JPS60179559A - 車両用自動変速装置 - Google Patents

車両用自動変速装置

Info

Publication number
JPS60179559A
JPS60179559A JP3564684A JP3564684A JPS60179559A JP S60179559 A JPS60179559 A JP S60179559A JP 3564684 A JP3564684 A JP 3564684A JP 3564684 A JP3564684 A JP 3564684A JP S60179559 A JPS60179559 A JP S60179559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
vehicle
accelerator pedal
engine
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3564684A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Matsumoto
真一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3564684A priority Critical patent/JPS60179559A/ja
Publication of JPS60179559A publication Critical patent/JPS60179559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は、車両用の自動変速装置に関するものである。
[背景技術] マニュアルトランスミッション車において運転中にギア
比の切t+を行なう場合には、運転者はアクセル操作を
行ないながらクラッチ操作を行なわなければならず、従
って運転者によっては変速操作が難しく、また変速操作
が頻繁に行なわれる場合には運転者が疲労し、このため
車両の運転を行なううえで不都合であった。
[発明の目的] 一 本発明は上記従来の課題に鑑みて為されたものであり、
その目的は、変速操作の容易化を図れる車両用自動変速
装置を提供することにある。
[発明のa要1 上記目的を達成するために、本発明は、クラッチの遮断
駆動用油圧回路と連結駆動用油圧回路とをイ了し少なく
とも連結駆動用油圧回路中に油圧制御弁が設けられたク
セツチ駆動装置と、アクセルペダルの踏込量を検出する
アクセルペダル踏込量検出器と、トランスミッションの
ギアシフト位置を検出するシフト位置検出器と、クセッ
チ操作指令に従い油圧制御弁を開閉制御することにより
クラッチを半連結位置から完全連結方向へ徐々に駆動f
l)J御し、シフト位置検出信号を含む検出状態量から
車両が発進すると判定したときに検出アクセルペダル踏
込量に応じて変更設定された連u1目標位置で停止制御
する、ことを特(敦とする。
[発明の実施例] 以下図面に基づいて本発明に係る重両用自動変速装置6
の実施例を説明する。
第1図には本発明に係る車両用自動変速装置の全体構成
か示されている。
同図のアクセルペダル踏込量検出器10によりアクセル
ペダルの踏込↑−が検出されており、その検出アクセル
ペダル踏込量200がエンジン制御回路12に供給され
ている。
このエンジン制御回路12はアクセルペダル踏込量とエ
ンジン回転数とに対して基本燃料噴射量Q BASEが
対応して格納された二次元マツプを有しており、このマ
ツプを上記アクセルペダル踏込量検出器10で検出され
た検出アクセルペダル踏込lj、 200、エンジン回
転数検出器50で検出されたエンジン回転数検出信号2
06によりサーチして基本燃料噴射量Q BASEをめ
、その基本燃料噴射ら+;QBASEに対し各種検出状
態量により修正を加えて燃料噴射量Qをめ、これに応じ
た駆動電流202を発生できる。
その駆動電流202は燃料噴射ポンプの燃料噴身4−j
、i、調整用リニアソレノイド14(DCモータなども
使用可能)に供給されており、該りこアソレノイド14
により量が調整された噴射燃料は燃料噴射ポンプからイ
ンジェクタを介してディーゼルエンジンの各燃焼室へ分
配供給されている。
以上の構成により」1記ディーゼルエンジンの燃料噴射
量がアクセルペダルの踏込量に応じエンジン制御回路1
2で制御されている。
また」1記ディーゼルエンジンの駆動力が摩擦式クラッ
チ16のエンジン側クラッチライニング18、トランス
ミッション側クラッチライニング20、アウトプットシ
ャフト22を介してトランスミッション24に伝速され
ている。
このトランスミツ↓ヨン側クラッチライニング20はク
ラッチレリーズフォーク26により駆動されており、ク
ラッチレリーズフォーク26はサポート28を支点とし
てクラッチレリーズシリンダ30により回動駆動されて
いる。
従って、トランスミッション側クラッチライニング20
かクラッチレリーズフォーク26を介しクラッチレリー
ズシリンダ30により駆動されてエンジン側クラッチラ
イニング18に対し進退駆動されることで、クラッチ1
6は連結または遮断方向へ駆動される。
そして」二記クラッチレリースシリンダ30は以下のク
ラッチ油圧駆動装置32により油圧で駆動されている。
このクラッチ油圧駆動装置ξ32は、クラッチレリーズ
シリンダ30を駆動してエンジン側クラッチライニング
18からトランスミッション側クラッチライニング20
を退避させることによりクラッチ16を遮断方向へ駆動
する遮断駆動用油圧回路34と、クラッチレリーズシリ
ンダ30をこれと逆方向へ駆動してエンジン側クラッチ
