JP3141468B2 - 原子炉出力制御装置 - Google Patents

原子炉出力制御装置

Info

Publication number
JP3141468B2
JP3141468B2 JP03330293A JP33029391A JP3141468B2 JP 3141468 B2 JP3141468 B2 JP 3141468B2 JP 03330293 A JP03330293 A JP 03330293A JP 33029391 A JP33029391 A JP 33029391A JP 3141468 B2 JP3141468 B2 JP 3141468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
control
signal
control rod
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03330293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05164891A (ja
Inventor
公子 磯野
好文 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP03330293A priority Critical patent/JP3141468B2/ja
Publication of JPH05164891A publication Critical patent/JPH05164891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141468B2 publication Critical patent/JP3141468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原子炉出力装置に係
り、特に沸騰水型原子炉の出力制御に好適な原子炉出力
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発電機負荷急減時の出力制御に関する従
来技術を、発電機負荷遮断を例に図9を用いて説明す
る。図9は、再循環ポンプとしてインターナルポンプを
使用している沸騰水型原子力発電プラントの概要構成図
である。
【0003】図9において、1は原子炉、2は蒸気加減
弁、3はタービンバイパス弁、4はタービン、5は復水
器、6は発電機、7は給水ポンプ、8はパワーロードア
ンバランスリレー、100は自動出力調整装置、200
は制御棒駆動制御装置、201はモータ駆動制御回路、2
02は制御棒、300は再循環流量制御装置、301は
可変周波数電源装置、302はインターナルポンプであ
る。
【0004】発電機負荷遮断が発生するとパワーロード
アンバランスリレー8が作動する。パワーロードアンバ
ランスリレー8の作動により、蒸気加減弁2が急閉して
タービン4の加速を防止する。蒸気加減弁2の急閉によ
る原子炉1の内圧上昇を回避するために、タービンバイ
パス弁3が急閉され、余剰蒸気が復水器5にバイパスさ
れる。このとき、制御棒202のうち選択制御棒を急速
挿入し、またインターナルポンプ302をランバックし
て負荷遮断直後の中性子上昇を抑制し、発電機出力を低
下させて発電所内単独負荷運転を達成する。
【0005】前述のインターナルポンプランバックに関
して図10を用いてさらに説明する。再循環流量制御装
置300は、プラント通常運転時では、速度要求信号3
09を出力する。すなわち、負荷要求偏差信号303に
基づいて主制御回路304より出力される出力要求信号
305は、APRM信号306が差し引かれた後、速度
要求偏差信号307に変換される。速度制御器308
は、速度要求偏差信号307に基づいて速度要求信号3
09を出力する。速度要求信号309は、切替スイッチ
310を介して可変周波数電源装置301に送られる。
可変周波数電源装置301は、速度要求信号309に基
づいてインターナルポンプ302の速度を制御する。
【0006】一方、発電機負荷遮断時には、再循環ポン
プランバックパターン演算部312が、負荷遮断時の原
子炉出力信号311を入力し、インターナルポンプ30
2のランバックパターン情報313を演算する。インタ
ーナルポンプランバック速度信号発生器314は、ラン
バックパターン情報313に基づいて得られた速度要求
信号315を出力する。速度要求信号315は、負荷遮
