JPS60128029A - 車両用自動変速装置 - Google Patents

車両用自動変速装置

Info

Publication number
JPS60128029A
JPS60128029A JP58233977A JP23397783A JPS60128029A JP S60128029 A JPS60128029 A JP S60128029A JP 58233977 A JP58233977 A JP 58233977A JP 23397783 A JP23397783 A JP 23397783A JP S60128029 A JPS60128029 A JP S60128029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
control circuit
engine
stroke
engine control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58233977A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Matsumoto
真一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58233977A priority Critical patent/JPS60128029A/ja
Publication of JPS60128029A publication Critical patent/JPS60128029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は、車両用の自動変速装置に関するものである。
[背景技術] マニュアルトランスミッション車において運転中にギア
比の切替を行なう場合には、運転者はアクセル操作を行
ないながらクラッチ操作を行なわなければならず、従っ
て運転者によっては変速操作が難しく、また変速操作が
頻繁に行なわれる場合には運転者が疲労し、このため車
両の運転を行なううえで不都合であった。
[発明の目的] 本発明は上記従来の課題に鑑みて為されたものであり、
□その目的は、変速操作の容易化を図れる車両用自動変
速装置を提供することにある。
[発明の概要1 上記目的を達成するために、本発明は、クラッチの遮断
駆動用油圧回路と連結駆動用油圧回路とを有し両油圧回
路中に油圧制御弁が設けられたクラッチ油圧駆動装置と
、クラッチ操作指令に従い両油圧制御弁の開閉制御を行
なうことによりクラッチを遮断方向、連結方向へ駆動す
る弁制御回路と、クラッチストロークを検出するクラッ
チストローク検出器と、トランスミッションのシフト位
置を選択要素とする複数のクラッチストローク−アクセ
ル開度係数特性を有しクラッチの連結方向駆動中におい
てトランスミッションのシフト位置により選択されたク
ラッチストローク−アクセル開度係数特性から検出クラ
ッチストロークでアクセル開度係数をめて燃料噴射量を
制御するエンジン制御回路と、を備えた、ことを特徴と
する。
[発明の実施例] 以下図面に基づいて本発明に係る車両用自動変速装置の
実施例を説明する。
第1図には本発明に係る車両用自動変速装置の全体構成
が示されている。
同図のアクセルペダル踏込量検出器10によりアクセル
ペダルの踏込量が検出されており、その検出アクセルペ
ダル踏込量200がエンジン制御回路12に供給されて
いる。
このエンジン制御回路12はアクセルペダル踏込量とエ
ンジン回転数とに対して基本燃料噴射量Q BASEが
対応して格納された二次元マツプを有しており、このマ
ツプを上記アクセルペダル踏込量検出器10で検出され
た検出アクセルペダル踏込量200、エンジン回転数検
出器50で検出されたエンジン回転数検出信号206に
よりサーチして基本燃料噴射量Q BASEをめ、その
基本燃料噴射量Q BASEに対し各種状態検出量によ
り修正を加えて燃料噴射量Qをめ、これに応じた駆動電
流202を発生できる。
その駆動電流202は燃料噴射ポンプの燃料噴射量調整
用リニアソレノイド14(DCモータなども使用可能)
に供給されており、該リニアソレノイド14により量が
調整された噴射燃料は燃料噴射ポンプからインジェクタ
を介してディーゼルエンジンの各燃焼室へ分配供給され
ている。
以上の構成により上記ディーゼルエンジンの燃料噴射量
がアクセルペダルの踏込量に応じエンジン制御回路12
で制御されている。
また上記ディーゼルエンジンの駆動力が摩擦式クラッチ
16のエンジン側クラッチライニング18、トランスミ
ッション側クラッチライニング20、アウトプットシャ
フト22を介してトランスミッション24に伝達されて
いる。
このトランスミッション側クラッチライニング2Oはク
ラッチレリーズフォーク26により駆動されており、ク
ラッチレリーズフォーク26はサポート28を支点とし
てクラッチレリーズシリンダ30により回動駆動されて
いる。
従って、トランスミッション側クラッチライニング20
がクラッチレリーズフォーク26を介しクラッチレリー
