JPS60184732A - デイスクブレ−キ用作動装置 - Google Patents

デイスクブレ−キ用作動装置

Info

Publication number
JPS60184732A
JPS60184732A JP60019367A JP1936785A JPS60184732A JP S60184732 A JPS60184732 A JP S60184732A JP 60019367 A JP60019367 A JP 60019367A JP 1936785 A JP1936785 A JP 1936785A JP S60184732 A JPS60184732 A JP S60184732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
actuating device
actuating
shaft
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60019367A
Other languages
English (en)
Inventor
ルドルフ・テイール
アンドレアス・デル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS60184732A publication Critical patent/JPS60184732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • F16D65/567Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2123/00Multiple operation forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/22Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
    • F16D2125/26Cranks

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はディスクブレーキに適用されるディスクブレ
ーキ用作動装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種の作動装置は西独公開特許出願第2448182
 C2号から既に公知となっている。
この作動装置において、作動軸の軸線はピストンの軸線
と平行に位置付けられてお)、作動軸にはこの作動軸に
対して径方向に噛み合わされたクランクが設けられてい
る。このクランクには、スラスト部材の端部を支持する
ための凹みが設けられている。作動装置の中空のピスト
ンにおいては、圧力装置が配置されており、この圧力装
置は外スリーブと、ピストンと連結された内ピンと、こ
れら内ピン、ピストン及び外スリーブ間のロックF5A
構とから構成されている。
ロックl幾1t#による内ビンに幻する外スリーブの連
結によシ、圧力装置の全長を自動的に調整することがで
きる。この圧力装置の中央において、シリングの前壁に
対面する外スリーブの端部にはスラスト部材の他☆1°
Mを収容する凹みが設けられている。
シリングの外側において、作動軸は断面多角形となって
お9、この部位に操作レバーが支えられている。この操
作レバーはナツト及びロック座金によって軸方向のその
位置に保持されており、ねじりばねによって第1の回動
位置に付勢されている。この第10回動位置において、
スラスト部材を受入れる凹み間の側方の揺れ( jog
g.ling )は最大となっている。ねじりばねの付
勢力に抗する操作レバーの回動運動によって、凹み間の
側方の揺れは減少され、これによシスラスト部材の傾き
が減少される。このことから、ピストンを機械的に調整
するため、圧力装置はシリングの前壁から離れるように
付勢される。
上記作動装置はその製造及び数句けに関して非常に高価
なものとなる。シリングの前壁に配置されたフレキシブ
ルなシールに対して作動レバーが当接されているので、
特に、軸方向に於ける作動軸の正確な調整は全く不可能
ではないけれども、非常に困難である。このことは、ス
ラスト部材の軸方向位置を正確に規定できないので、そ
の作動において不便なものとなる。
この発明の目的は、簡単に組立てられるとともに、その
取付けにおいても容易となシ、スラスト部材における軸
方向位置の不正確さから不具合が生じることのないディ
スクブレーキの作動装置を提供することにある。
この発明によれば、上記目的は特許請求の範囲第1項の
記載に基づく特徴によって達成される。
この特徴によれば、ばねの作用のもと、作動軸及びその
