JPS60181414A - 水底軟弱地盤改良用帯状ドレ−ン材打設方法 - Google Patents

水底軟弱地盤改良用帯状ドレ−ン材打設方法

Info

Publication number
JPS60181414A
JPS60181414A JP3258584A JP3258584A JPS60181414A JP S60181414 A JPS60181414 A JP S60181414A JP 3258584 A JP3258584 A JP 3258584A JP 3258584 A JP3258584 A JP 3258584A JP S60181414 A JPS60181414 A JP S60181414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain material
mandrel
soft ground
shaped drain
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3258584A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Yano
矢野 弘一郎
Hiromasa Ogino
荻野 弘雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP3258584A priority Critical patent/JPS60181414A/ja
Publication of JPS60181414A publication Critical patent/JPS60181414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains
    • E02D3/103Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains by installing wick drains or sand bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は水上から水底の地盤に帯状ドレーン材を打設す
る水底軟弱地盤改良用帯状ドレーン材打設方法に関する
(従来技術) 一般に軟弱地盤の改良工法として紙材あるいは合成樹脂
材からなる多数の帯状ドレーン材を軟弱地盤中に打込む
とともに、その上面に載荷盛土を施し、その重みによっ
て土中の水分をドレーン材を通して排出させる方法(い
わゆるペーパードレーン工法等)が知られている。
この工法は帯状ドレーン材の打込みに際し、連続した帯
状ドレーン材先端にアンカー材を取り付けし、これをマ
ンドレルに沿わせてマンドレルとともに地盤中に圧入し
所定深さまで圧入後地表近くで帯状ドレーン材を切断す
るとともにマンドレルを引き上げ帯状ドレーン材を地盤
中に残留させるようにしている。
しかし、このようなベーバードレーン工法を水底におけ
る軟弱地盤に適用する場合には作業船上から中間の水層
を通して水底に打込みする必要があり、この場合には水
層が存在するため、連続している帯状ドレーン材を切断
する場合、打込み後に軟弱地盤表面近くで切断すること
が不可能となり、作業船上で切断せざるを得ないもので
あった。
これがために作業船から水底に到る間の長さ分のドレー
ン材が無駄になるという問題があった。
(発明の目的) 上述の如き従来の問題にかんがみ、本発明は水上の作業
船から帯状ドレーン材を打設する場合に帯状ドレーン材
の無駄を無からしめる水底軟弱地盤改良用帯状ドレーン
材の打設方法の提供を目的としたものである。
(発明の構成) 上述の如き目的を達成するための本発明の要旨とする構
成は水底の軟弱地盤に圧入可能なマンドレルを昇降自在
に備えた作業船を使用し、該作業船を水上に浮べ前記マ
ンドレルの先端に帯状ドレーン材の先端を解除可能に連
繋させ、前記作業船上より水底の軟弱地盤中に前記マン
ドレルを圧入する水底軟弱地盤改良用帯状ドレーン材打
設方法において、連続した帯状ドレーン材の先端を作業
船上にて前記マンドレルの先端に解除可能に連繋させ、
該帯状ドレーン材をマンドレルの外面に沿わせるととも
に中間高さ位置にて釈放可能に挟持させた状態で該マン
ドレルとともに作業船上に降下させ、該帯状ドレーン材
の軟弱地盤に対する所定の打込み長さ位置が作業船上の
作業員の高さ位置まで降下した時点で該帯状ドレーン材
をその打込み長さに適応した長さに切断し、その後更に
降下させて水底の軟弱地盤に対して所定の深さに打込み
し、次いでマンドレルを引き上げて帯状ドレーン材を軟
弱地盤中に残留させることを特徴としてなる水底軟弱地
盤改良用帯状ド゛レーン材打設方法に存する。
(実施例) 次に本発明の実施の一例を図面について説明する。
この帯状ドレーン材打込み方法は施工しようとする水底
軟弱地上の水面に浮べた作業船10を使用する。
この作業船10には帯状ドレーン材打設装置11が設置
されている。その帯状ドレーン材打設装置11は第1図
、第2図に示すようにマンドレル12と、このマンドレ
ル12を通常の方法(図示せず)で上下駆動させるよう
に支持させたリーダー13と、連続した帯状ドレーン材
Aを巻きつけしたリール14を有している。
マンドレル12は柵長い矩形状に形成され、外面に帯状
ドレーン材Aを沿わせるようにしており、その中間高さ
位置にドレーン材挟持機構15が備えられている。この
ドレーン材挟持機構15は第4図、第5図に示すように
マンドレル12の背面に固着した軸受16とこの軸受1
6に支持させたマンドレル12に対し直交配置の枢軸1
7と、枢軸17の両端に支持させた一対の回動アーム1
8゜18とマンドレル12の前面側にあって両回動アー
ム18.18間に回転自在に軸承させた挟持用ローラー
19、及びマンドレル12の背面側にあって両回動アー
ム18.18に一体形成されて水平に近い向きに突設さ
れた抵抗板20をもって構成されており、通常は挟持用
ローラー19の相聞により、そのローラー19がマンド
レル12の表面に押圧されるようにしている。
また、ドレーン材挟持機構15は水底の軟弱地側1の改
良しようとする施工層の深さHに対応させ、マンドレル
12の下端からその施工深さに対応した高さ・より稍低