ズシリンダ3Oにより駆動されてエンジン側クラッチラ
イニング18に対し進退駆動されることで、クラッチ1
6は連結または遮断方向へ駆動される。
そして上記クラッチレリーズシリンダ30は以下のクラ
ッチ油圧駆動装置32により油圧で駆動されている。
このクラッチ油圧駆動装置32は、クラッチレリーズシ
リンダ30を駆動してエンジン側クラッチライニング1
8からトランスミッション側クラッチライニング20を
退避させることによりクラッチ16を遮一方向へ駆動す
る遮断駆動用油圧回路34と、□クラッチレリーズシリ
ンダ30をこれと逆方向へ駆動してエンジン側クラッチ
ライニング18へ向ってトランスミッション側クラッチ
ライニング20を進ませることによりクラッチ16を連
結方向へ1動する連結駆動用油圧回路3iとを有してい
る。
このクラッチレリーズシリンダ30を駆動するクラッチ
作動−はリザーバタンク38から遮断駆動用油圧回路3
4側のオイルポンプ40に供給されており、オイ□ルボ
ンプ40ヤ加圧されたクラッチ作動油はアキュムレータ
42に供給されている。□そしてアキュムレータ42の
クラッチ作動油はその油圧を制御する補圧制御弁として
のオンオフ電磁弁44に供給されている。
また前記連結駆動用油圧回路36は上記オイルポンプ4
0のリザーバタンク38側とオンオフ電磁弁44のクラ
ッチレリーズシリンダ30側との間で形成されており、
この連結駆動用油圧回路36中にはクラッチ作動油の油
圧を制御する油圧制御弁としてデユーティ電磁弁46が
設けられている。
なお、デユーティ電磁弁46によるクラッチ作動油圧の
良好な制御特性を得るために、デユーティ電磁弁46の
上流側にはオリフィス48が設けられている。
以上の様に構成されているので、クラッチ油圧駆動装置
32は、オンオフ電磁弁44が開制御されることにより
クラッチ16を遮断方向へ駆動でき、またデユーティ電
磁弁46が開制御されることによりクラッチ16を連結
方向へ駆動できる。
上記オンオフ電磁弁44、デユーティ電磁弁46は本装
置では弁制御回路により開制御されているが、本実施例
においてはエンジン制御回路12がこの弁制御回路とし
て機能している。
このため、このエンジン制御回路12にはその制御に必
要な各種の検出信号が供給されている。
第1図においてエンジン回転数検出器50によりディー
ゼルエンジンの回転数が、トルク検出器52によりトラ
ンスミッション24の出力トルクが、そして位置検出器
54によりクラッチレリーズフォーク26の駆動量が各
々検出されている。
なお、クラッチレリーズフォーク26の駆動量はクラッ
チストロークの変化量に相当するので、位置検出器54
はクラッチストローク検出器として機能しており、この
位置検出器54の位置検出信号204はエンジン制御回
路12においてクラッチ16の駆動制御のために使用さ
れている。
またエンジン制御回路12はクラッチ16の連結駆動中
においてエンジン回転数検出器50、トルク検出器52
のエンジン回転数検出信号2O6、トルク検出信号20
8によりディーゼルエンジンの回転数及び出力トルクの
変化を監視している。そしてそれらに変化が生じたとき
にクラッチ16が半連結位置に達したとの判定を行なっ
てそのときのクラッチストロークを保持できる。さらに
そのクラッチストロークをクラッチ16の連結駆動毎に
更新できる。すなわちエンジン制御回路12はクラッチ
16の半連結位置におけるクラッチストロークをクラッ
チ16の連結駆動毎に学習できる。
またエンジン制御回路12は連結駆動が終了してクラッ
チ16が完全連結されたときのクラッチストロークを保
持でき、そのストロークをクラッチ16の連結駆動毎に
更新してその値を学習できる。更にクラッチ16の連結
駆動時には該学習値に所定のクラッチストロークを加え
てクラッチ16の半連結位置におけるクラッチストロー
クをめることが可能である。
そしてエンジン制御回路12は、この様にして得られた
半連結位置におけるクラッチストロークのいずれかを選
択することにより、または両者を用いて所定の処理を行
なうことによりクラッチ16の半連結位置におけるクラ
ッチストロークの正値を決定できる。
以上の処理が行なわれることによりエンジン制御回路1
2はクラッチ16が半連結となる正確なりラッチストロ
ークをクラッチ作動油、クラッチ16の摩耗、各部品の
寸法誤差などにかかわらずめることが可能である。
また、第1図においてアキュムレータ42の出力油圧が
油圧検出器56により、車速が車速検出器58により、
そしてトランスミッション24のギアシフト位置がシフ
ト位置検出器60により各々検出されている。
上記油圧検出器56の油圧検出信号210はオイルポン
プ40の駆動制御に使用されている。
また上記車速検出器58の車速検出信号212は前記ア
クセルペダル踏込量検出器10の検出アクセルペダル踏
込量200とともに自動変速のシフトタイミング演算に
使用されており、エンジン制御回路12は車速及びアク
セル踏込量に応じてクラッチ操作指令、トランスミッシ
ョン24のギア比選択指令を内部で自動生成できる。
O さらに上記シフト位置検出器60のシフト位置検出信号