結果、スラスト部材が正確に規定された位置に如伺なる
ときでも伺勢されている作動装置が得られる。
作動軸がピストンの運動方向に対して垂直に延び、1だ
スラスト部材に軸方向の運動要素を与えるため、作動軸
が偏心して支持されている作動装置は既に使用されてい
る。それKもかかわらず、作動軸の軸方向位置、及びこ
の作動軸を支持するスラスト部材の軸方向位置を別々に
規定することはこれら作動装置においてもできン、(い
この発明の好適した実施例によれば、ストッ・やが円盤
又はリングによって形成され、このストッ・ぐは・・ウ
ノングの穴内に挿入されている。
この9%様において、ストッパは)−ウノングの穴内に
完全に挿入されて訃り、このハウソングの穴は作動軸の
実質的な部位が延びる部分の穴の径と等しくなっている
好ましくは、コイルばねが使用され、このコイルばねの
@線は作動軸の回転軸線と実質的に一致している。この
コイルばねはそのコイル巻線の1つがハンドプレヘキレ
パー及び/又は作。
動軸の前端側に当接されている。この発明の更に効果的
な実施例によれば、コイルばねの1つのステムがハウシ
ングの開口内に延び、そして作動軸の回転軸線に対し実
質に平行に走っている。上記開口内にお−でステムを容
易且つ迅速に固定するため、ステムを囲むスリーブが設
けられている。
好ましくは、コイルばねの一部が操作レバーの設けられ
た凹みを介して延びている。コイルばねのこの部位は作
動軸の回転軸線と実質的に平行に走9且つスリーブによ
って囲まれた部位によって構成されるのが好ましい。
コイルばねの他のステムにはU ’41形に曲げられた
ψjM部が設けられて〉シ、このU字端部は操作レバー
に引掛けられ−Cいる。
製造を容易にする理由がら、作動軸を収容するハウソン
グの穴は長さ方向に2&うて実質的に同一の径寸法に形
成されている。このハウソングの穴の端部のみに、拡径
部が設けられており、この拡径?″り13にはりツブシ
ールが位置付けられている。このリッツシールのシール
舌は作動軸に対して当接されている。
〔発す」の実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、ディスクブレーキ及び作動装置の一部を示す
断面図であるが、この第1図においてはライニング及び
ディスクを省略したディスク7゛レーギの一方の側が図
示されている。ブレーキハウシング2(一部のみが図示
されている)にはシリンダ孔4が設けられてhp、この
シリンダ孔4内にはブレーキピストン6が軸線方向に摺
動自在に配置されている。ブレーキピストン6はカップ
形状をなしており、その開口端はシリンダ孔4内に収容
されている。これに対し、ブレーキピストン6の閉塞端
はブレーキシュー(図示しない)を押圧するようにシリ
ンダ孔4から突出されている。シリンダ孔4に対するブ
レーキピストン6のシールのために、既に公知のいわゆ
るロールバックシール10がブレーキハウシング2の+
、H状溝12内に位置付けられている。このロールパッ
クシール1oは又ブレー空ヒストン6を復帰させる機能
をも有している。
ブレーキピストン6の底壁には、調整スピンドル14が
回転不能に配置されている。この調整スピンドル14は
ブレーキピストン6内の空所を同心的に延び、調整スピ
ンドル14には切立ったねじ18が備えられておシ、こ
のねじ18は逆転可能となっている。このねじ18と相
似のねじが調整ナツト2θに設けられており、この調整
ねじ2oは調整スピンドル14上に位置付けられている
。調整ナツト2θは実質的に円筒形状となっているが、
しかしそのブレーキピストン6から離れた端部には径方
向の突部22が設けられている。この突部22は円錐形
状の摩擦領域24を構成している。更に、この摩擦領域
24と協働する摩擦領域26は機械的に作動されるノP
−ギングブレーキピストン28に設けられている。この
パーキングブレーキピストン28は円筒部3θによって
形成されており、この円筒部30はシリング孔4の縮径
された部位32内に収容されている。円筒部30には皿
形をなした皿部34が形成されており、この皿部34は
実質的に径方向に延び、この部位に上記摩擦領域26が
設けられている。・ぞ−キングブレーキピストン28の
皿部34は調整ナツト20の突部22を外側から囲んで
おシ、摩擦領域24.26間にはパーキングブレーキの
遊びSが存在している。
これに関連して、ノe−キングブレーキピストン28に
は反ねじり安全様構が設けられておシ、この反ねじシ安
全機構は例えば図面において、ブレーキ−・ウノング2
内の軸線方向の凹みと係合した径方向突起の形態で図示
されている。
/ソーキングブレーキピストン28についてはさておき
、機械的な作動装置は更に偏心部36を備えている。こ
