JPH0456957B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456957B2
JPH0456957B2 JP59196236A JP19623684A JPH0456957B2 JP H0456957 B2 JPH0456957 B2 JP H0456957B2 JP 59196236 A JP59196236 A JP 59196236A JP 19623684 A JP19623684 A JP 19623684A JP H0456957 B2 JPH0456957 B2 JP H0456957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
water level
signal
control means
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59196236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6175296A (ja
Inventor
Yoichi Ose
Koji Ooga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59196236A priority Critical patent/JPS6175296A/ja
Publication of JPS6175296A publication Critical patent/JPS6175296A/ja
Publication of JPH0456957B2 publication Critical patent/JPH0456957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、沸騰水型原子力プラントの水位制御
装置に係り、特に常用給水ポンプのトリツプを原
因とする給水喪失が発生した際の水位低下を防止
する水位制御装置に関する。
〔発明の背景〕
例えば、沸騰水型原子力プラントでは、常用給
水ポンプが2台設置されており、通常運転時に
は、このポンプ流量が給水制御系により、原子炉
水位を一定に保つように制御されている。プラン
トに異常が発生し、これら常用ポンプのトリツプ
が発生すると、予備の給水ポンプが自動的に起動
する。しかし、この予備ポンプの起動には時間遅
れがあること、及び予備ポンプの容量は常用ポン
プのそれに比べて小さいことから、主蒸気流量と
給水流量のミスマツチが発生し、原子炉水位が低
下する。この水位低下が大きい場合には、水位低
信号により原子炉スクラムが発生し、プラント稼
動率が低下するため、給水ポンプ・トリツプ時の
水位低下幅を小さくするために次のような方策が
採られている。
再循環ポンプ・ランバツク開始水位を設定し、
給水ポンプ・トリツプ発生時に原子炉水位がこの
設定水位以下に低下すると、再循環ポンプ・ラン
バツク(再循環流量の急速減少)を自動的に開始
し、炉心部のボイドを増加させることにより水位
低下を抑える方法が採られている。こうすると、
給水ポンプの作動状態によつては、水位低による
スクラムを回避することが可能である。しかし、
原子炉水位がランバツク設定水位にまで下がつて
から再循環ポンプのランバツクが開始されるた
め、給水流量の減少が急激な場合には、水位低ス
クラムが発生することがある。
他に、特開昭56−51695では、作動している給
水ポンプの容量に応じて、再循環流量を調整する
方法、あるいは常用ポンプ・トリツプ発生時、即
時に再循環流量を急速減少させ、一定時間後自動
的に給水ポンプの状態に応じた値に再循環流量を
制御する方法が提案されている。
前者の方法では、給水ポンプの作動状態によつ
ては、水位低によるスクラムの回避が可能である
が、給水流量の変化が急激な場合には、再循環ポ
ンプ流量の調整だけでは水位低下を抑えることが
できず、スクラムが発生することがある。また、
後者の方法では、給水ポンプの作動状態によらず
スクラム回避が可能となるが、給水ポンプ・トリ
ツプ時に、必らず再循環流量を急速減少させるた
めに、給水流量の変化が穏やかな場合にも、不必
要に再循環流量、原子炉出力が大きく変動してし
まう。
一方、上記の再循環流量を制御する方法とは別
に、水位を調整する手段として、原子炉圧力を制
御する方法がある。これは、炉心部のボイド量を
減圧あるいは昇圧により増加あるいは減少させ
て、原子炉水位を調整するものである。この圧力
による水位制御を行なうものとして特開昭55−
154499、特開昭58−18199が知られている。しか
