JPS58178719A - ボ−ド状ドレ−ン打設方法及び打設装置 - Google Patents

ボ−ド状ドレ−ン打設方法及び打設装置

Info

Publication number
JPS58178719A
JPS58178719A JP6114382A JP6114382A JPS58178719A JP S58178719 A JPS58178719 A JP S58178719A JP 6114382 A JP6114382 A JP 6114382A JP 6114382 A JP6114382 A JP 6114382A JP S58178719 A JPS58178719 A JP S58178719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain material
guide roll
drain
pouring
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6114382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310765B2 (ja
Inventor
Naoki Jinnai
陣内 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoki Construction Co Ltd
Original Assignee
Aoki Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoki Construction Co Ltd filed Critical Aoki Construction Co Ltd
Priority to JP6114382A priority Critical patent/JPS58178719A/ja
Publication of JPS58178719A publication Critical patent/JPS58178719A/ja
Publication of JPH0310765B2 publication Critical patent/JPH0310765B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains
    • E02D3/103Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains by installing wick drains or sand bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はボード状ドレーンを水底下にオープンロッドに
よシ打設する方法及び装置にかかるものである。
メート状ドレーンを打設する場合、ドレーン材の表面を
鉄板、パイプ等で覆って土粒子や土に含まれる障害物等
によって破損しないようkしつつ打設する方法(クロー
ズドマンドレル法)と、ドレーン材をもき出しの状態で
打設桿先端附近に取りつけた押込金具で打設する方法(
オープンロッド法)及び2等2方法の中間、つ°まりド
レーン材の片面のみを鉄板等に添わせて保11しつつ打
設する方法(セミマンドレル法)とに分類することがで
きる。
ドレーン材を保護するという側面でみれば、り田−スド
マンドレル法−セミマンドレル法−オープンレッド法と
いう順位が望ましい順位をあられすが、一般にはこの順
位がそのまま打設時の抵抗の大きさを示すことになシ、
地盤改良用装置としては望ましくない重量の大きさの順
位にもなっている。
本発明者は先に水底下にドレーン材を打設する方法のう
ちセミマンドレル法の打設に関する方法及び装置そして
水底下で切断する方法の発明を特願昭155−9166
9号、特願18!IS −91670号として提案した
が、実際には潮流等がなく土の打設抵抗も小さいような
オープンロッド法の打設の方が適する場合には前記特許
願の如き大がかりなセミマンドレル法は不経済ではある
が、適当な方法がなかったために船上で、ドレーン材を
切断しつつ打設するオープンロッド法務一部採用されて
いる。 又予め打設深度を予測して船上でドレーン材を
切断したものを各方法で打設することも行なわれている
しかしながら前者の方法はサンドマット面上から水面ま
での長さのドレーン材の長さは無駄になっているので不
経済であるし後者の方法によればもし予測が外れて実際
の打止り点(通常打設時のエンジン音等で抵抗が予測さ
れたり、貫入不能となることにより判断される)が予測
深度より浅けれに前者の方法と同様不経済であり、予測
深度より深い位置にあればもし更に深く打設した方が改
良効果が上ることは解っていてもすでにドレーン材が切
断されているため更に深く打設できないことになる。
又後者の方法によれば、船上から海底面上まで打設桿先
端近くにある押込金具が到達するまでの間ドレーン材収
納リールは打設桿の降下に伴なって当然回転しつつドレ
ーン材をほどいてゆくが、このときドレーン材を押込金
具に密着させて外れないようにする必要があることから
該リールはある程度の抵抗をもって回転するようにして
おき、ドレーン材端部は船上に固定しておかねばならな
い。
したがって各打設につき海底面から船上までの長さの2
倍が無駄になっていることになり非常に不経済な方法で
ある〇 本発明は以上の諸点に鑑みて発明されたものであって、
水底下にオープンロッド法によりドレーン材を打設する
場合、海底面上でドレーン材を切断することができるも
のでドレーン材端をオープンの状態で打設するために打
設桿の押込金具接触部直下の土に進入する部分の保護を
考慮しつつ上述のような不経済さを解消したものである
すなわち、ポンツーンに装置されたリールより引出され
