JPH0310765B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310765B2
JPH0310765B2 JP6114382A JP6114382A JPH0310765B2 JP H0310765 B2 JPH0310765 B2 JP H0310765B2 JP 6114382 A JP6114382 A JP 6114382A JP 6114382 A JP6114382 A JP 6114382A JP H0310765 B2 JPH0310765 B2 JP H0310765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain material
guide roll
pontoon
drain
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6114382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58178719A (ja
Inventor
Naoki Jinnai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoki Construction Co Ltd
Original Assignee
Aoki Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoki Construction Co Ltd filed Critical Aoki Construction Co Ltd
Priority to JP6114382A priority Critical patent/JPS58178719A/ja
Publication of JPS58178719A publication Critical patent/JPS58178719A/ja
Publication of JPH0310765B2 publication Critical patent/JPH0310765B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains
    • E02D3/103Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains by installing wick drains or sand bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はボード状ドレーンを水底下にオープン
ロツドにより打設する方法及び装置にかかるもの
である。
ボード状ドレーンを打設する場合、ドレーン材
の表面を徹板、パイプ等で覆つて土粒子や土に含
まれる障害物等によつて破損しないようにしつつ
打設する方法(クローズドマンドレル法)と、ド
レーン材をむき出しの状態で打設桿先端附近によ
りつけた押込金具で打設する方法(オープンロツ
ド法)及び之等2方法の中間、つまりドレーン材
の片面のみを鉄板等に添わせて保護しつつ打設す
る方法(セミマンドレル法)とに分類することが
できる。
ドレーン材を保護するという側面でみれば、ク
ローズマンドレル法−セミマンドレル法−オープ
ンロツド法という順位が望ましい順位をあらわす
が、一般にはこの順位がそのまま打設時の抵抗の
大きさを示すことになり、地盤改良用装置として
は望ましくない重量の大きさの順位にもなつてい
る。
本発明は先に水底下にドレーン材を打設する方
法のうちセミマンドレル法の打設に関する方法及
び装置そして水底下で切断する方法の発明を特願
昭55−91669号、特願昭55−91670号として提案し
たが、実際には潮粒等がなく土の打設抵抗も小さ
いようなオープンロツド法の打設の方が適する場
合には前記特許願の如き大がかりなセミマンドレ
ル法は不経済ではあるが、適当な方法がなかつた
ために船上で、ドレーン材を切断しつつ打設する
オープンロツド法が一部採用されている。又予め
打設深度を予測して船上でドレーン材を切断した
ものを各方法で打設することも行なわれている。
しかしながら前者の方法はサンドマツト面上か
ら水面までの長さのドレーン材の長さは無駄にな
つているので不経済であるし後者の方法によれば
もし予測が外れて実際の打止り点(通常打設時の
エンジン音等で抵抗が予測されたり、貫入不能と
なることにより判断される)が予測深度より浅け
れば前者の方法と同様不経済であり、予測深度よ
り深い位置にあればもし更に深く打設した方が改
良効果が上ることは解つていてもすでにドレーン
材が切断されているため更に深く打設できないこ
とになる。
又後者の方法によれば、船上から海底面上まで
打設桿先端近くにある押込金具が到達するまでの
間ドレーン材収納リールは打設桿の降下に伴なつ
て当然回転しつつドレーン材をほどいてゆくが、
このときドレーン材を押込金具に密着させて外れ
ないようにする必要があることから該リールはあ
る程度の抵抗をもつて回転するようにしておき、
ドレーン材端部は船上に固定しておかねばならな
い。
したがつて各打設につき海底面から船上までの
長さの2倍が無駄になつていることになり非常に
不経済な方法である。
本発明は以上の諸点に鑑みて発明されたもので
あつて、水低下にオープンロツド法によりドレー
ン材を打設する場合、海底面上でドレーン材を切
断することができるものでドレーン材端をオープ
ンの状態で打設するために打設桿の押込金具接触
部直下の土に進入する部分の保護を考慮しつつ上
