JPS60182104A - 永久磁石材料の製造方法 - Google Patents

永久磁石材料の製造方法

Info

Publication number
JPS60182104A
JPS60182104A JP59036923A JP3692384A JPS60182104A JP S60182104 A JPS60182104 A JP S60182104A JP 59036923 A JP59036923 A JP 59036923A JP 3692384 A JP3692384 A JP 3692384A JP S60182104 A JPS60182104 A JP S60182104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
temperature
sintering
permanent magnet
rare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59036923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527241B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yamamoto
日登志 山本
Masato Sagawa
眞人 佐川
Setsuo Fujimura
藤村 節夫
Yutaka Matsuura
裕 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP59036923A priority Critical patent/JPS60182104A/ja
Priority to DE8585102200T priority patent/DE3575231D1/de
Priority to EP85102200A priority patent/EP0153744B1/en
Priority to CA000475333A priority patent/CA1235631A/en
Priority to EP89111005A priority patent/EP0338597B1/en
Priority to DE3587977T priority patent/DE3587977T2/de
Publication of JPS60182104A publication Critical patent/JPS60182104A/ja
Priority to US07/085,226 priority patent/US4826546A/en
Priority to US07/523,338 priority patent/US5110377A/en
Priority to SG49190A priority patent/SG49190G/en
Priority to HK688/90A priority patent/HK68890A/xx
Publication of JPH0527241B2 publication Critical patent/JPH0527241B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ゛[技術分野] 本発明は高価で資源稀少なコバルトを全く使用しない希
土類鉄系水久磁石材参[およびその製造力I去に関する
[技術的背以] 永久磁石材、トー1は一般家庭の各種電気製品から大型
コンピュータの周辺機器まで[1〕広い分野で使用され
る極めて重要な電気、電子材料の−っである。近年の電
気、電子機器の小型化、高効率化の要求に伴ない永久磁
石材料は増々高性能化がめられている。
現在の代表的な永久磁石材料はアルニコ、ハートフェラ
イートおよび希土類コバルト磁石である。
最近のコバルトの原料事情の不安定化に伴ないコバルト
を20〜30重量%含むアルニコ磁石の需要は減少し安
価なハードフェライトが磁石材料の主流を占めるように
なった。一方希土類コバルト磁石はコバルトを50〜6
5重量%も含むうえ希土類鉱石中にあまり含まれていな
いSmを使用するため非常に高価である。しかし他の磁
石に比べて磁気特性が格段に高いため主として小型で付