の偏心部36はスラスト部材39を介してパーキングブ
レーキピストン28に働きかける。偏心部、? 5 K
作動軸38が設けられ、この作動軸38はシリング孔4
に対し直角に延びる孔4o内に回転可能に収容されてい
る。作動軸38にはグレーキレパー41が連結されてい
る。作動軸38Vcは凹み42が設けられ、この凹み4
2内にはスラスト部材39の一端が位置付けられている
。スラスト部材39の他端はパーキングブレーキピスト
ン28に形成された凹み44内に位置付けられている。
第2図から明らかなよう九、作動軸、?8は穴40の実
質的な一部を介して延びている。第2図でみて、作動軸
38の左端は穴4oがら突出され、その突出端は縮径さ
れた縮径部46となっている。この縮径部46には・や
−キングブレーキレバー41が固定されている。便宜上
、ノ!−キングブレーキレバー41は溶接によって作動
軸38に固定されている。しかしながら、他の固定手段
に変更してもよい。縮径部460回シにはコイルはね4
8が配置されている。このコイルはね48には第1スデ
ム5oが形成されており、この第1ステム50は軸線と
平行な方向K nJiけられ、そしてi4−キングブレ
ーキレバー41の凹み52を通じてブレーキハウジング
2の穴54内に係合されている。第1ステム50はスリ
ーブ56を支えており、このスリーブ56は部分的に穴
54内に受入れられて、第1ステノ・50を固定する(
幾能を有している。スリーブ56の他の部分は74〜キ
ングブレーギレバ−41の凹み52を介して穴54から
延びておす、こツノクーキングブレーキレパー41に対
するストッパとして機能している。コイルばね48は作
動軸38に軸方向の伺勢力Fを作用させている。つまり
、付勢力Fは、コイルばね48の最後の巻Q+:a 5
 gがパーキングブレーキレバー41に当接されること
によって、とのze −キングブレーキレバー41に伝
達され、そしてパーキングブレーキレバー41かう作I
NQl+ 、? 8に伝達される。スリーブ内に第1ス
テム、50を固定するために、例えば叩き出しにょシ得
られる径方向の突部55が第1ステム5θの端部に設け
られる。第2図に示された実施例においては、作動@3
8の他端側に径方向の弾性リング60が設けられておシ
、この弾性リング6oは作動軸38の溝62内及び穴4
oにおける内壁の相似形をなした溝62内に係合されて
おり、これにより弾性リング6oは作動軸3Hの支持部
材として機能している。作動軸38の他端側において、
穴40は円盤部材68において終端となっておシ、この
円盤部材68は穴4oの拡径部66内に押し込められて
いる。才た、穴4θの他端側にも拡径部7θが設けられ
ておシ、との拡径部70内にリップシール72が受け入
れられている。このリップシール72のシール舌は作動
軸3r、と接触している。
第3図から明らかなように、コイルはね48には第2ス
テム5ノが形成されておシ、この第2ステム51はコイ
ルばね48の巻線束の外側を斜めに横切って延び、その
端部にはU字形端53が設けられている。このU字形端
53はノ4−キングブレーキレバー41の凹み52内に
掛止されている。
第1図乃至第3図の各実施例と等しい第4図に示された
実施例においては、作動軸76を収容するために、実際
にその長さ方向に亘りて同一の内径寸法を有する穴74
が形成されている。
作動軸78の支持部材として機能する円盤部材78は穴
74内に押し込められている。作動軸78はその丸み端
8θが直接に円盤部材78と当接されており、この作動
軸78と円盤部材78との間の当接はコイルばね48に
よって確保されている。この結果、作動軸76の軸方向
位置は何時でも正確に規定されている。
【図面の簡単な説明】
第1図はディスクブレーキの内部及びこの発明の一実施
例に係わる作動装置の断面図、第2図は第1図中A−A
線に沿う断面図、第3図は第1図中X方向からの矢視図
、第4図はこの発明の他の実施例を示す作動装置の断面
図である。 2・・・ブレーキハウソング、4・・・シリンダ穴、6
・・・ブレーキピストン、38.76・・・作動軸、4
0.74・・・ハウジング穴、4ノ・・・ブレーキレバ
ー、48川コイルばね、5θ・・・第1ステム、5ノ・
・・第2ステム、52・・・凹み、54・・・開口、5
6・・・スリーブ、6o・・・リング、72・・・シー
ル。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレーキシューを作動させるため、ブレーキシリ
    ング内に衝動自在に収容されたブレーキピストンと、ブ
    レーキシリングツ)ウジング内に一部が回転可能に収容
    された作動軸と、この作動軸に回転不能に連結され機械
    的に作動可能なブレーキレバーと、作動軸とブレーキピ