い高さhの位置にあらかじめ取り付けしておくものであ
る。
このように構成される帯状ドレーン材打設装置を使用し
て本方法を施工するものであり、まず第1図に示すよう
にリール14から帯状ドレーン材Aを引き出し、ガイド
ローラー21上を掛は回し、ドレーン材挟持Ia構15
のハンドル18aを持ち上げて挟持用ローラー19とマ
ンドレル12間に帯状ドレーン材Aを通し、その挟持用
ローラー19の重分により帯状ドレーン材へをマンドレ
ル12側に押し付けて保持させ、更に帯状ドレーン材A
の先端に断面が鉤形のシュー22を固着し、そのシュー
22をマンドレル12の下端下に掛けて帯状ドレーン材
Aをマンドレル12の外面に沿わせる。
このようにしてマンドレル12に対して帯状ドレーン材
Aを装着させた後リーダー13の駆動によりマンドレル
12を降下させ、軟弱地側1に対する施工深さHに近い
長さだけ降下させ、帯状ドレーン材Aの打込み長さ分の
上端位置が船上の作業者の手が届(高さに達したときに
マンドレル12の降下を停止させ帯状ドレーン材Aを必
要な長さ位置で切断する。
然る後、第2図に示すように再度マンドレル12を降下
させ軟弱地盤の必要深さ位置まで打ち込む。なおこのと
きドレーン材挟持機構15の挟持用ローラー19は、抵
抗板20が水中では水の抵抗により、また、軟弱地盤中
では土の抵抗、により上向きに押し上げられるため、帯
状ドレーン材Aを挟持する方向に押し付けられる。
このようにして打込み後、マンドレルを引き上げる。
このとき第3図に示すように帯状ドレーン材Aは下端の
シュー22がアンカーとなり、またドレーン材挟持機構
15は抵抗板20が土又は水の抵抗により下向きに動作
され、挟持用ローラー19がマンドレル12から離れ、
帯状ドレーン材Aの挟持を解除し、帯状ドレーン材Aの
みが軟弱地盤中に残留される。
上述のように帯状ドレーン材Aのマンドレルに対する装
着−一マンドレルの降下−一帯状ドレーン材Aの切断−
一再度のマンドレルの降下−一マンドレルの引き上げの
工程を順次行い、多数の箇所の帯状ドレーン材Aを打ち
込みを行う。
なお、図中すは軟弱地側1の表面に散布した敷砂層であ
る。
その他臨海の海域を区画した埋立予定地内の水底に厚さ
1−程度の敷砂を施して、さらにこの敷砂内に排水機構
を設け、次いで敷砂上に海面下2〜3IIlまでヘドロ
を埋立て、次いでヘドロ中にその上端が充分埋没し、且
つ下端が前記敷砂中に達する帯状ドレーン材を地域全域
に約1.2mピッチで打込み、後に前記敷砂内の排水機
構と真空ポンプを連結して、この真空ポンプを運転する
ことによって埋立てたヘドロ層中の水分を脱水するとい
うような特殊な打込み工事の場合にも本発明の打設方法
が適用できる。
(発明の効果) 本発明の水底地盤改良用帯状ドレーン材打設方法は上述
の如く構成され、帯状ドレーン材をマンドレルの外面に
沿わせ、上端側を打設深さに近い中間高さ位置で挟持さ
せた状態で降下させ、その降下途中で必要な打込み長さ
に切断し、その切断後の帯状ドレーン材をマンドレルに
保持させて水底に降下させ打ち込みするものであるため
、帯状ドレーン材は常に必要長さ分のみの長さに切断さ
れて使用できることとなり、無駄なく、経済的に帯状ド
レーン材の使用が可能となったものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施の一例を示すもので第1図は打設前
の状態を示す部分縦断側面図、第2図は打ち込み途中の
状態を示す部分縦断側面図、第3図は打込み後のマンド
レル引き上げ時の状態を示す部分縦断面図、第4図はド
レーン材挟持機構を示す部分拡大側面図、第5図は同分
解斜視図である。 A・・・・・・帯状ドレーン材、a・・・・・・軟弱地
盤層、b・・・・・・敷砂層、10・・・・・・作業船
、11・・・・・・帯状ドレーン材打設装置、12・・
・・・・マンドレル、13・・・・・・リーダー、14
・・・・・・リール、15・・・・・・ドレーン材挟持
機構。 特許出願人 五洋建設株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ”in 水底の軟弱地盤に圧入可能なマンドレルを昇降
    自在に備えた作業船を使用し、該作業船を水上に浮べ前
    記マンドレルの先端に帯状ドレーン材の先端を解除可能
    に連繋させ、前記作業船上より水底の軟弱地盤中に前記
    マンドレルを圧入する水底軟弱地盤改良用帯状ドレーン
    材打設方法において、連続した帯状ドレーン材の先端を
    作業船上にて前記マンドレルの先端に解除可能に連繋さ
    せ、該帯状ドレーン材をマンドレルの外面に沿わせると
    ともに中間高さ位置にて釈放可能に挟持させた状態で該
    マンドレルとともに作業船下に降下させ、該帯状ドレー
    ン材の軟弱地盤に対する所定の打込み長さ位置が作業船
    上の作楽員の高さ位置まで降下した時点で該帯状ドレー
    ン材をその打込み長さに適応した長さに切断し、その俵
    更に降下させて水底の軟弱地盤に対して所定の深さに打
    込みし、次いでマンドレルを引き上げて帯状ドレーン材
    を軟弱地盤中に残留させることを特徴としてなる水底軟
    弱地盤改良用帯状ドレーン材打設方法。
JP3258584A 1984-02-24 1984-02-24 水底軟弱地盤改良用帯状ドレ−ン材打設方法 Pending JPS60181414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258584A JPS60181414A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 水底軟弱地盤改良用帯状ドレ−ン材打設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3258584A JPS60181414A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 水底軟弱地盤改良用帯状ドレ−ン材打設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60181414A true JPS60181414A (ja) 1985-09-17