述のような不経済さを解消したものである。
すなわち、ポンツーンに装置されたリールより
引出されるボード状ドレーン材をドレン材保持装
置で保持するに当つて該ドレーン材保持装置の第
1案内ロールから打設桿の下端を経てドレーン材
保持装置の第2案内ロールに導き、この第2案内
ロールから更に折り返して第1案内ロールに導
き、その端部をドレーン材保持装置の把持装置で
把持し、打設桿の下端と土との間にドレーン材を
挟み込んだ時点で第2案内ロールと把持装置とか
らドレーン材を開放し、その開放されたドレーン
材で打設桿の下端をカバーしながら土中にドレー
ン材と共に打設桿を打設し、打設完了と共に第1
案内ロール側に配設された切断装置でドレーン材
を切断することを特徴とするボード状ドレーン打
設方法を第1の発明としその発明の方法を実施す
る装置として次のような装置を用いるものであ
る。
それはポンツーンに移動自在に装置された台車
に打設桿を昇降自在に装置し、更に台車上に装置
されたリールから引出されるボード状ドレーン材
は、前記台車に別に装置されたドレーン材保持装
置の第1、2案内ロール間に架設できる如く装置
すると共にリールから第1案内ロールと第2案内
ロールを経て第1案内ロール側に折り返されたド
レーン材の端部はドレーン材保持装置の把持装置
を把握できる如く構成しドレーン材を打設桿下端
と土との間に挟み込む際前記把持装置と第2案内
ロールからドレーン材が解放できる如く構成し、
打設桿の打設完了と共にドレーン材を切断する切
断装置を保持装置に設けてなるボード状ドレーン
材打設装置を構成したものである。
以下図面に示す実施例について説明する。
第1図はポンツーンに取付けた打設装置で打設
を行なうその平面図を第2図は同上の正面図を示
すものである。
ポンツーン1の中央部には開口部2があり、開
口部2の両側に敷設してあるレール6,6上を走
行する車輪3′,3′,3′,3′のある架台3がポ
ンツーンに搭載されている。
架台上には上方に櫓4をもつ固定式の打設装置
5があり、図示の打設装置はフリクシヨンローラ
方式をとつているものを示している。
そして架台3をレール6,6に沿つて動かすこ
とにより開口部2の任意の位置に打設が行なえる
ようになつている。
架台3の移動は例えば図のように船上に配置し
たウインチ7,7′と牽引索8,8′等により行な
う。
先ず以上のようなポンツーン1は打設線C上に
その開口部センター(架台移動時の移動中心線)
がくるように曳航又は押航等により位置合せす
る。
更に架台3をポンツーン1の最後部附近に位置
させたときに打設位置が打設線C上の最後部にく
るように曳航又は押航等により位置合せを行なつ
て前方アンカー10a,10bをできるだけポン
ツーン1より前方に離して投錨する。
又後方アンカー10c,10dはなるべくポン
ツーン1に近く投錨し、ウインチ9a,9b,9
c,9dによつて該各アンカーと連結しているワ
イヤーロープ11a,11b,11c,11dを
張りポンツーンを固定する。
この状態で打設装置5により最初のドレーンを
打設し、次に架台3を同上で右方に移動させ次の
打設点を打設する。
このようにポンツーン1を固定させたまま架台
3を図上で右方に移動させつつ可能なだけ打設す
るものである。
架台3が打設可能な限度まできた時点で架台3
を再び最後部附近まで戻すと共にウインチ9c,
9dをゆるめ、ウインチ9a,9bを捲いてポン
ツーン1を前方、すなわち図上で右方に移動させ
て次の打設点位置に打設装置5の打設桿17がく
るようにインチングして固定する。
この動作を繰り返し、ポンツーン1が先に投錨
した前方アンカー10a,10bを起えて更に前
方に移動しなければならないような時はアンカー
伝場船等でポンツーン1を移動させ再度投錨した
後で上述した動作を繰り返して打設線上の打設を
終了させる。
次の打設線上にポンツーン1を移動するには前
の打設線上の打設が終了した時点で架台3を開口
部2の最前方部附近図上で右方に固定し、索11
a,11cを緩め索11b,11dを捲いてポン
ツーン1を次の打設線、図上で下方の打設線に向
つて移動させ、ポンツーン1の中心線と打設線を
合致させ、次の架台の移動により最初の打設点に
打設桿17がくるようにする。
そうすると次からはその一つ前の打設線の方向
と前後が逆になつて全く同じ工程を繰り返して打
設して行く。
なお、打設線の移動、すなわち図上で下方にポ
ンツーンを移動するに当つてアンカー10b,1
0dの位置がポンツーン1に近づき過ぎて他方の
アンカー10a,10cが遠くなり過ぎるような
らアンカー伝馬船等で適当な位置に移動する。
又図上で櫓4がデツキ上に倒してある状況を点
線で示してあるが、この倒伏状態にするためには
長手方向に回転できるピンブラケツト19の継手
を用いることにより容易に行なえうるものであつ
てかかる構成としておけば台風等の来襲にすぐ対
処できる。
次にポンツーン1の櫓4にブラケツト13を介
して装置されたリール12から引出されるボード
状ドレーン材15の保持装置について説明する。
第3,4図に示す如く、ドレーン材保持装置2
0は4本のシリンダー22の各ピストンロツド2
3によつて金具24,25を介して支持されたブ
ラケツト26,26で構成され、これは当初ピス
トンロツド23を引いた位置、すなわち、ドレー
ン材保持装置20を水面上の船上にて操作できる
位置におく、このときドレーン材打設桿17は該
保持装置20よりやや下部に、下端に取り付けた
押込み金具18がくるような位置に止められてい
る。
この状態で船上の上方〔ここでは櫓4〕におい