し、これらの方法は、給水ポンプ流量と原子炉圧
力を協調制御し水位を調整することを目的とした
ものであり、給水ポンプ・トリツプ発生時の水位
制御の問題については認識していない。
〔発明の目的〕 本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消
し、常用ポンプ・トリツプ時の水位低によるスク
ラムを回避できる範囲を拡大するとともに、不要
な再循環流量の変動及びそれに伴う原子炉出力の
変動を防止する原子炉水位制御装置を提供するこ
とである。
〔発明の概要〕
本発明の原子炉水位制御装置は、常用給水ポン
プのトリツプ台数および予備の給水ポンプの立上
がり台数に応じて、再循環流量制御、原子炉圧力
制御、原子炉出力制御のうちから必要な制御手段
を選択して、原子炉水位を制御することを特徴と
する。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照し、本発明の実施例について
詳細に説明する。第1図は第1実施例の原子炉水
位制御装置構成を模式的に示したものである。沸
騰水型原子炉においては、圧力容器1内の炉心部
2で発生した蒸気は、主蒸気管3を通り、タービ
ン蒸気加減弁4によつて流量を調整され、タービ
ン5に導かれる。タービン5を通つた蒸気とバイ
パス弁6を通つた余分な蒸気は、復水器7で凝縮
した後、給水ポンプ81〜84により昇圧され、
給水配管9を通して、再び原子炉圧力容器1内に
給水される。ただし、通常の定格運転では、定格
給水流量の50%容量のタービン駆動給水ポンプ8
1,82が稼動しており、定格給水流量の25%容
量のモータ駆動給水ポンプ83,84は、ポンプ
81,82が停止した際の予備として、待機状態
にある。逃がし安全弁10は、原子炉圧力容器1
内の蒸気を放出し、原子炉圧力を下げる機能をも
つ。原子炉圧力容器1内の冷却水は、再循環流量
制御装置11の制御のもと、再循環ポンプ12に
より再循環配管13を通して、炉心2に強制的に
送り込まれる。原子炉において、原子炉出力は、
再循環流量の調整および選択制御棒駆動機構14
1を介した選択制御棒151の挿入により制御さ
れる。また、原子炉圧力は、圧力制御装置16の
制御のもと、タービン蒸気加減弁4およびバイパ
ス弁6の弁開度を調整し制御される。
本実施例の水位制御装置18は、給水ポンプ監
視部19、出力調整部201、圧力調整部211
からなる。給水ポンプ監視部19は、各給水ポン
プ81〜84の回転数信号を取り込み、ポンプが
正常か、トリツプしたか、あるいは立上がり始め
たかを判定し、これに応じて、出力調整部201
および圧力調整部211に起動信号を出力する。
出力調整部201は、給水ポンプ監視部19から
の信号をもとに、再循環流量制御装置11を介し
た再循環ポンプ12の回転数の調整、あるいは選
択制御棒駆動機構141を介した選択制御棒15
1の挿入により原子炉出力を制御する。圧力調整
部211は、給水ポンプ監視部19からの信号と
水位計17の信号をもとに、圧力制御装置16を
介して圧力を制御する。
第2図は、本装置の処理の流れを示すフローチ
ヤートである。判定aでは、通常作動しているタ
ービン駆動給水ポンプの回転数の変化からトリツ
プを判定し、トリツプ台数に応じて処理をかえ
る。トリツプ台数0は給水ポンプが正常な場合で
あり、何も操作しない。
トリツプ台数1の場合は、予備の給水ポンプで
あるモータ駆動給水ポンプの立上がりを監視す
る。モータ駆動給水ポンプが立上がつたか否かの
判定bは、トリツプ後、設定時間が経過してから
実施する。この設定時間は、モータ駆動給水ポン
プの立上がり時間を測定した結果に基づいて決定
し、通常5秒程度である。この判定bで立上がり
台数2の場合は、給水が100%に復帰するので、
何も操作しない。立上がり台数1(給水流量:定
格の75%(漸近)の場合、再循環流量を急減(以
後、再循環ポンプランバツクという)する。この
結果、炉心のボイドが一時的に増加し、水位の低
下が抑制される。また、負のボイド反応度印加に
より原子炉出力が低下する。この状態で水位が安
定するのを待ち、水位が安定した後は、給水流量
が定格の75%であることに合せて、再循環流量を
調整し、原子炉出力を定格の75%に制御する。判
定bで立上がり台数0(給水流量:定格の50%に
漸近)の場合は、再循環ポンプランバツクの後、
原子炉水位を監視し、あらかじめ設定した判定用
水位L0以下になつたら、時間関数に従つて減圧
する。この時間関数は、原子炉過渡解析プログラ
ムなどを用いて解析し、最適な減圧方法として決
定したものである。この状態で水位が安定するの