    ストン又は別の作動要素との間に位置付けられたスラス
    ト部材と、ブレーキレバーを回転方向最終位置に伺勢す
    るばねとを備えてなり、このばねはストッパ又は支持部
    材に対し軸方向に作動軸を付勢することを特徴とするデ
    ィスクブレーキ用作動装置。
  2. (2) tIJ記ストッパは作動軸を収容するシリング
    孔内に挿入されたリング若しくは円盤部材であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のディスクブレ
    ーキ用作動装置。
  3. (3) 前記リング又は円盤部材は、作動軸がその内部
    に延びている実際の部位の径と同径の−・ウジフグ孔の
    部位に位置付けられていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のディスクブレーキ用作動装置。
  4. (4) 前記ばねはコイルばねであって、このコイルば
    ねの巻軸線は作動軸の回転軸線と一致していることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1
    つの項に記載のディスクブレーキ用作動装置。
  5. (5) 前記コイルばねはその巻線の1つがブレーキレ
    バー及び/又は作動軸の前端若しくは肩部に対して当接
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記
    載のディスクブレーキ用作動装置。
  6. (6) コイルばねの第1ステムがブレーキシリング−
    ・ウジングの開口内に延びていることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項又は第5項に記載のディスクブレーキ
    用作動装置。
  7. (7)@記聞口内に延びる第1ステムは実質的に作動軸
    の回転軸線に対し平行になっていることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項に記載のディスクブレーキ用作動装
    置。
  8. (8)前記第1ステムは、この第1ステムを囲むスリー
    ブによって開口内に固定されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項又は第7項に記載のディスクブレー
    キ用作動装置。 (9ン 前記コイルばねの一部はブレーキレバーの凹み
    を介して延びていることを特徴とする特許請求の範囲第
    4項乃至第8項のいずれか1つの項に記載のディスクブ
    レーキ用作動装置。 (1]) 前記凹みを介して延びるコイルばねの一部は
    、スリーブによって囲捷れ且つ作動軸の回転軸線と平行
    に延びる部位によって構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第6項乃至第8項及び第9項のいずれか
    1つの項に記載のディスクブレーキ用作動装置。 αυ コイルばねの第2ステムの端部はU字形に曲げら
    れたU字形端となっており、このU字形端はブレーキレ
    バーに掛止されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第6項乃至第8項及び第9項のいずれか1つの項に記載
    のディスクブレーキ用作動装置。 αリ 前記ハウソング孔はその軸線方向に同一の径寸法
    を有しているが、その端部には拡径部が設けられており
    、との拡径部にリップシールが位置付けられ、このリッ
    プシールのシール舌は作動軸に対して当接されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第11項のい
    ずれか1つの項に記載のディスクブレーキ用作動装置。
JP60019367A 1984-02-08 1985-02-05 デイスクブレ−キ用作動装置 Pending JPS60184732A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3404352.7 1984-02-08
DE19843404352 DE3404352A1 (de) 1984-02-08 1984-02-08 Betaetigungsvorrichtung fuer eine scheibenbremse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60184732A true JPS60184732A (ja) 1985-09-20

