JPS6018039B2 - 原子炉給水制御装置 - Google Patents

原子炉給水制御装置

Info

Publication number
JPS6018039B2
JPS6018039B2 JP55125786A JP12578680A JPS6018039B2 JP S6018039 B2 JPS6018039 B2 JP S6018039B2 JP 55125786 A JP55125786 A JP 55125786A JP 12578680 A JP12578680 A JP 12578680A JP S6018039 B2 JPS6018039 B2 JP S6018039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water supply
reactor
water level
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55125786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5749893A (en
Inventor
次郎 浜野
肇 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55125786A priority Critical patent/JPS6018039B2/ja
Publication of JPS5749893A publication Critical patent/JPS5749893A/ja
Publication of JPS6018039B2 publication Critical patent/JPS6018039B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は沸騰水型原子力発電プラントの給水制御装置に
係り、特にプラントの運転中において主給水ポンプが故
障停止した場合の対応手段の改良に関する。
一般に沸騰水製煉子力発鶏プラントにおいては、複数台
の主給水ポンプのうちの一合が停止すると、予備の補助
給水ポンプ全台が自動的に起動し給水機能を補うものと
なっている。
また原子炉の水位が低警報設定点である下限レベルまで
低下したときには原子炉再循環ポンプ速度をランバック
し、原子炉出力を下げるインターロックが設定されてい
る。かくして主給水ポンプが故障し停止した場合におい
ても発電プラントの運転を継続できるようにしている。
しかしながら、上記従来の装置には次のような問題があ
る。
すなわち補助給水ポンプが全台起動したときは通常は原
子炉の水位が下限レベルまで低下するには至らず、格別
問題を生じないが「再循環ポンプの駆動水による流れな
どによって原子炉水位が定常時でも揺らいでいるため、
主給水ポンプ停止後の一訊時的な水位低下と相像って下
限レベル以下になることが起りうる。このような姿態が
生じると、再循環ポンプ速度のランバツクによる炉出力
の低下に対する給水量が過剰となり〜原子炉水位が高水
位タービントリツブ設定点である上限レベルに達してス
クラムに至り、原子炉は停止してしまう。したがって所
期の目的を達成できないことになる。一方、補助給水ポ
ンプが何らかの原因で全台数とも自動起動に失敗すると
、原子炉水位は急腿に下限レベルまで低下し「再循環ポ
ンプ速度がランバックし、原子炉出力が低下する。
このとき給水制御器により故障停止してない主給水ポン
プの給水量増加制御が行なわれ炉水位は上昇する。そし
て原子炉水位が整定に向うころ「原子炉水位は上昇して
上限レベルに接近する。したがって給水制御器の積分ゲ
インが適切でない場合には炉水位が上限レベルに達し、
原子炉が停止することになる。本発明はこのような事情
を考慮してなされたものであり、その目的は複数台の主
給水ポンプのうち一部の台数が故障して停止した場合に
おいて「自動的に起動制御される複数台の補助給水ポン
プの起動状態如何に拘らず原子炉水位を適切に制御でき
原子炉を停止させることなくプラントを安定に運転継続
することのできる原子炉給水制御装置を提供することで
ある。
以下〜本発明の詳細を図面に示す実施例によって明らか
にする。
第1図は本発明の原子炉給水制御装置を備えた沸騰水型
原子力発電プラントの構成を示す図で、図中実線にて接
続した経路は給水ないし蒸気の経路であり、図中一点鎖
線で示した経路は電気信号の経路である。第1図におい
て、1は原子炉圧力容器であり、この圧力容器1で発生
した蒸気は主蒸気管2を通して主タービン3へ送られる
主タービン3は発電機4を回転させ発電を行なう。主タ
ービン3で仕事をした蒸気は復水器5で凝縮されたのち
、主給水ポンプ6A,6Bによって送り出される。送り
出された水は給水管7を介して圧力容器1の中へ給水さ
れる。上記主給水ポンプ6A,68は王タービン3へ送
られる蒸気の一部で回転する蒸気タービン8A,8Bに
