JPH04259609A - コンバインドサイクル制御装置 - Google Patents

コンバインドサイクル制御装置

Info

Publication number
JPH04259609A
JPH04259609A JP2009291A JP2009291A JPH04259609A JP H04259609 A JPH04259609 A JP H04259609A JP 2009291 A JP2009291 A JP 2009291A JP 2009291 A JP2009291 A JP 2009291A JP H04259609 A JPH04259609 A JP H04259609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
pressure
heat recovery
recovery boiler
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680481B2 (ja
Inventor
Norihiro Uchida
内 田 典 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009291A priority Critical patent/JP2680481B2/ja
Publication of JPH04259609A publication Critical patent/JPH04259609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680481B2 publication Critical patent/JP2680481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数台のガスタービン
サイクルがそれぞれ排熱回収ボイラを介して1台の蒸気
タービンサイクルに結合されたコンバインドサイクルに
よって発電するコンバインド発電プラントに係り、特に
、排熱回収ボイラの蒸気を蒸気タービンに供給する系統
に設けられた蒸気加減弁、および、排熱回収ボイラの蒸
気を複水器に逃がす系統に設けられた蒸気バイパス弁を
制御するコンバインドサイクル制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンバインド発電プラントとして、複数
台のガスタービンにそれぞれ対応して設けられる排熱回
収ボイラの発生蒸気を1台の蒸気タービンに供給するも
のがある。図5はガスタービンを便宜上2台としたこの
種のコンバインド発電プラントの蒸気サイクルである。
【0003】図5において、第1ガスタービン1aから
排出される高温高圧の排ガスは第1排熱回収ボイラ2a
に導かれ、水との熱交換により低温にされた状態で大気
中に放出される。これと同様に、第2ガスタービン1b
から排出される高温高圧の排ガスは第2排熱回収ボイラ
3aに導かれ、水との熱交換により低温にされた状態で
大気中に放出される。第1排熱回収ボイラ2aは第1高
圧ドラム2bおよび第1低圧ドラム2cを備え、熱交換
によって変態した蒸気をこれらのドラムから発生する。 第2排熱回収ボイラ3aもまた第2高圧ドラム3bおよ
び第2低圧ドラム3cを備え、同じく熱交換によって変
態した蒸気をこれらのドラムから発生する。
【0004】第1高圧ドラム2bから発生する蒸気と第
2高圧ドラム3bから発生する蒸気は一緒にされて高圧
蒸気加減弁4を通り蒸気タービン6の高圧部に供給され
る。 また、第1低圧ドラム2cから発生する蒸気と第2低圧
ドラム3cから発生する蒸気は一緒にされて低圧蒸気加
減弁5を通り蒸気タービン6の中・低圧部に供給される
。蒸気タービン6に供給された蒸気は回転エネルギーに
変換され、仕事をし終えた後は複水器10で冷却されて
水となる。これにより、蒸気タービン6と同一軸で連結
されている蒸気タービン発電機7から電力を発生する。
【0005】また、第1高圧ドラム2bの発生蒸気は高
圧蒸気加減弁4の手前に設けられた第1高圧蒸気バイパ
ス弁8aを通して複水器10に直接供給され、第1低圧
ドラム2cの発生蒸気は低圧蒸気加減弁5の手前に設け
られた第1低圧蒸気バイパス弁8bを通して複水器10
に直接供給されるようになっている。同様に、第2高圧
ドラム3bの発生蒸気は高圧蒸気加減弁4の手前に設け
られた第2高圧蒸気バイパス弁9aを通して複水器10
に直接供給され、第2低圧ドラム3cの発生蒸気は低圧
蒸気加減弁5の手前に設けられた第2低圧蒸気バイパス
弁9bを通して複水器10に直接供給されるようになっ
ている。
【0006】上述した高圧蒸気加減弁4および低圧蒸気
加減弁5は内部構成が実質的に同一の蒸気加減弁制御回
路によってそれぞれ制御される。また、第1高圧蒸気バ
イパス弁8a,第1低圧蒸気バイパス弁8b、第2高圧
蒸気バイパス弁9a,第2低圧蒸気バイパス弁9bもま
た、設定圧力が異なるだけで内部構成が実質的に同一の
蒸気バイパス弁制御回路によってそれぞれ制御される。
【0007】図6は蒸気加減弁制御回路の構成を示すブ
ロック図である。この蒸気加減弁制御回路は、主に、速
