JPS60185942A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS60185942A
JPS60185942A JP59042428A JP4242884A JPS60185942A JP S60185942 A JPS60185942 A JP S60185942A JP 59042428 A JP59042428 A JP 59042428A JP 4242884 A JP4242884 A JP 4242884A JP S60185942 A JPS60185942 A JP S60185942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
signal
book
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59042428A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Shibata
哲也 柴田
Koji Kuzushiro
葛城 孝次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP59042428A priority Critical patent/JPS60185942A/ja
Publication of JPS60185942A publication Critical patent/JPS60185942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は所謂コピー動作のオートスタート機構を有する
複写機の改良に関する。
従来上記複写機として、例えば原稿載置台に原稿をセッ
トすると共にその原稿を原稿押えで押えると、プリント
キーを操作しなくても、コピー動作が開始されるように
したものがある。
しかし、上述のものでは原稿押えが原稿載置台に密着す
ることが必要となるところから、原稿が薄手のいわゆる
シート物の場合には適用できるが、原稿が書籍等厚手の
いわゆるブック物の場合には適用できない場合があると
いう問題点があった。
本発明は上述の問題点を解決すべくなされたもので、原
稿がシート物である場合は勿論のこと、ブック物である
場合にもコピー動作をオートスタートできるようにした
複写機を提供することを目的とする。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る複写機の概観を示すものであり、
第2図はその原稿載置台の概略を示すものである。
lは本体、2はこの本体lの上面に設けられる原稿載置
台であって、シート物、又はブック物の原稿3が所定位
置にセットされる。4は一端を回動自在に軸支された原
稿押えであって、その下面端部に反射ミラー5が装着さ
れている。
6.7はそれぞれ原稿載置台2の下方に設けられる原稿
検知器、原稿押え検知器であって、いずれも発光素子、
受光素子とから成る光電式センサーによって構成されて
いる。さらK、原稿検知器6は、原稿載置台2に原稿を
置く際基準となる端部に第3図の如く配置されたセンサ
ー6a 、 6b l 60から成っており、6b、6
Cは最小サイズの原稿が入る範囲内に設けられている。
そして、原稿3が所定位置におかれない限り、即ちセン
サー6a〜6Cがすべて原稿の存在を検知しない限り、
後述する原稿検知信号に1は出力されない。
一方、原稿押え検知器7は、前記原稿押え4に装着され
た反射ミラー5に対応するように設けられるが、シート
物の原稿3を原稿載置台2上に正規にセットした場合、
該原稿3によって影響を受けないようにしであることは
勿論である。
8はCPUで、前記原稿検知器6からの原稿検知信号に
1、原稿押え検知器7からの原稿押え信号に2のほか、
後述するシート物コピー信号S、ブック物コピー信号す
等に基づいてプリントスタート信号pを出力する。
9は本体1の上面前部に設けられる操作パネルで、テン
キー10、クリヤキー11、濃淡調整部12、表示部1
3等とともに原稿モード設定キー14が設けられている
。この原稿モード設定キー14は原稿3がシート物であ
るかブック物であるかを入力するためのものであシ、そ
れぞれの原稿モードに応じて、シート物コピー信号S又
はブック物コピー信号すを出力し、これら信号s、bは
cpusに入力される。
15は排紙トレイ、16は電源スィッチ、17’、18
は複写紙を収容したサイズの異なるカセット、19゜2
0ハ前記カセツト17 、18の挿脱用レバーで6る。
なお、上述の実施例では、原稿検知器6は3つのセンサ
ーから構成したが、2つ以下のセンサーによって構成し
てもよく、また、センサー6a l 6bj6C及び7
は上述の光電式の他、リードスイッチとマグネットを組