よって駆動される。蒸気タービン8A,8Bの蒸気入口
には止〆弁9A,98および加減弁10A,108が設
けられており、上記加減弁10A,竃OB‘ま主給水制
御器11からの制御信号によって制御される。主給水制
御器11は原子炉水位計12で計測された原子炉水位信
号SIと、主蒸気管2に譲魔された主務気流量測定器i
3にて計測された主蒸気流量信号S2と、給水管7に設
置された給水流量測定器14にて計測された給水流量信
号S3とを入力信号として作動する。
すなわち原子炉水位信号SIと設定器15にて設定され
た原子炉水位設定値との偏差を得ると共に、主蒸気流量
信号S2と給水流量信号S3との偏差を得、これらの偏
差に応じた制御信号S4を蒸気タービン8Aつ 88の
加減弁10A,108に与えて関度調整を行なう。かく
して給水流量の制御が行なわれト原子炉水位が設定値に
一致する如く制御される。水位設定器15は水位信号S
Iと後述する副給水制御器亀蟹からの水位設定値変更指
令信号S25によって設定値を変更されるものとなって
いる。前記主給水ポンプ6A,68と並列的に設けられ
た補助給水ポンプ16A,168は、主給水ポンプ6A
,6Bの一つが故障停止した場合において駆動モータ1
7A,亀?Bによって駆動される。
上記モータ亀7A,亀78は後述する副給水制御器18
によって制御される。一方「水位警報器19は、前記原
子炉水位信号Siを入力信号として作動し、原子炉水位
が下限レベルまで低下すると、水位警報信号S5を送出
する。
この水位警報信号S5は一方において原子炉再循環ポン
プ20のモータ21に与えられ上記ポンプ20の速度を
ランバックさせる。また上記水位警報信号S5は副給水
制御器18に与えられる。副給水制御器18は、端子T
1,T2に到釆する主給水ポンプ6A,68の運転・停
止状態信号と「端子T3,T4に到来する補助給水ポン
プ16A,168の運転・停止状態信号と、端子T7に
到来する水位警報器信号とを入力信号として作動し、端
子T5,T6から補助給水ポンプ16A,16Bの駆動
モータ17A,178へ起動・停止指令信号を送出する
と共に、端子T8から水位設定器16へ水位設定値変更
指令信号S25を送出するものとなっている。
第2図は上記副給水制御器18の具体的構成例を示した
ブロック図である。
第2図において21は端子T1,T2に到来する主給水
ポンプ6A,6Bの運転・停止状態信号SI1,S12
から、主給水ポンプ6A,6Bのうちの一合が停止した
ことを検知する主給水ポンプ停止検知器である。22は
端子T3,T4に剣釆する補助給水ポンプ16A,16
Bの運転・停止状態信号S13.S貴4から、補助給水
ポンプ16Aリ16Bのうち起動したポンプの台数を検
知する補助給水ポンプ起動台数検知器であり、起動台数
が0台であるときは出力端子TOOから信号SOOを送
出し、1台であるときは出力端子TOIからSOIを送
出し、2台であるときは出力端子T02から信号S02
を送出する。
23Aおよび238はたとえぱフリップフロップ回路か
らなる起動・停止指令器であり、前記主給水ポンプ停止
検知器21からの信号S21によってセット状態となり
、起動指令信号S15およびS16を端子T5,T6か
ら送出する。
また後述する択一停止指令器24からの信号S24A,
S248によってリセット状態となり、停止指令信号S
15,S16を端子T5,T6から送出する。択一停止
指令器24は、端子T7に到来する水位警報信号S5と
前記起動台数検知器22の出力端子T02からの信号S
02とが入力したときリセット信号S24AまたはS2
4Bを送出する。25は炉水位設定点低下指令器であり
、端子T7に到来する水位警報信号S5と前記起動台数
検知器22の出力端子TOOからの信号SOOとが入力
したとき、水位設定値変更指令信号S25を端子T8か
ら送出する。
次に上記の如く構成された本装置の動作等について第3
図および第4図に示す波形図を適時参照し乍ら説明する
主給水ポンプ6A,68のうちの一合が故障停止すると
、副給水制御器18の端子T1,T2に到釆している運
転・停止状態信号SI1,S12の一つがなくなる。
そうすると、停止検知器21がそれを検知して信号S2
1を送出する。このため起動・停止指令器23A,23
Bがセット状態となり、起動指令信号SI5,SI6を
端子T5,T6から送出する。上記超次指令信号SI5
,SI6が駆動モータ17A,17Bに与えられること
により、補助給水ポンプ16A.16Bは起動すること
になる。ここで上記二台の補助給水ポンプ16A,16
8が、いずれも起動する場合(以下第1の場合という)
と、二台のうち一合が何らかの原因により起動せず、残
りの一合のみが起動する場合(以下第2の場合という)
と、二台とも何らかの原因により起動しない場合(以下
第3の場合という)とがある。
そこで上記場合についてそれぞれの動作を説明する。第
1の場合には副給水制御器18の端子T3,T4のいず
れにも起動したことを示す状態信号S13,SI4が到
来する。
