JPS60184384A - Ν−アシルノイラミン酸アルドラ−ゼの製造法 - Google Patents

Ν−アシルノイラミン酸アルドラ−ゼの製造法

Info

Publication number
JPS60184384A
JPS60184384A JP59039652A JP3965284A JPS60184384A JP S60184384 A JPS60184384 A JP S60184384A JP 59039652 A JP59039652 A JP 59039652A JP 3965284 A JP3965284 A JP 3965284A JP S60184384 A JPS60184384 A JP S60184384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aldolase
medium
acid
enzyme
acylneuraminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59039652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6228678B2 (ja
Inventor
Tsunetake Sugimori
杉森 恒武
Yoji Tsukada
塚田 陽二
Yorihiro Uchida
内田 順博
Yasuhiro Oota
泰弘 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUKIN SHOYU KK
Original Assignee
MARUKIN SHOYU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUKIN SHOYU KK filed Critical MARUKIN SHOYU KK
Priority to JP59039652A priority Critical patent/JPS60184384A/ja
Priority to US06/758,116 priority patent/US4699883A/en
Publication of JPS60184384A publication Critical patent/JPS60184384A/ja
Publication of JPS6228678B2 publication Critical patent/JPS6228678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/185Escherichia
    • C12R2001/19Escherichia coli
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/848Escherichia
    • Y10S435/849Escherichia coli

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はN−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造方
法に関する。
N−アシルノイラミン酸アルトラ−tICN−ntul
nzuraminatz aldolast ) R1
凭]名シア シ酸アルドラーゼとも呼ばれ国際生化学連
合酵素委員会の酵素番号E、 C,4,1,3,3,に
分類され、系統名ではN−アシルノイラミン酸:じルピ
ン酸リアーi! (N −aeylnturamina
tt : 戸yruvatt 1yast ) と呼ば
れている酵素である。本酵素は下記の反応式に示す如く
、シアル酸(N−アシルノイラミン#I)の分解及び合
成反応を触媒する酵素である。
シアル酸≠N−アシルマンノサミン+じルヒン酸本発明
者らは、先にニジエリしア属、その他の数種の属に属す
る公知菌を、シアル酸の存在下に培養する時には、上記
N−アシルノイラミン酸アルドラーゼが工業的規模で容
易に製造できることを見い出し、該酵素の製造技術を確
立した(特公昭56−54153号、特許第11113
46号)。
しかるに上記確立された方法では、培地へのシアル酸の
添加が必須であり、このシアル酸自体その調製に煩雑な
操作等を有し且つ高価なものである不利があった。しか
もとのシアル酸添加を行なわない限り、N−アシルノイ
ラミン酸アルトラ−ぜは生産されないか或は極微量生産
されるのみで、側底工業的実施はできないものであった