を待ち、給水流量が定格の50%であることに合せ
て、再循環流量を調整し、水位安定後は、原子炉
出力を定格の50%に制御する。
一方、判定aでトリツプ台数2の場合は、判定
と同時に再循環ポンプランバツクを行う。次に、
1台トリツプの場合と同様に、モータ駆動給水ポ
ンプの立上がりを監視し、判定cの立上がり台数
に応じて処理を変える。立上がり台数2(給水流
量:定格の50%に漸近)の場合は、水位安定後、
再循環流量を調整し、原子炉出力を定格の50%に
制御する。判定cで立上がり台数1(給水流量:
定格の25%に漸近)の場合は、あらかじめ設定し
た時間が経過した後、選択制御棒を挿入し、一旦
原子炉出力を定格の25%以下にする。さらに水位
を監視し、判定用水位L0以下になつたらあらか
じめ定めた時間関数に従つて減圧する。水位が安
定した後は、再循環流量を調整し、原子炉出力を
定格の25%に制御する。さて、判定cで立上がり
台数0(完全な給水喪失)の場合には、本装置は
何も操作しないが、従来から原子炉に設けられて
いる安全保護系の水位低インターロツクが働い
て、原子炉は安全にスクラムする。
第3図は、本実施例装置の動作を時間の流れに
沿つて示したものである。給水ポンプ・トリツプ
発生後、1秒程度でトリツプ発生が検出される。
トリツプ台数2の場合はトリツプ検出と同時に再
循環ポンプ・ランバツクを行う。5秒程度の監視
の後、予備の給水ポンプの立上がり台数に応じ
て、制御操作手順を決定する。これに基づき、順
次操作を実施する。トリツプ台1・立上がり台数
2なら再循環ポンプランバツク不用であるため、
何も操作しない。トリツプ台数1・立上がり台数
1なら再循環ポンプランバツクの後、再循環流量
を調整し、原子炉出力を定格の75%に制御する。
トリツプ台数1・立上がり台数0なら再循環ポン
プランバツクの他、減圧を実施し、最終的に、原
子炉出力を定格50%に制御する。トリツプ台数
2・立上がり台数2なら、再循環ポンプランバツ
クによりスクラムが回避できるため、水位安定後
再循環流量制御により原子炉出力を定格50%に制
御する。トリツプ台数2・立上がり台数1なら、
スクラム回避のためには選択制御棒挿入と減圧が
必要であるので、設定時間後に選択制御棒を挿入
し、水位がL0となつてから減圧を実施する。そ
して最終的に原子炉出力を定格の25%に制御す
る。トリツプ台数2・立上がり台数0なら、本装
置は再循環ポンプランバツクのみを実施し、従来
の安全保護系によるスクラムを待つ。
第4図は、本実施例装置の回路構成を示す。1
01〜109は比較器、110〜111は加算器
112〜114はアンド回路、115と116は
オア回路、117と118は遅延回路、119は
ゲート回路、120は関数発生器、127はクロ
ツクである。比較器101は原子炉水位Lが判定
用水位L0以上なら‘0'、L0以下になると‘1'を出
力する。比較器102,103は、タービン駆動
給水ポンプの回転数RT1,RT2が判定用回転数
RT0以上の場合‘0'、トリツプにより回転数が低
下した場合‘1'を出力する。また比較器104と
105は、モータ駆動給水ポンプの回転数RM1
RM2が判定用回転数RM0以下の場合‘0'立上が
りにより回転数が上昇した場合“1”を出力す
る。つまり加算器110,111はそれぞれトリ
ツプ台数および立上がり台数を出力する。
遅延回路111およびゲート回路119は、設
定時間経過後にモータ駆動給水ポンプ立上がりを
判定するためにある。ゲート回路119は通常‘
2'を出力し、遅延回路117の信号が‘1'になる
と、加算器111と同じ信号を出力する。アンド
回路112は、タービン駆動給水ポンプが1台ま
たは2台トリツプし、かつ原子炉水位Lが判定用
水位L0以下になると‘1'を出力する。この信号‘
1'をトリガとしてクロツク127が起動し、時間
信号を出力する。関数発生器120は、この時間
信号の関数として圧力設定変更値ΔPSを圧力制御
系に出力する。なお、クロツク127起動前に
は、関数発生器120からの信号ΔPSは零に設定
されている。
比較器106,107はトリツプ台数、比較器
108,109は立上がり台数を判定し、基準値
と一致すれば‘1'を出力する。アンド回路11
3、オア回路115,116により、トリツプ台
数2の場合は比較器107が‘1'になると同時に
再循環ポンプランバツク信号‘1'が発生するが、
トリツプ台数の場合は、比較器108または10
9が‘1'になると同時に再循環ポンプランバツク
信号‘1'が発生する。
アンド回路114は、トリツプ台数2・立上が
り台数1の場合のみ‘1'を出力し、遅延回路11
8により、設定時間経過後、選択制御棒駆動装置