るボード状ドレーン材をドレン材保持装置で保持するに
当って該ドレーン材保持装置の第1案内ロールから打設
桿の下端を経てドレーン材保持装置の第2案内ロールに
導き、この第2案内ロールから更に折り返して第1案内
ロールに導き、その端部をドレーン材保持装置の把持装
置で把持し、打設桿の下端と土との間にドレーン材を挾
み込んだ時点で第2案内ロールと把持装置とからドレー
ン材を解放し、その解放されたドレーン材で打設桿の下
端をカバーしながら土中にドレーン材と共に打設桿を打
設し、打設完了と共に第1案内ロール側に配設された切
断装置でドレーン材を切断することを特徴とするボード
状ドレーン打設方法を第1の発明としその発明の方法を
実施する装置として次のような装置を用いるものである
それけポンツーンに移動自在に装置された台車に打設桿
を昇降自在に装置し、更に台車上に装置されたリールか
ら引出されるボード状ドレーン材は、前記台車に別に装
置されたドレーン材保持装置の第1.2案内ロ一ル間に
架設できる如く装置すると共にリールから第1案内ロー
ルと第2案内ロールを経て第1案内ロール側に折り返さ
れたドレーン材の端部はドレーン材保持装置の把持装置
に把握できる如く構成しドレーン材を打設桿下端と土と
の間に挾み込む際前記把持装置と第2案内ロールからド
レーン材か解放できる如く構成し、打設桿の打設完了と
共にドレーン材を切断する切断装置を保持装置に設けた
ものでボード状ドレーン打設装置を構成したものである
以下図面に示す実施例について説明する。
第1図はポンツーンに取付けた打設装置で打設を行なう
その平面図を第2図は同上の正面図を示すものである。
lンツーン11)の中央部には開口部(2)があり、開
口部(2)の両側に敷設しであるレール(61(61上
を走行する車輪(31’ +31’ +31’ +31
 のある架台(3)がポンツーンに塔載されている。
(5)があ抄、図示の打設装置H71Jクシヨンロ一ラ
方式をとっているものを示している。
そして架台(3)をレール(61(61に沿って動かす
ことにより開口部(2)の任意の位置に打設が行なえる
ようになっている。
架台(3)の移動は例えば図のように船上に配置したウ
ィンチ()) (71’と牽引索+81 +81’等に
より行なうO 先ず以上のようなポンツーン(1)は打設!!j(0)
上にその開口部センター(架台移動時の移動中心11)
がくるように曳航又は押航等により位置合せする。
更に架台(3)をポンツーン(りの最後部附近に位置さ
せたときに打設位置が打設!! (0)上の最後部にく
るように曳航又は押航等により位置合せを行なって前方
アンカー(zoa)(lob)をできるだけボンツーン
ロ)より前方に離して投錨する。
又後方アンカー(100)(10(L)  はなるべく
ポンツーン(1)に近く投錨し、ウィンチ(9a) (
9b) (9c)(9d)によって該各アンカーと連結
しているワイヤロープ(lla) (llb) (ll
o) (1111)を張りポンツーンを固定する。
この状態で打設装置(5)により最初のドレーンを打設
し、次に架台(3)を同上で右方に移動させ次の打設点
を打設する。
このようにポンツーン(1)を固定させたtま架台(3
)を図上で右方に移動させつつ可能なだけ打設するもの
である。
架台(3)が打設可能な限度まできた時点で架台(3)
を再び最後部附近まで戻すと共にウィンチ(9C)(9
d)をゆるめ、ウィンチ(9a) (9b)を捲いてポ
ンツーン11)を前方、すなわち図上で右方に移動させ
て次の打設点位置に打設装置(5)の打設桿(ロ)がく
るようにインチングして固定する。
この動作を繰り返し、ポンツーン(1)が先に投錨した
前方アンカー(loa) (lob)を起えて更に前方
に移動しなければならないような時はアンカー伝馬船等
でポンツーン(1)を移動させ再度投錨した後で上述し
た動作を繰り返して打設線上の打設を終了させる〇 次の打設線上にポンツーン11)を移動するには前の打
設線上の打設が終了した時点で架台(3)を開口部(2
)の最前方部附近図上で右方に固定し、索(l1m) 
(110)を緩め索(llb) (11)を捲いてポン
ツーン(1)を次の打設線、図上で下方の打設線に向っ
て移動させ、ポンツーン(11の中心線と打設線を合致
させ、次の架台の移動により最初の打設点に打設桿(ロ
)がくるようにする。
そうすると次からはその一つ前の打設線の方向と前後が
逆になって全く同じ工程を繰り返して打設して行く。
なお、打設線の移動、すなわち図上で下方にポンツーン
を移動するに当ってアンカ+  (1ob)(loa)
の位置がポンツーン(1)に近づき過ぎて他方のアンカ
ー(IOIL)(100)が達〈なり過ぎるようならア
ンカー伝馬船等で適当な位置に移動する。
又図上で櫓(4)がデツキ上に倒しである状況を点線で
示しであるが、この倒伏状態にするためには長手方向に
回転できるビンプラクットa9の継手を用いることによ
り容易に行なえうるものであってかかる構成としておけ
ば台風等の来襲にすぐ対処できる。
次にポンツーン(11の櫓(4)にブラケット0を介し
て装置されたリールaaから引出されるボード状ドレー
ン材aSの保持装置について説明する。
第3.4図に示す如く、ドレーン材保持装置(2)は4
本のシリンダーに)の各ピストンロッド■によって金具
−に)を介して支持されたブラケットHHで構成され、
これは当初ピストンロッドに)を引いた位置、すなわち
、ドレーン材保持装置(社)を水面上の船上にて操作で
きる位置におく、このときドレーン材打設桿(ロ)は該
保持装置(イ)よりやや下部に、下端に取9付けた押込
み金具a♂がくるような位置に止められている。
この状態で船上の上方(ここでは櫓(4))においてブ
ラケット0を介して回転するように取付けられたり−1