断発生時のパワーロードアンバランスリレー8作動信号
によって切替えられる切替スイッチ310を介して可変
周波数電源装置301に伝えられる。可変周波数電滞装
置301は、速度要求信号315に基づいてインターナ
ルポンプ302をランバックさせる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法は、負荷急
減事象発生時の出力低下手段である再循環流量制御装置
及び制御棒駆動制御装置に対してそれぞれ独立の信号を
与えてインターナルポンプランバック及び選択制御棒の
炉心内への挿入を行っていた。特に、選択制御棒挿入
は、負荷急減直前の運転点によっては必要以上の制御棒
挿入となるために整定出力一定制御が困難である。この
ため、出力整定後の何らかの原因で原子炉出力が上昇す
る事象に対しては、手動による制御棒の挿入操作が必要
となり、運転操作が面倒になる。また、発電機出力の復
旧操作において、再循環流量制御装置に対する再循環流
量増加要求操作及び制御棒駆動制御装置に対する制御棒
引抜きは手動で行うことになり、発電機出力の復旧まで
かなり時間を要する。
【0008】本発明の目的は、発電機出力の復旧に要す
る時間を短縮できる原子炉出力制御装置を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、原子炉
出力を制御する自動出力調整装置と、前記自動出力調整
装置の出力信号に基づいて炉心に冷却水を供給する再循
環ポンプの速度を制御する再循環流量装置と、炉心内に
挿入される制御棒の操作を制御する制御棒駆動制御装置
とを有する原子炉出力制御装置において、発電機負荷が
急減したときに、前記再循環ポンプに対して高速及び低
速の2段階の再循環ポンプランバックの信号を与え再循
環ポンプを最低速度まで2段階の速さでランバックする
と共に、予め設定しておいた複数本の選択制御棒を挿入
する信号を与え、発電機出力が低下した事を判定したの
ち、前記自動出力調整装置内の目標出力設定値を負荷急
減後の目標出力に変更して、前記自動出力調整装置によ
る自動出力制御を開始し、負荷急減後の目標出力を確保
することを特徴とする原子炉出力制御装置にある。
【0010】
【作用】発電機負荷が急減したときに、前記再循環ポン
プに対して高速及び低速の2段階の再循環ポンプランバ
ックの信号を与え再循環ポンプを最低速度まで2段階の
速さでランバックすると共に、予め設定しておいた複数
本の選択制御棒を挿入する信号を与え、発電機出力が低
下したことを判定したのち、自動出力調整装置内の目標
出力設定値を負荷急減後の目標出力に変更して、自動出
力調整装置による自動出力制御を開始し、負荷急減後の
目標出力を確保するので、負荷遮断時から発電機出力の
復旧時までの出力制御が自動化でき、運転員の負担を著
しく軽減できる。また、発電機出力の復旧に要する時間
を短縮できる。
【0011】
【実施例】再循環ポンプとしてインターナルポンプを使
用している沸騰水型原子炉発電プラントに適用した本発
明の一実施例である原子炉出力制御装置を図1〜図5に
示す。本実施例による原子炉出力制御装置について、原
子炉定格運転時に発電機負荷遮断が生じた時の出力制御
を例にとり、負荷急減時の出力制御方法を以下に説明す
る。
【0012】発電機負荷遮断が発生したことをパワーロ
ードアンバランスリレー8の作動で検出すると、パワー
ロードアンバランスリレー8は、負荷遮断発生信号9を
出力する。蒸気加減弁2が負荷遮断発生信号9によって
急閉されるので、タービン4の加速が防止される。ター
ビンバイパス弁3が負荷遮断発生信号9によって急開す
るので、蒸気加減弁2の急閉による原子炉1内の圧力上
昇が回避される。同時に、負荷遮断発生信号9は、再循
環流量制御装置300にも伝えられ、内部の切替スイッ
チ310をa側に切替える。インターナルポンプランバ
ック速度信号発生器314が内部に設定された関数に従
って出力した速度要求信号315は、その切替スイッチ
310を介して可変周波数電源装置301に伝えられ
る。インターナルポンプランバック速度信号発生器31
4は、高速及び低速の2段階のランバックを行う速度要
求信号315を発生する。可変周波数電源装置301
は、速度要求信号315に基づいてインターナルポンプ
302をランバックさせ炉心流量の低下を図る。前述の
負荷遮断発生信号9は、更に、制御棒駆動制御装置200
に入力される。ここで、負荷遮断発生信号9は、切替ス