ライニング18へ向ってトランスミッション側クラッチ
ライニング20を進ませることによりクラッチ16を連
結方向へ駆動する連結駆動用油圧回路36とを有してい
る。
このクラッチレリーズシリンダ30を駆動するクラッチ
作動油はリザーバタンク38から遮断駆動用油圧回路3
4側のオイルポンプ40に供給されており、オイルポン
プ40で加圧されたクラッチ作動油はアキュムレータ4
2に供給されている。そしてアキュムレータ42のクラ
ッチ作動油はその油圧を制御する油圧制御弁としてのオ
ンオフ電磁弁44に供給されている。
また前記連結駆動用油圧回路36は上記オイルポンプ4
0のリザーバタンク38側とオンオフ電磁ゴ「44のク
ラッチレリーズシリンダ30側との間で形成されており
、この連結駆動用油圧回路36中にはクラッチ作動油の
油圧を制御する油圧制御弁としてデユーティ電磁弁46
が設けられている。
なお、デユーティ電磁弁46によるクラッチ作動油圧の
良好な制御特性を得るために、デユーティ電磁弁46の
」1疏側にはオリアイス48が設けられている。
以」二の様に41S成されているので、クラッチ油圧駆
動装置32は、オンオフ電磁弁44が開制御されること
によりクラッチ16を遮断方向へ駆動でき、またデユー
ティ電磁弁46が開制御されることによりクラッチ16
を連結方向へ駆動できる。
上記オンオフ電磁弁44、デユーティ電磁弁46は水装
置では弁制御回路により開制御されているが、本実施例
においてはエンジン制御回路12がこの弁制御回路とし
て機能している。
このため、このエンジン制御回路12にはその制御に必
要な各種の検出信号が供給されている。
第1図においてエンジン回転数検出器50によりディー
ゼルエンジンの回転数が、トルク検出器52によりトラ
ンスミッション24の出力トルクか、そして位置検出器
54によりクラッチレリーズフォーク26の駆動量が各
々検出されている。
なお、クラッチレリーズフォーク26の駆動量はクラッ
チストロークの変化量に相当するので、位i、y7+検
出器54はクラッチストローク検出器として機能してお
り、この位置検出器54の位置検出イ、i号204はエ
ンジン制御回路12においてクラッチ16の駆動制御の
ために使用されている。
またエンジン11ノ目l11回路12はクラッチ16の
連結駆動中においてエンジン回転数検出器50、トルク
検出器52のエンジン回転数検出信号206、トルク検
出信号208によりディーゼルエンジンの回転数及び出
力トルクの変化を監視している。そしてそれらに変化か
生したときにクラッチ16が半連結位置に達したとの判
定を行なってそのときのクラッチストロークを保持でき
る。さらにそのクラッチストロークをクラッチ16の連
結駆動毎に更新できる。すなわちエンジン制御回路12
はクラッチ16の半連結位置におけるクラッチストロー
クをクラッチ16の連結駆動毎に学習できる。
またエンジン制御回路12は連結駆動が終了してクラッ
チ16が完全連結されたときのクラッチストロークを保
持でさ、そのストロークをクラッチ16の連結駆動毎に
更新してその値を学習できる。更にクラッチ16の連結
駆動時には該学習値に所定のクラッチストロークを加え
てクラッチ16の半連結位置におけるクラッチストロー
クをめることが可能である。
そしてエンジンni制御回路12は、この様にして得ら
れた半連結位置におけるクラッチストロークのいずれか
を選択することにより、または両者を用いて所定の処理
を行なうことによりクラッチ16の半連結位置における
クラッチストロークの正値を決定できる。
以上の処理が行なわれることによりエンジン制御回路1
2はクラッチ16が半連結となる正確なりラッチストロ
ークをクラッチ作動油、クラッチ16の摩耗、各部品の
寸法誤差などにかかわらずめることが可能である。
また、第1図においてアキュムレータ42の出力油圧が
油圧検出器56により、車速が車速検出器58により、
そしてトランスミッション24のギアシフト位置がシフ
ト位置検出器60により各々検出されている。
」1記油圧検出器56の油圧検出信号210はオイルポ
ンプ40の駆動制御に使用されている。
また上記車速検出器58の車速検出信号212は前記ア
クセルペダル踏込量検出器10の検出アクセルペダル踏
込量200とともに自動変速のシフトタイミング演痩に
使用されており、エンジン制御回路12は車速及びアク
セル踏込量に応じてクラッチ操作指令、トランスミッシ
ョン24のギア比選択指令を内部で自動生成できる。
さらに上記シフト位置検出器60のシフト位置検出信号
214によりエンジン制御回路12はトランスミッショ
ン24のシフト完了を検知できる。
そして、第1因においてブレーキペダルの操作の有焦が
ブレーキペダル操作検出゛器62により検出されており
、そのブレーキペダル操作検出信号216はエンジンブ
レーキについて利用されている。すなわちエンジン制御
回路12はブレーキペダルが操作されている場合であっ
てディーゼルエンジンの回転数が所定回転数以上のとき
には、クラッチ16を連結状態に維持してエンジンブレ
ーキの利用を可能しこできる。またブレーキペダルが操
作されている場合であってディーゼルエンジンの回転数
が所定回転数以下のときには、クラッチ16を直ちに遮
断してエンジンブレーキによることなくフットブレーキ
のみによる車両の減速を可能にできる。
また本装置はフルオートマチックトラスミッションとし
て機能できると共にセミオートマチックトランスミッシ
ョンとしても機能でき、このため両モードの切替用スイ
ッチ64、クラッチ操作指令発生回路66、ギア比選択
指令発生回路68からモード切替指令218、クラッチ
操作指令220、ギア比選択指令222がエンジン制御