の起動信号‘1'を出力する。
第5図および第6図は、本実施例装置の効果を
示す図である。第5図は、本実施例装置と従来の
制御系とを用いた場合の給水ポンプトリツプ時の
プラント応答を比較し、トリツプ台数1・立上が
り台数0の例について示したものである。従来の
制御系Bでは、原子炉水位が再循環ポンプランバ
ツク開始水位以下になつた後約5秒でランバツク
を開始している。しかし、水位の低下を十分には
抑えられず、水位低スクラムすることがあつた。
一方、本実施例装置Aでは、予備の給水ポンプの
立上がりを監視するため、従来の制御系と同様に
約5秒で再循環ポンプランバツクしているにもか
かわらず、スクラム回避可能である。水位低スク
ラム設定値より少し上方に減圧開始水位L0を設
定しており、水位がL0以下になると減圧を開始
するために原子炉圧力容器内のボイドが増加し、
水位の低下が抑えられるからである。
また、第6図は、トリツプ台数1・立上がり台
数2の場合について示したものである。従来の制
御系Bでは、原子炉水位が低下し、一時的に再循
環ポンプランバツク開始水位低下となるために、
ランバツクが発生し、原子炉出力が低下すること
がある。しかし、給水流量は、早期に100%に復
帰するため、この再循環ポンプランバツクは不要
である。一方、本実施例装置Aでは、予備の給水
ポンプの立上がりを監視し、立上がり台数2の場
合には、再循環ポンプランバツクのインターロツ
クを解除し、ランバツクを回避する。そのため、
再循環流量の変動からくる中性子束の変動を防止
できる。
第7図は、第2実施例装置の構成を模式的に示
したものである。図において、142は制御棒駆
動機構、152は制御棒である。本装置18内の
出力調整部202は、制御棒駆動機構142に制
御棒挿入パターン信号を出力し、制御棒152を
駆動させ原子炉出力を制御する。また、再循環流
量制御装置11を介して再循環ポンプ12の回転
数を制御し、原子炉出力を制御する。一方、圧力
調整部212は、原子炉水位の測定値を取り込
み、その測定値と、あらかじめ解析等により定め
た判定用水位L2との偏差信号をもとに、圧力制
御装置16に圧力設定変更値を出力する。その他
の部分の構成は第1実施例装置と同様である。
第8図は、第2実施例装置の回路構成を示した
ものである。加算器121は、原子炉水位Lのあ
らかじめ解析などにより定めた判定用水位L1
らの偏差信号ΔLを出力する。比較器110は、
原子炉水位Lが判定用水位L1以下になると、‘1'
を出力する。加算器110および111は、それ
ぞれ給水ポンプトリツプ台数、立上がり台数を出
力する。比較器101が‘1'かつ加算器110が
‘1'以上の時に、アンド回路122は、ゲート回
路に信号‘1'を出力する。従つて、この時に限
り、水位偏差信号ΔLが、関数発生器123の入
力され、関数発生器123は、圧力設定変更値
ΔPSを出力する。ここで、ΔLの入力がない場合
は、関数発生器123の出力信号ΔPSは零に設定
されている。再循環ポンプランバツク起動信号お
よびアンド回路114の信号を発生する回路構成
は、第1実施例と同じである。制御挿入パターン
発生器124は、アンド回路114の信号‘1'を
トリガとして、制御棒駆動機構に制御信号である
挿入パターン信号を出力する。この挿入パターン
は、原子炉核計算コードなどにより、あらかじめ
解析し決定したものである。
第9図は、第3実施例装置の構成を示したもの
である。原子炉圧力の減圧手段として逃がし安全
弁を用いること、および再循環ポンプランバツク
のみならず再循環ポンプトリツプを行うこと以外
は、第1実施例と同じである。本装置18内の圧
力調整部213は、逃がし安全弁10のアクチユ
エータに関放信号を送り、減圧する。また、出力
調整部203は、選択制御棒を挿入してから設定
時間経過後、再循環ポンプトリツプ信号を出力す
る。
第10図は、第3実施例装置の回路構成を示し
たものである。クロツク127の時間信号、オア
回路116のランバツク起動信号、および遅延回
路118の選択制御棒駆動機構の起動信号に関す
る部分は、第1実施例と同じである。関数発生器
126は、クロツク127からの時間信号を受け
て、設定時間だけ逃がし安全弁開信号を出力す
る。また、遅延回路118からの選択制御棒駆動
機構の起動信号を、遅延回路125により設定時
間でけ遅らせ、再循環ポンプランバツク信号とし
ている。
第11図は、第3実施例装置の効果を明らかに
するため、トリツプ台数2・立上がり台数1の場
合について、本実施例装置と従来制御系とを使用
した場合のプラント応答を示したものである。従
来の制御系Bでは、原子炉水位が急激に低下する