加価値の高い磁気回路に使用されている。希土類磁石が
もっと広い分野で安価にかつ多量に使用されるには高価
なコバルトを含まずかつ希土類金属として鉱石中に多量
に含まれている軽希土類を主成分とすることが必要であ
る。このような永久磁石材料への試みはなされている。
例えばクラーク(A、 E、 C1ark)はスパッタ
リングにより作った非晶質T b F e 2は4,2
°にテ29 、5MG Oeのエネルギ積をもち、これ
を300〜500℃で熱処理すると室温で保磁力iHc
が3.4kOe、最大エネルギー積(BH)maxは7
MGOeを示すことを見い出した。同様な研究はSmF
e2についても行なわれ77°にで9.2MGOeのエ
ネルギー積を示すことが報告されている。しかしこれら
の材料はどれもスパッタリングにより作製された薄膜で
あり実用できる磁石とはならない。又、PrFe系合金
の超急冷により作ったリボンは保磁力iHcが2.8k
Oeを示すことが報告された。更にターン等は(FeB
)。、9Tbo、。5Lao、。5の超急冷による非晶
質リボンを627℃で焼鈍すると保磁力iHcは9kO
eにも達し残留&j、東密1iBrは5kGであること
を見い出した。しかしこの場合磁化曲線の角形性が悪い
ためその(BH)maxは低い(N、 C,Koon他
 Appl、Phys、Lett、39 (10)、 
1981. 840〜842頁)。又カバコア (L、
 Kabacoff)等は(FeB)1−!Pr、 (
x = O〜0 、3原子比)の組成を超急冷によりリ
ボンを作製しFe−Pr二成分系が室温でkoeレベル
の保磁力をもつものがあると報告している。しかしこれ
らの超急冷リボン又はスパッタ薄膜はそれ自体として使
用可能な実用、永久磁石(体)ではないのでリボンや薄
膜から実用永久磁石を得ることはできない;即ち従来の
Fe−B−R糸紐急冷すポンヌはRFe系スパック薄膜
からは任意の形状、寸法を有する/ヘルク磁石(体)を
得ることができない。これまでに報告されたFe−B−
R系リボンの磁化曲線は角形性が恕く、従来慣用の磁石
に対抗できる実用永久磁石材料とはなり得ない。又上記
スパッタ薄膜及び超急冷リボンはいずれも本質上等方性
でありこれらから磁気異方性の実用永久磁石を得ること
は!IN実上実射不可能る。
[目的] 本発明の目的は上述の従来法の欠点を排除し゛た、Co
等の高価な物質を含まない゛新規な実用永久磁石材料を
得ることにある。また本発明は室温以上で良好な磁気特
性を有し、任意の形状実用寸法に成形でき磁化曲線の角
形性が高くしか、Rとして必すしもSm等の稀少資源を
用いる必要がなく資源的に豊富な軽希土類元素を有効に
使用できるものを得ることを目的とするものである。
[発明の構成概要] これらの目的達成のため本発明者等の鋭意の研究の結果
一定の組成範囲にあるFe−B−R合金の磁気特性の向
上に関し特定粒径の粉末を成形し焼結し更に焼結後に特
定の条件下での熱処理いわゆる時効処理を施すことによ
り焼結後の磁気特性とりわけ保磁力ならびに減磁曲線の
角形性が著るしく改善されることを見い出したが、(特
願昭58−90801)さらに詳細な検討の結果本熱処
理工程に於て特定の条件からなる2段熱処理を施すとさ
らに保磁力ならひに減磁曲線の角形性が著しく改善され
磁石特性のバラツキも減少できることを見出したもので
ある。即ち本発明は原子百分率として8〜30%のR(
但しRはYを包含する希土類元素の少なくとも−・種)
、2〜28%のB、および残部Feおよび不可避の不純
物からなる平均粒度0.3〜80ルmの合金粉を成形し
、900−1200℃で焼結し、焼結後750〜100
0°Cの温度で1成熱処理後3−2000″C/ m 
i nの冷却速度で680″C以下まで冷却し、!48
0〜700″Cの温度で熱処理して得られる永久磁石材
料およびその一連の工程からなる永久磁石材料の製造方
法である。
[発明の好適な実施の態様] 以r本発明について詳述する。
本発明永久磁石材料においてBは保磁力iHcが3kO
e以上を満たすために2%(以下%は合金中の原子百分
率を示す)以上であり、残留磁束密度Brかハートフェ
ライトの約6kG以上を得るために28%以下が必要で
ある。又Rは保磁力3kOe以上のために8%以」−が