214によりエンジン制御回路12はトランスミッショ
ン24のシフト完了を検知できる。
そして、第1図においてブレーキペダルの操作の有無が
ブレーキペダル操作検出器62により検出されており、
そのブレーキペダル操作検出信号216はエンジンブレ
ーキについて利用されている。すなわちエンジン制御回
路12はブレーキペダルが操作されている場合であって
ディーゼルエンジンの回転数が所定回転数以上のときに
は、クラッチ16を連結状態に維持してエンジンブレー
キの利用を可能にできる。またブレーキペダルが操作さ
れている場合であってディーゼルエンジンの回転数が所
定回転数以下のときには、クラッチ16を直ちに遮断し
てエンジンブレーキによることなくフットブレーキのみ
による車両の減速を可能にできる。
また本装置はフルオートマチックトラスミッションとし
て機能できると共にセミオートマチックl トランスミッションとしても機能でき、このため両モー
ドの切替用スイッチ64、クラッチ操作指令発生回路6
6、ギア比選択指令発生回路68からモード切替指令2
18、クラッチ操作指令220、ギア比選択指令222
がエンジン制御回路12に供給されている。
第2図は本実施例装置における変速操作部の構成を説明
するもので、変速ボックス69は運転者シートの近傍に
配置されている。この変速ボックス69には回動可能に
シフトレバ−70が立設支持されており、シフトレバ−
70の先部にはシフトノブ72が取り付けられている。
前述した様に本実施例では変速がフルオートマチックト
ランスミッション、セミオートマチックトランスミッシ
ョンのときと同様に可能であるので1速、2速、3速、
4速、ニュートラル、バック、ドライブの各ポジション
l、2.3.4、N、R,Dが設定されている。
そして変速ボックス69には前記ギア比選択指令発生回
路68、スイッチ64が内蔵されてお 9 す、ギア比選択指令発生回路68はシフトレバ−7Oの
操作位置すなわち変速ポジションを検出し、これをギア
比選択指令222としてエンジン制御回路12に出力で
きる。
またスイッチ64はシフトレバ−7OがポジションDに
操作されたときにのみオン駆動され、このときエンジン
制御回路12の内部で生成されたクラッチ操作指令及び
ギア比選択指令を優先させるようエンジン制御回路12
に指令できる。
更に前記クラッチ操作指令発生回路66がシフトノブ7
2内に組み込まれている。
上記シフトノブ72はピン74によって図の左右方向す
なわちシフトレバ−70の操作方向へ揺動可能にシフト
レバ−7Oの先部に取り付けられており、その内側□に
はシフトレバ−70の操作方向に沿って配置され垂下伸
長する・一対のばね性端子板76A、76Bが取り付け
られている。そのシフトレバ−70の頂部にはコ字状に
形成された一対の端子板78A、78Bを有するばね性
の端子体80が取り付けられている。そして端子板73 6A、76Bの先部内側には接点が夫々形成されており
、また端子板78A、76Bの先部外側には端子板76
の接点と接する接点、端子板76Bの接点に接する接点
が各々形成されている。パ従ってシフトレバ−70が操
作されていないときには端子板76Aと78A及び端子
板76Bと78Bとが接触して第3図に示されるように
導通状態となる。またシフトレバ−7Oがいずれかの方
向へ操作されたときには、第4図あるいは第5図に示さ
れる様に、端子板76Bと78Bとが非接触状態となっ
てクラッチ操作指令220が出力される。
以上の各種検出信号、指令に基づいてエンジン制御回路
12は所定の演算処理を行ない、駆動電流224.22
6.228.230をオイルポンプ40、オンオフ電磁
弁44、シフト用のアクチュエータ82.84、デユー
ティ電磁弁46に各々供給できる。
エンジン制御回路12はアキュムレータ42の出力油圧
を前記油圧検出信号210により監視し□J ながら上記駆動電流224でオイルポンプ40を駆動し
て所定圧に保持できる。
またエンジン制御回路12は内部でクラッチ操作指令が
発生したとき、あるいはクラッチ操作指令発生回路66
からクラッチ操作指令220が入力されたときに上記駆
動電流226によりオンオフ電磁弁44を開制御してク
ラッチ16を直ちに遮断駆動できる。
ここで本装置のエンジン制御回路12は上記クラッチ1
6の遮断中、エンジン回転数を低減制御できる。
本実施例においては前述した様に、アクセルペダル踏込
量及びエンジン回転数と基本燃料噴射量Q BASFと
が対応して格納された二次元マツプについて検出アクセ
ルペダル踏込量200、エンジン回転数検出信号206
によりサーチが行なわて基本燃料噴射量Q BAStE
が得られるので、エンジン制御回路12は内部クラッチ
操作指令の発生また又はクラッチ操作指令220の入力
により値が0の定数を検出アクセルペダル踏込量200
に乗じ、 5 その乗算値で前記二次元マツプをサーチすることにより
ディーゼルエンジンの回転数低減制御を行なっている。
なお、この回転数低減制御はクラッチ16の連結駆動が
開始されるまで継続して行なわれている。
またエンジン制御回路12はクラッチ16の遮断駆動後
