JPS5930239B2 - 原子炉給水制御装置 - Google Patents

原子炉給水制御装置

Info

Publication number
JPS5930239B2
JPS5930239B2 JP51148667A JP14866776A JPS5930239B2 JP S5930239 B2 JPS5930239 B2 JP S5930239B2 JP 51148667 A JP51148667 A JP 51148667A JP 14866776 A JP14866776 A JP 14866776A JP S5930239 B2 JPS5930239 B2 JP S5930239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
signal
reactor
water supply
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51148667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5372987A (en
Inventor
輝昭 富沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP51148667A priority Critical patent/JPS5930239B2/ja
Publication of JPS5372987A publication Critical patent/JPS5372987A/ja
Publication of JPS5930239B2 publication Critical patent/JPS5930239B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は大容量タービンバイパス弁等の蒸気逃し機能を
有する沸とう水彩原子力発電所における給水制御装置に
関するものである。
従来、発電所以外の電力系統の事故により送電不能とな
り発電機の主しゃ断器が開放され、タービン発電機の全
負荷しゃ断が発生したときに、大容量タービンバイパス
弁等の蒸気逃し機能を動作させ、原子炉の停止を防止し
、所内単独運転を行なうことを目的とした沸とう水彩原
子力発電所の原子炉給水系において、原子炉給水系は2
種類の給水ポンプで構成されている。
即ち、原子炉への定格給水流量の50パーセント容量を
もつタービン駆動給水ポンプが2台、25パーセント容
量をもつモータ駆動給水ポンプが2台とから構成され通
常原子力発電所定格出力運転時は2台のタービン駆動給
水ポンプを運転し原子炉への100パーセントの定格冷
却水の給水を行っている。
またこのときモータ駆動給水ポンプは停止しており、タ
ービン駆動給水ポンプ故障時起動し、原子炉への給水を
行なう。
定格出力運転中全負荷しゃ断器も原子炉への冷却水の給
水はタービン駆動給水ポンプの回転数を制御することに
より行っている。
タービン駆動給水ポンプは、原子炉蒸気を駆動エネルギ
としてタービンを駆動し、これと機械的に結合したポン
プを回転させるものであり、大きな慣性を有する構造で
ある。
したがって、タービン駆動給水ポンプ流量変化要求に対
するポンプ流量の応答は大きな時間遅れをもっていて制
御性は良(ない。
□ シ方、全負荷しゃ断時はタービン発電機の入力エネ
ルギと出力エネルギのアンバランスにより生ずる過速度
を防止するために、タービン入口の加減弁が急速に閉止
される。
この急激な蒸気しゃ断により生じる原子炉圧力の変動は
、特に、原子炉水位に影響を与え、原子炉水圧の過渡的
変動が犬き(なる。
このとき、原子炉への給水を前記のタービン駆動給水ポ
ンプを従来のように行なってい℃は、制御応答性が悪い
ために過渡的に原子炉水位が上昇しタービン発電機停止
制限値に達する。
この制限値に達すると、タービン側への湿分の多い蒸気
の流出を防止するためにタービン発電機を停止しなけれ
ばならない。
タービン発電機が停止すると原子炉も緊急停止してしま
うので、本来の目的である所内単独運転が不可能になる
本発明の目的は、運転中の原子力発電所の系統全負荷し
ゃ新発生時に、原子炉水位の過渡的変動を抑制して、円
滑に所内単独運転に移行させることができる原子炉給水
制御装置を提供することにある。
すなわち本発明は、タービン復水器より原子炉へ至る給
水配管に並列にして介挿され、通常出力運転中に供用さ
れる2台のタービン駆動給水ポンプと、これらのタービ
ン駆動給水ポンプと並列に設けられた2台のモータ駆動
給水ポンプと、これらのタービン駆動給水ポンプと並列
に設けられた2台のモータ駆動給水ポンプと、発電機の
系統全負荷しゃ断を検出してタービンの蒸気加減弁閉止
に用いられるトリップ信号の発生手段とを有する原子力
発電所の原子炉給水制御装置において、トリップ信号が
入力されたときに第1タービン駆動給水ポンプに停止信
号を出力する回路と、同じ(トリップ信号が入力された
ときに2台のモータ駆動給水ポンプに起動信号を出力す