度制御器11、負荷制御器12、蒸気圧力制御器13お
よび低値選択器14で構成され、速度制御器11の出力
信号と負荷制御器12の出力信号とを加算した信号が低
値選択器14の一方入力として、蒸気圧力制御器13の
出力信号が低値選択器14の他方入力としてそれぞれ加
えられ、いずれか値の小さい一方の信号が蒸気加減弁開
度設定信号として低値選択器14から出力される。
【0008】ここで、負荷制御器12は設定器120 
、積分器121 、変化率制限器122 、スイッチ1
23 およびランバック目標設定器124 を備えてい
る。そして、設定器120 の出力信号と積分器121
 の出力信号との偏差を変化率制限器122 で変化率
を制限した後、積分器121 の入力とし、ここで積分
して得られた信号を負荷制御器12の出力信号としてい
る。また、ランバック時にスイッチ123 を閉成して
、設定器120 の出力信号の値がランバック目標設定
器124 の値になるように構成されている。
【0009】一方、蒸気圧力制御器13はスイッチ13
0 、蒸気圧力設定器131 、減算器132 ,13
5 、PID演算器133 、バイアス器134 を備
えている。そして、スイッチ130 が図示した不動作
状態にあると、減算器132 によって蒸気圧力実測信
号S1から蒸気圧力設定器131 の出力信号が減算さ
れ、その減算結果がPID演算器133 に入力される
。このPID演算器133 でPID演算して得られた
信号を蒸気圧力制御器13の出力信号としている。また
、スイッチ130 が図示したとは反対側に切換えられ
る、いわゆる、動作時には減算器135 によって蒸気
圧力実測信号S1からバイアス器134 の出力信号が
減算され、さらに、減算器132 によって蒸気圧力実
測信号S1から減算器135 の減算結果信号を減算す
ることによって、実際にはバイアス器134 の出力信
号をPID演算器133 に加えることになる。
【0010】なお、スイッチ130 は、高圧蒸気加減
弁4および低圧蒸気加減弁5が全開するまで図示した不
動作状態を維持し、高圧蒸気加減弁4および低圧蒸気加
減弁5が全開してから蒸気タービンの停止指令が与えら
れるまで図示したとは反対の動作状態にさせられるもの
である。また、蒸気圧力実測信号S1は、一般に蒸気タ
ービンヘッダー圧力である。
【0011】図7は蒸気バイパス弁制御回路の構成を示
すブロック図である。この蒸気バイパス弁制御回路は、
スイッチ15、蒸気圧力設定器16、減算器17、PI
D演算器18、バイアス器19および加算器20を備え
ている。ここで、スイッチ15が図示した不動作状態で
は、減算器17により蒸気圧力実測信号S2から蒸気圧
力設定器16の出力信号が減算され、その減算結果がP
ID演算器18に入力され、ここでPID演算して得ら
れた信号が蒸気バイパス弁開度設定信号として出力され
る。これにより、蒸気圧が蒸気圧力設定器16で設定さ
れた値に維持される。また、スイッチ150 が図示し
たとは反対側に切換えられる、いわゆる、動作時には、
加算器20によって蒸気圧力実測信号S2にバイアス器
19の出力信号が加算され、さらに、減算器17によっ
て加算結果信号と蒸気圧力実測信号S2との差が演算さ
れてPID演算器18に加えられる。
【0012】なお、スイッチ15は第1高圧蒸気バイパ
ス弁8aおよび第1低圧蒸気バイパス弁8bが全閉する
まで図示した不動作状態を維持し、第1高圧蒸気バイパ
ス弁8aおよび第1低圧蒸気バイパス弁8bが全閉して
から蒸気タービンの停止指令が与えられるまで図示した
とは反対の動作状態にさせられるものである。また、蒸
気圧力実測信号S2は、一般に排熱回収ボイラの出口圧
力か、あるいは、蒸気バイパス弁直前の圧力である。
【0013】このように構成されたコンバインド発電プ
ラントを運転する場合、ガスタービン2台を同時期に起
動することもあれば、1台づつ起動することもある。ガ
スタービンを2台同時期に起動した場合と、1台づつ起
動した場合とでは、蒸気圧力制御器13内の蒸気圧力設
定器131 の値が変わるだけで、蒸気タービン6の動
作は同じであるので、ここでは、1台毎に起動する場合
について説明する。
【0014】先ず、第1ガスタービン1aを起動して第
1排熱回収ボイラ2aに高温、高圧の排ガスを供給し、
第1高圧ドラム2bおよび第1低圧ドラム2cの水を蒸
発させる。そして、蒸気タービン6を起動させるまでの
間、速度制御器11および負荷制御器12の出力信号を
零にし、高圧蒸気加減弁4および低圧蒸気加減弁5を全
閉にしておく。このとき、第1高圧蒸気バイパス弁8a
および第1低圧蒸気バイパス弁8bは、スイッチ15が
図示した不動作状態にあることから、蒸気圧力設定器1
6の出力信号に基づき第1排熱回収ボイラ2aの出口圧
力を所定値に維持するように制御される。
【0015】続いて、高圧蒸気が蒸気タービン6を起動
させ得る状態になれば、速度制御器11の出力信号を増
大させて高圧蒸気加減弁4を開けて蒸気タービン6を起
動させる。そして、定格速度に到達後に蒸気タービン発
電機7を電力系統に併入する。その後、設定器120 
の出力信号を増大させることにより、負荷制御器12の
出力を増大させ、高圧蒸気加減弁4および低圧蒸気加減