必要である。しかしRは燃えやすく工業的取扱、製造上
の困難のため、また高価でもあるため30%以下とする
Rとしては資源的に豊富な軽希土類を用いることが出来
、必らずしもSmを必要とせず或いはSmを主体とする
必要もないので原料が安価でありきわめて有用である。
本発明で用いる希土類元素RはYを包含し、軽希土類及
び重希土類を包含する希土類元素でありそのうちの1種
以北を用いる。即ちRとしてはNd、Pr、La、Ce
、Tb、Dy、Ho。
Er、、Eu、Sm、Gd、Pm、Tm、Yb。
Lu及びYが包含される。Rとしては軽希土類をもって
足り得にNd、Prが好ましい。又通例Rのうち1種を
もって足りるが実用上は2種以上の混合物(ミツシュメ
タル、ジシム等)を入手−ヒの便宜等の理由により用い
ることができ、Sm。
Y、La、Ce、Gd等は他(7)R特にNd、Pr等
の混合物として用いることができる。なおRはいること
が出来るつなお、Rとしては、 R1としてDy、Tb
、Gd、Ho、Er、Tm、Ybの一以七、R2として
Ndとprの合計80%以上残部R1以外のYを包含す
る希土類元素の一以上の組合せがiHcの増大の効果に
最も好ましい。
ホウ素Bとしては純ボロン又はフェロボロンを用いるこ
とが出来、不純物としてAI、Si、C等を含むものも
用いることが出来る。本発明の磁石材料にはこれらのB
およびRの他はFeが残部をしめるが製造に際し不可避
の不純物が含まれることは差し支えない。
本発明の永久磁石材料の磁気特性は8〜30%のR12
〜28%のB、残部Feの場合最大エネルギー植(BH
)maxはハードフェライトの4 M G Oeをはる
かにしのぐ値を示す。
また軽希土類元素を全R中の50%以上を含有し、かつ
12〜24%のR13〜27%のBおよび残部Feの場
合は(BH)maxが10MGOe以上を示し好ましい
組成範囲である。更には軽希土類元素を全R中の50%
以上を含有しかつ12〜20%のR14〜24%のB、
残部がFeの場合(BH)maxは15MGOe以」二
で最高35MGOeにも達する磁気特性を発現する極め
て好ましい組成範囲である。前記R10,05〜5%、
R12,5〜20%、B4〜20%、残部Feの場合、
最大エネルギー植(BH)max 20MGOe以上を
保持しかつiHc 10kOe以上を実現するが、本発
明の時効処理の効果がさらに付加される。さらに、R1
0,2〜3%、R13〜19%、B5−11%。
残部Feの組成は最大エネルギー積(BH)max 3
0MGOe以」−を示す。
本発明の永久磁石材料は上記の組成合金を粉砕し1形し
焼結し更に熱処理して得られるものである。
以下本発明の製造方法を磁気異方性永久磁石材料の場合
を例に述べる。
出発原料としてFeは純度99.0%以上の電解鉄、B
は純度99.0%以上の純ホロンおよび・純度90.0
%以上のフェロポロン、Rは純度95%以上のものを使
用した。これらの原料を上記の範囲内で配合調整して真
空ないし、不活性ガス雰囲気中で高周波溶解、アーク溶
解などで溶解し合金化する。これを冷却して得られた合
金をスタンプミル、ショークラッシャーなどで粗粉砕後
更にジェントミル、ボールミル等により微粉砕する。微
粉砕は不活性ガス雰囲気中で行なう乾式粉砕もしくはア
セトン、トルエン等を用いる有機溶媒中で行なう湿式粉
砕のいずれも用いることが出来る。微粉砕によって得ら
れる合金粉末を平均粒径0.3〜80)しmとする。平
均粒度0.3gm未満のものでは微粉砕中ないしその後
の工程で粉末の酸化が著るしくなり焼結後の密度が上ら
ず、得られる磁石特性も低い。平均粒度80gmをこえ
るとすぐれた磁石特性とりわけ高い保磁力が得られない
。優れた磁石特性を発現させるためには微粉末の平均粒
度は1〜40jLmが好ましく特に2〜20pmが最も
好ましい、平均粒度0.3〜80pmの粉末を磁界中(
例えば5kOe以上)で加圧成形する。成形に用いる圧
力は0.5〜3.0トン、/ Cm’が好ましし・。磁
界中の加圧成形には粉末をそのまy成形する方法、アセ
トン、トルエン等崩機溶媒中で成形する方法のいずれも
用いることが出来る。得られた成形体を還元性又は非酸
化性雰囲気中、例えば10 Torr以下の真空中ある
いは1〜760Torrの圧力下で99.9%以上の不