イッチ203をa側に切替える。このスイッチ203の
切り替えは、通常の起動時に制御手段演算回路209か
ら出力される制御棒挿入引き抜き要求信号215による
制御棒制御を阻止し、予め設定してある負荷急減時選択
制御棒挿入回路205の制御棒パターンに従った制御棒
挿入信号216をモータ駆動制御回路201に出力す
る。モータ駆動制御回路201は、その信号に基づいて
制御棒駆動装置217を駆動し、制御棒202、すなわ
ち選択制御棒を炉心内に挿入する。これによって、迅速
な原子炉出力の低下が図られ、負荷遮断発生後直ちに原
子炉出力を目標とする出力近傍まで低下し、負荷遮断後
の一次処理が完了する。通常の起動時に制御手段演算回
路209から出力される制御信号215は、制御棒価値
ミニマイザ210で規定されている通常の起動時におけ
る制御棒挿入引抜きシーケンスに基づいて出力される。
この一次処理によるインターナルポンプ302のランバ
ック及び選択制御棒の挿入により、炉心の中性子束は、
図6に実線で示すように、急激に減少する。図6におい
て、破線は従来例での特性を示す。横軸は、負荷遮断発
生時点からの経過時間を示す。図7は、図6の特性に対
応した原子炉水位の変動を示し、実線が本実施例、破線
が従来例の各特性を示している。
【0013】自動出力調整装置100の一次処理完了を
判定する判定回路118は、入力された負荷遮断発生信
号9と、再循環流量制御装置300の判定回路316が
流量計303で測定された流量が最低流量相当であると
判定した時に出力するインターナルポンプランバック完
了信号317と、制御棒駆動制御装置200の判定回路
206が制御棒位置検出器207で測定される制御棒位
置に基づいて選択制御棒挿入完了を判定した時に出力す
る選択制御棒挿入完了信号208とを入力し、これらに
基づいて一次処理完了信号116を発生する。この一次
処理完了信号116によって、自動出力調整装置100
内の切替スイッチ115は、a側に切替えられる。運転
モード切替回路110は、負荷遮断発生信号9に入力し
たときに、制御演算器106内の切替スイッチ107を
a側に切替える切替信号を出力する。この切替信号によ
って切替スイッチ107はa側に切替えられる。再循環
流量制御装置300内の切替スイッチ310は、インタ
ーナルポンプランバック完了信号317の作用によっ
て、b側に切替えられる。また、制御棒駆動制御装置2
00内の切替スイッチ203は、選択制御棒挿入完了信
号208の作用によって、b側に切替えられる。この状
態で、自動出力調整装置100による再循環流量制御及
び制御棒位置制御を行う二次処理が可能となる。
【0014】すなわち、記憶器113内に設定しておい
た負荷遮断後の目標整定出力が、自動出力調整装置10
0内の切替スイッチ115のa側への切替えにより、目
標整定器101に入力される。加算器104は、目標整
定器101が目標選定出力に基づいて出力した目標出力
信号102と実出力相当信号(例えば、炉心内の多数の
LPRMで検出された中性子束信号に基づいて得られた
APRM信号)103との偏差を演算し、この偏差を出
力要求偏差信号105として制御演算器106に対して
出力する。制御演算器106は、出力要求偏差信号10
5を用いて制御棒価値を演算し、この演算結果に対応し
た制御棒価値信号108を出力する。この制御棒価値信
号108は、切替スイッチ107がa側になっているの
で、制御棒駆動制御装置200に伝えられる。制御棒駆
動制御装置200では、制御棒価値信号108及び制御
棒価値ミノマイザ210の出力信号が、制御手段演算回
路209に入力される。制御手段演算回路209は、こ
れらの信号に基づいて挿入操作を行う制御棒を演算によ
り求める。この演算により、制御手段演算回路209は、
まず、挿入操作を行う制御棒挿入引き抜き要求信号21
5を該当するモータ駆動制御回路201に出力する。制
御手段演算回路209は、一次処理における選択制御棒
挿入によって炉心内に投入される負の反応度の変化割合
よりも小さい変化割合でその負の反応度が変化するよう
に制御棒2の挿入速度をゆっくり行う(または挿入する
制御棒の本数を少なくした)制御棒挿入引き抜き要求信
号215を出力する。モータ駆動制御回路201は、そ
の信号に基づいて制御棒駆動装置217を駆動し、制御
棒202を炉心内に挿入する。この操作によって、一次
処理により減少した中性子束は、前述したように炉心内
に投入される負の反応度の変化割合が小さいので、図6
の実線で示すように一旦上昇傾向を示し、増加した状態