弁5を徐々に開いて、全開にする。
【0016】この間、高圧蒸気加減弁4および低圧蒸気
加減弁5が開かれたことにより、第1排熱回収ボイラ2
aの出口の高圧蒸気圧力および低圧蒸気圧力が低下する
ため、第1高圧蒸気バイパス弁8aおよび第1低圧蒸気
バイパス弁8bを閉じて第1排熱回収ボイラ2aの出口
の高圧蒸気圧力および低圧蒸気圧力を所定値に維持させ
ている。 そして、高圧蒸気加減弁4および低圧蒸気加減弁5が全
開する頃に、第1高圧蒸気バイパス弁8aおよび第1低
圧蒸気バイパス弁8bが全閉するように蒸気圧力設定器
16が設定されている。
【0017】このように、高圧蒸気加減弁4および低圧
蒸気加減弁5が全開した後は、蒸気圧力制御器13のス
イッチ130 を動作させてバイアス器134 の出力
信号により、常時弁を開ける側の信号をPID演算器1
33 に入力することによって、高圧蒸気加減弁4およ
び低圧蒸気加減弁5を常時全開させている。そして、蒸
気タービン停止指令が与えられるまでこの状態を保持す
る。
【0018】一方、第1高圧蒸気バイパス弁8aおよび
第1低圧蒸気バイパス弁8bが全閉した後は、スイッチ
15を動作させてバイアス器19の出力信号により、常
時、弁を閉じる側の信号をPID演算器18に入力する
ことによって、第1高圧蒸気バイパス弁8aおよび第1
低圧蒸気バイパス弁8bを常時全閉させている。そして
、蒸気タービン停止指令が与えられるまでこの状態を保
持する。
【0019】このように、各弁が一旦全開あるいは全閉
になると、これを保持している。その理由は、全体の出
力に対する発電機負荷の負荷状態に対しては先ずガスタ
ービン出力で応答し、蒸気タービン発電機7の出力につ
いては排熱回収ボイラの出口蒸気状態で決定するように
しているためである。これは蒸気タービンの出力が排熱
回収ボイラの出口蒸気状態に依存し、この排熱回収ボイ
ラの出口蒸気状態はガスタービン排気ガス温度に依存し
、また、ガスタービン排ガス温度はガスタービンの出力
によって決定される。従って、コンバインドサイクルの
出力は、ガスタービン出力に依存することから、ガスタ
ービンの出力制御により排熱回収ボイラの出力蒸気状態
、特に、出口蒸気圧力を変化させ、これに応じた蒸気タ
ービンの出力を得る、いわゆる、蒸気タービンの変圧運
転を行っている。
【0020】つまり、コンバインド発電プラントの効率
を最大にするため、すなわち、ガスタービン出力に対す
る蒸気タービン出力が最大になるようにするために変圧
運転をしている。
【0021】次に、第1ガスタービン1aの継続運転中
に第2ガスタービン1bを起動させる場合について説明
する。
【0022】第2ガスタービン1bを起動して、第2排
熱回収ボイラ3a内の第2高圧ドラム3bおよび第2低
圧ドラム3cの水を蒸発させる。そして、第1排熱回収
ボイラ2aの出口蒸気圧力と第2排熱回収ボイラ3aの
出口蒸気圧力とを均圧させる。この間、第1排熱回収ボ
イラ2aから発生する蒸気は蒸気タービン6に供給され
、第2排熱回収ボイラ3aから発生する蒸気は第2高圧
蒸気バイパス弁9aおよび第2低圧蒸気バイパス弁9b
を通して複水器10に供給されている。この場合、均圧
させるために蒸気圧力設定器16を調節するので第2高
圧蒸気バイパス弁9aおよび第2低圧蒸気バイパス弁9
bは開度制御される。
【0023】このようにして均圧操作した後、バイパス
系統の分岐点よりも蒸気加減弁側に設けられる、図示省
略の第2排熱回収ボイラ高圧蒸気出口弁および低圧蒸気
出口弁を徐々に開けて第2排熱回収ボイラ3aから発生
する蒸気を蒸気タービン6に供給する。このように、高
圧蒸気出口弁および低圧蒸気出口弁を開けば第2排熱回
収ボイラ3aの出口蒸気圧力が降下しようとするため、
この間第2高圧蒸気バイパス弁9aおよび第2低圧蒸気
バイパス弁9bを閉めて第2排熱回収ボイラ3aの蒸気
圧力を維持するように制御される。
【0024】その後、高圧蒸気出口弁および低圧蒸気出
口弁が全開し、第2高圧蒸気バイパス弁9aおよび第2
低圧蒸気バイパス弁9bが全閉した段階で第2排熱回収
ボイラ3aの起動が完了する。また、第2高圧蒸気バイ
パス弁9aおよび第2低圧蒸気バイパス弁9bは前述し
た第1高圧蒸気バイパス弁8aおよび第2低圧蒸気バイ
パス弁9bと同様に、スイッチ15を動作させて常時全
閉している。そして、排熱回収ボイラが2台起動し、2
台分の蒸気を蒸気タービン6に供給し始めると、排熱回
収ボイラの出口蒸気圧力は約2倍に上昇する。蒸気ター
ビン発電機7の出力も約2倍になる。
【0025】これと同様に、若し、3台の排熱回収ボイ
ラを運転すれば、1台のときに比べて出口蒸気圧力およ
び蒸気タービン発電機7の出力はそれぞれ約3倍になる
【0026】これまでの説明から明らかなように、それ
ぞれ排熱回収ボイラを介して、複数台のガスタービンで
1台の蒸気タービンを運転するコンバインド発電プラン
トでは、排熱回収ボイラと対になるガスタービンの台数
に応じて排熱回収ボイラの出口蒸気圧力および蒸気ター
ビン発電機出力が決まることになる。
【0027】また、排熱回収ボイラの発生蒸気を出来る
限り多く蒸気タービンに供給するように蒸気加減弁を全