活性ガスないし還元性ガスの雰囲気中で900〜120
0°Cの温度で所定時間焼結する。焼結温度が900″
C未満では十分な焼結密度が得られず、又高い残留磁束
密度も得られない。また1200’Cをこえると焼結体
が変形し結晶粒の配向がくずれるため残留磁束密度の低
下と減磁曲線の角形性が低下する。また焼結時間は5分
以上あれはよいが余り長時間では量産性の点で問題であ
るので磁石特性の発現性等から0.5〜4時間が好まし
い。なお焼結雰囲気は組成分中のRが高温で極めて酸化
されやすいので非酸化性雰囲気である高真空、不活性ガ
ス゛又は還元性ガス等の雰囲気を高度に確保することが
好ましい。不活性ガスを用いる場合には高い焼結密度を
得るため1〜760To r r未満の減圧雰囲気下で
行なうことも出来る。
焼結時の昇温速度は特に規定する必要はないが湿式成形
方式を用いた場合は有機溶媒の溶媒除去のため40 °
Ch以下で昇温を行なうかあるいは昇温途中20’ 0
〜800℃の温度範囲で0.5時間以上保持することが
好ましい。焼結後冷却する場合の冷却速度は20’C/
分以上が製品のバラツキを少くなくするために好ましく
、引き続く熱処理の時効処理による磁石特性を高めるた
めには焼結後の冷却速度は100’0/分以上が好まし
い(但し、焼結に続いて直ちに熱処理工程に入ることも
できる)。
焼結後の熱処理は以下の工程から成る。先ず焼結体を7
59〜1000℃の温度で1段目の熱処理した後、3〜
2000°C/minの冷却速度でざらl− 680°C以丁まで冷却した後佳綻社考480〜700
°Cの温度で2段目の熱処理をすることから成る。
1段目の熱処理温度は、750°C未満では1段目の熱
処理が有効とならず、得られる保磁力が低く、1000
°Cを越えると焼結体の結晶が粒成長を起こし保磁力が
低下する。
磁石特性の保磁力および減磁曲線の角形性を高め、tN
、ラツキを軽減するためには1段目の熱処理温度として
770〜950℃が望ましく、さらに790〜920°
Cが最も好ましい。
1段目の熱処理後の冷却速度は、冷却速度3°C/m 
jn未満では保磁力および減磁曲線の角形性か低下し、
2000℃/ m i nを越えると焼結体にマイクロ
φクラックが発生し保磁力が低下する。この所定冷却速
度を保つべき温度範囲は、1段目の熱処理温度から68
0°C以下の範囲に限定する。680°C以下の冷却速
度は徐冷、急冷いずれも可能である6所定冷却速度での
冷却温度範囲下限値が680°C以上になると保磁力が
著しく低下する。磁石特性を低下させずバラツキを減少
させるには、所定速度での冷却温度範囲下限値は650
°C以下が望ましい。保磁力および減磁曲線の角形性を
高め磁石特性のバラツキを軽減しかつマイクロ・クラン
クを少なくするためには冷却速度は10〜b 20〜1000°Q/minが最も望ましい。
木2段熱処理の特徴の1つは750〜10000Cの温
度で1次熱処理を施した後680°C以下まで冷却して
750 ’Cから700 ′Cの間を所定の急冷により
通過させた後さらに低温域たる480〜700℃の温度
範囲にて2次熱処理を行うことにあり、−成熱処理を施
した後炉冷等の冷却により、そのまま引続いて2次熱処
理を行った場合安定領域が存在すると推察されその影響
が急冷に2段目の熱処理温度は480〜700℃に限定
する。480 ’O木満あるいは700°Cを越えると
保磁力および減磁曲線の角形性が低下する。保磁力およ
び減磁曲線の角形性を高め、磁石特性のバラツキを軽減
するためには2段目熱処理の温度範囲として520〜6
70℃が望ましく、550〜650℃が最も好ましい。
1段目の熱処理時間は特に限定しないか、短時間では温
度制御しにくく、長時間では工業的メリットか低下する
ので0.5〜8.Ohrが望ましい。
2段目の熱処理時間も特に限定しないが同様に短時間で
は温度制御しにくく、長時間では工業的メリットが低下
するので0.5〜12.ohrが望ましい。
時効処理の雰囲気は合金組成分中のRが高温で酸素又は
水分と急激に反応するので真空の場合は真空度10 T
orr以下、不活性ガス、還元性ガスの雰囲気の場合は
雰囲気の純度99.99%以上が望ましい。なお焼結温
度は永久磁石材料の組成により前記範囲内で選択され、