。即ち上記方法に利用される微生物は、それ自体シアル
酸の不存在下ではN−アシルノイラミン酸生産能を実質
的に発現し得ないものであった。
本発明者らは、上記方法の最大の欠点とするシアル酸利
用を必須とする点を解消し、該シアル酸を利用せずとも
工業的規模で大量のN−アシルノイラミン酸アルドラー
ゼを製造できる方法を開発すべく鋭意研究を重ねた。そ
の結果上記方法に利用された微生物のうちニジエリしア
属に属する菌を変異処理した所、得られる変異株は、シ
アル酸等の誘導物質の無添加培地においても著量の目的
酵素を生産し得るという事実、即ち上記変異処理により
顕著なN−アシルノイラミン酸アルトラ−ぜ生産能が付
与されるという新しい事実を発見した。本発明はこの新
しい知見に基づいて完成されたものである。
即ち1本発明はニジエリしア属に属し、誘導物質の存在
を必要とすることなくN−アシルノイラミン酸アルドラ
ーゼ生産能を発現するように変異された変異株を、培養
して培養物からN−アシルノイラミン酸アルドラーゼを
採取することを特徴とするN−アシルノイラミン酸アル
ドラーゼの製造法に係る。
本発明によれば調製するのが面倒なシアル酸、その類縁
体等のN−アシルノイラミン酸アルトラ−ぜの誘導物質
を培地中に添加せずとも、通常の微生物の培養に用いら
れる培地中で、上記変異株が有意な量の目的酵素を産生
ずるだめ、該酵素を工業的規模で大量に且つ容易に製造
することができる。
本発明方法においては、ニジエリしア属に属する変異株
を用いることが重要であり、該変異株は、3− ニジエリしア属に属する公知の各種菌、例えばニジエリ
しア コリー(E、 coli ) 、ニジエリしアフ
ロインディー(E、 frzundii )、ニジエリ
しアイジターメディア(E、 intermtdia 
)等を起源として、之等に、一般に用いられている公知
の各種変異処理手段を適用することにより得られる。該
変異処理手段としては、例えばニド0ソタアニジン、マ
イトマイシンC54−ニド0+ノリンー1−オ十シト、
メチルメタジスルホン酸、メチルエタンスルホン酸、エ
チルエタンスルホン酸、2−アミノづリン、5−90℃
ウラシル、亜硝酸、しドロ士ジルアミン、アクリフラじ
ン1プ0ワラビジーアクリジンマスタード等の化学的突
然変異誘起剤処理、X線等の放射線照射、紫外線照射等
を単独で又は適宜組み合せて用いることができる。
本発明に特に好適に用いられる上記変異株の一例として
は、ニジエリしア コリー IFO3301を親株とし
て得られたニジエリしア コ−4+ リー M832Bを例示できる。該M8328株は、以
下の変異処理手段により得られる。即ちエシェリヒア 
コリー IFO3301を肉工十スおよび酵母工牛スを
含む培地(殺菌前の戸H7,Ol ″以下A培地と呼ぶ
)に−白金耳植菌し、30°Cでソジアニジシを添加し
、37°Cで軽く振盪処理を施したのち、遠心分離して
菌体を集め、これを生理食塩水で洗滌後、生理食塩水に
懸濁させ、その一部をとってA培地に植菌する。30°
Cで振盪培養した後、遠心分離して集菌し、生理食塩水
で洗滌した菌体をシアル酸、リン酸二カリウム、リン酸
二カリウム、硫酸アン七ニウム及び硫酸マグネシウムを
含む培地(殺菌前の戸H6,8、以下B培地と呼ぶ)に
植菌し、37℃で3時間振盪培養後との懸濁液に最終濃
度100U/NlになるようにペニシリンGを加え、更
に37°Cで振盪培養を行ない、遠心分離により菌体を
集め、生理食塩水で菌体を洗滌した後、段階希釈してブ
ドウ糖、リン酸二カリウム、リン酸−カリウム、硫酸ア
ンモニウム、硫酸マグネシウム及び寒天(殺菌前の戸H
6゜8、以下C培地と呼ぶ)からなる固体培地に塗りつ
け、これを37℃で培養し、生じたコロニーをB培地に
寒天を添加した固体培地(以下、BA培地と呼ぶ)及び
C培地にしブリ力法で塗りつける。37°Cで培養後、
C培地で生育しない菌をシアル酸非資化性菌株として得
る。さらに本菌株をA培地に培養後、上記と同じ条件で
ニド0ソクアニジン処理を行ないA培地に植えて振盪培
養する。
寒天を含まないC培地を使用し、ペニシリンG処理を行
なった後、C培地にコロニーを形成させBA培地とC培
地とにレプリカ法により塗りつける。BA培地及びC培
地の両方に生育した菌株につき、常法通1pN−アシル
ノイラ″:、:J酸アルドラーゼ活性を測定してシアル
酸を添加しない培地で7− の培養によっても著量の該酵素を生産する菌株を収得す
る。
かくして得られるM8328株は、親株と対比して誘導
物質の存在しない培養条件下においても著量のN−アシ
ルノイラミン酸アルドラーゼ生産を有する点において際
立った相違が認められる以外、その菌学的性質において
は親株と同一の諸特徴を有している。従ってこれはニジ
エリしア属に属する変異株と同定される。本菌株は通商
産業省工業技術院微生物工業技術研究所にMB32Bと
して寄託(受託番号 微工研菌寄第7446号、FER
N 戸−7446)されている。
本発明者らの研究によれば、上記親株(E。
coli ZFO33Ql )に限らず、本発明者らが
先に確立した方法に利用するニジエリしア属微生物、即
ちニジエリしア属に属し、シアル酸添加培地でN−アシ
ルノイラミン酸アルドラーゼ生産能を有する微生物は、
いずれも上記ニド0ソタアニジン8− を用いた処理により、シアル酸無添加培地で著量のN−
アシルノイラミン酸アルトラ−せ生産能を有する所望の
変異株に誘導できることが見い出された。また上記各種
の微生物は、ニド0ソグアニ、;シを用いる処理以外の
、前記した各種の変異処理手段によっても、同様の酵素
生産能を有する変異株に誘導できる。これらのことより
、上記微生物は、N−アシルノイラミン酸アルドラーゼ
生産能を澤在的に有しており、通常これは発現されない
が、変異処理によりこの潜在的酵素生産能が活性化され
確実に発現されるものと考えられる。
いずれにせよ、従来かかる顕著に向上された酵素生産能
を有するニジエリしア属微生物は全く知られておらず、
勿論公知のニジエリしア属微生物が変異処理によシかか
る酵素生産能を発現させ得るという事実も知られていな
い。
本発明方法は、上記ニジエリしア属に属する変異株を、
培RjI+るととにより実施される。上記微生物を培養
するだめの培地としては炭素源、窒素源、無機化合物そ
の他の栄養素を含むものなら細菌の培養に一般に使用さ
れている合成培地、半合 □成培地或いは天然培地のい
ずれをも使用することができる。上記各培地に利用され
る炭素源としては、例えばブドウ糖、果糖、転化糖、澱
粉糖化液、ソルビトール、クリto−ル等の糖質類、じ
ルじン酸、リンゴ酸、コハク酸等の有機酸類等が、窒素
源としては、硫酸アン七ニウム、塩化アン七ニウム、硝
酸アン七ニウム、リン酸アンモニウム、水酸化アンモニ
ウム、酒石酸アン七ニウム、酢酸アン七ニウム、尿素等
が、炭素源にも窒素源にもなるものとしては、ぺづトン
、肉工十ス、コーンステイープリカー等が、無機化合物
としては、す:J酸−カリ、リン酸二カリ、リン酸−ナ
トリウム、リン酸二ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩
化マグネシウム、塩化カリ、塩化ナトリウム、硫酸第一
鉄、塩化第一鉄、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、硫酸マンガ
ン、塩化マンガン等が、その他の栄養源としては酵母工
十ス、ビタミン類等が夫々例示される。
培養は、液体培地又は固体培地のいずれでも行ない得る
が通常液体培地の方が有利であって、特に振盪培養又は
通気攪拌培養を行なうのが量産上有利である。培養温度
は20°C乃至45’O,好ましくは28℃乃至37°
Cとするのが好適である。培養中は適当な中和剤を用い
てpHを6乃至9に調整するのが好ましい。上記培養を
通常10時間乃至50時間行なえば、N−アシルノイラ
E:Jtllアルドラーゼ活性は最高に達する。本酵素
は一般に菌体内酵素であるので、培養物からの本酵素を
採取し、精製するに当っては、上記培養液から遠心分離
等の方法で菌体を集め、得られた菌体を超音波処理、ガ
ラスじ−ズを用いる摩砕処理、或いはフレシチプレス処
理等によって破砕し、酵素を抽出するのが好ましい。抽
出液はこれを硫安塩析法、イオン交換り0マドクラフイ
ー、ゲル濾過法等の常法により処理して精製N−アシル
ノイラミン酸アルドラーゼとすることができる。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
なお、各側におけるN−アシルノイラ、ニジ酸アルドラ
ーセ活性は、バーネットらの方法〔J、E、G。
Barnztt、 D、L、 Carina、 and
 G、Ra5ool 、 BiochtmitalJO
tlrnal、125,275(197m))K従い測
定したものであり、酵素活性の1単位は、反応温度37
°Cにおいて1分間に1マイクロ七ルのN−アtチルノ
イラ、l:ン酸を分解する活性をいう。
実施例1 ブドウ糖1.Of、硫安0.2f、リン酸にカリウム0
.7F、す、7酸−カリウム0.2f、酵母工十ス0.
05F及び水100 wrlを500 ml容三角フラ
スコに入れ、pH6,8になる様に調整後、加熱滅菌し
た培養液に、ニジエリしア コリー M8328(微工
研繭・IF7第7446号)を接種し、30℃にて24
時間振盪培養を行なった。その後菌体を遠心分離法によ
シ集め、得られた菌体を25mMリン酸緩衝液(戸#7
.5)100耐に懸濁して超音波処理を行ない細胞を破
砕し、菌体内の酵素を抽出した。遠心分離により沈漬と
上澄とを分離した後、抽出液(上澄)のN−アシルノイ
ラ、ニジ酸アルドラーゼ活性を測定した所、抽出液1 
wl当たシ1.02単位と測定された。
尚、参考のため上記培地のブドウ糖の代シにシアルl!
l!cN−アセチルノイラミン酸)を1.0%添加した
培地を用いて親株(ニジエリしア コリーIFO330
1)を同様に培養して得られた酵素活性を同様に測定し
た結果、抽出液1 tx!当たりの活性は1.04単位
であった。
次に上記のニジエリしア コリー M3828由来の酵
素抽出液100m?(102単位の酵素活性を有す)を
硫安で塩析し、30〜80%飽和区分(飽和度はオズボ
ーン(0sbornz )法で表示)を遠心分離により
集め、沈澱を20g/の’15mMリン酸緩衝液(戸H
7,5)に溶かして同緩衝液に対して充分透析した後、
凍結乾燥した結果、N−アシルノイラミシ酸アルドラー
セの粗酵素粉末126、Oqが得られ、粉末1111g
当たりの該酵素活性は0.75単位であった。
ここに得られた粗酵素粉末は、これをイオン交換り0マ
ドクラフイー、グル濾過、等の常法に従って精製するこ
とにより更に純化された酵素標品を得ることができる。
比較例1 実施例1において、変異株M3B2Bに代え、親株(ニ
ジエリしア コリー zpo3301)を用い、同様に
培養して得られた酵素活性を同様に測定した所、抽出液
1 ml当たシの酵素活性は0.001単位であった。
比較例2〜4 比較例1において、以下の各微生物を用い、同様にシア
ル酸無添加培地で培養して得られた酵素活性を同様に測
定した所、夫々下記第1表に示す通りであった。
尚第1表には各微生物をシアル酸添加培地(実施例1に
示した培地のブドウ糖の代シにシアル酸を1.0%添加
した培地)で培養して、同様の酵素活性をめた結果を併
記する。
第 1 表 15一 実施例2 コハク酸1.Of、ペプトンx、oy、酵母工牛スt、
or及び水100 mlを500 ml容三角フラスコ
に入れ、戸H6,5になる様に苛性ソーダで戸Hを調整
し、加熱滅菌した培養液に、実施側蓋と同じニジエリし
ア フリー M832Bを接種し、30°Cにて20時
間振確培養を行なった0以後実施例1と同様にして酵素
を抽出し、活性を測定した結果、抽出液1 ml当たり
のN−アシルノイラミン酸アルドラーゼ活性は1.25
単位であった。
ここに得られた抽出液100m/(125単位の酵素活
性を有す)を出発原料にして、実施例監に記した方法と
同様にして凍結乾燥標品を調製した結果1N−アシルノ
イラミン酸アルトラ−での粗酵素粉末143.IWが得
られ、粉末lWg当りの該酵素活性は0.82単位であ
った。
(以 上) 手続補正書(自制 1、事件の表示 昭和59年特 許 願第39652 号2・ 発明0名
称 N−アシルノイラー:、ン酸アルドラーゼの製造法
3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 大阪市東区平野町2の10沢の鶴ビル電話06−203
−0941(代)8、補正の内容 補正の内容 (1) 明細書第7頁第9行に「C培地で」とあるを「
C培地で生育し、B培地で」と訂正する。
(2)明細書第12頁第1行に「ゲル濾過法」とあるを
「ゲル濾過法」と訂正する◇ (3)明細書第15頁記載の第1表中「アシル酸無添加
培地」とあるを「シアル酸無添加培地」と訂正し、また
「アシル酸添加培地」とあるを「シアル酸添加培地」と
訂正する。
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ ニジエリしア属に属し、誘導物質の存在を必要とす
    ることなくN−アシルノイラミン酸アルドラーゼ生産能
    を発現するように変異された変異株を、培養して培養物
    からN−アシルノイラーF、シ酸アルドラーゼを採取す
    ることを特徴とするN−アシルノイラミン酸アルドラー
    ゼの製造法。
JP59039652A 1984-02-29 1984-02-29 Ν−アシルノイラミン酸アルドラ−ゼの製造法 Granted JPS60184384A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039652A JPS60184384A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 Ν−アシルノイラミン酸アルドラ−ゼの製造法
US06/758,116 US4699883A (en) 1984-02-29 1985-07-23 Process for producing N-acylneuraminate aldolase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039652A JPS60184384A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 Ν−アシルノイラミン酸アルドラ−ゼの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60184384A true JPS60184384A (ja) 1985-09-19
JPS6228678B2 JPS6228678B2 (ja) 1987-06-22

Family

ID=12559012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039652A Granted JPS60184384A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 Ν−アシルノイラミン酸アルドラ−ゼの製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4699883A (ja)
JP (1) JPS60184384A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114695B2 (ja) * 1986-06-16 1995-12-13 丸金醤油株式会社 ノイラミニダ−ゼの製造法
US5162513A (en) * 1991-09-20 1992-11-10 The Scripps Research Institute L-isomeric sugars having formed stereogenic centers of R configuration: methods and compositions
US6353095B1 (en) * 1991-09-20 2002-03-05 The Scripps Research Institute Ketoaldonic acids having formed stereogenic centers of R configuration: methods and compositions

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550890A (en) * 1978-10-09 1980-04-14 Marukin Shoyu Kk Preparation of n-acylneuraminic acid aldolase
US4492755A (en) * 1982-06-30 1985-01-08 Nabisco Brands, Inc. Process for isomerizing L-mannose to L-fructose

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6228678B2 (ja) 1987-06-22
US4699883A (en) 1987-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100187512B1 (ko) 박테리아의 배양방법
JPS60184384A (ja) Ν−アシルノイラミン酸アルドラ−ゼの製造法
JPS611384A (ja) N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法
EP0274533B1 (en) Process for preparing neuraminidase
JPH05276973A (ja) 活性シアル酸の製造方法
JPH01144989A (ja) コロミン酸の製造法
JPH0761265B2 (ja) サ−マス属に属する新菌株、新規なβ−ガラクトシダ−ゼ及びその製造法
JP3002140B2 (ja) 新規なキチナーゼとその製造法
JPS6181786A (ja) N―アシルノイラミン酸アルドラーゼ遺伝子を含む組換えプラスミド及び形質転換微生物
EP0320685B1 (en) A process for the obtention of thermostable alpha-amylases by culturing superproductive microorganisms at high temperatures
JP2615443B2 (ja) N−アセチル−d−グルコサミンデアセチラーゼの製造方法
JPH02265478A (ja) 新規なザルコシンオキシダーゼおよびその製法
JPH0364107B2 (ja)
JPH099962A (ja) アルギン酸分解酵素とその製造法ならびにアルギン酸分解法
JPH0248231B2 (ja) Shinkikishiranaazeoyobisonoseizoho
JPS6119483A (ja) アルカリ性セルラ−ゼの製造法
JPS60995B2 (ja) 7−アミノ−セフアロスポラン酸およびその誘導体の新規製造法
JP2530998B2 (ja) サ―マス(Thermus)属に属する新菌株
JPH06343461A (ja) アルカリセルラーゼ高生産性変異株及びその製法
JPH04211369A (ja) 好塩性アルカリアミラーゼおよびその製造方法
JPH0248232B2 (ja) Shinkikishiranaazeoyobisonoseizoho
JPS6363382A (ja) キトサナ−ゼの製造法
JPS6359887A (ja) 生澱粉分解酵素の製造法
JPS60241888A (ja) 新規ヒダントイナ−ゼ
JPH04237491A (ja) 新規なキチナーゼとその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term