そうすると起動台数検知器22が全台起動であることを
検知し聡子T02から信号S02を送出する。一方、給
水流量は主給水制ポンプ一合が停止した後、補助給水ポ
ンプ16A,16Bが起動して定格流量を確保するまで
の間は、第3図Bに示す如く一時的に必要流蔓を下回る
ことになる。
したがって原子炉水位は第3図Aに示す如く低下し、原
子炉出力も第3図のCの如く低下する。ところで原子炉
水位は、再循環ポンプ20の駆動水の流れなどに起因し
て定常時でも揺らいでいるため、上記のように原子炉水
位が一時的に低下した際、下限レベルまで低下する場合
がある。そこで今、原子炉水位が時刻t,において第3
図Aに示す如く下限レベルLb以下になったとする。そ
うすると、水位警報器19が作動し水位警報信号S5を
出力する。このため再循環ポンプ20の速度がランバツ
クし、原子炉出力は第3図Cに示す如くそれまでよりも
比較的速やかに所定レベルまで低下していく。また水位
警報信号S5が副給水制御器18の端子T7に到来する
ことにより、択一停止指令器24が作動し、信号S24
AまたはS24Bを送出する。したがって起動・停止指
令器23Aまたは23Bはリセツトされる。その結果、
端子T5またはT6から停止指令信号S15またはS1
6が出力される。このためモータ17Aまたは17Bが
停止する。したがって補助給水ポンプ16Aまたは16
8のうちの一方が停止することになる。補助給水ポンプ
16A,16Bの一方が停止すると、給水流量は第3図
Bに示す如く、破線で示した従釆の曲線(2台とも運転
継続の場合)に比べて減少する。したがって原子炉水位
も同図Aに示す如く従来のものより下ったものとなる。
その結果、原子炉水位が従釆例のように上限レベルL8
に達することなく初期値Loに戻ることになる。従来例
では運転継続中の主給水ポンプ一合と、補助給水ポンプ
二台とで定格給水流量相分が給水されるため「低下した
原子炉出力に対し給水流量が過剰となる。このため、例
えば時亥肘2にて原子炉水位が上限レベルLaに達し、
原子炉がスクラムしプラントの運転が停止することにな
るが、本装置ではそのような事態が生ずることがないの
で、プラントの運転停止は起らない。なお、補助給水ポ
ンプ薄6A,ISBが二台とも起動した場合において、
原子炉水位が下限レベルLbまで低下しないときは、副
給水制御器18により択一停止指令器24が働かない。
したがって補助給水ポンプ16A,168は停止される
ことなくそのまま運転を継続することになる。しかるに
この場合は再循環ポンプ速度のランバツクも行なわれな
いため、原子炉出力に対する給水流量が過剰とはならな
い。かくしてこの場合は主給水制御器SIによる通常の
給水制御動作がなされプラントは運転を継続することに
なる。第2の場合すなわち前述のように起動指令が送出
されたにも拘らず何らかの原因により補助給水ポンプ1
6A,16Bのうちいずれか一方のみが起動した場合に
は、起動台数検知器22の出力端子TOIから信号SO
Iが出力するが、副給水制御器18としては格別の動作
を行なわない。
一方、原子炉水位は補助給水ポンプが一合しか起動しな
い為、所定時間後においてほぼ確実に下限レベルLbま
で低下する。原子炉水位が下限レベルLbまで低下する
と、前述の場合と同機に再循環ポンプ速度がランバック
され原子炉出力が低下することになる。しかるにこの場
合は、原子炉水位の上昇が緩慢であるため、副給水制御
器竃8としては格別の動作がなされなくとも、主給水制
御器11による通常の制御動作によって原子炉水位が上
限レベルLaを越えることはない。したがって原子炉は
停止しない。第3の場合、すなわち補助給水ポンプ16
A,168のいずれも起動しない場合には、起動台数検
知器22の端子TOOから信号SOOが送出される。
一方、原子炉水位は急騰に低下し、第4図Aに示す如く
時刻ち,にて下限レベルLbまで確実に低下する。
したがって前述と同様に再循環ポンプ速度がランバツク
すると共に、水位警報信号S5が副給水制御器18の機
子T7へ到来するので「水位設点低下指令器25がこの
時刻ら,において作動し、水位設定値変更指令信号S2
5が端子T8から送出される。この信号S25は設定器
量5の一方の入力端に与えられるが、この時点では原子
炉水位が初期値以下になっているため設定値の変更動作
は行なわれず待鰯状態となる。原子炉水位が急速に低下
したことにより「主給水制御器11は正常状態にある主
給水ポンプ6Aまたは68を高速運転制御する。
その結果一且低下した給水流量は第亀図Bに示す如く漸
次上昇しt これに伴い原子炉水位も同図Aに示す如く
上昇していく。原子炉水位が時刻t,2において初期値
Loまで回復すると、水位設定器16に入力する水位信
号SIの大きさが規定レベルに達し、既に入力している
前記設定値変更指令信号S25とアンド条件が成立する
。したがって設定器15の設定値は所定レベルだけ低下
する。かくして時刻ら2以降は新たな水位設定値に塞い