時効処理温度は当該焼結温度以下で選択される。
なおこれら1段及び2段の熱処理を含む時効処理は焼結
に引き続いて行なうか又は焼結後一旦室温まで冷却後再
び昇温して行なうことも出来る。
いずれの場合も同等の磁石特性が得られる。
本発明は磁気異方性永久磁石の場合に限らず磁気異方性
永久磁石の場合にも工程中成形を磁界をかけすに行なう
ことにより全く同様方法を採用することが出来、すぐれ
た磁石特性を発現させることか出来る。なお、等方性の
場合には、RIO〜る組成において、(BH)max 
3MGOe以」二が得られる。等方性磁石は元来異方性
磁石の磁気特性の1/4〜1/6の低い特性のものであ
るが、本発明によれば、それにもか〜わらず、等方性と
しては極めて有用な高い特性が得られる。R蛍が増加す
るに従ってiHcは増加するが、Brは最大値を経た後
減少するため(BH)max3 M G Oe以上を満
足するRNは10%以上でかつ25%以下である。
またB量か増大するに従いiHcは増大するがBrは最
大値を経た後減少するため(BH)max3 M G 
Oe以上を得るには63〜23%の範囲でなければなら
ない。
好ましくは軽希土類をRの主成分(全R中軽希土類が5
0原子%以上)とし12〜20%のR15〜18%のB
、残部Feの組成で(BH)IIlax4 M G O
e以上の高い磁気特性を示す。最も好ましい範囲として
Nd 、Pr等の軽希土類をRの主永久磁石ではかって
無い高い特性が得られる。
結合剤、滑剤は、異方性の場合には、成形の際の配向を
妨げるため一般には用いられないが、等方性磁石の場合
には、結合剤、滑剤等を含むことによりプレス効率の改
善、成形体の強度増大等が可能である。
本発明永久磁石は工業的製造上不可避な不純物の存在を
許容できる。即ち所定範囲内でCa。
Mg、0.St 、C,P、S、Cu等が含有されるこ
ともでき、Ca、Mg、C各4%以下、Cu、P各3.
5%以下、32.5%以下、02%以下、Si5%以下
、計5%以下は許容できる。Cは有機結合剤から、Ca
、Mg、Si。
S、P、Cu等は原料、製造工程からも含有されること
がある。
以上本発明はCOを含まないFeベースの安価で、高残
留磁化高保磁力、高エネルギー積を有する永久磁石材料
を実現することが出来、工業的にきわめて高い価値を有
するものである。
実施例 l 原子百分率組成77Fe9B14Ndなる合金をArガ
ス中高周波溶解後、水冷銅鋳型に鋳造して得た。本合金
をスタンプ・ミルにより4゜mesh以下に粗粉砕後、
Ar雰囲気中で平均粒1隻8ルmにボール・ミル微粉砕
した。得られた粉末をtokOera界中で2.2to
n、/cm’@圧力で加圧成型した後、99.99%純
度の760TorrAr中で1120°C12時間焼結
し、焼結後は冷却速度500℃/ m i nで室温ま
で冷却した。さらに時効処理をAr雰囲気中820°C
5各時間行なった後冷却速度250 ’C/ m i 
nで650°C以下まで冷却した後さらに600°Cl
2hr時効処理を行ない本発明に係る磁石を得た。
磁石特性結果を比較例として820°C1段処理のみの
(itiと共に表1に示す。
表 1 実施例 2 原子百分率組成70Fe13B9Nd8Prなる合金を
Arガスアーク中溶解後、水冷銅鋳型に鋳造して得た。
本合金をスタンプ・ミルにより40me s h以下に
粗粉砕後、有機溶媒中で平均粒度3gmにポール管ミル
微粉砕した。得られた粉末を15koe磁界中で1.5
ton/crrfの圧力で加圧成型した後、99.99
9%純度の250To r rAr中で1140℃、2
時間焼結し、焼結後は冷却速度150℃/minで室温
まで冷却した。さらに3xlOTorr真空中に。
て1段目の時効処理を表2に示す各温度にて2蒔間行な
い、冷却速度300℃/minで600℃以下まで冷却
した後さらに2段目の時効処理を640°C,8hr行
ない本発明の磁石を得た。磁石特性結果を比較例(1段
時効処理後)とともに表2に示す。
表 2 実施例 3 表3に示す原子百分率組成を有するFe−B−R含分を
Arガスアーク中溶解後、水冷銅鋳型に鋳造して得た。
本合金をスタンプ・ミルにより50 m e s h以
下に粗粉砕後、有機溶媒中で平均粒度5ルmにポール・