てブラケツト13を介して回転するように取付け
られたリール12のドレーン材15の端部はブラ
ケツト26,26で支持された第1案内ロール2
7,27の間を通して下方に導き、打設桿17の
押込み金具下端に接触させて上方に導き、第2案
内ロール28,28の間を通つて、第4図に示す
シリンダー42のピストン43の先端に取付けら
れたローラ29を回して再び下方に導き、先に押
込金具に接触させたドレーン材の下方に沿つて再
び第1案内ロール27,27の間をくぐらせ、ブ
ラケツト26,26の保持具30上に取付けたシ
リンダー31のピストン32先端の切込付丸棒3
3の切込み孔33aをくぐらせて折曲げる。な
お、38は丸棒33を支持するブラケツトであ
る。かかる状態でドレーン材15は保持装置20
に保持される。
さて、シリンダー22をフリーにすると共に打
設桿17をその押込金具18が水底に着定するま
で第6図の如く降ろす。
このときシリンダー31及びシリンダー42の
それぞれのピストン32,43を引くとドレーン
材15は保持装置20から解放される。
このときシリンダー22がピストン23を把握
するようにする。
この状態で少し打設を行なえ解放されたドレー
ン材15を第7図示す如く押込金具18が土との
間に確実に挟み込むようにする。
ここでシリンダー31のピストン32と別に保
持金具40上に取付けたシリンダー34のそのピ
ストン35先端に金具36を介して取付けられた
切断用の尖端P′はピストン35を第9図に示す如
く伸長することによりドレーン材15は切断金物
39の尖端Pと前記尖端P′との間に挟まれて切断
される。
更に打設をつづければ、ドレーン材は第8図の
ように押込金具18の下端部で2重になつて土と
の接触による損耗が防止されながら所定の深さま
で打設される。
ドレーン材切断後打設中に保持装置20はシリ
ンダー22のピストンを短縮して次回の装着位置
まで戻される。
本発明は以上の如く、ドレーン材端をオープン
の状態で打設するものでありながら打設桿からド
レーン材が剥離することなく打設桿の下端をこれ
で保護して土との接触による損耗が防止されなが
ら所定の深さまで打設することができ、しかもド
レーン材の長さを無駄に使用することがない。
【図面の簡単な説明】
第1,2図はポンツーンに取付けた打設装置で
打設を行なう状態を示す平面図と正面図、第3図
はドレーン材保持装置を示す部分正面図、第4図
は同上平面図、第5図はドレーン材端の把持装置
を示す切断面図、第6,7,8図は打設の順序を
示す説明図、第9図は切断装置を示す切断面図で
ある。 1……ポンツーン、2……開口部、3……架
台、5……打設装置、12……リール、15……
ドレーン材、17……打設桿、18……押込金
具、27……第1案内ロール、28……第2案内
ロール、33……切込付丸棒、37……刃先。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポンツーンに装置されたリールより引出され
    るボード状ドレーン材をドレン材保持装置で保持
    するに当つて該ドレーン材保持装置の第1案内ロ
    ールから打設桿の下端を経てドレーン材保持装置
    の第2案内ロールに導き、この第2案内ロールか
    ら更に折り返して第1案内ロールに導き、その端
    部をドレーン材保持装置の把持装置で把持し、打
    設桿の下端と土との間にドレーン材を挟み込んだ
    時点で第2案内ロールと把持装置とからドレーン
    材を解放し、その解放されたドレーン材で打設桿
    の下端をカバーしながら土中にドレーン材と共に
    打設桿を打設し、打設完了と共に第1案内ロール
    側に配設された切断装置でドレーン材を切断する
    ことを特徴とするボード状ドレーン打設方法。 2 ポンツーンに移動自在に装置された台車に打
    設桿を昇降自在に装置し、更に台車上に装置され
    たリールから引出されるボード状ドレーン材は前
    記台車に別に装置されたドレーン材保持装置の第
    1、2案内ロール間に架設できる如く装置すると
    共にリールから第1案内ロールと第2案内ロール
    を経て第1案内ロール側に折り返されたドレーン
    材の端部はドレーン材保持装置の把持装置に把握
    できる如く構成し、ドレーン材を打設桿下端と土
    との間に挟み込む際前記把持装置と第2案内ロー
    ルからドレーン材が解放できる如く構成し、打設
    桿の打設完了と共にドレーン材を切断する切断装
    置を保持装置に設けてなるボード状ドレーン材打
    設装置。
JP6114382A 1982-04-14 1982-04-14 ボ−ド状ドレ−ン打設方法及び打設装置 Granted JPS58178719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114382A JPS58178719A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 ボ−ド状ドレ−ン打設方法及び打設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114382A JPS58178719A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 ボ−ド状ドレ−ン打設方法及び打設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58178719A JPS58178719A (ja) 1983-10-19
JPH0310765B2 true JPH0310765B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=13162575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6114382A Granted JPS58178719A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 ボ−ド状ドレ−ン打設方法及び打設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58178719A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130518A (ja) * 1984-11-29 1986-06-18 Mitani Takeshi 水中地盤改良方法
JPS61143291A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 地盤改良船
NL1009998C2 (nl) * 1998-09-02 2000-03-15 Ooms Avenhorn Holding Bv Werkwijze en inrichting voor het in de grond aanbrengen van onderling verbonden verticale leidingen.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58178719A (ja) 1983-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60208256T2 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Aussetzen und Bergen eines Unterwasserfahrzeuges
US5044827A (en) Method for recovering wet buckled pipe
NL2007463C2 (en) Device for and method of tensioning chains, in particular mooring legs.
DE2450173A1 (de) Kettenstopper und verfahren zur handhabung einer kombinierten seil- und kettenankerleine
EP0653349B1 (en) Line fisher for use in anchor laying
US3775987A (en) Method and apparatus for laying a submergible elongate structure
DE2747063C3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Lagern einer auf dem Meeresboden abgelegten Pipeline
US4480943A (en) Method and apparatus for laying underwater coverings
US4073156A (en) Method and apparatus for laying a submergible elongate structure
US3844129A (en) Arctic pipelaying
JPH0310765B2 (ja)
US3971309A (en) Log bundling apparatus and method of bundling logs
DE2729201A1 (de) Vorrichtung zum ablagern und zum schutz von sedimentmaterial am boden von gewaessern
US4729332A (en) Mooring apparatus
DE69510642T2 (de) Kombinierte Vorrichtung zur Behandlung von Modulen und Geräten und zur Verlegung von langgestreckten Gegenständen
WO2002057675A1 (en) Apparatus and method for the laying of elongate articles
JP2849250B2 (ja) 水平ドレーン材の敷設方法及びその敷設作業船
US4142353A (en) Method and apparatus for rigging marine vessels
CN216072687U (zh) 一种应用于码头箱体的起吊机构
DE2740608B2 (de) Hydraulisch betätigtes Hebezeug für ein Schiff zur Aufnahme von schwimmenden Gegenständen aus der See
JP2759428B2 (ja) 水中鋼管杭打設工法および装置
JPS60255596A (ja) 砕氷船の推力付加方法
JPS6123070Y2 (ja)
JPS5813788B2 (ja) カイテイフセツチヨウジヤクタイ ノ コンクリ−トボウゴホウホウ
JPS6023279Y2 (ja) タグライン係止装置