開にして、変圧運転するのが一般的である。
【0028】このため、複数台のガスタービンで1台の
蒸気タービンを運転している時に、1台のガスタービン
または排熱回収ボイラが緊急停止すると、排熱回収ボイ
ラの出口蒸気圧力が急低下する。すなわち、3台のガス
タービンで1台の蒸気タービンを運転している状態で、
1台のガスタービンもしくはこれに結合される1台の排
熱回収ボイラが緊急停止すれば、排熱回収ボイラの出口
蒸気圧力は2/3 になろうとし、同様に、2台のガス
タービンで1台の蒸気タービンを運転している状態で、
1台のガスタービンもしくはこれに結合される1台の排
熱回収ボイラが緊急停止すれば、排熱回収ボイラの出口
蒸気圧力は1/2 になろうとする。
【0029】このように、排熱回収ボイラの出口蒸気圧
力が急降下する事態に対して何もしなければ、運転を継
続している排熱回収ボイラの蒸気流量は増加する。この
蒸気流量の増加によって蒸気自体が湿り傾向となり、蒸
気タービンの翼を損傷させることがある。また、蒸気流
量の増加によってドラムの水位が異常に低くなって排熱
回収ボイラを緊急停止させなければならない事態に至る
【0030】これを防ぐため従来は、負荷制御器12内
のスイッチ123を閉成し、ランバック目標設定器12
4 によりランバック目標開度まで所定のレートで蒸気
加減弁を閉めて、排熱回収ボイラの出口蒸気圧力が急降
下するのを防いでいた。
【0031】図8はそれぞれ排熱ガス回収ボイラを有す
る2台のガスタービンによって1台の蒸気タービンを運
転する場合、蒸気加減弁をランバック目標値まで閉める
際に、スイッチ123 を閉成させる論理回路図である
。同図において、2台のガスタービンおよび2台の排熱
回収ボイラの各緊急停止信号が論理和回路21に加えら
れている。よって、このうちのいずれかが緊急停止する
と論理和回路21の出力が「H」になる。また、2台の
排熱回収ボイラの各起動完了信号を論理積回路23に加
えている。 従って、これらが起動を完了すれば論理積回路23の出
力が「H」になる。この論理積回路23にはオフディレ
イタイマ26が接続され、排熱回収ボイラが停止しても
所定時間を経過するまで「H」の信号を出力し続ける。 そして、論理和回路21の出力信号、オフディレイタイ
マ26の出力信号および蒸気タービンの起動信号が論理
積回路24に加えられている。従って、蒸気タービンが
起動完了し、かつ、2台のガスタービンおよび2台の排
熱回収ボイラの全てが正常動作しているときに、このう
ちのいずれかが緊急停止すると論理積回路24の出力信
号が「H」になる。また、論理積回路24の出力信号と
、スイッチ123 の状態信号とが論理和回路22に加
えられ、緊急停止に応じて論理和回路22の出力が「H
」になり、これ以降、若しスイッチ123 が閉成する
限り「H」のままとなる。 さらにまた、この論理和回路22の出力信号と、ランバ
ック目標加減弁開度に到達したときに始めて「H」にな
る信号を論理反転回路27で反転した信号とが論理積回
路25に加えられる。しかして、2台のガスタービンお
よび2台の排熱回収ボイラのいずれか1台でも緊急停止
すると論理積回路25からスイッチ123 を閉成させ
る「H」の信号が出力され、その後、蒸気加減弁がラン
バック目標開度、すなわち、約1/2 の開度まで閉め
られた段階で論理積回路25の出力が「L」に変えられ
スイッチ123 が開放される。
【0032】なお、それぞれ排熱回収ボイラを有する3
台のガスタービンによって1台の蒸気タービンを運転す
る発電プラントでは、図8の構成に対して、運転台数を
判断する論理回路が追加されると共に、ランバック目標
設定器124 の値を約1/2 開度または約2/3 
開度のどちらに設定するかの論理回路が付加されること
になる。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のコンバ
インドサイクル制御装置にあっては、ガスタービン若し
くは排熱回収ボイラの緊急停止時における排熱回収ボイ
ラの出口蒸気圧力の変動を予測し、その予測値に基いて
蒸気加減弁を閉操作していたため、緊急停止時の排熱回
収ボイラの状態によっては、その出口蒸気圧力が異常に
上昇したり、下降したりすることがある。
【0034】そうすると、図示していない給水流量の調
節により高圧ドラムおよび低圧ドラムの水位を制御して
いるドラム水位制御の外乱となり、場合によっては高圧
ドラム若しくは低圧ドラムの水位が異常に高くなったり
、異常に低くなったりするという問題があった。
【0035】因みに、ドラム水位が異常に高くなった場
合には蒸気が湿り傾向になり、蒸気タービン6の翼を損
傷させるおそれがあるため蒸気タービン6を緊急停止さ
せなければならない。また、ドラム水位が異常に低くな
った場合には、高圧ドラムまたは低圧ドラムが空だき状
態になるため排熱回収ボイラの入熱を遮断し、蒸気ター
ビン6を停止させなければならない。
【0036】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、複数台のガスタービンがそれぞれ排熱回
収ボイラを介して、1台の蒸気タービンに蒸気を供給し