でほぼ一定に制御される。その後、すなわち、負荷遮断
発生時点から約90秒が経過したとき、制御棒挿入の効
果が現れ、中性子束は、発電所内単独負荷運転時におけ
る所定の値まで減少し、以後その値に保持される。この
ように、制御棒操作によって負荷遮断後の目標整定出力
に原子炉出力を保持する制御である二次処理が行われ
る。上記の制御によって、原子炉水位は、図7に示すよ
うに従来例よりも早く所定水位に整定される。
【0015】二次処理完了後の原子炉出力復旧操作が行
われる。この原子炉出力復旧操作は、運転員が自動出力
調整装置100に設けた出力復旧ボタン117を押すこ
とによって行われる。出力復旧ボタン117を押したと
き、切替スイッチ115はb側に切替えられる。従っ
て、予め記憶器114に設定しておいた原子炉出力復旧
操作時の目標出力が目標出力設定器101に入力され
る。目標出力設定器101は、この目標出力に基づいて
目標出力信号102を加算器104に出力する。加算器
104は、目標出力信号102と実出力相当信号103
との偏差を演算し、出力要求偏差信号105を制御演算
器106に対して出力する。また、出力復旧ボタン11
7を押したときに発生する出力復旧ボタン117からの
信号を入力した運転モード切替回路110は、原子炉出
力復旧操作であることを判定し、制御演算器106内の
切替スイッチ107をa側に切替える。制御演算器10
6は、出力復旧ボタン117が押されたときに運転モー
ド切替回路110から入力した信号に基づいて制御棒駆
動制御装置200に対して選択制御棒挿入解除信号119
を出力する。選択制御棒挿入解除信号119を入力した
制御手段演算回路209は、選択制御棒を操作するモー
タ駆動制御回路201に対して選択制御棒挿入を解除す
る。その後、制御手段演算回路209は、出力要求偏差
信号105を用いた演算により得られた制御棒価値信号
108、及び制御棒価値ミニマイザ210の出力信号に
基づいて挿入操作を行う制御棒を演算により求める。比
較器211は、制御棒位置検出器207で検出された制
御棒の炉心内軸方向位置に基づいて得た制御棒パターン
を、制御棒価値ミニマイザ210で規定されている制御
棒挿入引抜きシーケンスに見合うパターンと比較する。
制御手段演算回路209を組み替え演算回路212は、
比較器211の制御棒パターン比較結果を入力し、制御
棒挿入引抜きシーケンスに見合うパターンに組み替え
る。その後、制御手段演算回路209は、出力要求偏差
信号105を用いた演算により得られた制御棒価値信号
108、及び組み替え演算回路212で組み替えられた
制御棒挿入引抜きシーケンスに見合うパターンに基づい
て挿入操作を行う制御棒を演算により求める。この演算
により、制御手段演算回路209は、まず、引き抜き操
作を行う制御棒挿入引き抜き要求信号215を該当する
モータ駆動制御回路201に出力する。この制御棒挿入
引き抜き要求信号215に基づいて、まず、挿入されて
いる選択制御棒が炉心から引き抜かれる。その後、選択
制御棒以外の制御棒が炉心から引き抜きれる。この操作
により、原子炉出力は、図8の実線のように上昇する。
この出力上昇は、制御棒引き抜き操作及び炉心流量の増
加を併用した結果である。すなわち、判定回路213
が、制御棒引抜き完了を判定したとき、制御棒引抜き完
了信号214を自動出力調整装置100内の運転モード
切替回路110に出力する。運転モード切替回路110
は、制御棒引抜き完了信号214に基づいて制御演算器
106内の切替スイッチ107をb側に切替える。この
ため、制御演算器106は、再循環流量制御装置300
に対して流量増加要求信号120を出力する。流量増加
要求信号120に基づいて主制御回路304より出力さ
れる出力要求信号305は、APRM信号306が差し
引かれた後、速度要求偏差信号307に変換される。速
度制御器308は、速度要求偏差信号307に基づいて
速度要求信号309を出力する。速度要求信号309
は、切替スイッチ310を介して可変周波数電源装置3
01に送られる。可変周波数電源装置301は、速度要
求信号309に基づいてインターナルポンプ302の速
度を制御する。このようにして目標出力まで原子炉出力
を復旧する。図8において、破線は、従来例に対するも
のである。
【0016】本実施例は、原子炉出力復旧操作における
操作も自動化でき、この操作における運転員の負担を軽
減できる。また、原子炉出力復旧操作に関する時間を短
縮できる。