ミル微粉砕した。得られた粉末を12kOe磁界中で2
.0tb 圧力で加圧成型した後、99.999%純度の150T
orrAr中で1080’c、2時間焼結し、焼結後は
冷却速度600℃/ rn i nで゛・;テ温まで急
速冷却した。さらに500Torr高純度Ar中にて1
段目の時効処理をa o o ’cで2時間行ない、3
00℃/ m i nで630℃以下まで冷却した後6
20°C,4hrの2段目の時効処理を行ない本合金磁
石を得た。磁石特性結果を比較例(1段時効処理後)と
ともに表3にしめす。
実施例 4 ■・記原子百分率組成を有するFe−B−R合金をAr
カスアーク中溶解後、水冷銅鋳型に鋳造して得た。本合
金をスタンプQミルにより35m e s h以下に粗
粉砕後、有機溶媒中で平均粒度4ALmにボール・ミル
微粉砕した。得られた粉末無磁界中で1.5ton/c
rrfの圧力で加圧成ヒ!ノした後、99.99%純度
の180TorrAr中で1090℃、2時間焼結し、
焼結後は冷却速度400°C/minで室温まで急速冷
却した。さらに650Torr高純度Ar中にて1段L
i OG効処理を840℃で3時間行ない、180°C
/ m i nの冷却速度で600 ’(3以下まで冷
却した後さらに2段目の時効処理を630’C,2hr
行ない本発明の磁石を得た。磁石特性の結果を1段ll
f効処理のみの試料(比較例)とともに表4に示す。
表 4 手続補正書(0幻 昭和59年12月27日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第36923号(昭
和59年2月28日出願) 2、発明の名称 永久磁石材料およびその製造方法3、
補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名 住友特殊金属株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付 自発 6、補正により増加する発明の数 なし7、補正の対象
 明細書の「発明の詳細な説明」の欄明細書の「発明の
詳細な説明」の欄を次の通り補正する。
1)明細書第26頁、表4の後に欧文を挿入する。
「 実施例 5 下記原子百分率組成を有するFe−B−R合金をArカ
ス中高周波溶解後、水冷銅鋳型に鋳造して得た。
本合金をスタンプ争ミルにより35mesh以丁に粗粉
砕後、有機溶媒中で平均粒度3gmにボールミル微粉砕
した。得られた粉末を12koe磁界中で1.5ton
/cm’の圧力で加圧成形した後、99.99%純度の
200TorrAr中で1080℃、2時間焼結を行な
い焼結後は冷却速度500℃/ m i nで室温まで
急速冷却した。
さらに760Torr Ar中にて800℃、1時間の
時効処理を行ない300℃/ m i nの冷却速度で
室温まで冷却した後、さらに620℃、3時間の時効処
理を行ない本発明の磁石を得た。
磁石特性結果を比較例(焼結後)とともに表5に示す。
表 5 以 上 手続補正書(自発) 1 事件の表示 昭和59年特許願第36923号(昭
和59年2月28日出願) 2 発明の名称 永久磁石材料およびその製造方法3 
補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名 住友特殊金属株式会社 4 代理人 5 補正命令の日刊 自発 6 補正により増加する発明の数 なし7 補正の対象
 明細書の「発明の詳細な説明」の欄1、明細書の「発
明の詳細な説明Jの欄を次の通り補正する。
1)第7頁8行、「ハードフェライトの」を「ハードフ
ェライトよりはるかに高い」に補正する。
2)第8頁2〜8行、「Rとしては・・・できる。」を
次文で置替える。
「Rとしては特にNd、Prが好ましい。又通例Rとし
てNd、Pr、Dy、T、b、H。
等のうち1種をもって足りるが実用上は2種以」二の混
合物(ミンシュメタル、シジム等)を入手上の便宜等の
理由により用いることができる。Sm、Y、La、Ce
、Gd等は他のR特にNd、Pr、Dy、Tb、Ho等
の混合物として用いることができる。Smは含まないか
又はできるだけ少ない方がよく、Laも多く含むことは
好ましくない。従ってSm、Laは夫々2%以下(より