ている状態で、ガスタービン若しくは排熱回収ボイラの
いずれかが緊急停止したときに、運転を継続している排
熱回収ボイラの運転を安定化させるこのとのできるコン
バインドサイクル制御装置を得ることを目的とする。
【0037】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数台のガス
タービンがそれぞれ排熱回収ボイラを介して結合される
1台の蒸気タービンの蒸気加減弁を全開し、前記ガスタ
ービンの出力を制御してこの出力に応じた最大出力を前
記蒸気タービンで得るようにしているコンバインドサイ
クル制御装置において、前記ガスタービンおよび排熱回
収ボイラの少なくとも1台が緊急停止したとき、この緊
急停止時若しくは緊急停止直前の実測値を設定値とし、
運転を継続している前記排熱回収ボイラの出口蒸気圧力
が該設定値に一致するように蒸気サイクルに設けた弁の
開度を制御する定圧蒸気圧力制御手段を備えたことを特
徴とするものである。
【0038】この場合、蒸気サイクルに設けた弁として
蒸気加減弁、あるいは、蒸気バイパス弁のいずれか一方
の開度を制御することが好ましい。
【0039】また、蒸気サイクルに設けた弁の開度を制
御する間、この弁に対する制御系の動作を俊敏にするよ
うにしている。
【0040】
【作用】この発明においては、ガスタービンおよび排熱
回収ボイラの少なくとも1台が緊急停止したとき、この
緊急停止時若しくは緊急停止直前の実測値を目標値とし
て、蒸気サイクルに設けた蒸気加減弁または蒸気バイパ
ス弁の開度を制御する、いわゆる、定圧蒸気圧力制御を
実行するので運転を継続している排熱回収ボイラの出口
蒸気圧力を一定に維持することができ、これによって、
これらの排熱回収ボイラのドラムの水位の変動を抑え得
ると共に、コンバインド発電プラントの運転の安定化が
可能となる。
【0041】この場合、蒸気加減弁または蒸気バイパス
弁に対する制御系の動作を俊敏にすることにより確実な
定圧蒸気圧力制御ができる。
【0042】
【実施例】図1はこの発明の一実施例に係る蒸気加減弁
制御回路の構成を示すブロック図であり、図中、図6と
同一の符号を付したものはそれぞれ同一の要素を示して
いる。そして、図6に示した負荷制御器12の代わり負
荷制御器12A を用い、蒸気圧力制御器13の代わり
に蒸気圧力制御器13A を用いている。このうち、負
荷制御器12A は図6に示した負荷制御器12中のス
イッチ123 およびランバック目標設定器124 を
除去し、蒸気圧力制御器13A は図6に示した蒸気圧
力制御器13内に設定器136 ,137 およびスイ
ッチ138 ,139 を付加した構成になっている。 ここで、設定器136 にはPID演算器133 の通
常の制御定数が、設定器137 にはPID演算器13
3 の動作を俊敏にする制御定数がそれぞれ設定され、
スイッチ138 はこれらを切換えてPID演算器13
3 に入力するようになっている。また、スイッチ13
9 はランバック中に蒸気圧力実測信号S1を蒸気圧力
設定器131 に加えて、蒸気圧力設定器131 の内
容を実測値に置換えるものである。
【0043】図2はこの実施例に係るスイッチ動作の論
理回路図であり、図8と同一の符号を付したものはそれ
ぞれ同一の要素を示している。これは図8の構成に対し
て、オンディレイタイマ28および論理積回路29を付
加した構成になっており、論理積回路25の出力信号を
、オンディレイタイマ28を介して、論理積回路29の
一方入力とし、蒸気圧力制御安定中の状態信号を論理積
回路29の他方入力とし、さらに、この論理積回路29
の出力を論理反転回路27の入力としている。なお、図
8では論理積回路25の出力信号によってスイッチ12
3 を制御したが、この図2では論理積回路25の出力
信号によってスイッチ130 を不動作状態に、スイッ
チ138 を動作状態に、スイッチ139 を瞬時閉動
作させるように変更してある。
【0044】上記のように構成された本実施例の動作を
、特に、従来装置と異なる点を中心にして以下に説明す
る。
【0045】先ず、第1ガスタービン1aおよび第2ガ
スタービン1bの両方を運転すると共に、それぞれ第1
排熱回収ボイラ2aおよび第2排熱回収ボイラ3aを介
して、1台の蒸気タービン6に蒸気を安定供給している
状態では、スイッチ動作の論理回路中の論理積回路25
の出力は「L」である。このため、図1に示した蒸気加
減弁制御装置のスイッチ130 は図示したとは反対側
に切換えられた動作状態にあり、スイッチ138 は図
示した不動作状態にあり、さらに、スイッチ139 は
図示した開放状態にある。従って、PID演算器133
 は通常の制御定数によってPID動作することから、
従来装置と全く同様に高圧蒸気加減弁4および低圧蒸気
加減弁5は全開され、蒸気タービンの変圧運転制御が行
われる。
【0046】次に、第1ガスタービン1a、第2ガスタ
ービン1b、第1排熱回収ボイラ2aおよび第2排熱回
収ボイラ3aのいずれか1台が緊急停止すると、スイッ
チ動作の論理回路中の論理積回路25の出力は「H」に
変化する。 これにより、スイッチ130 は図示した不動作状態に
、スイッチ138 は図示したとは反対側に切換えられ