Family

ID=6227075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019367A Pending JPS60184732A (ja) 1984-02-08 1985-02-05 デイスクブレ−キ用作動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4643278A (ja)
JP (1) JPS60184732A (ja)
DE (1) DE3404352A1 (ja)
ES (1) ES284270Y (ja)
FR (1) FR2559224B1 (ja)
GB (1) GB2153935B (ja)
IT (1) IT1183208B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140034U (ja) * 1988-03-19 1989-09-25

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3438209C2 (de) * 1984-10-18 1994-06-23 Teves Gmbh Alfred Scheibenbremse, insbesondere für Kraftfahrzeuge
IT208127Z2 (it) * 1986-10-09 1988-04-11 Fiat Auto Spa Dispositivo per il comando meccanico manuale di un freno idraulico a disco per veicolo
US4800993A (en) * 1987-06-29 1989-01-31 Itt Corporation Tandem parking brake caliper for disc brakes
JPH0373733U (ja) * 1989-11-20 1991-07-24
JP2873772B2 (ja) * 1993-08-09 1999-03-24 トキコ株式会社 ディスクブレーキ
DE102005051082A1 (de) * 2005-10-25 2007-05-03 Lucas Automotive Gmbh Hydraulische Fahrzeugbremse

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126072A (en) * 1964-03-24 Energy
GB589687A (en) * 1945-03-27 1947-06-26 Birmingham Small Arms Co Ltd Improvements in or relating to brakes for cycles or like velocipedes
US2533927A (en) * 1947-05-20 1950-12-12 George C Geyer Wear take-up means for wheel brakes
US3155195A (en) * 1963-02-11 1964-11-03 Airheart Prod Braking mechanism
GB1128167A (en) * 1965-07-30 1968-09-25 Girling Ltd Improvements in and relating to disc brakes
US3556263A (en) * 1969-01-16 1971-01-19 Bendix Corp Automatic brake shoe positioner mechanism
US3765511A (en) * 1971-06-17 1973-10-16 Bridgestone Cycle Ind Co Disc brake device for bicycles
US3747711A (en) * 1971-06-25 1973-07-24 Bendix Corp Disc brake with automatic adjuster mechanism
DE2143575C2 (de) * 1971-08-31 1982-05-13 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Selbsttätige, im Zylindergehäuse einer hydraulischen Bremsbetätigung angeordnete Nachstellvorrichtung
US3809190A (en) * 1972-05-18 1974-05-07 Kelsey Hayes Co Disk type parking brake
US4063621A (en) * 1973-10-09 1977-12-20 Girling Limited Hydraulic brake actuator
GB1449616A (en) * 1973-10-09 1976-09-15 Girling Ltd Actuators for vehicle brakes
DE2806821A1 (de) * 1977-02-28 1978-08-31 Citroen Sa Als scheibenbremse ausgebildete parkbremse fuer kraftfahrzeuge
DE2933653A1 (de) * 1979-08-20 1981-04-02 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Rueckholfeder fuer den betaetigungshebel einer bremsbetaetigungsvorrichtung
DE2950013A1 (de) * 1979-12-12 1981-06-19 Deutsche Perrot-Bremse Gmbh, 6800 Mannheim Vorrichtung zur betaetigung einer bremse
JPS5821033A (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 Nissin Kogyo Kk 車両用ブレ−キシリンダ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140034U (ja) * 1988-03-19 1989-09-25
JPH0533790Y2 (ja) * 1988-03-19 1993-08-27

Also Published As

Publication number Publication date
GB2153935B (en) 1988-02-10
DE3404352C2 (ja) 1991-06-06
DE3404352A1 (de) 1985-08-14
ES284270Y (es) 1986-01-16
FR2559224A1 (fr) 1985-08-09
IT1183208B (it) 1987-10-15
GB2153935A (en) 1985-08-29
IT8519409A0 (it) 1985-02-06
FR2559224B1 (fr) 1986-12-26
GB8502620D0 (en) 1985-03-06
ES284270U (es) 1985-06-01
US4643278A (en) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4364284A (en) Parking brake releasing system with cable attaching bush
US5029687A (en) Self adjuster for pull-type clutch
JPS60184732A (ja) デイスクブレ−キ用作動装置
EP0990782B1 (en) Accelerator pedal mechanism for vehicle
US20050067871A1 (en) Drive having a sliding element for a vehicle seat adjuster
US6435319B1 (en) Disc brake actuator
EP0657319B1 (en) Accelerator pedal arrangement
JP2780080B2 (ja) ハーネスと弦楽器との連結装置
JPH063234B2 (ja) デイスクブレーキ
US3212806A (en) Return spring mechanism for a lock
JP2002029278A (ja) アクセル装置
JP7469141B2 (ja) ブレーキ装置及びブレーキ装置用の隙間調整機構
US4196795A (en) Automatic brake shoe clearance adjusting device
US5613644A (en) Bail mechanism in an open-face fishing reel of the fixed-spool type
JPH0143176B2 (ja)
JPH0134764Y2 (ja)
JPH0532916Y2 (ja)
JPS6142983Y2 (ja)
JPH0212329Y2 (ja)
JPS6245400Y2 (ja)
JPH017872Y2 (ja)
JPH10196690A (ja) 機械式ディスクブレーキ機構
JPH0347230Y2 (ja)
JPS58174735A (ja) ブレ−キのシユ−間隔自動調整装置
JPH0365056U (ja)