、内部発生ギア比選択指令またはギア比選択指令222
に応じた前記駆動電流228をアクチュエータ82.8
4に供給してトランスミッション24の自動的な変速を
行なうことが可能である。
さらに上記自動変速の終了がシフト位置検出信号214
により確認されると、エンジン制御回路12は駆動電流
230をデユーティ電磁弁46に供給してその開制御を
行なうことにより、クラッチ16を急速に連結方向へ駆
動できる。
その間、位置検出信号204によりクラッチストローク
が監視されており、エンジン制御回路12は前述の学習
処理による半連結位置のクラッチストロークに検出クラ
ッチストロークが達したときに、駆動電流230の出力
を停止することによりデユーティ電磁弁46を閉じてク
ラッチ16を停止制御できる。
この様にクラッチ16が半連結位置まで急速に駆動され
るのでその間における車両の空走が防止されており、ま
た学習クラッチストロークが正確に半連結位置と対応し
ているので遮断状態から半連結状態へのクラッチ16の
円滑な移行が確保されている。
なお、最初のクラッチ16の連結方向移動時には学習が
未だ行なわれていないので、その初期値がエンジン制御
回路12内に予め格納されており、その際に利用されて
いる。
また、iンジン制御回路12は、ギア比選択指令222
に応じてクラッチ16の半連結停止位置を変更でき、例
えばシフトレバ−70の操作により1速または後退のポ
ジションが選択された場合には最も遮断例の半連結位置
でクラッチ16を停止制御できる。
7 6 以上の様にしてクラッチ16が半連結位置に停止制御さ
れると、エンジン制御回路12は所定デユーティ比の駆
動電流230をデユーティ電磁弁46に供給してそのデ
ユーティ開制御を行なうことにより、クラッチ16をそ
の半連結位置から連結方向へ徐々に駆動できる。
さらに位置検出信号204によりクラッチ16′が完全
な連結状態となったことが確認されると、エンジン制御
回路12はデユーティ電磁弁46を全開としてクラッチ
16の完全連結状態を安定化でき、その間クラッチスト
ロークをサンプリングしてそれらの平均値をめ完全連結
位置におけ菰クラッチストロークを学習できる。
ここで本実施例のエンジン制御回路12は、上□記のク
ラッチ16の連結方向駆動中には、ディ」ゼルエンジン
の回転数を位置検出信号204で与えられるクラッチス
トロークに応じて増加制御できる。 : 本実施例においては、前述した様に検出アクセルペダル
踏込量200、エンジン回転数検出信号8 206による二次元マツプのサーチにて、目標となるデ
ィーゼルエンジンの燃料噴射量Qがめられているので、
クラッチストロークに応じた係数が検出アクセルペダル
踏込量200に乗ぜられ、その乗算値を用いて前記サー
チが行なわれている。
このため本エンジン制御回路12はクラッチストローク
と上記係数とが対応して格納されたテーブルを有してい
る。
さらに本エンジン制御回路12の上記テーブルには、ク
ラッチストロークに対し複数の種類の上記係数が対応し
て格納されており、エンジン制御回路12はクラッチ1
6の連結駆動中にトランスミッション24のシフト位置
によりそれらのうちのいずれかを選択している。
この様にエンジン制御回路12は、トランスを有してお
り、クラッチ16の連結方向駆動中においてトランスミ
ッション24のシフト位置によ9 り選択されたクラッチストローク−アクセル開度係数特
性から検出クラッチストロークでアクセル開度係数をめ
、燃料噴射量を制御することが可能である。
この制御により、クラッチ16とアクセルの関連自動操
作がクラッチ16の連結制御中においても行なわれる。
なお、エンジン制御回路12はギア比選択指令222若
しくは内部発生ギア比選択指令、または検出信号2 t
 aでトランスミッション24のシフト位置を検知して
いる。
また、本実施例においては、トランスミッション24の
シフト位置ごとに別々のクラッチストローク−アクセル
開度係数特性が用意されており、それらは熟練した運転
者の操作データに基づいて各々定められている。このた
め、エンジン回転数の上昇度合はl速、後退のシフト位
置では最も低く、2速、3速、4速のシフト位置では各
々より高くなる。
第6図は上記エンジン制御回路12の構成を説0 明するもので、本実施例のエンジン制御回路12はマイ
クロコンピュータを中心として構成されており、CPU
88、ROM88、RAM90を備えている。
第6図において、エンジン制御回路12の入力信号のう
ちアナログ量はMPX92、A/D変換器94、インタ
フェイス96を介して取り込まれており、またデジタル
量は各バッファ98−1.98−2・・・・・98−N
を介して取り込まれている。
そしてエンジン制御回路12のROM88には前述のエ
ンジン制御用二次元マツプ、学習初期値、クラッチスト
ロークと前記係数とが対応して格納されたテーブル、そ
して他の必要なデータ及びプログラムが格納されている
更にRAM90は車載電源によりバックアップされてお
り、前述の学習値を含むデータその他を保持できる。
また、前記駆動電流228.230.226.224.