【0017】なお、この出力復旧操作は、制御棒を制御
棒挿入引抜きシーケンスに見合うパターンに組み替えた
後、運転モード切替回路110内の判定に使用する信号
及び運転モード切替回路110内に出力設定を記憶した
記憶器を幾つか設け、これらを組合わせることで切替ス
イッチ107を自在に切替えることが可能となり、最適
な運転特性で復旧することも可能である。
【0018】さらに、負荷遮断発生信号9を直接制御棒
駆動制御装置200、再循環流量制御装置300に入力
する事をやめ、自動出力調整装置100のみに入力し、
本装置からインターナルポンプランバック及び選択制御
棒挿入の信号を出力すれば、自動出力調整装置の支持の
みで負荷遮断発生後の出力低下から出力復旧までの一連
の操作を行う事も可能である。また、記憶器114内の
値を外部から設定可能にすれば、任意の出力に復旧させ
ることも可能となる。
【0019】以上は、負荷遮断でタービンバイパス弁が
作動した場合の出力制御方式であるが、万一、タービン
バイパス弁が不作動であった場合には、図5に示すよう
に原子炉スクラムと同時に再循環ポンプトリップを行い
原子炉の安全を確保する。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、負荷急減発生後の出力
低下操作から発電機出力復旧操作までを自動で行うこと
ができ、運転員の負担を軽減できる。また、原子炉出力
復旧操作に要する時間を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施例である原子炉出力制御
装置の構成図である。
【図2】図1の自動出力調整装置の詳細構成図である。
【図3】図1の制御棒駆動制御装置の詳細構成図であ
る。
【図4】図1の再循環流量制御装置の詳細構成図であ
る。
【図5】出力制御方式の概要を示す説明図である。
【図6】負荷遮断後の中性子束の変化を示す特性図であ
る。
【図7】負荷遮断後の原子炉水位の変化を示す特性図で
ある。
【図8】原子炉出力復旧操作による発電機出力の変化を
示す特性図である。
【図9】従来の原子炉出力制御装置の構成図である。
【図10】図9の再循環流量制御装置の詳細構成図であ
る。
【符号の説明】
1…原子炉、2…蒸気加減弁、2…タービンバイパス
弁、9…負荷遮断発生信号、100…自動出力調整装
置、200…制御棒駆動制御装置、202…制御棒、3
00…再循環流量制御装置、302…インターナルポン
プ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G21D 3/04 G21C 7/00 G21C 7/26

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原子炉出力を制御する自動出力調整装置
    と、前記自動出力調整装置の出力信号に基づいて炉心に
    冷却水を供給する再循環ポンプの速度を制御する再循環
    流量装置と、炉心内に挿入される制御棒の操作を制御す
    る制御棒駆動制御装置とを有する原子炉出力制御装置に
    おいて、発電機負荷が急減したときに、前記再循環ポン
    プに対して高速及び低速の2段階の再循環ポンプランバ
    ックの信号を与え再循環ポンプを最低速度まで2段階の
    速さでランバックすると共に、予め設定しておいた複数
    本の選択制御棒を挿入する信号を与え、発電機出力が低
    下した事を判定したのち、前記自動出力調整装置内の目
    標出力設定値を負荷急減後の目標出力に変更して、前記
    自動出力調整装置による自動出力制御を開始し、負荷急
    減後の目標出力を確保することを特徴とする原子炉出力
    制御装置。
  2. 【請求項2】前記出力制御装置において、自動出力調整
    装置内の目標出力設定を発電機出力復旧後の目標出力に
    変更した際には、自動出力調整装置から制御棒駆動制御
    装置に対して制御棒引抜き指令を与え、負荷急減後挿入
    状態となっている制御棒を自動で操作し、所定の制御棒
    パターンを確保した後にシーケンスに従って自動で制御
    棒を引抜き、また、再循環流量制御装置に対して流量増
    加指令を与え、負荷急減後最低速度で運転している再循
    環ポンプの速度を自動で上昇して、目標とする発電機出
    力を達成する請求項1の原子炉出力制御装置。
  3. 【請求項3】前記出力制御装置において、発電機負荷が