る動作状態にされると共に、スイッチ139 が瞬時閉
動作せしめられる。
【0047】このように、スイッチ130 が不動作状
態になると共に、スイッチ139 が瞬時閉動作すると
、蒸気圧力設定器131 の設定内容が圧力低下以前の
蒸気圧力の実測値に置換され、減算器132 にはこの
設定値と、圧力低下しようとする蒸気圧力実測信号S1
とが加えられる。これにより、蒸気圧力制御器13A 
は蒸気圧力実測値を目標とする制御信号を出力するため
、蒸気加減弁は定圧蒸気圧力制御される。
【0048】このとき、スイッチ138 が動作し、設
定器137 の定数にしたがってPID演算器133 
が動作するため、蒸気圧力制御器13の出力信号は俊敏
に変化する。
【0049】一方、論理積回路25の出力信号が「H」
になって、オンディレイタイマ28がカウントアップし
た時に蒸気圧力制御が安定しておれば、すなわち、出口
蒸気圧力の一定維持が完了しておれば論理積回路29の
出力信号を「H」に、論理反転回路27の出力信号を「
L」に、論理積回路25の出力信号を「L」にして蒸気
タービンの変圧運転に復旧させる。
【0050】かくして、2台のガスタービンと1台の蒸
気タービンとが排熱回収ボイラを介して結合されたコン
バインドサイクルで、ガスタービンおよび排熱回収ボイ
ラのいずれか1台が緊急停止した場合に、運転を継続し
ている排熱回収ボイラの出口蒸気圧力を一定に維持する
ことができると共に、排熱回収ボイラ内の高圧ドラムお
よび低圧ドラムの水位を安定に制御することができる。
【0051】なお、上記実施例では論理積回路25の出
力によりオンディレイタイマ28を作動させ、自動的に
変圧運転に復旧させたが、蒸気圧力制御の安定が確認さ
れれば手動のスイッチ等で変圧運転に復旧させるように
してもよい。
【0052】また、この実施例ではスイッチ139 に
より蒸気圧力設定器131 の設定内容を、緊急停止時
に入力した蒸気圧力実測信号を使用して置換しているが
、緊急停止信号の出力の遅れを考慮して、その入力時点
よりも所定時間だけ前の蒸気圧力実測信号を利用するこ
ともでせきる。また、スイッチ138 によってPID
演算器133 の制御定数を切換えてその動作を俊敏に
する代わりに、従来装置として図6に示したスイッチ1
23 およびランバック目標設定器124 による蒸気
加減弁セットバック機能を用いてもよく、さらに、これ
ら両方の機能を持たせることによってより俊敏な制御が
可能となる。
【0053】さらにまた、上記実施例では、2台のガス
タービンと1台の蒸気タービンとが排熱回収ボイラを介
して結合されたコンバインドサイクルに適用するものに
ついて説明したが、3台以上のガスタービンと1台の蒸
気タービンとが排熱回収ボイラを介して結合されたコン
バインドサイクルにあっては、論理和回路21の代わり
に全てのガスタービンおよび排熱回収ボイラの緊急停止
信号を入力する論理和回路と、論理積回路23の代わり
に全ての排熱回収ボイラの起動完了信号を入力する論理
積回路を用いることによって上述したと同様な制御がで
きる。
【0054】図3は本発明の他の実施例に係る蒸気バイ
パス弁制御回路の構成を示すブロック図、図4はこの実
施例に係るスイッチ動作の論理回路図である。このうち
、図3に示した蒸気バイパス弁制御回路は図1に示した
蒸気加減弁制御回路と併用するもので、図4に示したス
イッチ動作の論理回路は蒸気加減弁制御回路および蒸気
バイパス弁制御回路の各スイッチを動作させるものであ
る。
【0055】図3において、図7と同一の符号を付した
ものはそれぞれ同一の要素を示している。ここでは、P
ID演算器18の通常の制御定数が設定された設定器3
0と、ランバック中にPID演算器18の動作を俊敏に
する制御定数が設定された設定器31と、これら定数を
切換えてPID演算器18に入力するスイッチ32が付
加されているほか、瞬時閉動作により蒸気圧力設定器1
6の内容を蒸気圧力実測信号S2の値に置換させる(ト
ラッキング)させるスイッチ33が付加されている。
【0056】図4において、論理積回路23、オフディ
レイタイマ26および論理積回路40によって、第1排
熱回収ボイラ、第2排熱回収ボイラおよび蒸気タービン
の全てが起動完了したことを検出している。また、論理
和回路34、論理積回路41,42,43および論理反
転回路53によって、第1ガスタービンまたは第1排熱
回収ボイラのいずれかが停止したとき、蒸気バイパス弁
が定圧蒸気圧力制御中であり、かつ、第1蒸気バイパス
弁が所定の開度以上開いていることを検出している。さ
らに、論理和回路36、論理積回路46,47,48お
よび論理反転回路55によって、第2ガスタービンまた
は第2排熱回収ボイラのいずれかが停止したとき、蒸気
バイパス弁が定圧蒸気圧力制御中であり、かつ、第2蒸
気バイパス弁が所定の開度以上開いていることを検出し
ている。そして、論理和回路38,39、論理積回路5
1,52、論理反転回路57およびオンディレイタイマ
60により蒸気加減弁制御回路中のスイッチ138 ,
139 の動作信号を得ている。また、論理和回路35
、論理積回路44,45、論理反転回路54およびオン