回路12に供給されている。
第2図は本実施例装置における変速操作部の構成を説明
するもので、変速ボックス69は運転者シートの近傍に
配置されている。この変速ボックス69には回動可能に
シフトレバ−70が立設支持されており、シフトレバ−
70の先部にはシフトノブ72が取すイリけられている
前述した様に木実施例では変速がフルオートマチックト
ランスミッション、セミオートマチックトランスミツシ
ョ、ンのときと同様に可能であるので1速、2速、3速
、4速、ニュートラル、パック、ドライブの各ポジショ
ン1.2.3.4、N、R,Dが設定されている。
そして変速ボックス69には前記ギア比選択指令発生回
路68、スイッチ64が内蔵されており、ギア比選択指
令発生回路68はシフトレバ−70の操作位置すなわち
変速ポジションを検出し、これをギア比選択指令222
としてエンジン制御回路12に出力できる。
またスイッチ64はシフトレバ−70がポジションDに
操作されたときにのみオン駆動され、このときエンジン
制御回路12の内部で生成されたクラッチ操作指令及び
ギア比選択指令を優先させるようエンジン制御回路12
に指令できる。
更に前記クラッチ操作指令発生回路66がシフトノブ7
2内に組み込まれている。
上記シフトノブ72はピン74によって図の左右方向す
なわちシフトレバ−70の操作方向へ揺動可能にシフト
し八−70の先部に取り付けられており、その内側には
シフトレバ−70の操作方向に治って配置され垂下伸長
する一対のばね性端子板76A、76Bが取り付けられ
ている。そのシフトレバ−70の頂部にはコ字状に形成
された一対の端子板78’A、78Bを有するばね性の
端子体80が取すイ」けられている。そして端子板76
A、76Bの先部内側には接点が夫々形成されており、
また端子板78A、76Bの先部外側には端子板76の
接点と接する接点、端子板76Bの接点に接する接点が
各々形成されている。
従ってシフトレバ−70が操作されていないときには端
子板76Aと78A及び端子板76Bと78Bとが接触
して第3図に示されるように導通状態となる。またシフ
トレバ−70がいずれかの方向へ操作されたときには、
第4図あるいは第5図に示される様に、端子板76Bと
78Bとが非接触状態となってクラッチ操作指仝220
が出力される。
以上の各種検出信号、指令に基づいてエンジン制御回路
12は所定の演湧処理を行ない、駆動型IAj 224
.226,228.230をオイルポンプ40、オンオ
フ電磁弁44、シフト用のアクチュエータ82.84、
デユーティ電磁弁46に各々供給できる。
エンジン制御回路12はアキュムレータ42の出力油圧
を前記油圧検出信号210により監視しながら上記駆動
電流224でオイルポンプ40を駆動して所定圧に保持
できる。
またエンジン制御回路12は内部でクラッチ操作指令が
発生したとき、あるいはクラッチ操作指令発生回路66
からクラッチ操作指令220が入力されたときに上記駆
動電流226によりオンオフ電磁弁44を開制御してク
ラッチ16を直ちに遮断駆動できる。
ここで本装置のエンジン制御回路12は上記クラッチ1
6の遮断中、エンジン回転数を低減制御できる。
本実施例においては前述した様に、アクセルペダル踏込
量及びエンジン回転数と基本燃料噴射量Q BASEと
が対応して格納された二次元マツプについて検出アクセ
ルペダル踏込量200、エンジン回転数検出信号206
によりサーチが行なわて基本燃料噴射量Q BASEが
得られるので、エンジン制御回路12は内部クラッチ操
作指令の発生また又はクラッチ操作指令220の入力に
より値がOの定数を検出アクセルペダル踏込量200に
乗じ、その乗算値で前記二次元マツプをサーチすること
によりディーゼルエンジンの回転数低減制御を行なって
いる。
なお、この回転数低減向42Bはクラッチ16の連結駆
動が開始されるまで継続して行なわれている。
またエンジン制御回路12はクラッチ16の遮断駆動後
、内部発生ギア比選択指令またはギア比選択指令222
に応じた前記駆動電流228を7’)f−Lエータ82
.84に供給してトランスミッション24の自動的な変
速を行なうことが可能である。
さらに上記自動変速の終了がシフト位置検出信号214
により確認されると、エンジン制御回路ir“ 12は駆動電流230をデユーティ電磁−涛46に供給
してその開制御を行なうことにより、クラッチ16を急
速に連結方向へ駆動できる。
その間、位置検出信号204によりクラッチストローク
が監視されており、エンジン制御回路12は前述の学習
処理による半連結位置のクラッチストロークに検出クラ
ッチストロークが達したときに、駆動電流230の出力
を停止することにょリデューテイ電磁弁46を閉じてク
ラッチ16を停止制御できる・ この様にクラッチ16が半連結位置まで急速に駆動され
るのでその間における車両の空走が防止されており、ま
た学習クラッチストロークが正確に半連結位置と対応し
ているので遮断状態から半連結状態へのクラッチ16の
円滑な移行が確保されている。
なお、最初のクラッチ16の連結方向移動時には学習が
未だ行なわれていないので、その初期値がエンジン制御
回路12内に予め格納されており、その際に利用されて
いる。
また、エンジン制御回路12は、ギア比選択指令222
に応してクラッチ16の半連結停止位置を変更でき、例
えばシフトレバ−70の操作によりl速または後退のポ
ジションが選択された場合には最も遮断例の半連結位置
でクラッチ16を停止制御できる。
以上の様にしてクラッチ16が目標の半連結位置に停止
制御されると、エンジン制御回路12は所定デユーティ
比の駆動電流230をデユーティ電磁弁46に供給して