202はCPU86の出力側に設けられ1 たドライバ100,102.104.1O6,108を
介してアクチュエータ82.84、デユーティ電磁弁4
6、オンオフ電磁弁44、オイルポンプ40、リニアソ
レノイド14へ供給されている。
なお、エンジン制御回路12中にはタイマl10が設け
られており、そのタイマ信号はcpua6、A/D変換
器94、インタフェイス96に供給されている。
本発明に係る装置の実施例は以上の構成から成り、以下
その作用を説明する。
第7図には変速指令処理用フローチャートが、第8図に
はエンジン制御用フローチャートが各々示されている。
第7図、第8図のステップ300,400において、内
部でのクラッチ操作指令の発生又はクラッチ操作指令2
20の入力が各々監視されている。
第7図のステップ300において上記の指令が発生せず
、かつ入力されなかったとの判定が行な2 われた場合には、ステップ302に進んで検出アクセル
ペダル踏込量200、車速検出信号212が取り込まれ
る。そして次のステップ304においてはステップ30
2で取り込まれたアクセルペダル踏込量と車速とからシ
フトタイミングがめられる。
一方、第8図のステップ400において前記の指令が発
生せず、かつ入力されなかったとの判定が行なわれた場
合には、ステップ402に進んで第9図にフローチャー
トで示された通常のエンジン制御が行なわれる。
第9図のステップ404,406では検出アクセルペダ
ル踏込量200、エンジン回転数検出信号206が各々
取り込まれる。
さらにステップ408ではアクセルペダル踏込量とエン
ジン回転数とを用いて二次元マツプから基本燃料噴射量
Q BASEがサーチされる。
そしてステップ410ではその噴射量Q BASHに対
して各種要因による修正が加えられて実際の燃料噴射量
Qが決定される。
 1 最後のステップ412においては、上記噴射量Qに応じ
た駆動電流202かりニアソレノイド14に供給される
以上の様に内部でクラッチ操作指令が発生しておらず、
またクラッチ操作指令220が入力されていない場合に
は、エンジン制御回路12はシフトタイミングの演算と
ディーゼルエンジンの通常噴射制御の処理とを並行して
行なっている。
また、前記ステップ304の処理により内部でクラッチ
操作指令が生成された場合、又はシフトノブ72が操作
された場合には、前記ステップ3O0において指令有り
との判定が行なわれ、ステップ306に進む。
このステップ306ではシフトレバ−70がDポジショ
ンとされているか否かが判定されており、このステップ
306でシフトレバ−70がDポジションとされている
と判定された場合には、前記ステップ304の処理によ
り得られた内部のクラッチ操作指令、ギア比選択指令が
そのまま有効なものとして取り扱われる優先処理がステ
ップ308において行なわれる。またDポジションとさ
れていない場合には内部のクラッチ操作指令、ギア比選
択指令が無効とされて入力されたクラッチ操作指令22
0、ギア比選択指令222が有効なものとして取り扱わ
れる優先処理がステップ310において行なわれる。
そしてそれらの処理308,310が終了すると、最後
に変速用フラグがステップ312においてセットされる
一方第8図のステップ400において指令有りとの判定
が行なわれた場合には、ステップ414に進んで変速用
エンジン制御が開始される。
第10図、第11図には前記変速用フラグのセットによ
り開始されるクラッチ操作用フローチャート、□トラン
スミッション操作用フローチャートが各々示されており
、第12図には上記ステップ414の変速用エンジン制
御フローチャートが、そして第13図にはこのときのタ
イミングチャート図が示されている。
第13図において、自動変速が行なわれる直前5 4 の時刻toでは、クラッチストロークC3Tが最小値C
MINで全体の0%であり、クラッチ16は連結状態に
ある。
そしてこの時刻toにおけるアクセルペダル踏込量θ1
は任意の値θ0であり、ここでは以後の変速中において
も値θ0で一定である。
第13図の時刻t1において、内部クラッチ操作指令が
発生し、またはクラッチ操作指令220が入力される。
これにより前記ステップ312で変速用フラグがセット
され、第10図の最初のステップ500においてオンオ
フ電磁弁44が駆動電流226により開かれてクラッチ
16が直ちに遮断駆動される。
なお本実施例においては、上記オンオフ電磁弁44の開
閉制御が行なわれることにより、クラッチストロークC
3Tはクラッチ16の遮断に十分であって直ちにクラッ
チ16の連結に移行できる値CWAXに保持されている
。なお、この保持制御はクラッチストロークCSTを位
置検出信号206 4により監視しながら行なわれている。
第11図の最初のステップ600においては、クラッチ
ストロークC3Tが値CWAXに達したか否かによりク
ラッチ16が遮断されたか否かが判定されており、上記
クラッチ16の遮断駆動によりクラッチ16が遮断され
たとの判定が行なわれる。
この判定により内部発生ギア比選択指令またはギア比選
択指令222がステップ602でセットされる。
そして次のステップ604では、ステップ602でセッ
トされた指令に応じた駆動電流228がアクチュエータ
82.84に供給され、これによりトランスミッション
24の変速操作が行なわれる。
この変速操作の完了がステップ606においてシフト位
置検出信号214により監視されており、その完了によ
り第11図の処理が終了する。
上記変速操作の完了が第10図のステップ507 2においても監視されており、ステップ502で変速操
作が完了したとの判定が行なわれると、第13図におい
て時刻t2から次のステップ504でデユーティ比10
0%の駆動電流230がデユーティ電磁弁46に供給さ
れてデユーティ電磁弁46が全開とされる。
これによりクラッチ16は急速に連結方向へ駆動され、
この連結方向駆動はクラッチ16が半連結となるまで継
続して行なわれる。
第10図のステップ506においてはクラッチストロー
クCSTがクラッチ16の半連結となる位置に対応する
半連結クラッチストロークCCに達したか否かが監視さ
れている。この監視によりクラッチ16が半クラツチ状
態となったとの判定が行なわれた場合には、ステップ5
08において駆動電流230の出力が停止されてデユー
