JPS60183864A - 輻輳制御方式 - Google Patents

輻輳制御方式

Info

Publication number
JPS60183864A
JPS60183864A JP3985684A JP3985684A JPS60183864A JP S60183864 A JPS60183864 A JP S60183864A JP 3985684 A JP3985684 A JP 3985684A JP 3985684 A JP3985684 A JP 3985684A JP S60183864 A JPS60183864 A JP S60183864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
registered
registered terminal
exchange
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3985684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657029B2 (ja
Inventor
Fumio Funaki
船木 文夫
Naoki Shigematsu
重松 直樹
Kiyoshi Aizawa
相沢 洌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59039856A priority Critical patent/JPH0657029B2/ja
Publication of JPS60183864A publication Critical patent/JPS60183864A/ja
Publication of JPH0657029B2 publication Critical patent/JPH0657029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/36Statistical metering, e.g. recording occasions when traffic exceeds capacity of trunks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、電話方式において着信端末の空き塞がシを遠
隔監視することにょシ、着信端末への集中呼によって発
生する異常輻榛を制御する輻軽制御方式に関するもので
ある。
技術の背景 電話方式では、交換機に収容される端末の空き塞がシを
管理する機能を当該端末を直接収容している交換機が備
えている。
従来技術と問題点 従来の電話方式においては、端末の空き塞がシ管理機能
は、該端末を直接収容する交換機にのみ付与されてお少
、該端末に対しての集中呼が発生しても、該端末を直接
収容する交換機に接続されるまで該端末の基がシは判定
できず、しばしば異常輻麟が発生し、該集中呼のみなら
ず一般呼に対しても悪影響を、与えるという欠点があっ
た。
発明の目的 本発明は従来技術の欠点を解決するためになされたもの
で、電話網において端末の空き塞がシを記憶するメモリ
と、該メモリの管理および制御を行う輻幅制御装置とを
情報送受のための伝送路網を介して交換機と接続し、呼
の接続及び切断時に伝送を介して信号を送出し、ili
[制御装置によってメモリ内容の参照、更新を可能とす
ることによシ輻Sを発信加入者近傍で制御可能とするこ
とを特徴とし、その目的は端末への集中呼に起因する異
常輻袖を発側交換機で未然に防止する幅輻制御万式を提
供するにある。以下図により詳細に説明する。
発明の実施例 第1図は本発明の実施例であって、1,2は一般端末、
3は登録端末、4,5は加入者線交換機、6゜7は通話
回恕、8は中継線′9.換機、9は伝送路、10は@嬶
制御装置、11はメモリである。
登録端末乙の端末番号の登録は、保守者よシ登録端末3
の端末番号を含む登録情報を中継線交換機8及び輻幅制
御装置10に対して入力する。登録情報を受信すると、
中継線交換機8では登録端末5の端末番号を記憶し、輻
幅制御装置10ではメモリ11に登録端末3の端末番号
を登録し、その端末番号に対応して登録端末3の空き塞
がり状態を記憶するエリア(以下空塞管理メそりと云う
。)を設ける。空塞管理メモリは輻幅制御装置10の制
御によシ随時読み出し書き替え可能である。
一般端末1よシ登録端末3の端末番号をダイヤルすると
、加入者線交換機4、通話回線6を経由して中継線交換
機8に接続される。中継線交換機8は、受信した端末番
号が登録端末の番号であることを識別すると、伝送路9
を介して輻幅制御装置10に対し、受信した登録端末3
の端末番号に対して端末の空塞状況の問合せを行う。
輻幅制御装置10では、中継交換機8から受信した登録
端末3の端末番号を用いて、メモリ11内に記憶されて
いる登録端末3の空塞管理メモリを読み出し、空きであ
ったならば伝送路9を介して中継線交換機8に対して登
録端末3への接続が可能であることを応答信号として通
知すると共に、メモリ11の登録端末6の空塞管理メモ
リを空きから塞がシへと更新する。
中継線交換機8では、伝送路9を介してs軽制御装置1
0から登録端末3が空きであるとの応答信号を受信する
と、従来と同様の接続法によシ通話回線7、加入者線交
換機5f、経由し、発信した一般端末1と登録端末3と
の接続を行う。
一般端末1と登録端末3との接続がなされたあと、一般
端末2が登録端末6の端末番号をダイヤルし、一般端末
2が中継線交換機8に接続されると、中継線交換機8は
、先の一般端末1から登録端末3への発呼接続と同様に
受信した登録端末3の端末番号に接続要求が発生したこ
とを伝送路9を介して輻幅制御装置10に対して通知す
る。輻幅制御装置10では、受信した登録端末3の端末
番号を用いてメモリ11内に記憶されている空塞管理メ
モリを読み出す。この時には前述のように一般端末1と
登録端末6が既に通話中であるため、登録端末3の空塞
管理メモリは塞シ状態となっているから、輻幅制御装置
10は塞シ通知を応答信号として伝送路9を介して中継
線交換機8に返送する。
中継線交換機8では、登録端末3が塞シであるとの応答
信号を輻幅制御装置10から受信すると、通話回線6、
加入者線交換機4を経由して一般ψ;IJ末2に対して