み合わせたものやマイクロスイッチを用いてもよい。
次に、上述のように構成された複写機の動作について第
4図に示すフローチャートをも参照して説明する。
まず、原稿3がブック物であるときは、ステップn、で
原稿モード股宗キー14を樽作1.て[ブックモード」
に設定してから、原稿3を原稿載置台2上の所定位置に
セットし、希望コピ一枚数をテンキーIOによってセッ
トする。
上述の操作によシ、ステップn2において原稿が所定位
置にあるかどうかが判断され、所定位置にあれば、原稿
検知器6から原稿検知信号に1が出力され、ステップn
3に進む。原稿が所定位置になければ、nlに戻る。
ステップn3では、ブック物かどうかを判断し、この場
合はブック物であるので、原稿モード設定キー14から
ブック物コピー信号℃が出力され、これら原稿検知信号
に工、ブック物コピー信号すが共にCPU8に入力され
ると、プリントスタート信号pが出力され、ステップn
4において複写機の各部は所定のコピー動作を行なう。
ステップn5では最初にテンキー10によって設定した
セット枚数(コピー希望枚数)がコピ一枚数に等しくな
ったかどうかの判断を行ない、等しければ所定のコピー
が完了してステップn1に戻る。コピ一枚数が未だセッ
ト枚数に達しないときは、ステップn2に戻り、セット
枚数に達する壕で複写動作が繰り返される。
一方、原稿3がシート物であるときは、ステップn、で
原稿モード設定キー14を操作して「シートモード」に
設定し、原稿3を原稿載置台2上の所定位置にセットし
、希望コピ一枚数をセットする。
すると、ステップn2で原稿が所定位置にあるかどうか
が判断され、所定位置にあれば、原稿検知器6から原稿
検知信号に1が出力され、ステップn3に進む。ステッ
プn3では、ブック物かどうかが判断され、この場合は
シート物であるため、原稿モード設定キー14からシー
ト物コピー信号Sが出力され、ステップn6へ移る。ス
テップn6では、原稿弁え4が閉じられたかどうかが判
断され、閉じられていれば、原稿弁え検知器7から原稿
弁え信号に2が出力され、これら原稿検知信号に1、シ
ート物コピー信号S、原稿弁え信号に2が共にCPU8
に入力されたときに、プリントスタート信号pが出力さ
れ、以下、上述のブック物と同様の動作を行なう。
第5図は、本発明の他の実施例を示すフローチ゛ヤード
である。この実施例において、原稿3がブック物のとき
、ステップm1〜m3までは第4図のn1〜n3までと
同様であり、CPU8に原稿検知信号に1゜ブック物コ
ピー信号すが入力される。
次にステソゲm4において、「最初のコピー」かどうか
が判断され、最初のコピーであれば、ステップm5に進
み、タイマーが作動する。そして一定時間経過したとき
、CPU8からプリントスタート信号pが出力されステ
ップm6において複写動作が開始される。そして、ステ
ップm7においてコピ一枚数があらかじめテンキー10
によって設定されたセント枚数に達したかどうかが判断
され、達していなければ、ステップm2に戻る。ステッ
プm2で原稿が所定位置であると判断し、ステップm3
でブック物であると判断すると、ステップm4において
、最初のコピーかどうか判断される。この場合、2枚目
のコピーであるだめタイマーが働かずすぐにステップm
6に進み、複写動作が開始する。こうしてセント枚数に
達するまで、タイマーによる待ち時間なしで複写動作が
行なわれ、コピ一枚数が七 ゛ット枚数に達すると、全
複写動作が終了し、ステップm、に戻る。原稿3が/−
ト物の場合は、第4図の実施例と同様で、ステップm8
において、原稿弁え4が閉じられたと判断すると、すぐ
にステップm6に移り複写動作が行なわれる。このよう
に構成したものでは、ブック物の原稿3が原稿載置台2
上にセントされても直ちにコピー動作が開始せず、コピ
ー開始捷でに余裕があるので、原稿30セツト状態を矯
正したシ、又、辞書や百科辞典の如き厚手の原稿3を原
稿載置台2の方向へ押しつけることができる。さらに、
ブック物の原稿3の同一部分を複数枚コピーしたいとき
には、最初に原稿3を所定位置に置く際、タイマーが働
くだけで、2枚目以降のときはタイマーが働かないため
、待ち時間が少なくてすむ。また、原稿3がシート物の
ときには、原稿を所定位置に設定し、ずれがないことを
確認してから、原稿弁え4を閉めるため、タイマーを働
かせる必要はない。
更に、第7図(A) 、 (B)は本発明の他の実施例
を示すものであって、原稿検知器6′によって原稿3の
有無と同時にそのサイズをも検出しうるようにしたもの
である。すなわち、第6図の如く、原稿載置台2の下方
にセンサー6a〜6eを設け、センサー6aと6bによ
り原稿を検知したとき、B系統のサイズであると判断し
、センサー6aと6bと6dとにより原稿を検知したと
きA系統のサイズであると判断する。センサー6Cと6