ため、水位低スクラムが発生することがある。一
方本実施例装置Aでは、給水ポンプトリツプ直後
に再循環ポンプをランバツクし、さらに選択制御
棒挿入、減圧、再循環ポンプトリツプを順次実施
して水位低下を抑え、図のようにスクラム回避で
きる。
なお、以上の実施例は、デイジタル回路により
構成したものであるが、同様の機能はプロセス計
算機を用いた計算機制御によつても容易に実現可
能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、沸騰水型原子力プラントにお
いて、給水ポンプトリツプに起因する給水喪失が
発生した際の水位低によるスクラムを回避可能な
事象の範囲を拡大し、不要な再循環流量の変動に
よる原子炉の出力変動も防止できる。
スクラム回避によりプラント稼動率が向上する
とともに、不要な出力変動の防止によりプラント
構成機器の健全性に与える悪影響を除去できるか
ら、本発明原子炉水位制御装置を使用すると、経
済性と安全性の改善効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例装置の構成を示すブ
ロツク図、第2図は第1図装置の処理の流れを示
すフローチヤート、第3図は第1図装置の動作を
説明する図、第4図は第1実施例装置の具体的回
路構成を示す回路図、第5図および第6図は第1
実施例の効果を従来例と比較して示す図、第7図
は第2実施例装置の構成を示すブロツク図、第8
図は第2実施例装置の具体的回路構成を示す回路
図、第9図は第3実施例装置の構成を示すブロツ
ク図、第10図は第3実施例装置の具体的回路構
成を示す回路図、第11図は第3実施例装置の効
果を従来例と比較して示す図である。 1……圧力容器、2……炉心部、3……主蒸気
管、4……タービン蒸気加減弁、5……タービ
ン、6……バイパス弁、7……復水器、81,8
2……タービン駆動給水ポンプ、83,84……
モータ駆動給水ポンプ、9……給水配管、10…
…逃がし安全弁、11……再循環流量制御装置、
12……再循環ポンプ、13……再循環配管、1
41……選択制御棒駆動機構、142……制御棒
駆動機構、151……選択制御棒、152……制
御棒、16……圧力制御装置、17……水位計、
18……水位制御装置、19……給水ポンプ監視
部、201〜203……出力調整部、211〜2
13……圧力調整部、101〜109……比較
器、110,111,121……加算器、112
〜114……アンド回路、115,116……オ
ア回路、117,118,125……遅延回路、
119,122……ゲート回路、120,12
3,126……関数発生器、124……制御棒挿
入パターン発生器、127……クロツク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通常運転時に作動する複数の常用給水ポンプ
    と通常運転時に待機状態にある予備給水ポンプと
    を有する沸騰水型原子力プラントにおいて、常用
    給水ポンプのトリツプ発生時に、常用給水ポンプ
    と予備給水ポンプとの作動状態に関する測定値か
    ら、常用給水ポンプのトリツプ台数と予備給水ポ
    ンプの起動台数とを検知し、これら給水ポンプの
    作動状態に応じて、再循環流量制御、原子炉圧力
    制御、原子炉出力制御のうち少なくとも1つの制
    御手段を選択して実行し、原子炉水位を制御する
    ことを特徴とする原子炉水位制御装置。 2 特許請求の範囲第1項において、再循環流量
    制御手段がランバクツク起動信号を出力し、原子
    炉圧力制御手段が時間信号を出力し、原子炉圧力
    制御手段が時間信号の関数としての圧力設定変更
    値を出力し、原子炉出力制御手段が選択制御棒駆
    動機構起動信号を出力することを特徴とする原子
    炉水位制御装置。 3 特許請求の範囲第1項において、再循環流量
    制御手段がランバツク起動信号を出力し、原子炉
    圧力制御手段が水位偏差信号の関数としての圧力
    設定変更値を出力し、原子炉出力制御手段が制御
    棒挿入パターン信号を出力することを特徴とする
    原子炉水位制御装置。 4 特許請求の範囲第1項において、再循環流量
    制御手段がランバツク起動信号を出力し、原子炉
    圧力制御手段が逃がし安全弁開放信号を出力し、
    原子炉出力制御手段が選択制御棒駆動機構起動信
    号と再循環ポンプトリツプ信号とを出力すること
    を特徴とする原子炉水位制御装置。