ディレイタイマ58により第1高圧蒸気バイパス弁に対
応する蒸気バイパス弁制御回路中のスイッチ32,33
の動作信号を得ている。さらに、論理和回路37、論理
積回路49,50、論理反転回路56およびオンディレ
イタイマ59により第2高圧蒸気バイパス弁に対応する
蒸気バイパス弁制御回路中のスイッチ32,33の動作
信号を得ている。
【0057】この実施例ではガスタービンおよび排熱回
収ボイラのいずれか1台が緊急停止したとき、「蒸気バ
イパス弁で定圧蒸気圧力制御をしており」、「蒸気バイ
パス弁が所定の開度以上開いていた場合、すなわち、蒸
気バイパス弁で排熱回収ボイラ出口蒸気圧力を維持する
ことが可能な状態」になっていた場合に、排熱回収ボイ
ラ出口蒸気圧力の一定維持作用を蒸気バイパス弁で行う
ものである。
【0058】なお、蒸気バイパス弁で排熱回収ボイラ出
口蒸気圧力を一定に維持することが不可能な状態になっ
ていた場合には、蒸気加減弁で蒸気圧力を一定に維持さ
せる。一方、蒸気加減弁で蒸気圧力一定維持を行う判断
をして蒸気バイパス弁が開いていた場合には蒸気バイパ
ス弁を強制的に閉めるようにする。
【0059】かくして、この実施例によれば、蒸気バイ
パス弁を用いた蒸気タービンの定圧運転制御が可能とな
る。
【0060】
【発明の効果】以上の説明によって明らかなようにこの
発明によれば、複数台のガスタービンと1台の蒸気ター
ビンとが排熱回収ボイラを介して結合されたコンバイン
ドサイクルで、ガスタービンおよび排熱回収ボイラの少
なくとも1台が緊急停止した場合に、運転を継続してい
る排熱回収ボイラの出口蒸気圧力を一定に維持すること
ができると共に、排熱回収ボイラ内の高圧ドラムおよび
低圧ドラムの水位を安定に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る蒸気加減弁制御回路
の構成を示すブロック図。
【図2】この発明の一実施例に係るスイッチ動作の論理
回路図。
【図3】この発明の他の実施例に係る蒸気バイパス弁制
御回路の構成を示すブロック図。
【図4】この発明の他の実施例に係るスイッチ動作の論
理回路図。
【図5】一般的なコンバインドサイクル発電プラントの
蒸気サイクル図。
【図6】従来のコンバインドサイクル制御装置の蒸気加
減弁制御回路の構成を示すブロック図。
【図7】従来のコンバインドサイクル制御装置の蒸気バ
イパス弁制御回路の構成を示すブロック図。
【図8】従来のコンバインドサイクル制御装置のスイッ
チ動作の論理回路図。
【符号の説明】
1a  第1ガスタービン 1b  第2ガスタービン 2a  第1排熱回収ボイラ 3a  第2排熱回収ボイラ 4  高圧蒸気加減弁 5  低圧蒸気加減弁 6  蒸気タービン 8a  第1高圧蒸気バイパス弁 8b  第1低圧蒸気バイパス弁 10  複水器 11  速度制御器 12A  負荷制御器 13A  蒸気圧力制御器 14  低値選択器 16  蒸気圧力設定器 18  PID演算器 30  設定器 31  設定器 32  スイッチ 120  設定器 121  積分器 131  蒸気圧力設定器 133  PID演算器 136  設定器 137  設定器 138  スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数台のガスタービンがそれぞれ排熱回収
    ボイラを介して結合される1台の蒸気タービンの蒸気加
    減弁を全開し、前記ガスタービンの出力を制御してこの
    出力に応じた最大出力を前記蒸気タービンで得るように
    しているコンバインドサイクル制御装置において、前記
    ガスタービンおよび排熱回収ボイラの少なくとも1台が
    緊急停止したとき、この緊急停止時若しくは緊急停止直
    前の実測値を設定値とし、運転を継続している前記排熱
    回収ボイラの出口蒸気圧力が該設定値に一致するように
    蒸気サイクルに設けた弁の開度を制御する定圧蒸気圧力
    制御手段を備えたことを特徴とするコンバインドサイク
    ル制御装置。
  2. 【請求項2】前記蒸気サイクルに設けた弁の開度を制御
    する間、この弁に対する制御系の動作を俊敏にする制御
    定数変更手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれかに記載のコンバインドサイクル制御装置。
JP2009291A 1991-02-13 1991-02-13 コンバインドサイクル制御装置 Expired - Fee Related JP2680481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291A JP2680481B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 コンバインドサイクル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291A JP2680481B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 コンバインドサイクル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04259609A true JPH04259609A (ja) 1992-09-16