る回路と、同Cクトリップ信号によって起動し、モータ
駆動給水ポンプの起動立上り時間にほぼ等しく定められ
た遅延時間を持つタイマと、2台のモータ駆動給水ポン
プの合計流量検出信号が予め定められた設定値を超えた
ときに出力する判断器と、タイマと判断器の各出力信号
の論理積によって、第2タービン駆動給水ポンプに停止
信号を出力する回路とを具備した原子炉給水制御装置を
提供し、原子力発電所の系統全負荷しゃ断が発生した場
合、タービン駆動給水ポンプのうち1台に停止を指令す
るとともに、2台のモータ駆動給水ポンプを始動させ、
これらのモータ駆動給水ポンプが運転状態に入り、且つ
それらの給水流量が設定値以上に達したことを検出した
後、タービン駆動給水ポンプの残り1台を停止させ、2
台のモータ駆動給水ポンプを用いて原子炉給水を行ない
、所内単独運転に移行して上記目的を達成している。
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図に大容量タービンバイパス弁を有する沸とう水彩
発電所の全体構成を示す。
通常の出力運転時、原子炉6で発生したすべての蒸気は
、主蒸気10を通り加減弁4を通過しタービン1へ送り
発電機9により電気エネルギに変換している。
発電々力は主しゃ断器9Bを介して送電装置9Cにより
外部電力系統へ供給される。
加減弁4上流で主蒸気10より分岐され、バイパス弁4
Aを介し℃復水器IBに配管されている。
バイパス弁4Aは通常開じており、バイパス弁4Aの蒸
気容量は原子炉発生蒸気量の最大容量を持たせている。
タービンIで仕事をした蒸気は復水器7Bで冷却され再
び給水ポンプ5A、5B、5C,5Dで昇圧し、原子炉
6へもどす。
給水ポンプ5A乃至りは2台のタービン駆動給水ボン7
”5A、5B(以下TDR,FPと略す)と、2台のモ
ータ駆動給水ポンプ5C、5D (以下MDRFPと略
す)により構成される。
TDRFPの流量はその回転速度を調整し制御され、M
DRFPの流量はその出口側に設置した給水調整弁5F
、5Gの開度を調整し制御している。
通常の原子炉6の高出力運転時、2台のTDRFP5A
、5Bにより給水を行ない、2台のMDRFP5C,5
Dはバンクアンプ用として待機停止している。
一方原子炉6の出力制御は再循環ポンプ6Dの回転速度
を調整して行なっている。
給水制御装置1への情報量として、次の検出を行なう。
即ち水位検出器2により原子炉水位信号2Aを検出し、
主蒸気流量制限器3の信号にもとず(流量検出器3Aに
より主蒸気流量信号3Bを検出し、給水流量制限器11
の信号にもとすく流量検出器11Aおよび5Hによる全
給水流量信号11Bと2台のMDRFPの合計流量信号
5Jとをそれぞれ検出する。
タービン7に黒人する蒸気エネルギと発電機9の電気負
荷との不平衡が生じたとき、それぞれタービン入口圧力
計ICよりのタービン入口圧力信号7Aと発電機の電気
出力信号9Aを出力と負荷不平衡検出器8に入力し、発
電機負荷しゃ断を検出する。
このときトリップ信号8Aを給水制御装置1に入力する
給水制御装置1は第2図に示すようにTDRFP5A停
止装置21と、タイマ22Aと判断器22Bの同時信号
により動作するTDRFP5B停止装置22と、MDR
FP5C,5Dの起動装置2324と、水位制御器25
とから構成されている。
次に原子炉給水制御装置10作用について説明する。
給水制御装置1は電力系統事故による発電機の負荷しゃ
断時に原子炉水位の過渡的変動をできるだけ小さくし原
子力発電所の所内単独運転を行なうためのものである。
第2図に給水制御装置1とプラントのプロセス変数およ
び指令信号との関係を示す。
電力系統に地絡等の事故が発生すると、第1図に示す発
電所の主しゃ断器9Bを開放する。
このとき電気出力信号9Aは瞬時零となり、一方、ター
ビン入口圧力信号7Aは変化しないので、出力と負荷不
平衡検出器8は発電機負荷しゃ断と判断し、トリップ信
号8Aを発振する。
この信号8Aを給水制御装置1が受信し、まずTDRF
P5A停止ロジック21によりTDRFP5A停止信号
1Aを発信する。
同時にMDRFP5C起動ロジック23とMDRFP5
D起動ロジック24により、それぞれMDRFP5C起
動信号1CとMDR,FP5D起動信号1Dを発生させ
る。
さらにトリップ信号8Aが入るとタイマ22Aを駆動し
、ある時間後出力信号を発するまでMDRFP流量信号
5Jの大小を判断器22Bで判定し、MDRFP流量信
号5Jがある設定値より太き(なれば出力信号を発する
このようにTDRFP5B停止条件としてMDRFP流
量信号5Jを監視するのは、MDR,FPが起動し、流
量を流していることを確認するためである。
タイマ22Aと判断!22 Bの出力信号をアンドロジ
ック22Cを受け、これら2つの信号の同時信号により
、TDRFP5B停止ロジック22を介して、TDRF
P5B停止信号1Bを発生させる。
上記給水ポンプ5A、5B、5C,5Dの起動停止の状
態図を第3図に示す。
横軸は時間であり、時間零はトリップ信号8Aの発生時
点を示す。
この起動停止によl1l)TDRFPz台の合計流量、
MDR,FPZ台の合計流量の過渡応答を第4図と第5
図に示す。
時間零でTDRFP5Aは停止信号IAにより停止し、
同時にTDRFP合計流量は数秒で初期値の約半分に減
少する。
MDRFP5C,5Dは起動信号1C91Dにより起動
する。
しかしMDRFPの回転上昇をしポンプ吐出圧力の上昇
に数秒の時間を要し、起動後MDRFP合計流量が生じ
るのは数秒後となる。
タイマ22Aの時間設定はMDRFPが十分回転上昇で
きる時間をあらかじめ決めて行っているのでMDRFP
2台の合計流量5Jがある置板上に達する時間T1すな
わち判断器22Bが動作時点以前にタイマ22Aは動作
する。
したかつ1時間T□でTDRFP5B停止信号1Bによ
りTDRFPz台は停止する。
そこで約半分に減少したTDRFP合計流量は零となる
このように流量の減少を補うように、かわりに起動した
MDRFP5C,5Dにより原子炉への給水を行なう。
このときの給水流量の制御はMDRFP吐出側に設置し
た給水調整弁5F 、5Gで行なう。
給水調整弁5F、5Gの制御指令信号IE、1Fは給水
制御装置1内の水位制御器25で算出され原子炉水位を
一定にするように働く。
水位制御器25は原子炉水位信号2A、主蒸気流量信号
3B、給水流量信号11Bの3要素の信号を受け、原子
炉水位を過渡時には変動を小さくシ、その後の定常時に
は一定に保つような制御を行なう。
次に第6図、第7図、第8図により原子炉出力、原子炉
水位、給水流量の過渡応答について説明する。
発電機負荷しゃ断が発生すると、トリップ信号8Aで加
減弁4が急速閉止し、これにより生じる原子炉6の圧力
6Bの上昇を防止するため、複数個で構成するバイパス
弁4Aをトリップ信号8Aで急速開放し蒸気を復水器7
Bに逃す。
復水器IBでは流入する蒸気を冷やし、凝縮させ冷却水
にもどす。
このとき復水器7Bの冷却能力上の理由から、原子炉出
力を再循環ポンプ6Dを停止させて減少させる。
こうすることによりバイパス弁4Aを介して復水器7B
に流入する蒸気量は減少する。
第6図に示すように原子炉出力はP。がらPlに減少す
る。
発電機負荷しゃ新装原子炉出力は減少させるので、従来
のように、そのままTDRFP5A、5Bを用い℃原子
炉へ給水制御を行なえば応答性が悪いために第1図の破
線で示すように原子炉水位の上昇が生じ、水位制御器2
5が給水流量を減少させようとしてもその制御動作が遅
れ、原子炉水位の上昇が続づざ、タービン停止制限値に
も達し、タービン発電機を停止し、原子炉をも停止させ
てしまうものである。
本発明の給水制御装置1は応答性の悪いTDRFPは停
止し、自動的に応答性のいいMDRFPでの給水制御へ
の切換えを実施するものである。
こうすることにより第8図に示すような給水流量の安定
した過渡応答を得ることができ、第1図の実線で示すよ
うに原子炉水位の変動をも小さくでき、タービン停止制
限値に達することを防止できる。
第8図に示す給水流量の過渡特性は、時間零でTDRF
P5Aが停止するために給水流量は約半分に減少し、時
間T1で2台のMDRFP 5C。
5Dが起動と同時に残りのTDRFP5Bが停止するの
で、これらの切換の時少々給水流量は増えるが、すぐに
TDRFP5Bの流量は零になるので、時間T2以降は
2台のMDRFP5C,5Dのみが運転状態となる。
このとき給水流量の制御は給水制御装置1の水位制御器
25よりの制御信号IE、IFで給水調整弁5F 、5
Gを調整しながら行なうため制御応答性がよ(なってい
る。
2台のMDRFP5C,5Dの給水容量は50パーセン
トであり、完全に原子炉への給水をMDRFP5C,5
Dで行なう時点T2においては、前記のように原子炉出
力は十分に低下し、出力P1は50パーセント以下とな
っているので、2台のMDRFP5C,5Dにより十分
に給水可能である。
斯して、本発明の原子炉給水制御装置は大容量蒸気逃し
設備をもつ原子力発電所の電力系統事故にともなう原子
炉水位の過渡変動を最小にし、かつ安定に所内単独運転
に移行できるような制御を可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は沸騰水形原子炉のタービン発電機系、給水系統
図の構成図例、第2図は本発明による原子炉給水形制御
系制御装置の制御ブロック図例、第3図は本発明による
給水ポンプの停止起動を示す運転状態図で横軸は時間で
あり時間零はトリップ信号の発生時点で以下第4図乃至
第8図も同様である。 第4図は本発明によるTDRFPZ台の合計流量の過渡
応答図、第5図はMDRFPZ台の合計流量の過渡応答
図、第6図は原子炉出力過渡応答図、第1図は本発明に
より得られる原子炉水位の過渡応答図と従来技術での過
渡応答図、第8図は本発明により得られる給水流量の過
渡応答図で第4図と第5図に示すTDRFP流量とMD
RFP流量を加えたものである。 1・・・・・・給水制御装置、21・・・・・・タービ
ン駆動給水ポンプ5A停止ロジツク、22・・・・・・
タービン駆動給水ポンプ5B停止ロジツク、22A・・