&シである旨の信号を送出する。
また、一般端末1と登録端末3との通話が終了し、中継
線交換機8が発側交換機4から切断信号を受信すると、
中継1腺交換機8より伝送路9f:介して登DC端末乙
の端末番号と切断信号を輻幅制御装置10に対して送出
する。輻幅制御装置10では中継線交換機8から登録端
末乙の端末番号と切断信号を受信すると、受信した端末
番号を用いてメモリ11内におる登録端末3の空塞V理
メモリを、塞シ状態から空き状態に書き替え、更新を完
了する。
上述の実施例においては、輻幅制御装置10への信号送
出および呼の制御は中継線交換機8で丈hmしたが、輻
幅制御装置10およびメモリ11への伝送路9を加入者
線交換機4および5に設置することによシ中継線交換機
8に代えて加入者線交換機4および5において輻榛制御
を行うことも可能でおシ本発明の一態様である。また、
輻幅制御装置10は、独立に設置できることはもちろん
中継線交換機8、加入者線交換機4または5に設置して
経済化を図ることも可能である。
また、中継線交換機8では一般端末1,2と登録端末6
の識別を行うために登録端末6の端末番号を記憶したが
、登録端末6を特定局番に収容することとすれば、中継
線交換機8では登録端末3を収容した特定局番を知るだ
けで登録端末か否かの識別が可能であシ、中継線交換機
8への機能追加が少なく経済化を図ることができる。
第2図は本発明の輻幅制御装置を説明するフローチャー
トである。
なお本発明の輻幅制御装置は、たとえば電子交換機ハー
ドウェア等を使用した専用局構成を適用できることはも
ちろん、既存の中継線交換機あるいは加入者線交換機に
信号伝送路を設置し、該信号伝送路を介した情報の送受
信機能、登録加入者の管理機能、登録加入者の空塞管理
機能、登録加入者の空塞状況通知機能等を付加すること
によ多構成される。
発明の効果 以上説明したように、本発明は、電話方式において、交
換機と伝送路網を介して接続された輻幅制御装置と端末
の空き塞シを記憶するメモリを設け、該端末への接続お
よび切断制御を行う際に、輻幅制御装置によシメモリ内
容を参照し、メモリ内の空塞管理メモリの空塞状態の更
新を行う方式であるから、該端末に対する集中呼が、該
端末を直接収容する交換機に接続される以前に発信側近
傍の交換機において制御し、集中呼に起因する異常輻椿
を未然に防ぎ得るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図で、第2図
は本発明の輻幅制御装置を説明するフローチャートであ
る。 1.2・・・一般端末、3・・・登録端末、4,5・・
・加入者線交換機、6,7・・・通話回線、8・・・中
継線交換機、?・・・伝送路、10・・・輻幅制御装置
、11・・・メモリ特許出願人 日本電信電話公社 代理人 弁理士 玉蟲久五部 (外2名)第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話網において、あらかじめ登録した登録端末の端末番
    号を記憶し、かつ該記憶した登録端末の端末番号に対応
    しだ空塞状態を記憶する空塞管理メモリを備えたメモリ
    と、該空塞管理メモリを随時続出し、書替えを行う輻軽
    制御装置を伝送路網を介して交換機と接続し、該登録端
    末への接続および切断制御を行う際に、発側交換機から
    該伝送路を介して該登録端末への端末空塞間合せ信号を
    咳輻軽制御装置へ送出し、該輻麟制御装置は該登録端末
    の空塞状態を該メモリ内の該空塞管理メモリによシ照合
    し、該登録端末が空きのときは空表示を該発側交換機に
    通知するとともに該登録端末の窒塞管理メモリを空状態
    から塞状態に更新し、該登録端末が塞が9のときは塞表
    示を該発側交換機に通知し7、該登録端末との通話が終
    了したとき該登録端末の空塞管理メモリを塞状態から空
    状態に更新することによシ該登録端末に対する集中呼に
    起因する輻榛を該発側交換機において制御することを特
    徴とする輻較制御方式。
JP59039856A 1984-03-02 1984-03-02 輻輳制御方式 Expired - Lifetime JPH0657029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039856A JPH0657029B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 輻輳制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039856A JPH0657029B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 輻輳制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60183864A true JPS60183864A (ja) 1985-09-19
JPH0657029B2 JPH0657029B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=12564611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039856A Expired - Lifetime JPH0657029B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 輻輳制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657029B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272755A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トラヒック輻輳制御方法
EP0592963A2 (en) * 1992-10-16 1994-04-20 Ntt Mobile Communications Network Inc. Connection control method for personal communications