JP2680481B2 JP2680481B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=12017470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009291A Expired - Fee Related JP2680481B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 コンバインドサイクル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680481B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079580A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Toshiba Corp コンバインド発電設備の運転方法及びコンバインド発電設備
KR20180101582A (ko) * 2016-03-31 2018-09-12 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 배열 회수 장치, 내연 기관 시스템 및 선박, 그리고 배열 회수 장치의 제어 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079580A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Toshiba Corp コンバインド発電設備の運転方法及びコンバインド発電設備
KR20180101582A (ko) * 2016-03-31 2018-09-12 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 배열 회수 장치, 내연 기관 시스템 및 선박, 그리고 배열 회수 장치의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680481B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2814560C (en) Method for operating a combined gas and steam turbine system, gas and steam turbine system for carrying out said method, and corresponding control device
JPH04232311A (ja) 複合サイクル・タ―ビンの超過速度を予想及び制限する方法と装置
US4226086A (en) Automatic restart control for a power plant boiler
US6606366B2 (en) Nuclear power plant having steam turbine controller
JPH04259609A (ja) コンバインドサイクル制御装置
JP2892427B2 (ja) 蒸気タービン制御装置
JPH0758121B2 (ja) 節炭器再循環制御装置
JP3697310B2 (ja) コンバインドサイクルプラントの停止方法およびその停止装置
JPH10103020A (ja) コンバインドプラントにおけるタービンバイパス弁の制御装置、および制御方法
JPS60228711A (ja) コンバインドサイクル発電プラントのタ−ビンバイパス制御装置
JPH03290007A (ja) コンバインドサイクル制御装置
Byeon et al. Designing a standard thermal power plant for daily startup/shutdown: the HP Bypass control and safety function
JPH04342806A (ja) コンバインド発電プラントの蒸気タービン制御装置
JP2645103B2 (ja) 地熱蒸気タービンバイパス制御装置
JPH07103808B2 (ja) 系統周波数急減時の負荷バツクアツプ方法
JPH07190305A (ja) 脱気器水位制御装置
JPS6064101A (ja) 貫流ボイラの制御装置
JPS63117106A (ja) タ−ビンプラント停止制御方法及び同装置
JPS6239654B2 (ja)
JPS6211167B2 (ja)
JP2613225B2 (ja) タービン保護装置
JPH0783404A (ja) ボイラの給水流量調節弁制御方法
JPH03123909A (ja) ボイラ給水制御装置
JPH07293807A (ja) 多軸コンバインド設備のボイラの給水制御方法および装置
JPS6227322B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees