JPH0644070B2 - 原子炉発電プラントのキヤビテ−シヨン防止装置 - Google Patents

原子炉発電プラントのキヤビテ−シヨン防止装置

Info

Publication number
JPH0644070B2
JPH0644070B2 JP57036485A JP3648582A JPH0644070B2 JP H0644070 B2 JPH0644070 B2 JP H0644070B2 JP 57036485 A JP57036485 A JP 57036485A JP 3648582 A JP3648582 A JP 3648582A JP H0644070 B2 JPH0644070 B2 JP H0644070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
water
deviation
pump
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57036485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58154697A (ja
Inventor
正雄 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57036485A priority Critical patent/JPH0644070B2/ja
Publication of JPS58154697A publication Critical patent/JPS58154697A/ja
Publication of JPH0644070B2 publication Critical patent/JPH0644070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は蒸気ドラムを有する沸騰水形原子力発電プラン
トの給水流量喪失時におけるキヤビテーシヨンを防止す
る原子炉発電プラントのキヤビテーシヨン防止装置に関
する。
蒸気ドラムを有する原子炉発電プラントにおいては、給
水ポンプからの給水流量が喪失すると再循環ポンプ内に
キヤビテーシヨンが発生し、この状態のままで原子炉が
長時間運転されるという不具合が生じることがある。す
なわち、この種のものは第1図に示すように原子炉1を
通る冷却水は加熱され2相流となり、上昇管2を通り蒸
気ドラム3に入る。蒸気ドラム3内の気水分離器4によ
り前記2相流は蒸気と飽和水とに分離される。飽和水は
気水分離器4から落下し、蒸気ドラム3内にドラム水面
5を形成する。
一方、蒸気は主蒸気管9を通り、タービン加減弁11に
て流量制御されたのちタービン12に送られ発電機20
によつて発電を行う。タービン12で仕事をした蒸気は
復水器13で凝縮され、復水管14を通り給水ポンプ1
5A,15B,15Cに送られる。給水ポンプ15A等
にて昇圧された給水はその中間に給水調整弁18を設け
た給水管16により蒸気ドラム3内に導かれる。そして
給水管16の排出口には給水スパージヤ19が設けられ
ている。この給水スパージヤ19から蒸気ドラム3の飽
和水内に排出された給水は、前記飽和水をサブクール
し、飽和水と混同して下降管7により再循環ポンプ8に
送られ、再び原子炉1に戻ることになる。
給水ポンプ15A,15B,15Cの内、15Cは予備
機として待期させられ、通常は15Aおよび15Bの2
台が運転されている。この状態において、次のような場
合に給水流量の喪失が生ずる。
(1)高出力運転時に給水ポンプ15Aおよび15Bの両
方にトリツプが生じ、予備機15Cの起動が失敗した場
合。
(2)給水ポンプ15Aのみが運転される低出力運転時に
おいて、給水ポンプ15Aがトリツプし、予備機である
15Bおよび15Cの起動が失敗した場合。
(3)給水制御弁18等の給水制御系の故障により給水制
御弁18が全閉した場合。
このような給水流量の喪失が生ずると、給水スパージヤ
19から下降管7に流出する給水がなくなるため、再循
環ポンプ8には蒸気ドラム内の飽和水のみが送られる。
従つて、このまま放置しておくと、飽和水の静圧が飽和
水の蒸気圧力よりも小さくなるため、いわゆるキヤビテ
ーシヨンが再循環ポンプ8内に発生することになる。
従来技術では、蒸気ドラム3内のドラム水面5の位置を
水位を水位計6により測定し、飽和水が下降してドラム
水面5が一定量(約30cm)だけ下つた時点で再循環ポ
ンプ8を自動的にトリツプさせるようにしている。しか
しながら、蒸気ドラム3のドラム水面5の面積は広く、
かつ、水面降下速度は緩やかであるため、上記のドラム
水面5の一定量の降下には時間を要し、プラントの高出
力運転時においても約1分程度を必要とする。さらに、
低出力運転(20%出力)では5分程度を必要とする。
この不具合を除去するため、再循環ポンプ8をトリツプ
させるドラム水面5の位置を通常水位に近づけ、給水流
量の喪失時に速やかに再循環ポンプ8をトリツプさせる
ようにすることが考えられるが、ガバナフリー運転や給
水ポンプ15A,15B,15C間の切控時における水
位変動を考慮すると、発電プラントの稼動率向上の面か
らも余り通常水位に上記ドラム水面5の動作位置を近づ
けることはできない。このため、従来技術では、前記し
たごとく、給水流量の喪失時において、再循環ポンプ8
内にキヤビテーシヨンが発生し、原子炉1はこの状態の
ままで比較的長時間運転される欠点を有していた。
本発明は以上の欠点を解消するために創案されたもので
あり、その目的は原子炉発電プラントの給水流量の喪失
時に再循環ポンプを確実に、かつ速やかにトリツプさ
せ、キヤビテーシヨンの発生を防止し、プラントの正常
運転を確保しうる原子炉発電プラントのキヤビテーシヨ
ン防止装置を提供することにある。
本発明は以上の目的を達成するため、主蒸気の相当流量
と給水ポンプの給水流量との偏差とこの偏差の継続する
継続時間とを監視する監視装置を設け、この偏差と継続
時間との監視値のそれぞれが予め定めた規定値以上に達
したことを検知し、この検知信号によつて再循環ポンプ
をトリツプさせる制御装置を設けることによりキヤビテ
ーシヨンの発生を防止するように構成したものである。
以下、本発明の一実施例につき説明する。
第1図に示すごとく、主蒸気管には主蒸気流量計10が
設けられ、給水管16には給水流量計17が設けられて
いる。定常運転中には主蒸気流量計10の指示と給水流
量計17の指示とは殆んど一致していて偏差は生じな
い。また、カバナフリー運転やAFC運転時の通常の比
較的速い負荷運転においての主蒸気流量と給水流量との
関係が第3図に示されている。第3図において、縦軸は
流量Qを示し、定格に対する%値で表示され、横軸は時
間t(秒)を示している。そして、実線は主蒸気流量Q
,点線は給水流量Qの変化をそれぞれ示している。
図に示すごとく、この場合には主蒸気流量と給水流量と
の間には偏差δが生じている。しかし、この偏差δは2
0%以下の小さな値であると共にこの偏差δが継続して
いる継続時間TPは10秒以下である。
次に、第4図に給水ポンプ15A等がトリツプしたとき
の偏差δの値を示す。図において、縦軸は流量Qを表わ
し、定格に対する%にて表示される。また、横軸は時間
t(秒)を表わす時間tがO秒時点においては給水ポン
プ15Aおよび15Bの2台が運転されている。そのと
きの流量Qは線afo,すなわち100%にて示される。今、
給水ポンプ15Aがトリツプすると、給水ポンプ15A
の流量Qは線bgのごとく下降する。一方、この場
合、給水ポンプ15Bの流量Qは点線fbのごとくやや
上昇する。その結果、全給水流量Qは線abのごとく
減少する。そして、給水ポンプ15Cが立ち上るまでは
全給水流量Qは線bcのごとくなる。次に、給水ポン
プ15Cの給水流量Qは軸hjのごとく増加して給水
されるが、給水ポンプ15Bの給水流量Qは点線cj
のごとく減少する。その結果、全給水流量Qは線cd
のごとく上昇する。そして、その後全給水流量Qは線
deのごとく100%の値を保持する。
一方、主蒸気流量Qは線adeのごとく100%にて示
される。従つて、主蒸気流量Qと全給水流量Qとの
偏差δはabcd間に表示されたものになる。従つて、偏差
δの値は50%近くになる場合も生ずるが、その継続時
間TPは20秒以内である。
以上のごとく、前記した給水流量の喪失の場合に相当し
ない上記の運転状態においては、偏差δの値(%)が規
定値20%以上となり、かつ、その偏差δの継続時間T
Pが20秒以上になる場合は発生しない。
そこで、第2図に示すごとく、まず、主蒸気流量計10
と給水流量計10との偏差δと、この偏差δの継続時間
TPを監視する監視装置21を設ける。
そして、この監視装置21で検知した検知信号を制御装
置22に送る。制御装置22には、予め定めた規定値が
記憶されており、監視装置21より入力された偏差δと
継続時間TPと規定値が比較される。規定値として
は、偏差δが20%以上、継続時間TPが20秒以上
と定めてあり、偏差δと継続時間TPのいづれもがこ
の規定値をこえると、制御装置22から再循環ポンプ8
をトリツプさせる信号が送られる。再循環ポンプ8のト
リツプにより、原子炉1はスクラムさせられる。すなわ
ち、高出力運転時に給水ポンプ15Aおよび15Bの両
方にトリツプが生じ、かつ予備の給水ポンプ15Cの起
動失敗が生じたような前記した給水流量の喪失が生じた
ときには、偏差δと継続時間TPのいづれもが、前記
規定値をこえることになるので、再循環ポンプ8はただ
ちにトリツプすることになる。そして前記したごとくこ
れ以外の原因による場合には再循環ポンプ8はトリツプ
しない。
なお、給水流量が定格の30%相当の低出力運転におい
ては、再循環ポンプ8の回転速度を定格速度の50%程
度とすることにより、原子炉冷却性能を維持しつつ、蒸
気ドラム3のドラム水面5から再循環ポンプ8の入口ま
での水頭差により再循環ポンプ8の必要水頭(NPSH)を
確保でき、キヤビテーシヨンの発生を回避できるため、
再循環ポンプ8をトリツプさせる必要はない。勿論、こ
の場合においても偏差δおよび継続時間TPは前記制
御装置22の規定値をこえないため、制御装置22によ
る再循環ポンプ8のトリツプも生じない。
以上のごとく、給水流量の喪失の場合には、ただちに再
循環ポンプ8がトリツプするため、再循環ポンプ8には
キヤビテーシヨンが発生しない。また、この場合、前記
したごとく原子炉1もスクラムするため、給水流量喪失
後の蒸気ドラム3の水位の低下も併せて緩和される。
以上の実施例において、主蒸気流量Qの検出手段とし
て主蒸気流量計10を用いたが、この流量信号のかわり
に原子炉核計装から求めた原子炉出力信号を用い、一次
おくれ回路を通して主蒸気相当流量を求め、この値と給
水流量Qとの偏差δを求める方法によつても同様の効
果が上げられる。
以上の説明によつて明らかのごとく、本発明によれば、
給水流量喪失時に再循環ポンプを早急にかつ確実にトリ
ツプすることができ、キヤビテーシヨンの発生を防止
し、原子炉発電プラントの正常運転を確保し得る効果を
上げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は蒸気ドラムを有する沸騰水型原子力発電プラン
トの概要構成図、第2図は本発明の実施例の機能を示す
ブロツク図、第3図は通常の出力変更運転時の主蒸気流
量および給水流量の時間的変化とその偏差を示す線図、
第4図は定格出力運転中に給水ポンプの1台がトリツプ
し、予備の給水ポンプが正常に起動したときの主蒸気流
量および給水流量の時間的変化とその偏差を示す線図で
ある。 1…原子炉、3…蒸気ドラム、8…再循環ポンプ、10
…主蒸気流量計、15A,15B,15C…給水ポン
プ、17…給水流量計、21…監視装置、22…制御装
置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原子炉からの2相流を主蒸気と飽和水とに
    分離する蒸気ドラムと、前記飽和水を原子炉に送る再循
    環ポンプと、タービン等からの復水を前記蒸気ドラムに
    送る給水ポンプ等から構成される原子炉発電プラントに
    おいて、前記主蒸気の相当流量と前記給水ポンプの給水
    流量との偏差とこの偏差の継続時間とを監視する監視装
    置と、前記偏差およびその継続時間のいずれもが規格値
    以上になつたことを検知して前記再循環ポンプをトリツ
    プさせる制御装置とを備えることを特徴とする原子炉発
    電プラントのキヤビテーシヨン防止装置。
JP57036485A 1982-03-10 1982-03-10 原子炉発電プラントのキヤビテ−シヨン防止装置 Expired - Lifetime JPH0644070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036485A JPH0644070B2 (ja) 1982-03-10 1982-03-10 原子炉発電プラントのキヤビテ−シヨン防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036485A JPH0644070B2 (ja) 1982-03-10 1982-03-10 原子炉発電プラントのキヤビテ−シヨン防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58154697A JPS58154697A (ja) 1983-09-14
JPH0644070B2 true JPH0644070B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=12471118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57036485A Expired - Lifetime JPH0644070B2 (ja) 1982-03-10 1982-03-10 原子炉発電プラントのキヤビテ−シヨン防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644070B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58154697A (ja) 1983-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008069763A (ja) 負荷設定器追従型、ボイラ、タービン並列制御ランバック制御方式
US4440715A (en) Method of controlling nuclear power plant
JPH0644070B2 (ja) 原子炉発電プラントのキヤビテ−シヨン防止装置
JP2012103086A (ja) 原子炉水位制御システム
JP2523511B2 (ja) 蒸気発生器出力制御装置
JP2933294B2 (ja) 原子力発電プラントの給水装置
JPH0331962B2 (ja)
JP2519282B2 (ja) 脱気器水位制御システム
JPH0456957B2 (ja)
JPS6217121B2 (ja)
JPH0236847B2 (ja)
JP3604566B2 (ja) 沸騰水型原子力発電所の給水制御装置
JPH06289174A (ja) 原子炉出力制御方法とその装置
JPS6363760B2 (ja)
JPH08166106A (ja) 給水制御装置
JPS6128802B2 (ja)
JPS5897697A (ja) 給水再循環流量協調制御装置
JPH04309896A (ja) 蒸気発生プラントの給水ポンプ制御装置
JPS5930239B2 (ja) 原子炉給水制御装置
JPH0535838B2 (ja)
JPH0226755B2 (ja)
JPH0518075B2 (ja)
JPH023156B2 (ja)
JPS61295401A (ja) 給水ポンプの制御装置
JPS62212597A (ja) 原子炉負荷制御装置