好ましくは1%以下)が好ましい。」 3)第9頁第6行、「軽希土類元素」を「軽希土類元素
(Nd、Pr)Jに補正する。
4)同頁第1O行、「軽希土類元素」をr (Nd+P
r)Jに補正する。
5)第10頁3〜5行、r本発明の・・・である。」を
次文で置替える。
「さらに好ましい範囲について以下に示す。
Rに関する限り、Nd+Prの和が全R中50%(好ま
しくは80%以上)あることが高い磁気特性を確実かつ
低コストで実現する一ヒで好ましい。12.5〜20%
R15〜15%B、65〜82.5%Feは(BH)m
ax20MGOe以上を示す。ここでR〉20%、Fe
<65%ではBrが低下し、Fe>82.5%ではiH
cが低下する傾向を示す。13〜18%R15〜15%
B、67〜82%Feでは(B H) m a x25
MGOe以上となり、ここで5〜11%Bでは30MG
Oe、L;Jkとなる。6−11%B、13〜16%R
1残部Feでは(B H)max35MGOe以上とな
り、さらに6.5〜7%B、13.5〜14%R1残部
Fecy)場合(BH)max40MGOe以上、最高
44MGOeにも達する。
本発明の永久磁石材料は上記の組成合金を粉砕し成形し
焼結し更に熱処理して得られるものである。ごの合金は
FeBR三元系正方品構造の強磁性相を主相とし非磁性
相(主としてRリッチ相)が主相結晶粒界を囲むもので
あり、正方晶は、中心組成R2Fe 、、Bで表わされ
a軸釣8.8人、C軸釣12.2Aである。非磁性相は
わずかでよ<1Vo1%ですでに十分有効である。
焼結後ないし時効処理後の平均結晶粒径は1−80 j
LmテiHc 1kOe以上を示し好ましくは2〜40
gmである。またこの合金のキュリ一温度TcはCe1
6o℃〜Tb370℃ニ亘り、通例300 ’C!以上
(Pr、Nd、Dy、Ho等)である。」 6)第11頁18行、「雰囲気中」を 「雰囲気中(好ましくは不活性カス中)」に補正する。
7)第13頁11行、「保磁力」を 「保磁力の増大量」に補正する。
8)第14頁6行、「680°C以上になると」を「6
80°Cを詠えると」に補正する。
9)第15頁1行、「磁石特性はJを 「磁石特性の増大rlJは」に補正する。
10)第15頁2行、「金相的」を 「金属相的」に補正する。
11)同頁8行、「角形性が」を 「角形性の改善中が」に補正する。
以 上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原子百分率として8〜30%のR(但しRはYを
    包含する希土類元素の少なくとも−・種)、2〜28%
    のB、および残部Feおよび不可避の不純物からなる平
    均粒度0.3〜801gmの合金粉末を成形し、900
    〜1200℃で焼結し、焼結後750〜1000℃の温
    度で1成熱処理後3〜2000’C/minの冷却速度
    で680°C以下まで冷却し、 さらIc 480〜7
    00’Cの温度で2次熱処理してなる永久磁石材料。
  2. (2)原子百分率として8〜30%のR(但しRはYを
    包含する右上類元素の少くとも一種)、2〜28%のB
    、および残部Feおよび不1コ1避の不純物からなる平
    均粒度0.3〜80Ji、mの合金粉末を成形する工程
    、還元性又は非酸化性雰囲気下にて900−1200℃
    で焼結する工程、焼結後750〜1000℃の温度で1
    成熱処理後3〜2000℃/ll1lnの冷却速度で6
    80°C以下まで冷却し、5ろ 1て480〜700 
    ’Oの温度で2次熱処理する工程からなる永久磁石材料
    の製造方法。
JP59036923A 1984-02-28 1984-02-28 永久磁石材料の製造方法 Granted JPS60182104A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036923A JPS60182104A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 永久磁石材料の製造方法
DE3587977T DE3587977T2 (de) 1984-02-28 1985-02-27 Dauermagnete.