2のドレーン材asの端部はプラケツ)H−で支持され
た第1案内ロール−(ロ)の間を通して下方に導き、打
設枠(ロ)の押込み金具下端に接触させて上方に導き、
第2案内ロール(財)に)の間を通って、第4図に示す
シリンダー(43のピストン(転)の先端に取付けられ
たローラに)を回して再び下方に導き、先に押込金具に
接触させたドレン材の下方に沿って再び第1案内ロール
#!I)(財)の間をくぐらせ、ブラケット−(ハ)の
保持具−上に取付けたシリンダー−のピストン−先端の
切込付丸棒■の切込み孔(33a)をくぐらせて折曲ビ
る。 なお、(至)は丸棒■を7:、、’y;7 A 
”T、::”る状態でドレーン材a9は保持装置翰に保
持される。
さて、シリンダー輪をフリーにすると共に打設枠(ロ)
をその押込金具asが水底に着定するまで第6図の如く
降ろす。
このときシリンダー・◇及びシリンダー(421のそれ
ぞれのピストン−03を引くとドレーン材α9は保持装
置(2)から解放される。
このときシリンダー−がピストン(財)を把握するよう
にする。
この状態で少し打設を行なえ解放されたドレーン材a9
を第7図に示す如く押込金具−が土との間に確実に挾み
込むようにする0 ここでシリンダー〇〇のピストン■と別に保持金端(P
′)はピストン(2)を第9図に示す如く伸長すること
によりドレーン材aっけ切断金物(至)の尖端CP)と
前記尖端(P′)との間に挾まれて切断される。
更に打設をつづければ、ドレーン材は第8図のように押
込金具a8の下端部で2重になって土との接触による損
耗が防止されながら所定の深さまで打設される。
ドレーン材切断後打設中に保持装置aOはシリンダー(
2)のピストンを短縮して次回の装着位置まで戻される
本発明は以上の如く、ドレーン材端をオープンの状態で
打設する龜のであやながら打設枠からドレーン材が剥離
することなく打設枠の下端をこれで保護して土との接触
による損耗が防止されながら所定の深さまで打設するこ
とができ、しかもドレーン材の長さを無駄に使用するこ
とがない。
【図面の簡単な説明】
第1.2図はポンツーンに取付けた打設装置で打設を行
なう状態を示す平面図と正面図、第3図はドレーン材保
持装置を示す部分正面図、第4図は同上平面図、第5図
はドレーン材端の把持装置を示す切11面図、第6.7
.8図は打設の順序を示す説明図、第9図は切断装置を
示す切断面図である。 (1)・・・・・・・・・拳・・ポンツーン(2)・・
・・・・・・・・・・開口部(3)・・・・・・・・・
・・・架 台(5)・・・・・・・・・・・・打設装置
a2・・・・・・・・・・・・リール a!9・・・・・・・・・・・・ドレーン材(ロ)・・
・・・・・・・・・・打設桿錦・・・・・・・・・・・
・押込金具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ポンツーンに装置されたリールより引出され
    るボード状ドレーン材をドレン材保持装置で保持するに
    当って該ドレーン材保持装置の第1案内ロールから打設
    枠の下端を経てドレーン材保持装置の第2案内ロールに
    導き、この第2案内ロールから更に折り返して第1案内
    田−ルに導き、その端部なドレーン材保持装置の把持装
    置で把持し、打設枠の下端と土との間にドレーン材を挾
    み込んだ時点で第2案内ロールと把持装置とからドレー
    ン材を解放し、その解放されたドレーン材で打設枠の下
    端をカバーシ′−すがら土中にドレーン材と共に打設枠
    を打設し、打設完了と共に第1案内ロール側に配設され
    た切断装置でドレーン材を切断することを特徴とするボ
    ード状ドレーン打設方法。 信) ポンツーンに移動自在に装置された台車に打設枠
    を昇降自在に装置し、更に台車上に装置されたリールか
    ら引出されるボード状ドレーン材社前記台車に別忙装置
    されたドレーン材保持装置の第1.8案内冒−ル関に架
    設できる如く装置すると共にリールから第1案内ロール
    と第2案内リールを経て第1案内p−ル側に折〉返され
    たドレーン材の端部はドレーン材保持装置の把持装置に
    把握できる如く構成し、ドレーン材を打設枠下端と土と
    の間に挾み込む際前記把持装置と第2案内ロールからド
    レーン材が解放できる如く構成し、打設枠の打設完了と
    共にドレーン材を切断する切断装置を保持装置に設けて
    なるボード状ドレーン材打設装置。
JP6114382A 1982-04-14 1982-04-14 ボ−ド状ドレ−ン打設方法及び打設装置 Granted JPS58178719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114382A JPS58178719A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 ボ−ド状ドレ−ン打設方法及び打設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114382A JPS58178719A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 ボ−ド状ドレ−ン打設方法及び打設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58178719A true JPS58178719A (ja) 1983-10-19
JPH0310765B2 JPH0310765B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=13162575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6114382A Granted JPS58178719A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 ボ−ド状ドレ−ン打設方法及び打設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58178719A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130518A (ja) * 1984-11-29 1986-06-18 Mitani Takeshi 水中地盤改良方法
JPS61143291A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 地盤改良船
NL1009998C2 (nl) * 1998-09-02 2000-03-15 Ooms Avenhorn Holding Bv Werkwijze en inrichting voor het in de grond aanbrengen van onderling verbonden verticale leidingen.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130518A (ja) * 1984-11-29 1986-06-18 Mitani Takeshi 水中地盤改良方法
JPH0378889B2 (ja) * 1984-11-29 1991-12-17 Mitani Takeshi
JPS61143291A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 地盤改良船
JPH0374284B2 (ja) * 1984-12-14 1991-11-26
NL1009998C2 (nl) * 1998-09-02 2000-03-15 Ooms Avenhorn Holding Bv Werkwijze en inrichting voor het in de grond aanbrengen van onderling verbonden verticale leidingen.
WO2000014374A1 (en) * 1998-09-02 2000-03-16 Ooms Avenhorn B.V. Method and installation for introducing vertical pipes connected to one another into the ground

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310765B2 (ja) 1991-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04212691A (ja) 所定の係留場所に浮きプラットホームを係留する方法と、係留線の何れかの部分を持ち上げて回収する方法
JPS58178719A (ja) ボ−ド状ドレ−ン打設方法及び打設装置
US3063402A (en) Boat beaching and anchoring techniques and mechanisms
US4078665A (en) Floating crane comprising a main jib which can be deposited on deck
US4729332A (en) Mooring apparatus
US3971309A (en) Log bundling apparatus and method of bundling logs
CA1252673A (en) Mooring apparatus
US3012406A (en) Method and apparatus for the laying of tunnel units below water
GB2214259A (en) Pipeline recovery
GB2027781A (en) Improvements in or Relating to Underwater Operations
JPH0755117B2 (ja) まき網漁法
US3638345A (en) Adjustable purse ring stripper
JP2849250B2 (ja) 水平ドレーン材の敷設方法及びその敷設作業船
JPS5813788B2 (ja) カイテイフセツチヨウジヤクタイ ノ コンクリ−トボウゴホウホウ
JPS5937438Y2 (ja) オイルフエンス展張船
DE2701393A1 (de) Einrichtung mit einem traegerschiff zur gewinnung von auf dem meeresboden lagernden mineralien
SU695889A1 (ru) Транспортное средство дл завозки корей земснар дов
JPS6411768B2 (ja)
DE358354C (de) Vorrichtung zum Heben gesunkener Schiffe
JPS6123070Y2 (ja)
JPS6164927A (ja) 被覆石の敷設方法及びその装置
JP3023434U (ja) 桁網投入機
JPS5817915B2 (ja) 海底布設長尺体のコンクリ−ト防護方法
NO791569L (no) Fremgangsmaate for legging av et fleksibelt element under vann
SU1131978A1 (ru) Установка дл запуска пневмопробойника