そのデユーティ開制御を行なうことにより、クラッチ1
6をその半連結位置から連結方向へ徐々に駆動できる。
さらに位置検出信号204によりクララチェ6がOKと
なったことが確認されると、エンジン制御回路12はデ
ユーティ電磁弁46を全開としてクラッチ16の完全連
結状態を安定化でき、その間クラッチストロークをサン
プリングしてそれらの平均値をめ完全連結位置における
クラッチストロークを学習できる。
ここでエンジン制御回路12は、半連結位置から、徐々
にクラッチ16を駆動するに際して、車両が発進される
か否かを監視しており、車両が発進されると判定したと
きにはその連結目標位置を検出アクセルペダル踏込量2
00に応じて変更して該位置でクラッチ16を停止制御
できる。
本実施例では車速検出器58で検出された車速検出信号
212とシフト位1δ検出器6oで検出されたシフト位
置検出信号214とによ4り車速が零である場合でトラ
ンスミッション24のシフト位置が1速の位置であると
きに車両が発進されるとの判定が行なわれている。なお
、トランスミッション24のギアシフト位置が2速又は
後退であるときにも車両が発進されるとの判定が行なわ
れる様にすることも可能であり、その際にはi・ランス
ミッション24のギアシフト位置に応じて前記連結目標
位置を変更することが好適である。
また本実施例では、第6図に示される様にクラッチスト
ロークC5T (縦軸に減少方向にとられている)とア
クセルペダル踏込M(横軸にとられており、パーセント
で示されている)とを特徴とする特性250が格納され
たテーブルが、上記連結目標位置の変更のためにエンジ
ン制御回路12に設けられている・ このエンジン制御回路12は上述の様にして車両が発進
されると判定した場合には検出アクセルペダル踏込量2
00によりこのテーブルから前記連結目標位置に代わる
目標位置をサーチでき、この変更された連結目標位置ま
でクラッチ16が徐々に駆動される様にデユーティ電磁
弁46をデユーティ開制御できる。
なお、第6図において位@ CMINは学習されたクラ
ッチ16の完全連結位置であり、位置CCは前記目標位
置となるクラッチ16の半連結位置であり、位置CMI
N + CS THFはクラッチ16が半連結となる直
前の位置であり、同図から理解される様に位置CMIN
は特性250の下限値、位置CMIN + CS TH
Fはその上限値とされている。
また、本実施例では上記位置CMINとクラッチストロ
ークC3THFが与えられることにより特性250が一
義的に算出されているが、これを固定データとして予め
用意しておくことも好適である。
そして、本実施例のエンジン制御回路12は、上記のク
ラッチ16の連結方向駆動中には、ディーゼルエンジン
の回転数を位置検出信号204で与えられるクラッチス
トロークに応じて増加制御できる。
本実施例においては、前述した様に検出アクセルペダル
踏込量200、エンジン回転数検出信号206による二
次元マツプのサーチにて、目標となるディーゼルエンジ
ンの燃料噴射量Qがめられているので、クラッチストロ
ークに応じた係数が検出アクセルペダル踏込量200に
乗ぜられ、その乗算値を用いて前記サーチが行なわれて
いる。
このため本エンジン制御回路12はクラッチストローク
と上記係数とが対応して格納されたテーブルを有してい
る。
さらに本エンジン制御回路12の上記テーブルには、ク
ラッチストロークに対し複数の種類の上記係数が対応し
て格納されており、エンジン制御回路12はクラッチ1
6の連結駆動中にi・ランスミッション24のシフト位
置によりそれらのうちのいずれかを選択している。
この様にエンジン制御回路12は、トランスミッション
24のシフト位置を選択要素とする複数のクラッチスト
ローク−アクセル開度係数特性を有しており、クラッチ
16の連結方向駆動中においてトランスミッション24
のシフト位置により選択されたクラッチストローク−ア
クセル開度係数特性から検出クラッチストロークでアク
セル開度係数をめ、燃料1直射量を制御することが可能
である。−3 この制御により、クラッチ16とアクセルの関連自動操
作がクラッチ16の連結制御中においても行なわれる。
なお、エンジン制御回路12はギア比選択指令222若
しくは内部発生ギア比選択指令、または検出信号214
でトランスミッション24のシフト位置を検知している
また、本実施例においては、トランスミッション24の
シフト位置ごとに別々のクラッチストローク−アクセル
開度係数特性が用意されており、それらは熟練した運転
者の操作データに基づいて各々定められている。このた
め、エンジン回転数の上昇度合は1速、後退のシフト位
置では最も低く、2速、3速、4速のシフト位置では各
々より高くなる。
第7図は上記エンジン制御回路12の構成を説明するも
ので、本実施例のエンジン制御回路12はマイクロコン
ピュータを中心として構成されており、CPU86、R
OM88、RAM90を備えている。
第7図において、エンジン制御回路12の入力信号のう
ちアナログ量はMPX92、A/D変換器94、インタ
フェイス96を介して取り込まれており、またデジタル
量は各八ツファ98−1.98−2・・・・Φ98−N
を介して取り込まれている。
そしてエンジン制御回路12のROM88には前述のエ
ンジン制御用二次元マツプ、学習初期値、クラッチスト
ロークと前記係数とが対応して格納されたテーブル、そ
して他の必要なデータ及びプログラムが格納されている
更にRAM90は車載電源によりバックアップされてお
り、前述の学習値を含むデータその他を保持できる。
また、前記駆動電流228.230.226.224.
202はCPU86の出力側に設けられたドライバ10
0.102.104.106.108を介してアクチュ
エータ82.84、デユーティ電磁弁46、オンオフ電
磁弁44、オイルポンプ40、リニアソレノイド14へ
供給されている。
なお、エンジン制御回路12中にはタイマ11Oが設け
られており、そのタイマ信号はCPU86、A/D変換
器94、インタフェイス96に供6合されている。
本発明に係る装置の実施例は以上の構成から成り′、以
下その作用を説明する。
第8図には変速指令処理用フローチャートが、第9図に
はエンジン制御用フローチャートが各々示されている。
第8図、第9図のステップ300,400において、内
部でのクラッチ操作指令の発生又はクラッチ操作指令2
20の入力が各々監視されている。
第8図のステップ300において上記の指令が発生せず
、かつ入力されなかったとの判定が行なわれた場合には
、ステップ302に進んで検出アクセルペダル踏込量2
00、車速検出信号212が取り込まれる。そして次の
ステップ304においてはステップ302で取り込まれ
たアクセルペダル踏込量と車速とからシフトタイミング
がめられる。
一方、第9図のステップ400において前記の指令が発
生せず、かつ入力されなかったとの判定が行なわれた場
合には、ステップ402に進んで第10図にフローチャ
ートで示された通常のエンジン制御が行なわれる。
第1O図のステップ404,406では検出アクセルペ
ダル踏込量200、エンジン回転数検出信号206が各
々取り込まれる。
さらにステップ408ではアクセルペダル踏込量とエン
ジン回転数とを用いて二次元マツプから基本燃料噴射1
 Q BASEがサーチされる。
そしてステップ410ではその噴射量Q BASHに対
して各種要因による修正が加えられて実際の燃料噴射量
Qが決定される。
最後のステップ412においては、上記噴射量Qに応じ
た駆動電流202がリニアソレノイド14に供給される
以上の様に内部でクラッチ操作指令が発生しておらず、
またクラッチ操作指令220が入力されていない場合に
は、エンジン制御回路12はシフトタイミングの演算と
ディーゼルエンジンの通常噴射aツノ御の処理とを並行
して行なっている。
また、前記ステップ304の処理により内部でクラッチ
操作指令が生成された場合、又はシフトノブ72が操作
された場合には、前記ステップ300において指令有り
との判定が行なわれ、ステップ306に進む。
このステップ306ではシフトレ、< −70カDポジ
ションとされているか否かが判定されており、このステ
ップ306でシフトレバ−70がDポジションとされて
いると判定された場合には、前記ステップ304の処理
によりf′)られた内部のクラッチ操作指令、ギア比選
択指令がそのまま有効な゛ものとして取り扱われる優先
処理がステップ308において行なわれる。またDポジ
ションとされていない場合には内部のクラッチ操作指令
、ギア比選択指令が無効とされて入力されたクラッチ操
作指令220、ギア比選択指令222が有効なものとし
て取り扱われる優先処理がステップ310において行な
われる。
そしてそれらの処理308.310が終了すると、最後
に変速用フラグがステップ312においてセットされる
一方第9図のステップ400において指令有りとの判定
が行なわれた場合には、ステップ414に進んで変速用
エンジン制御が開始される。
第11図、第12図には前記変速用フラグのセットによ
り開始されるクラッチ操作用フローチャート、トランス
ミッション操作用フローチャートが各々示されており、
第13図には上記ステップ414の変速用エンジン制御
フローチャートが、そして第14図にはこのときのタイ
ミングチャート図か示されている。
第14図において、自動変速が行なわれる直前の時刻t
oでは、クラッチストロークC3Tが最小値CMINで
全体の0%であり、クラッチ16は連結状態にある。
そしてこの時刻toにおけるアクセルペダル踏込量01
は任意の値00であり、ここでは以後の変速中において
も値θ0で一定である。
第14図の時刻t1において、内部クラッチ操作指令が
発生し、またはクラッチ操作指令220が入力される。
これにより前記ステップ312で変速用フラグがセット
され、第11図の最初のステップ500においてオンオ
フ電磁弁44が駆動電流226により開かれてクラッチ
16が直ちに遮断駆動される。
なお本実施例においては、上記オンオフ電磁弁44の開
閉制御が行なわれることにより、クラッチストロークC
3Tはクラッチ16の遮断に十分であって直ちにクラッ
チ16の連結に移行できる値CMAXに保持されている
。なお、この保持制御はクラッチストロークC3Tを位
置検出信号204により監視しながら行なわれている。
第12図の最初のステップ600においては、クラッチ
ストロークC3Tが値CMAXに達したか否かによりク
ラッチ16が遮断されたか否かが判定されており、上記
クラッチ16の遮断駆動によりクラッチ16が遮断され
たとの判定が行なわれる。
この判定により内部発生ギア比選択指令またはギア比選
択指令222がステップ602でセットされる。
そ′□して次のステップ604では、ステップ602で
セットされた指令に応じた駆動電流228がアクチュエ
ータ82.84に供給され、これによりトランスミッシ
ョン24の変速操作が行なわれる。
この変速操作の完了がステップ606においてシフト位
置検出信号214により監視されており、その完了によ
り第12図の処理が終了する。
上記変速操作の完了が第13図のステップ502、第1
5図のステップ550においても監視されている。
上記ステップ550において変速操作が完了したとの判
定が行なわれた場合にはステップ552へ進んで車両が
停止中であるか否かが車速検出信号212を用いて判定
される。
そしてこのステップ552においても車両が停止中との
判定が行なわれた場合にはステップ554に進んでトラ
ンスミッション24のギアシフト位置が1速であるか否
かが判定される。
エンジン制御回路12はこのステップ554においてト
ランスミッション24のギアシフト位置が1速位置であ
るとき以外は車両が発進されないとの判断を行ない、学
習により得られた連結位置CMINを前記連結目標位置
として設定する。
また上記ステップ554においてトランスミッション2
4のギアシフト位置が1速位置であると判定されて車両
が発進されるとの判断が行なわれた場合には、ステップ
556に進んで検出ペダル踏込量200により第6図の
テーブルからこれに対応するクラッチ位置がサーチされ
る。
そしてステップ558においてはこのサーチ位置が前記
連結目標位置としてセットされる。
一方、前記ステップ502で変速操作が完了したとの判
定が行なわれると、第14図において時刻t2から次の
ステップ504でデユーティ比100%の駆動電流23
0がデユーティ電磁弁46に供給されてデユーティ電磁
弁46が全開とされる。
これによりクラッチ16は急速に連結方向へ駆動され、
この連結方向駆動はクラッチ16が半連結目標位置とな
るまで継続して行なわれる。
第11図において、ステップ506ではクラッチストロ
ークCSTがクラッチ1Gの半連結となる位置に対応す
る半連結目標位置(半連結クラッチストロークCC)に
達したか否がが監視されているやこの監視によりクラッ
チ16が半連結目標位置まで駆動されたとの判定が行な
われた場合には、ステップ508において駆動電流23
0の出力が停止されてデユーティ電磁弁46が閉じられ
、クラッチ16がその半連結目標位置で停止制御される
なお、クラッチ16の上記停止位置に対応する」1記ク
ラッチストロークccは前述の学習により得られたもの
で、ギア比の選択指令に応じて変更されており、l速、
後退の場合には最も遮断側の位置でクラッチ16が停止
制御される。
また、エンジン制御回路12はこの駆動中にエンジン回
転数検出信号206、トルク検出信号208の変化を監
視しており、その変化が生じたクラッチストロークC5
Tを検出して半連結位置についての学習を行なっている
以上の様にクラッチ16が完全連結状態から半連結状態
まで急速に駆動されるので、その間の車両の空走が防止
されている。
また、クラッチ16が略半連結位置で停止制御されるの
で、いわゆるクラッチミート時においてショックが発生
することはない。
この様にしてクラッチ16が半連結目標位置で停止制御
されると、ステップ510では駆動電流230のデユー
ティ比がセットされ、次のステップ512の処理により
このデユーティ比の駆動電流230がデユーティ電磁弁
46に第14図の時刻t3から供給される。
これによりデユーティ電磁弁46がデユーティ開制御さ
れ、クラッチ16が連結方向へ徐々に駆動される。
ここで前記第11図、第15図の処理により車両の発進
時には前記連結目標位置がアクセルペダルの踏込量に応
じて変更され、その変更された連結目標位置が第6図か
ら理解されるようにアクセルペダル踏込量の増大ととも
に連結側へ移動するので、アクセルペダル踏込量が少な
いときにはクラッチ16に滑りの生じた状態で、そして
アクセルペダル踏込量が多いときにはクラッチ16が十
分に連結されて直ちに車両が発進される。
このため未熟練の運転者であっても、慎重な発進を行な
う場合及び雪道などの様に車両が滑り易い場合にはアク
セルペダルの踏込量を少なくすることより、また直ちに
車両を発進させる場合にはアクセルペダルの踏込量を多
くして熟練した運転者と同様な発進操作を行なうことが
可能となる。
なお、車両が発進するとの判定が行なわれなかった場合
にはクラッチ16の徐々な駆動がそのまま継続され、そ
の後第14図の時刻t4でクラッチストロークC3Tが
値CMINに達し、第11図のステップ514でクラッ
チ16が連結目標位置となったことが確認されると、ス
テップ516において駆動電流230の出力が停止され
、デユーティ電磁弁46が閉じられる。これによりクラ
ッチ16はその位置に維持される。
また、クラッチ16が半連結状態から徐々に駆動される
ので、クラッチ16の連結駆動が円滑に行なわれる。
さらに、本実施例においては、車両後退時でアクセル踏
込量が少ないときにはクラッチ16は完全連結状態とな
るまでは駆動されることはなく、途中で停止制御されて
これに滑りが生じた状態に維持される。これにより車庫
入れ、縦列駐車などの運転の容易化が図られている。
また、本実施例においては、クラッチ16が完全に連結
したときに100%のデユーティ比とされた駆動電流2
30が出力されてそのときのクラッチストロークC3T
の値が安定化される。そしてクラッチストロークC3T
が複数回サンプリングされ、それらサンプリンフ値の平
均値がめられてその平均値が学習される。
この学習値に所定のクラッチストロークが加箕されてク
ラッチ16の半連結位置におけるクラッチストロークが
められる。
そしてこのクラッチストロークと前記学習値とから正値
がそれらの来歴からめられるなどして上記クラッチ16
の一時停止制御の目標値が得られている。
以上のクラッチ16の操作中にディーゼルエンジンの制
御が以下の様に行なわれている。
第13図の最初のステップ700においては、クラッチ
16が遮断中であるか否かが判定されており、デユーテ
ィ電磁弁46のデユーティ開制御が開始されていない場
合にはクラッチ16が遮断中との判定が、またそのデユ
ーティ開制御が開始されている場合にはクラッチ16が
連結中との判断が行なわれる。
前述した様にこのステップ700の処理が前述のステッ
プ400で指令有りとの判定が行なわれたときに開始さ
れるので、クラッチ操作指令が内部で発生し又はクラッ
チ操作指令220が入力されてからクラッチ16の連結
方向への駆動が開始されるまでの間、本実施例ではクラ
ッチ16が遮断中と判断される。
また、クラッチ16の連結方向への駆動が開始された後
(時刻t2以降)はクラッチ16が連結中との判断が行
なわれる。
この様にしてクラッチ16がステップ700で遮断中と
の判定が行なわれた場合には、ステップ702において
、アクセルペダル踏込量検出器10で検出された実際の
アクセルペダル踏込量01(θ1=00)が取り込まれ
る。
そして次のステップ704においては、上記アクセルペ
ダル踏込量01に定数Oが乗ぜられて前記の二次元マツ
プサーチ用のアクセルペダル踏込量θ2がめられる。
さらにステップ706においては、この二次元マツプサ
ーチ用アクセルペダル踏込量θ2とエンジン回転数検出
器50で検出されたエンジン回転数とにより前記二次元
マツプから基本燃料噴射量Q BASEがめられる。
すなわち、ディーゼルエンジンの回転数はクラッチ16
の遮断により、クラッチ16の遮断前における踏込量θ
1に応じた回転数からアイドル回転数まで急激に低減同
曲される。
そしてその回転数はクラッチ16の遮断中には一定に保
持される。
このため、運転者がそのままアクセルを踏み込んでいて
も、あるいはさらに踏み込んでも、ディーゼルエンジン
の空吹かしが行なわれることはなく、ディーゼルエンジ
ンがオー/へ一ランすることはない。
次に前記ステップ700においてクラッチ16が遮断中
ではなく連結中との判定が行なわれた場合について説明
する。
この場合には、ステップ710でアクセルペダル踏込量
Q lが取り込まれ、ステップ712でクラッチストロ
ークC3Tが取り込まれる。
そしてステップ714では、ステップ712で取り込ま
れたクラッチストロークC3Tを用いて前記テーブルか
ら係数Kがサーチされる。
さらにステップ716においては、上記踏込量θ1にこ
の係数Kが乗ぜられて二次元マツプサーチ用アクセルペ
ダル踏込量θ2がめられる。
従って、この踏込量θ2は第14図に示される様にクラ
ッチストロークC3Tに応じて値Oから踏込量θ1に向
って徐々に増加制御される。
この踏込量θ2により第13図のステップ706で基本
燃料噴射量Q BASEがめられ、その噴射量Q BA
SEに基ツいてステップ708でエンジン制御が行なわ
れるので、ディーゼルエンジンの回転数はクラッチスト
ロークC3Tに応じて徐々に増加制御される。
以上の様にクラッチ16の連結駆動中には、その連結駆
動量に応じエンジン回転数が増加制御されてクラッチ1
6とアクセルの関連操作が自動的に行なわれる。
その結果、未熟な運転者であっても適切な変速操作が可
能となる。
ここで、以上のエンジン回転数制御で使用される係数に
は前記テーブルから以下の様にして選択されたクラッチ
ストローク−係数特性よりサーチされている。
第16図には上記特性の選択処理手順が示されており、
この処理は前記第13図のステップ700においてクラ
ッチ16が遮断中でないとの判定が行なわれたときに開
始され、遅くとも前記ステップ714で係数にのサーチ
が行なわれるまでに終了される。
第16図において、最初のステップ800ではそれまで
にシフトが完了しているトランスミッション24のシフ
ト位置が1速位置であるか否かが判定されている。
またステップ802では2速位置であるか否かが、ステ
ップ804では3速位置であるか否かが、ステップ80
6では4速位置であるか否かが、そしてステップ808
では後退位置であるか否かが各々判定されている。
そしてステップ800でシフト位置が1速位置であると
判定されたときにはステップ81Oに進み、l速用の特
性が選択される。
また、ステップ802でシフト位置が2速位置であると
判定されたときにはステップ812に進み、2速用の特
性が選択されステップ804でシフト位置が3速位置で
あると判定されたときにはステップ814に進み、3速
用の特性が選択され、ステップ806でシフト位置が4
速位置であると判定されたときにはステップ816に進
み、4速用の特性が選択され、そしてステップ808で
シフト位置が後退位置であると判定されたときにはステ
ップ818に進み、後退用の特性が選択される。
この様にしてステップ810.812.814.816
.818のいずれかで選択された特性がステップ820
でセットされて第16図の処理が終了される。
以」二の様に本実施例では、トランスミッション24の
シフト位置ごとに別々のクラッチストローク−アクセル
開度係数特性が用意されており、それらのうちいずれか
がトランスミッション24のシフト位置により選択され
ている。
前述した様にこれらの特性が熟練した運転者の操作デー
タに基づいて定められているので、前記ステップ714
でサーチされた係数Kを用いてエンジン制御が行なわれ
ると、エンジン回転数の上A度合はl速、後退のシフト
位置では最も低く、2速、3速、4速では各々より高く
なり、熟練していない運転者−であっても熟練した運転
者と同様に適切なアクセル操作が可能となる。
以上説明した様に、本実施例によれば、エンジン制御回
路で変速操作が自動的に行なわれるので、運転者の負担
を軽減できる。
また、遠心クラッチ、摩擦クラッチ、ワンウェイクラッ
チが用いられている装置では摩擦クラッチが空気圧にて
駆動され、更に遠心クラッチが完全に連結する回転数に
なるまでエンジン出力の有効な伝達が不可能であるのに
対し、本装置ではクラッチが油圧にて駆動されるのでク
ラッチ制御の応答性及びその精度が極めて高く、更に摩
擦クラッチを使用できるので回転数、エンジン出力にか
かわらずエンジン出力の有効な伝達が可能であり、そし
て大きな動力伝達も可能である。
そして本装置はマニュアルトランスミッションで使用さ
れる部材のほとんどが利用可能であるので、構造が簡単
且つコスト的に右利であると共に小型化が容易である。
更に本装置は、クラッチと流体カプラとが組合わされた
装置の様に滑りによるトルクロスの発生する流体カブラ
が動力伝達経路中に設けられないので、エンジン出力を
トランスミッションに効率良く伝達することが可能であ
る。
また変速時にクラッチが遮断状態から半連結状態まで急
速に連結方向へ駆動されるので、その間の車両の空走が
防止され、このため車両の°発進、加速を行なうときに
エンジン出力を有効に利用でき、従って迅速な発進、加
速が可能となる。
そしてクラッチが半連結位置から連結位置までは徐々に
駆動されるので、クラッチ連結をショックを伴なわずに
行なうことが可能である。
更に、クラッチの連結位置における連結クラッチストロ
ークが学習され、その学習値に所定のクラッチストロー
クが加えられてクラッチの半連結位置における半連結ク
ラッチストロークがめられ、その値を利用しであるいは
エンジン回転数、トルクの変化により学習された半連結
クラッチストロークを利用してクラッチの連結制御が行
なわれるので、クラッチの斤耗、各種部品のバラツキな
どにより半連結位置が変化しても常に一定の連結制御が
可能である。
また本実施例によれば、クラッチの遮断中にはアクセル
ペダルの踏込量にかかわらずエンジンの回転数が低減制
御されるので、その間においてエンジンの空吹かしが防
止され、またエンジンがオーへ−ランするこはない。
さらに本実施例によれば、トランスミッションのシフト
位置ごとに熟練した運転者の操作データに基づいて定め
られた複数のクラッチストローク−アクセル開度係数特
性が用意されており、それらのうちいずれかがトランス
ミッションのシフト位置により選択され、その特性から
サーチされた係数Kを用いてエンジン制御が行なわれる
ので。
未熟練の運転者であっても熟練した運転者と同様に適切
なアクセル操作をクラッチ連結中に行なうことが可能で
ある。 − そして特に本実施例によれば、車両の発進時にアクセル
ペダルの踏込量に応じて前記連結目標位置が変更される
ので、未熟練な運転者であっても熟練した運転者と同様
に車両を発進させることが可能である。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、車両発進時にアクセ
ルペダルの操作に応じて前記連結目標位置が変更される
ので、未熟練な運転者であっても熟練した運転者と同様
に、クラッチを滑らせながらスムーズに、また直ちにク
ラッチを連結させて素早く、車両を発進させることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の全体構成図、第2図は第1