EP85102200A EP0153744B1 (en) 1984-02-28 1985-02-27 Process for producing permanent magnets
CA000475333A CA1235631A (en) 1984-02-28 1985-02-27 Process for producing permanent magnets and products thereof
EP89111005A EP0338597B1 (en) 1984-02-28 1985-02-27 Permanent magnets
DE8585102200T DE3575231D1 (de) 1984-02-28 1985-02-27 Verfahren zur herstellung von permanenten magneten.
US07/085,226 US4826546A (en) 1984-02-28 1987-08-13 Process for producing permanent magnets and products thereof
US07/523,338 US5110377A (en) 1984-02-28 1990-05-14 Process for producing permanent magnets and products thereof
SG49190A SG49190G (en) 1984-02-28 1990-07-04 Process for producing permanent magnets
HK688/90A HK68890A (en) 1984-02-28 1990-08-30 Process for producing permanent magnets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036923A JPS60182104A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 永久磁石材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182104A true JPS60182104A (ja) 1985-09-17
JPH0527241B2 JPH0527241B2 (ja) 1993-04-20

Family

ID=12483277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59036923A Granted JPS60182104A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 永久磁石材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182104A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293908A (ja) * 1985-10-19 1987-04-30 Tohoku Metal Ind Ltd 希土類磁石の製造方法
US8545641B2 (en) 2004-07-01 2013-10-01 Intermetallics Co., Ltd. Method and system for manufacturing sintered rare-earth magnet having magnetic anisotropy

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144909A (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 Daido Steel Co Ltd 永久磁石材料の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144909A (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 Daido Steel Co Ltd 永久磁石材料の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293908A (ja) * 1985-10-19 1987-04-30 Tohoku Metal Ind Ltd 希土類磁石の製造方法
US8545641B2 (en) 2004-07-01 2013-10-01 Intermetallics Co., Ltd. Method and system for manufacturing sintered rare-earth magnet having magnetic anisotropy

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527241B2 (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888068A (en) Process for manufacturing permanent magnet
JPH0232761B2 (ja)
JPH0316761B2 (ja)
JPH01219143A (ja) 焼結永久磁石材料とその製造方法
JPS60204862A (ja) 希土類鉄系永久磁石合金
JPH06207203A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPS59217304A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH045740B2 (ja)
JPS59132105A (ja) 永久磁石用合金
JPS60182107A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS6077959A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS61264133A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS60182104A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS63241141A (ja) 強磁性合金
JPS59218705A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH0316763B2 (ja)
JPH0535211B2 (ja)
JPS6052555A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS6077961A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS59215460A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS60182105A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH0320047B2 (ja)
JPH044384B2 (ja)
JPS62170454A (ja) 永久磁石合金およびその製造法
JPH04214804A (ja) 希土類・鉄・ボロン系永久磁石用合金粉末の成型方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term