0は原稿の幅方向の長さを検知する。そしてセンサー6
a〜6eの組み合わせにより、原稿3が所定位置にある
かどうがだけでなく、原稿3のサイズをも同時に検出す
ることができる。
さらに、このように、原稿検知器6を各サイズの判別が
可能な位置に配列することによって、原稿3が所定位置
に設定されたことの、より正確な判断が可能となる。
第8図は原稿載置台2の下方に設けられる原稿露光用光
源21の一例を示し、2個のランプ22 、23より形
成されている。ここでランプ22はB系統のサイズの長
さに相当し、ランプ23はランプ22と組み合わせるこ
とによりA系統のサイズの長さの光源21を構成する。
そして、前記第6図の実施例における原稿検知器6′で
検知した原iのサイズに基づき、光源21の露光制御を
行なう。すなわち、例えば、原稿3がB系統のサイズで
あればランプだけを点灯し、A系統のサイズであれば、
ラング22゜23とも点灯する。原稿3がブック物の場
合は、原稿押え4を開けたままで複写を行なうが、この
光源21を使用することによって、操作者は操作中でも
それほどまぶしくない。さらにこの光源21が原稿サイ
ズの幅に応じてランダムリターンできるようにすると、
一層防眩の効果はあがる。
第4図は感光体24の近傍を示すもので、帯電装置25
、現像′装置26、転写装置27等と共に除電ランプ2
8が設けられてあり、との除電ランプ28は、上記原稿
露光用光源21の一部、例えばランプ23が消灯された
ときに点灯して、余分なトナーが感光体24の表面に付
着するのを防止する。なお、29はレンズである。
まだ、第1図に示すように2以上のカセット17゜18
が装填されている複写機においては、原稿検知器6′に
より検知された原稿3のサイズに対応する複写紙や選択
指令をCPU8から出力することにょシ、原稿3のサイ
ズに応じた複写紙を自動供給することもできる。
以上、詳述したように本発明の複写機は、原稿をセット
する原稿載置台と、この原稿載置台に対し開閉自在に設
けられた原稿押えと、原稿が前記原稿載置台の所定位置
にセットされたことを検知する原稿検知手段と、原稿押
えが閉じられたことを検知する原稿押え検知手段と、コ
ピーされる原稿がシート物かブック物かの別を設定する
原稿モード設定手段とを具備し、前記原稿がシート物で
ある場合は原稿モード設定手段により入力されたシート
物コピー信号と原稿検知信号と原稿押え信号上に基づき
複写動作を開始し、又、前記原稿がブック物である場合
は原稿モード設定手段により入力されたブック物コピー
信号と原稿検知信号とに基づき複写動作を開始するよう
にしているので、原稿がシート物である場合は、最初に
原稿モード設定手段により、シートモードに設定してお
けば、その後は原稿を置き、原稿押えを閉じるだけで、
自動的に複写動作が開始し、原稿がブック物のときは、
最初に原稿モード設定手段によりブックモードに設定し
ておけば、原稿を設定位置に置くだけで自動的に複写動
作が開始されるため、コピー動作の都度プリントキーを
押す必要がなく、それだけコピー操作が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので1、第1図は複写機
全体を示す斜視図、第2図(5)は原稿載置台近傍を給
紙方向と垂直な方向に切った断面図、第2図(功は原稿
載置台近傍を給紙方向に切った断面図、第3図は原稿載
置台を上方よシ見た図、第4図は動作説明のだめのフロ
ーチャート、第5図は本発明の他の実施例の動作説明の
だめのフローチャート、第6図(A) 、 (13+は
本発明の更に他の実施例を示す断面図である。第7図は
第6図における実施例の原稿載置台を上方よシ見た図、
第8図は原稿露光用光源の一例を示す断面図、第9図は
感光体近傍を示す断面図である。 2・・・原稿載置台、3・・・原稿、4・・・原稿押え
、6゜6′・・・原稿検知器、7・・・原稿押え検知器
、14・・・原稿モード設定キー、21・・・光源、2
2 、23・・・ランプ、24・・・感光体、28・・
・除電ランプ、kl・・・原稿検知信号、k2・・・原
稿押え信号、b・・・ブック物コピー信号、S・・・シ
ート物コピー信号。 第2図 b (B) 第4図 qコ qコ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿をセットする原稿載置台と、この原稿載置台
    に対し開閉自在に設けられた原稿押えと、原稿が前記原
    稿載置台の所定位置にセットされたことを検知する原稿
    検知手段と、原稿押えが閉じられたことを検知する原稿
    押え検知手段と、コピーされる原稿がシート物かブック
    物かの別を設定する原稿モード設定手段とを具備しj前
    記原稿がシート物である場合は原稿モード設定手段よシ