図実施例の変速操作部の構成説明図、第3図は第2図に
おけるクラッチ操作指令発生回路の回路構成説明図、第
4図及び第5図は第3図におけるクラッチ操作指令発生
回路の動作説明図、第6図は目標位置変更用特性説明図
、第7図は第1図におけるエンジン制御回路の構成説明
図、第8図は変速指令処理用フローチャート図、第9図
はエンジン制御用フローチャート図、第10図は非変速
時におけるエンジン制御用フローチャート図、第11r
gJはクラッチ操作用フローチャート図、第12図はト
ランスミッション操作用フローチャート図、第13図は
変速用エンジン制御のフローチャート図、第14図はタ
イミングチャート図、f315図は連結目標位置決定用
処理手順を説明するフローチャート図、第16図はクラ
ッチストローク−係数に特性選択処理用フローチャート
図である。 10・Φ・アクセルペダル踏込量検出器。 12・・・エンジン制御回路、 14−−Φリニアンレイド、 16・・・クラッチ、 24・・・トランスミッション、 32・・・クラッチ油圧駆動装置、 34・・・遮断駆動用油圧回路、 第2図 不4偶ヒイリ[峙 第3図 第4図 第5図 第6I′A C5T 第7図 県 第9図 第14図 C3T(%) 第15図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、クラッチの遮v11駆動用油圧回路と連結駆動
    用油圧回路とを有し少なくとも連結駆動用油圧回路中に
    油圧制御弁が設けられたクセツチ駆動装置と、アクセル
    ペダルの踏込量を検出するアクセルペダル踏込量検出器
    と、トランスミッションのギアシフト位置を検出するシ
    フト位島検出器と、クラッチ操作指令に従い油圧制御弁
    を開閉制御することによりクラッチを半連結位置から完
    全連結方向へ徐々に駆動制御し、シフト位置検出信号を
    含む検出状態量から車両が発進すると判定したときに検
    出アクセルペダル踏込量に応じて変更設定された連結目
    標位置で停止制御する、ことを特徴とする車両用自動変
    速装置、。
JP3564684A 1984-02-27 1984-02-27 車両用自動変速装置 Pending JPS60179559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3564684A JPS60179559A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 車両用自動変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3564684A JPS60179559A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 車両用自動変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60179559A true JPS60179559A (ja) 1985-09-13

Family

ID=12447637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3564684A Pending JPS60179559A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 車両用自動変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179559A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0599501A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Inax Corp 排水熱の回収装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0599501A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Inax Corp 排水熱の回収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0460220A (ja) 自動クラッチ式変速機の制御装置
JP5260227B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
US6885929B2 (en) Control method for an automatic transmission of an engine-driven vehicle
JPS59217045A (ja) クラツチ駆動制御装置
JP4859588B2 (ja) クラッチの制御方法及び制御装置
JPS6094830A (ja) 車両用自動変速装置
JPS60179559A (ja) 車両用自動変速装置
JP3577950B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置及び自動変速機のキックダウン推定方法
JP4698801B2 (ja) 半クラッチ点学習方法
SE541567C2 (en) Method and system for controlling torque transmitting means of a vehicle
CN111566390B (zh) 无级变速器的控制装置以及控制方法
JP2648279B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPS60172759A (ja) 車両用自動変速装置
JP2004218671A (ja) 自動クラッチ機構の制御装置
JPS60128029A (ja) 車両用自動変速装置
JP4411885B2 (ja) 自動クラッチの制御装置
JP2001304002A (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JPS60172760A (ja) 車両用自動変速装置
JPS60176831A (ja) 車両用自動変速装置
JPS60196451A (ja) 車両用自動変速装置
JP2001301494A (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JP2004299415A (ja) 車両の制御装置
JPS60196455A (ja) 車両用自動変速装置
JPS60196452A (ja) 車両用自動変速装置
JPS61157445A (ja) クラッチ制御装置