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791063A (en) * 1980-11-27 1982-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Network managing system
JPS5827456A (ja) * 1981-08-10 1983-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 加入者空塞情報収集方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791063A (en) * 1980-11-27 1982-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Network managing system
JPS5827456A (ja) * 1981-08-10 1983-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 加入者空塞情報収集方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272755A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トラヒック輻輳制御方法
EP0592963A2 (en) * 1992-10-16 1994-04-20 Ntt Mobile Communications Network Inc. Connection control method for personal communications
EP0592963A3 (ja) * 1992-10-16 1994-08-03 Nippon Telegraph & Telephone
US5703941A (en) * 1992-10-16 1997-12-30 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Connection control method for personal communications

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657029B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60183864A (ja) 輻輳制御方式
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JP3016457B2 (ja) 通信システム
JPH04331550A (ja) 加入者装置
JP2842348B2 (ja) 局間トーキー接続方法
JP3016458B2 (ja) 通信システムにおける着信端末状態制御方法
JP3422217B2 (ja) 呼生起情報の通知方式
JP3106022B2 (ja) Isdn課金制御方式
JPH04288758A (ja) Isdnにおける呼び返し方式
JP3065024B2 (ja) 局呼状態表示システム
JP3246893B2 (ja) 発信電話番号通知サービスに対応した電話回線切替装置
JPS6070851A (ja) 加入者空塞制御方式
JPH03143151A (ja) キャンプオンサービス方式
JP2737258B2 (ja) 加入者無線通信システムにおける着信転送方式
JPS6020673A (ja) 予約接続切替接続方式
KR20010065412A (ko) 브이5 인터페이스로 연결된 장치의 가입자 포트 상태관리방법
JPH1188515A (ja) 転送接続方式及び転送接続機能を有する構内交換機
JPS6229350A (ja) 局間コ−ルバツク制御装置
JPH03238960A (ja) コールウェイティング方式
JPH04151954A (ja) 局線トランク対局線トランク接続の自動復旧方式
JPH03139966A (ja) ファクシミリ送信機
JPH0457555A (ja) 回線状態通知サービス制御方式
JPH0898249A (ja) 移動無線電話機の着信不可通知方式
JPS5955668A (ja) 話中状態識別方式
JPH04313064A (ja) 自動検針システム