JP59196236A 1984-09-19 1984-09-19 原子炉水位制御装置 Granted JPS6175296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196236A JPS6175296A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 原子炉水位制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196236A JPS6175296A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 原子炉水位制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175296A JPS6175296A (ja) 1986-04-17
JPH0456957B2 true JPH0456957B2 (ja) 1992-09-10

Family

ID=16354462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59196236A Granted JPS6175296A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 原子炉水位制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175296A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057249A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Toshiba Corp 原子炉出力制御方法及びその出力制御装置
JP4709809B2 (ja) * 2006-07-28 2011-06-29 株式会社東芝 給水制御装置、原子力発電プラント、および、給水制御方法
US8467491B2 (en) 2006-07-28 2013-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Feedwater controller, nuclear power plant and method for controlling feedwater
JP5657441B2 (ja) * 2011-03-18 2015-01-21 中国電力株式会社 原子炉再循環流量制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6175296A (ja) 1986-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406908B2 (ja) 負荷設定器追従型、ボイラ、タービン並列制御ランバック制御方式
JPS6253797B2 (ja)
US4832898A (en) Variable delay reactor protection system
JPH0456957B2 (ja)
JPH01178900A (ja) 原子炉給水流量制御装置
JP3011451B2 (ja) 沸騰水型原子力プラントの炉出力制御装置
JP2799068B2 (ja) 原子炉出力制御方法及びその装置
JP4504889B2 (ja) 給水制御装置
JPS5828689A (ja) 負荷喪失時の原子炉出力制御方法及び装置
JP3346883B2 (ja) 原子力プラント保護装置とその操作判定方法
JP3114448B2 (ja) 蒸気発生プラントの給水制御装置
JPS6128881B2 (ja)
JPH06289174A (ja) 原子炉出力制御方法とその装置
JP3141468B2 (ja) 原子炉出力制御装置
JPS5897697A (ja) 給水再循環流量協調制御装置
JP3604566B2 (ja) 沸騰水型原子力発電所の給水制御装置
JPH0664184B2 (ja) 原子炉出力制御方法及び原子炉出力制御装置
JP2627524B2 (ja) 原子力発電プラントの給水制御装置
JPS6050318B2 (ja) 原子炉制御装置
JP2001004790A (ja) 蒸気発生プラントの水位制御装置
JPH09113685A (ja) 原子炉スクラム回避装置
JPH02244000A (ja) 原子力プラントの制御方法及びその制御装置
JP3427733B2 (ja) 蒸気発生プラントの給水制御方法及びその装置
JPH04125494A (ja) 原子炉出力制御装置
JPS5819606A (ja) 蒸気発生プラントの湿分分離器ドレンタンク液位制御方法