    急減しかつタービンバイパス弁が作動した場合には、前
    記再循環ポンプをランバックさせ、発電機負荷が急減し
    かつタービンバイパス弁が作動しなかった場合には、前
    記再循環ポンプをトリップさせる請求項の原子炉出力
    制御装置。
JP03330293A 1991-12-13 1991-12-13 原子炉出力制御装置 Expired - Lifetime JP3141468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03330293A JP3141468B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 原子炉出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03330293A JP3141468B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 原子炉出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05164891A JPH05164891A (ja) 1993-06-29
JP3141468B2 true JP3141468B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=18231033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03330293A Expired - Lifetime JP3141468B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 原子炉出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141468B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015222230A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 株式会社東芝 原子力プラントの出力制御方法及び出力制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05164891A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5293411A (en) Nuclear reactor power control method and device
JP3924932B2 (ja) 原子力プラントの制御システム
JP3141468B2 (ja) 原子炉出力制御装置
JPS6146799B2 (ja)
JP3304856B2 (ja) 制御棒制御方法と制御棒自動制御装置
JP3275163B2 (ja) 制御棒制御装置及び制御棒操作方法
JPH0456957B2 (ja)
JPS5828689A (ja) 負荷喪失時の原子炉出力制御方法及び装置
JPH0627279A (ja) 原子炉出力制御方法及びその装置
JP3172653B2 (ja) 制御棒操作方法および制御棒操作装置
JPH04125494A (ja) 原子炉出力制御装置
JP2799068B2 (ja) 原子炉出力制御方法及びその装置
JP3372767B2 (ja) 原子炉制御装置
JP3362603B2 (ja) 原子炉出力制御装置
JP3604566B2 (ja) 沸騰水型原子力発電所の給水制御装置
JPH01178900A (ja) 原子炉給水流量制御装置
JPH07306296A (ja) Abwrの出力制御方法及びその装置
JPH0664184B2 (ja) 原子炉出力制御方法及び原子炉出力制御装置
JPH0390890A (ja) インターナルポンプ制御装置
JPH09222489A (ja) 沸騰水型原子炉の原子炉出力自動調整方法及びその装置
JPH05172991A (ja) 原子炉水位変動抑制装置
JP3151339B2 (ja) 給水ポンプ制御装置
JPS61169800A (ja) 原子炉出力降下装置
JPH0638719B2 (ja) 発電機解列準備制御方法
JPH11183678A (ja) 原子炉制御棒操作方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term