    入力されたシート物コピー信号と原稿検知信号と原稿押
    え信号とに基づき複写動作を開始し、又、前記原稿がブ
    ック物である場合は、原稿モード設定手段より入力され
    たブック物コピー信号と原稿検知信号とに基づき複写動
    作を開始するようにしたことを特徴とする複写機。
  2. (2)前記原稿検知手段が原稿の有無とそのサイズとを
    併せて検知しうるように構成しであることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項に記載の複写機。
  3. (3)前記原稿検知手段により検知された原稿のサイズ
    に基づき、原稿露光用光源の原稿がない部分に相当する
    部分を、消灯させるようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第(2)項に記載の複写機。
  4. (4)前記原稿露光用光源の消灯する部分に対応する部
    分を点灯するための除電ランプを感光体近傍に設けたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(3)項に記載の複写
    機。
JP59042428A 1984-03-05 1984-03-05 複写機 Pending JPS60185942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042428A JPS60185942A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042428A JPS60185942A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60185942A true JPS60185942A (ja) 1985-09-21

Family

ID=12635787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59042428A Pending JPS60185942A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155061A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Sharp Corp 複写機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155061A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Sharp Corp 複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4941017A (en) Copying apparatus having a binding margin forming function
JPS60185942A (ja) 複写機
US4681423A (en) Copying machine having a control process to reduce copying time
US4799080A (en) Electrophotographic copying machine having editorial function
JPS5930550A (ja) マイクロ複写機
JPS6172263A (ja) 電子写真複写装置
JPS61295545A (ja) 複写機の原稿位置確認装置
US4901118A (en) Copying apparatus with recircular automatic document feeder
JPS6281663A (ja) 複写機
JPS63249865A (ja) 複写機
JPH0572856A (ja) 複写機の操作パネル装置
JPS62200365A (ja) 画像形成装置
JPH0816059A (ja) 画像形成装置
JPS61219970A (ja) 電子複写機
JPS60177334A (ja) 複写機の用紙選択装置
JPH10268708A (ja) 画像形成装置
JPH0517045A (ja) 電子写真装置
JPH0291663A (ja) 複写装置
JPS59206903A (ja) シ−ケンス制御装置におけるタイミング設定機構
JPH0341431A (ja) 原稿サイズ検出装置を備えた複写機
JPS6172262A (ja) 電子写真複写装置
JPS61183673A (ja) 電子複写機
JPS62204248A (ja) 複写機の露光量調整装置
JPS6275630A (ja) 原稿照明装置
JPS63127259A (ja) 電子黒板の制御装置