードへの切替えに際して商用電源を電動機電源か
    ら切離し、その状態で電動機を自然減速させ、所定の回
    転数になった時に上記インバータを電動機用電源として
    接続せしめる接続手段と、θ該接続後、電動機に印加す
    べきインバータ出力電流を検出し、該検出値Iと第1゜
    第2の基準直(Vl、V2とする。但し、vl)V2と
    比較し、工くV2の時にはインノく一タ出力電圧を上昇
    させるべくインノく一夕制御を行 S。 ない、■〉710時にはインバータ出力社圧を下降させ
    るべくインバータ制御を行ない、V2≦■≦V1の時に
    はこの領域に入った時のインバータ出力成圧を維持せし
    めるべくインバータ制御を行ない、定格電圧に達した時
    点で正規のインバータ運転モード下で運転させてなる運
    転制御手段と、より成る電動機の電源切換制御装置。 λ 上記商用’g源モードからインバーター源モードへ
    の切替えに際して、該切替え直前においてはインバータ
    は商用電源周波数以下の第1の周波数で且つ定格電圧よ
    シも低い電圧で準備作動させておき、この状態のもとて
    上記接続手段により該インバータを電動機用電源として
    接続せしめてなる特許請求の範囲第1項記載の電動機の
    電源切換制御装置。 3、上記所定の回転数とは上記第1の周波数に設定して
    なる特許請求の範囲第1項記載の電動機の電源切換制御
    装置。
JP58110892A 1983-06-22 1983-06-22 電動機の電源切換制御装置 Pending JPS605796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58110892A JPS605796A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 電動機の電源切換制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58110892A JPS605796A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 電動機の電源切換制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS605796A true JPS605796A (ja) 1985-01-12

Family

ID=14547327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58110892A Pending JPS605796A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 電動機の電源切換制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605796A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136190U (ja) * 1985-02-14 1986-08-25
JPS63500731A (ja) * 1985-07-26 1988-03-17 ツア−ンラトフアブリク フリ−トリツヒシヤフエン アクチエンゲゼルシヤフト ベ−ンポンプ
US4956596A (en) * 1988-10-17 1990-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable speed drive system
WO2009112629A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Kone Corporation Conveyor system
CN112583326A (zh) * 2020-11-26 2021-03-30 广州东芝白云菱机电力电子有限公司 一种变频器同步切换电路及其同步切换方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136190U (ja) * 1985-02-14 1986-08-25
JPS63500731A (ja) * 1985-07-26 1988-03-17 ツア−ンラトフアブリク フリ−トリツヒシヤフエン アクチエンゲゼルシヤフト ベ−ンポンプ
US4956596A (en) * 1988-10-17 1990-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable speed drive system
WO2009112629A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Kone Corporation Conveyor system
CN112583326A (zh) * 2020-11-26 2021-03-30 广州东芝白云菱机电力电子有限公司 一种变频器同步切换电路及其同步切换方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4039914A (en) Dynamic braking in controlled current motor drive systems
US4322671A (en) Induction motor drive apparatus
US3659168A (en) Voltage control for a motor supply system
US4066938A (en) Input current modulation to reduce torque pulsations in controlled current inverter drives
US4290001A (en) Closed loop, microcomputer controlled pulse width modulated inverter-induction machine drive system
JPS6027280B2 (ja) 内燃機関発電機の励磁装置
JPH0728559B2 (ja) 可変速発電システムの運転方法
JPS605796A (ja) 電動機の電源切換制御装置
US4488100A (en) Motor controller
JPH0219718B2 (ja)
JPH067754B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
US5343379A (en) Control method for inverters having dwell times between switch conduction periods
JPS5815492A (ja) パルス幅制御変換器の制御方法
JP3263962B2 (ja) 直流制動方式
JPS58107083A (ja) 駆動回生変換電源装置
JPS61244275A (ja) Pwm制御電圧形インバ−タ装置
KR950007065B1 (ko) 다이렉트 구동세탁기 모터의 제어방법 및 인버터 구동장치
RU2085019C1 (ru) Устройство для регулирования частоты вращения асинхронного электродвигателя
JPS60128895A (ja) 電動機の電源切換制御法
JPS60187276A (ja) 負荷駆動装置
JPS591072B2 (ja) 正弦波インバ−タ
JPS58204786A (ja) ダイナミツクブレ−キ装置
JPS596583B2 (ja) 電力変換装置
JPS58151897A (ja) 電動機駆動装置
JP2835822B2 (ja) 可変速発電システム