・・・・タイマ、22B・・・・・憫断器、22C・・
・・・・AND、23・・・・・・モータ駆動給水ポン
プ5C起動ロジツク、24・・・・・・モータ給水ポン
プ5D起動ロジツク、25・・・・・・水位制御器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 タービン復水器より原子炉へ至る給水配管に並列に
    して介挿され通常出力運転中に供用される2台のタービ
    ン駆動給水ポンプと、これらのタービン駆動給水ポンプ
    と並列に設けられた2台のモータ駆動給水ポンプと、発
    電機の系統全負荷しゃ断を検出してタービンの蒸気加減
    弁閉止に用いられるトリップ信号の発生手段とを有する
    原子力発電所の原子炉給水制御装置において、前記トリ
    ップ信号が入力されたときに第1の前記タービン駆動給
    水ポンプに停止信号を出力する回路と、前記トリップ信
    号が入力されたときに第1および第2の前記モータ駆動
    給水ポンプに起動信号を出力する回路と、前記トリップ
    信号によって起動し前記モータ駆動給水ポンプの起動立
    上り時間にほぼ等しく定められた遅延時間を持つタイマ
    と、前記第1および第2のモータ駆動給水ポンプの合計
    流量検出信号が予め定められた設定値を超えたときに出
    力する判断器と、前記タイマの出力信号と前記判断器の
    出力信号の論理積によって第2の前記タービン駆動給水
    ポンプに停止信号を出力する回路とを具備させたことを
    特徴とする原子炉給水制御装置。
JP51148667A 1976-12-13 1976-12-13 原子炉給水制御装置 Expired JPS5930239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51148667A JPS5930239B2 (ja) 1976-12-13 1976-12-13 原子炉給水制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51148667A JPS5930239B2 (ja) 1976-12-13 1976-12-13 原子炉給水制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5372987A JPS5372987A (en) 1978-06-28
JPS5930239B2 true JPS5930239B2 (ja) 1984-07-25

Family

ID=15457917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51148667A Expired JPS5930239B2 (ja) 1976-12-13 1976-12-13 原子炉給水制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930239B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5372987A (en) 1978-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809977B2 (ja) 制御装置
US4440715A (en) Method of controlling nuclear power plant
JPS5930239B2 (ja) 原子炉給水制御装置
JPH0565805A (ja) 蒸気タービンの制御方法及びその制御装置
JP2933294B2 (ja) 原子力発電プラントの給水装置
CN114688520B (zh) 一种核电站蒸汽发生器液位辅助控制方法和系统
JPS6158903A (ja) 原子炉のタ−ビン制御装置
JP2539514B2 (ja) ボイラ給水制御装置
JPS6011605A (ja) 蒸気タ−ビン制御方法
CN116469593A (zh) 一种核电厂主给水系统及主给水系统控制方法
CN116543942A (zh) 一种高温反应堆快速减负荷方法和系统
JPH0236847B2 (ja)
JPH0222360B2 (ja)
JPS6217121B2 (ja)
JPH0539901A (ja) ボイラ自動制御方法および装置
JP2012093324A (ja) 原子力発電プラントの運転制御装置
JPS59231104A (ja) 発電所の給水ポンプ制御システム
JPS629106A (ja) 蒸気発生プラントの制御装置
JPS62116805A (ja) 原子炉給水制御装置
JPS6149106A (ja) 原子炉のタ−ビン制御装置
JPH0644070B2 (ja) 原子炉発電プラントのキヤビテ−シヨン防止装置
JPH06341607A (ja) 給水制御装置
JPH0241720B2 (ja)
JPS62196505A (ja) 給水流量制御装置
JPH0799249B2 (ja) 原子炉給水ポンプ制御方法