て主給水制御器11による給水制御がなされることにな
り、給水流量は第4図B‘こ実線で示す如く低下する。
これに伴い原子炉水位は第4図Aに示す如く「破線で示
す従来の場合(言設定値変更なし)に比べて低にレベル
のものとなる。したがって原子炉水位が従来例のように
上限レベルL4に達することなく初期値Loより所定レ
ベルだけ低い水位を戻ることになる。従釆例では一旦低
下した水位を補うように増加した給水流量が「再循環ポ
ンプ速度ののランバツクにより低下した原子炉出力に対
し過剰な状態を呈する。したがって主給水制御器11の
応答ゲインが小さいと、たとえば時刻t,3において原
子炉水位が上限レベルLaに達し「プラントの運転が停
止することになる。本装置ではこのうな事態が生じない
ので、プラントの運転は継続される。なお、本発明は上
述した一実施に限定されるものではない。たとえば前記
実施例では補助給水ポンプ16A,16Bの起動および
停止を、副給水制御器18における起動・停止指令器2
3A,23Bで行なう場合を示したが、起動は別途行な
し、、副給水制御器では専ら補助給水ポンプ16A号
16Bの停止のみを行なうようにしてもよい。また前記
実施例では主給水ポンプおよび補助給水ポンプを双方と
も二台づつ設けた場合を示したが、これらのポンプの設
定台数は任意でよい。さらに前記実施例では補助給水ポ
ンプが一合だけ起動した第2の場合においては格別な水
位抑制手段は行なわない例を示したが、全台起動の場合
や霧台起動の場合と同機に何らかの水位抑制手段を講じ
てもよい。このほか本発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々変形実施可能であるのは勿論である。以上説明したよ
うに本発明によれば〜複数台の主給水ポンプのうちの一
部の台数が故障停止した場合、自動的に起動制御される
複数台の補助給水ポンプの起動台数を検知し、この検知
台数と原子炉水位が下限レベルまで低下して再循環ポン
プ速度のランバックが行なわれる時の水位警報信号とア
ンド条件如何によって、補助給水ポンプの一部停止ある
いは主給水制御器の水位設定値低下を行ない「原子炉水
位が上限レベルに達しないように抑制するようにしたの
で「補助給水ポンプの起動状態が如何に拘らず原子炉水
位を適切に制御でき、原子炉を停止させることなくプラ
ントを安定に運転総統することのできる原子炉給水制御
装置を提供できる。
図面の藤里な磯覇 第1図は本発明の一実施例の構成を示す図、第2図は同
実施例の墓』給水制御器の具体的構成を示すブロック図
、第3図および第4図は同実施例の動作説明用の各部波
形図である。
亀……源子炉圧力容器、3・・・・・0主タービン「
6A,6B…・・。
主給水ポンプ、11……主給水制御器「 富2・…・・
水位検出器「 13…・・・主蒸気流量測定器、翼亀・
…・・給水流量測定器「 1蚤……水位設定器、16A
5 168・・・・・・補助給水ポンプ、18…・・・
劉給水制御器、21・・・・・・主給水ポンプ停止検知
器「 22……補助給水ポンプ起動台数検知器〜23A
,23B……起動・停止指令器、24・…。・択一停止
指令器、25……炉水位設定点低下指令器。第2図 第1図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原子炉水位信号、主蒸気流量信号、給水流量信号等
    を入力信号としてこれらの入力信号に基いて給水制御信
    号を出力する主給水制御器と、この主給水制御器からの
    制御信号に応じて給水流量制御を行なう如く給水系路に
    並設された複数台の主給水ポンプと、これらの主給水ポ
    ンプに並列的に設けられた複数台の補助給水ポンプと、
    これらの補助給水ポンプに対し前記主給水ポンプのうち
    一台または複数台が停止したとき起動指令を与える手段
    と、この手段により与えられた起動指令によつて起動し
    た補助給水ポンプの台数を検知する起動台数検知器と、
    原子炉の水位が下限レベルまで低下したとき原子炉再循
    環ポンプの速度をランバツクさせる水位警報器と、この
    水位警報器からの出力信号の有無と前記起動台数検知器
    にて検知した補助給水ポンプの起動台数とから原子炉水
    位を抑制する水位抑制手段とを具備し、前記水位抑制手
    段は前記起動台数が全台数であつて前記水位警報器から
    出力信号が送出されたときは前記補助給水ポンプを所定
    台数だけ停止させる第1の手段と、前記起動台数が零台
    数であつて前記水位警報器から出力信号が送出されたと
    きは前記主給水制御器の水位設定値を所定レベルだけ低
    下させる第2の手段とで構成されていることを特徴とす
    る原子炉給水制御装置。 2 第1の手段は停止台数を可変設定可能なものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原子炉給