ティ電磁弁46が閉じられ、クラッチ16が半連結状態
で停止制御される。
なお、クラッチ16の停止位置に対応する上記クラッチ
ストロークCCは前述の学習により得ら8 れたもので、ギア比の選択指令に応じて変更されており
、l速、後辺の場合には最も遮断側の位置でクラッチ1
6が停止制御される。
また、エンジン制御回路12はこの駆動中にエンジン回
転数検出信号206、トルク検出信号208の変化を監
視しており、その変化が生じたクラッチストロークCS
Tを検出して半連結位置についての学習を行なっている
以上の様にクラッチ16が完全連結状態から半連結状態
まで急速に駆動されるので、その間の車両の空走が防止
されている。
また、クラッチ16が半連結位置°で停止制御されるの
で、いわゆるクラッチミート時においてショックが発生
することはない。
この様にしてクラッチ16が半連結位置で停止制御され
ると、ステップ510では駆動電流230のデユーティ
比がセットされ、次のステップ512の処理によりこの
デユーティ比の駆動電流230がデユーティ電磁弁46
に第13図の時刻t3から供給される。
9 これによりデユーティ電磁弁46がデユーティ開制御さ
れ、クラッチ16が連結方向へ徐々に駆動される。
そして第13図の時刻t4においてクラッチストローク
CSTが値CMINに達し、第10図のステップ514
でクラッチ16が完全連結状態となったことが確認され
ると、ステップ516において駆動電流230の出力が
停止され、デユーティ電磁弁46が閉じられる。これに
よりクラッチ16は完全連結状態に維持される。
以上の様にクラッチ16が半連結状態から完全連結状態
までに徐々に駆動されるので、クラッチ16の連結駆動
が円滑に行なわれる。
なお、本実施例においては、車両後退時でアクセル踏込
量が少ないときにはクラッチ16は完全連結状態となる
までは駆動されることはなく、途中で停止制御されてこ
れに滑りが生じた状態に維持される。これにより車庫入
れ、縦列駐車などの運転の容易化が図られている。
また、本実施例においては、クラッチ16が完0 全に連結したときに100%のデユーティ比とされた駆
動電流230が出力されてそのときのクラッチストロー
クC3Tの値が安定化される。そしてクラッチストロー
クC3Tが複数回サンプリングされ、それらサンプリン
フ値の平均値がめられてその平均値が学習される。
この学習値に所定のクラッチストロークが加算されてク
ラッチ16の半連結位置におけるクラッチストロークが
められる。
そしてこのクラッチストロークと前記学習値とから正値
がそれらの来歴からめられるなどして上記クラッチ16
の一時停止制御の目標値が得られている。
以上のクラッチ16の操作中にディーゼルエンジンの制
御が以下の様に行なわれている。
第12図の最初のステップ700においては、クラッチ
16が遮断中であるか否かが判定されており、デユーテ
ィ電磁弁46のデユーティ開制御が開始されていない場
合にはクラッチ16が遮断中との判定が、またそのデユ
ーティ開制御が開始1 されている場合にはクラッチ16が連結中との判断が行
なわれる。
前述した様にこのステップ700の処理が前述のステッ
プ400で指令有りとの判定が行なわれたときに開始さ
れるので、クラッチ操作指令が内部で発生し又はクラッ
チ操作指令220が入力されてからクラッチ16の連結
方向への駆動が開始されるまでの間、本実施例ではクラ
ッチ16が遮断中と判断される。
また、クラッチ16の連結方向への駆動が開始された後
(時刻t2以降)はクラッチ16が連結中との判断が行
なわれる。
この様にしてクラッチ16がステップ700で遮断中と
の判定が行なわれた場合には、ステップ702において
、アクセルペダル踏込量検出器10で検出された実際の
アクセルペダル踏込量θ1(θ1=00)が取り込まれ
る。
そして次のステップ704においては、上記アクセルペ
ダル踏込量θ1に定数0が乗ぜられて前記の二次元マツ
プサーチ用のアクセルペダル踏込量θ2がめられる。
さらにステップ706においては、この二次元マツプサ
ーチ用アクセルペダル踏込量θ2とエンジン回転数検出
器50で検出されたエンジン回転数とにより前記二次元
マツプから基本燃料噴射量Q BASEがめられる。
すなわち、ディーゼルエンジンの回転数はクラッチ16
の遮断により、クラッチ16の遮断前における踏込量θ
1に応じた回転数からアイドル回転数まで急激に低減制
御される。
そしてその回転数はクラッチ16の遮断中には一定に保
持される。
このため、運転者がそのままアクセルを踏み込んでいて
も、あるいはさらに踏み込んでも、ディーゼルエンジン
の空吹かしが行なわれることはなく、ディーゼルエンジ
ンがオーバーランスルコトはない。
次に前記ステップ700においてクラッチ16が遮断中
ではなく連結中との判定が行なわれた場合について説明
する。
3 2 この場合には、ステップ710でアクセルペダル踏込量
θ、が取り込まれ、ステップ712でクラッチストロー
クC3Tが取り込まれる。
そしてステップ714では、ステップ712で取り込ま
れたクラッチストロークC5Tを用いて前記テーブルか
ら係数Kがサーチされる。
さらにステップ716においては、上記踏込量θ1にこ
の係数Kが乗ぜられて二次元マツプサーチ用アクセルペ
ダル踏込量θ2がめられる。
従って、この踏込量θ2は第13図に示される様にクラ
ッチストロークC3Tに応じて値0から踏込量θ1に向
っ・て徐々に増加制御される。
この踏込量θ2により第12図のステップ706で基本
燃料噴射量Q BASEがめられ、その噴射量Q RA
SHに基づいてステップ708でエンジン制御が行なわ
れるので、ディーゼルエンジンの回転数はクラッチスト
ロークC3Tに応じて徐々に増加制御される。
以上の様にクラッチ16の連結駆動中には、モの連結駆
動□量に応じエンジン回転数が増加制御さ4 れてクラッチ16とアクセルの関連操作が自動的に行な
われる。
その結果、未熟な運転者であっても適切な変速操作が可
能となる。
ここで、以上のエンジン回転数制御で使用される係数に
は前記テーブルから以下の様にして選択されたクラッチ
ストローク−係数特性よりサーチされている。
第14図には上記特性の選択処理手順が示されており、
この処理は前記第12図のステップ700においてクラ
ッチ16が遮断中でないとの判定が行なわれたときに開