Family

ID=12362941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3258584A Pending JPS60181414A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 水底軟弱地盤改良用帯状ドレ−ン材打設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181414A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI68876C (fi) Foerfarande och anordning foer bildande av en vertikaldraen i otten av ett vattendrag
JPS6226366B2 (ja)
JPH10140536A (ja) 水中マット布設用架台と水中マット布設方法
JPS60181414A (ja) 水底軟弱地盤改良用帯状ドレ−ン材打設方法
JP2873764B2 (ja) 超軟弱地盤の改良方法
US6908259B1 (en) Method and apparatus for remotely severing a prefabricated vertical drain
FR2580305A1 (fr) Procede pour la pose de nappes textiles sur des zones immergees et dispositif pour sa mise en oeuvre
JP4618884B2 (ja) 帯状ドレーン材打設管
JPS641604B2 (ja)
JPH0647963Y2 (ja) ドレーン材打設装置
JP2849250B2 (ja) 水平ドレーン材の敷設方法及びその敷設作業船
JPS58178719A (ja) ボ−ド状ドレ−ン打設方法及び打設装置
JPS645126B2 (ja)
JPS6056756A (ja) ドレンペ−パ−供給方法
JPS5941509A (ja) ドレ−ン材連続打設工法
JPH0311326B2 (ja)
KR101875860B1 (ko) 해상용 배수재 커팅장치
JPH0211462Y2 (ja)
JP3694870B2 (ja) 水中ドレーン方法及び水中ドレーンの構造
JP3843167B2 (ja) 砂杭の打設方法及びその装置
JP2640348B2 (ja) 可撓性遮断板の地中貫入方法
JPH01121410A (ja) 軟弱地盤の垂直ドレーン打設工法
JPH0519612B2 (ja)
JPH09310338A (ja) シート状のドレン材に対するアンカー取付装置
JPS59106612A (ja) 遮水シ−トの敷設工法