    水制御装置。 3 第2の手段は低下させるレベルを可変設定可能なも
    のであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    原子炉給水制御装置。
JP55125786A 1980-09-10 1980-09-10 原子炉給水制御装置 Expired JPS6018039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55125786A JPS6018039B2 (ja) 1980-09-10 1980-09-10 原子炉給水制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55125786A JPS6018039B2 (ja) 1980-09-10 1980-09-10 原子炉給水制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5749893A JPS5749893A (en) 1982-03-24
JPS6018039B2 true JPS6018039B2 (ja) 1985-05-08

Family

ID=14918818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55125786A Expired JPS6018039B2 (ja) 1980-09-10 1980-09-10 原子炉給水制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018039B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230743U (ja) * 1988-08-20 1990-02-27
JPH046377Y2 (ja) * 1986-05-14 1992-02-21

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200490A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 ソニー株式会社 配線基板の製造方法
JPS61110096A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 株式会社日立製作所 原子炉水位制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046377Y2 (ja) * 1986-05-14 1992-02-21
JPH0230743U (ja) * 1988-08-20 1990-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5749893A (en) 1982-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550020B2 (ja) 給水ポンプ制御装置
JPS6253797B2 (ja)
JPS6018039B2 (ja) 原子炉給水制御装置
KR100362517B1 (ko) 가압수형 원자로의 증기 발생기를 위한 전체 범위의 급수 제어 시스템 및 방법
JPS60209801A (ja) 先行制御型自動制御装置
EP0155706B1 (en) Method and apparatus for controlling an operation of plant
US8467491B2 (en) Feedwater controller, nuclear power plant and method for controlling feedwater
JP2531755B2 (ja) 給水制御装置
JPH073166B2 (ja) 排ガスタ−ボ発電機とデイ−ゼル発電機の並列運転制御方法
JPS62196505A (ja) 給水流量制御装置
JPH0539901A (ja) ボイラ自動制御方法および装置
JPS6025685B2 (ja) ボイラ給水ポンプ駆動用蒸気タ−ビンの自動運転方法
JPH09145894A (ja) 沸騰水型原子力発電所の原子炉給水制御装置
JPH059682B2 (ja)
JPH04259609A (ja) コンバインドサイクル制御装置
JPH0211802A (ja) 汽力発電所のプラント制御装置
JPH08166106A (ja) 給水制御装置
JPS60117002A (ja) 原子炉給水制御装置
JPH0335562B2 (ja)
JPS63150483A (ja) ポンプの運転制御方法
JPH0638719B2 (ja) 発電機解列準備制御方法
JPH044601B2 (ja)
JPS62116805A (ja) 原子炉給水制御装置
JPS5930239B2 (ja) 原子炉給水制御装置
JPS61265490A (ja) タ−ビンバイパス系を有する復水制御装置