始され、遅くとも前記ステップ714で係数にのサーチ
が行なわれるまでに終了される。
第14図において、最初のステップ800ではそれまで
にシフトが完了しているトランスミッション24のシフ
ト位置が1速位置であるか否かが判定されている。
またステップ802では2速位置であるか否かが、ステ
ップ804では3速位置であるか否か5 が、ステップ806では4速位置であるか否かが、そし
てステップ808では後退位置であるか否かが各々判定
されている。
そしてステップ800でシフト位置が1速位置であると
判定されたときにはステップ810に進み、l速用の特
性が選択される。
また、ステップ802でシフト位置が2速位置であると
判定されたときにはステップ812に進み、2速用の特
性が選択されステップ804でシフト位置が3速位置で
あると判定されたときにはステップ814に進み、3速
用の特性が選択され、ステップ806でシフト位置が4
速位置であると判定されたときにはステップ816に進
み、4速用の特性が選択され、そしてステップ808で
シフト位置が後退位置であると判定されたときにはステ
ップ818に進み、後退用の特性が選択される。
この様にしてステップ810.812.814.816
.818のいずれかで選択された特性がステップ820
でセットされて第14図の処理が終了される。
以上の様に本実施例では、トランスミッション24のシ
フト位置ごとに別々のクラッチストローク−アクセル開
度係数特性が用意されており、それらのうちいずれかが
トランスミッション24のシフト位置により選択されて
いる。
前述し、た様にこれらの特性が熟練した運転者の操作デ
ータに基づいて定められているので、前記ステップ71
4でサーチされた係数Kを用いてエンジン制御が行なわ
れると、エン・ジン回転数の上昇度合は1速、後退のシ
フト位置では最も低く、2速、3速、4速では各々より
高くなり、熟練していない運転者であっても熟練した運
転者と同様に適切なアクセル操作が可能となる゛。
以上説明した様に、本実施例によれば、エンジン制御回
路で変速操作が自動的に行なわれるので、運転者の負担
を軽減できる。
また、遠心クラッチ、摩擦クラッチ、ワンウェイクラッ
チが用いられている装置では摩擦クラッチが空気圧にて
駆動され、更に遠心クラッチが完7  b 全に連結する回転数になるまでエンジン出力の有効な伝
達が不可能であるのに対し、本装置ではクラッチが油圧
にて駆動されるのでクラッチ制御の応答性及びその精度
が極めて高く、更に摩擦クラッチを使用できるのヤ回転
数、エンジン出力にかかわらずエンジン出力の有効な伝
達が可能であり、そして大きな動力伝達も可能である。
 ′そして本装置はマニュアルトランスミッションで使
用される部材のほとんどが利用可能であるので、構造が
簡単且つコスト的に有利であると共に小型化が容易であ
る。
更に本装置は、クラッチと流体カプラとが組合わされた
装置の様に滑りによるトルクロスの発生する流体カプラ
が動力伝達経路中に設けられないので、エンジン出力を
トランスミッションに効率良く伝達することが可能であ
る。
また変速時にクラッチが遮断状態から半連結状態まで急
速に連結方向へ駆動されるので、その間の゛車両の空走
が防止され、このため車両の発進、加速を行なうときに
エンジン出力を有効に利用〒8 き、従って迅速な発進、加速が可能となる。
そしてクラッチが半連結位置から連結位置までは徐々に
駆動されるので、クラッチ連結をショックを伴なわずに
行なうことが可能である。
更に、クラッチの連結位置における連結クラッチストロ
ークが学習され、その学習値に所定のクラッチストロー
クが加えられてクラッチの半連結位置における半連結ク
ラッチストロークがめられ、その値を利用しであるいは
エンジン回転数、トルクの変化により学習された半連結
クラッチストロークを利用してクラッチの連結制御が行
なわれるので、クラッチの摩耗、各種部品のバラツキな
どにより半連結位置が変化しても常に一定の連結制御が
可能である。
また本実施例によれば、クラッチの遮断中にはアクセル
ペダルの踏込量にかかわらずエンジンの回転数が低減制
御されるので、その間においてエンジンの空吹かしが防
止され、またエンジンがオーバーランするこはない。
そして特に本実施例によれば、トランスミツシ q ヨンのシフト位置ごとに熟練した運転者の操作データに
基づいて定められた複数のクラッチストローク−アクセ
ル開度係数特性が用意されており、それらのうちいずれ
かがトランスミッションのシフト位置により選択され、
その特性からサーチされた係数Kを用いてエンジン制御
が行なわれるので、7未熟練の運転者であっても熟練し
た運転者と同様に適切なアクセル操作をクラッチ連結中
に行なうことが可能である。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、トランスミッション
のシフト位置ごとに熟練した運転者の操作データに基づ
いて定められた複数のクラッチストローク−アクセル開
度係数特性を用意することにより、それら特性のうちい
ずれかがトランスミッションのシフト位置により選択さ
れ、その特性からクラッチストロークを用いてめられた
アクセル開度係数により燃料噴射量が制御されるので、
未熟練の運転者であっても熟練した運転者と同様に適切
なアクセル操作をクラッチ連結中に行Ln なうことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の全体構成図、第2図は第1
図実施例の変速操作部の構成説明図、第3図は第2図に
おけるクラッチ操作指令発生回路の回路構成説明図、第
4図及び第5図は第3図におけるクラッチ操作指令発生
回路の動作説明図、第6図は第1図におけるエンジン制
御回路の構成説明図、第7図は変速指令処理用フローチ
ャート図、第8図はエンジン制御用フローチャート図、
第9図は非変速時におけるエンジン制御用フローチャー
ト図、第1・0図はクラッチ操作用フローチャート図、
第11図はトランスミッション操作用フローチャート図
、第12図は変速用エンジン制御のフローチャート図、
第13図はタイミングチャート図、第14図はクラッチ
ストローク−係数に特性選択処理用フローチャート図で
ある。 10・・・アクセルペダル踏込量検出器、12・拳・エ
ンジン制御回路、 14・・・リニアツレイド、 1 16φ・・クラッチ、 241・トランスミッション、 32・・・クラッチ油圧駆動装置、 34番・・遮断駆動用油圧回路、 36・am連結駆動用油圧回路、 44・・・オンオフ電磁弁、 4611拳・デユーティ電磁弁、 5O・・命エンジン回転数検出器、 54・拳・位置検出器、 60・・・シフト位置検出器、 66・・・クラッチ操作指令発生回路。 代理人 弁理士 中 島 淳 2 第2図 第3図 第4図 □ 第5図 第6図 又 第11図 −214−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、クラッチの遮断駆動用油圧回路と連結駆動用油
    圧回路とを有し両油圧回路中に油圧制御弁が設けられた
    クラッチ油圧駆動装置と、クラッチ操作指令に従い両袖
    圧制御弁の開閉制御を行なうことによりクラッチを遮断
    方向、連結方向へ駆動する弁制御回路と、クラッチスト
    ロークを検出するクラッチストローク検出器と、トラン
    スミッションのシフト位置を選択要素とする複数のクラ
    ッチストローク−アクセル開度係数特性を有しクラッチ
    の連結方向駆動中においてトランスミッションのシフト
    位置により選択されたクラッチストローク−アクセル開
    度係数特性から検出クラッチストロークでアクセル開度
    係数をめて燃料噴射量を制御するエンジン制御回路と、
    を備えた、ことを特徴とする車両用自動変速装置。
JP58233977A 1983-12-12 1983-12-12 車両用自動変速装置 Pending JPS60128029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233977A JPS60128029A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 車両用自動変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233977A JPS60128029A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 車両用自動変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60128029A true JPS60128029A (ja) 1985-07-08

Family

ID=16963596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58233977A Pending JPS60128029A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 車両用自動変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60128029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105650A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Tokai Rika Co Ltd シフト装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105650A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
JP4624973B2 (ja) * 2006-10-27 2011-02-02 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7740558B2 (en) Automatic transmission, control apparatus and control method for the same
US8554432B2 (en) Power transfer mechanism control device and power transfer device
JPH04278844A (ja) オフゴーイング及びオンカミング摩擦装置の接続解除及び接続を制御する方法
EP1319856A1 (en) Vehicle power transmission device
JP5260227B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP5275262B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2002295529A (ja) クラッチのトルク点学習方法
JPS6011722A (ja) クラッチ制御装置
EP1764278A2 (en) Automatic stop device and method for internal combustion engine
US8538646B2 (en) Control device for vehicular automatic transmission
JPS6094830A (ja) 車両用自動変速装置
JP4859588B2 (ja) クラッチの制御方法及び制御装置
US7252622B2 (en) Transmission, and control system and control method for the transmission
JPS59217045A (ja) クラツチ駆動制御装置
JPS60128029A (ja) 車両用自動変速装置
JPS60172759A (ja) 車両用自動変速装置
JPS60179559A (ja) 車両用自動変速装置
JPS60176831A (ja) 車両用自動変速装置
JP2009168215A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JPS60172760A (ja) 車両用自動変速装置
JPS60196451A (ja) 車両用自動変速装置
JPS60196455A (ja) 車両用自動変速装置
JPS61157445A (ja) クラッチ制御装置
JPS60196454A (ja) 車両用自動変速装置
JP2003166564A (ja) クラッチの制御方法