JPS60172760A - 車両用自動変速装置 - Google Patents

車両用自動変速装置

Info

Publication number
JPS60172760A
JPS60172760A JP59029058A JP2905884A JPS60172760A JP S60172760 A JPS60172760 A JP S60172760A JP 59029058 A JP59029058 A JP 59029058A JP 2905884 A JP2905884 A JP 2905884A JP S60172760 A JPS60172760 A JP S60172760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
vehicle
engine
shift
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59029058A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Matsumoto
真一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59029058A priority Critical patent/JPS60172760A/ja
Publication of JPS60172760A publication Critical patent/JPS60172760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両用の自動変速装置に関するものである。
[背景技術] マニュアルトランスミッション車において運転中にギア
比の切替を行なう場合には、運転者はアクセル操作を行
ないながらクラッチ操作を行なわなければならず、従っ
て運転者によっては変速操作が難しく、また変速操作が
頻繁に行なわれる場合には運転者が疲労し、このため車
両の運転を行なううえで不都合であった。
[発明の目的] 本発明は上記従来の課題に鑑みて為されたものであり、
その目的は、変速操作の容易化を図れる車両用自動変速
装羅を提供することにある。
[発明の概要〕 上記目的を達成するために、本発明は、クラッチの遮断
駆動用油圧回路と連結駆動用油圧回路とを有し少なくと
も連結駆動用油圧回路中に油圧制御弁が設けられたクラ
ッチ油圧駆動装置と、トランスミッションのギアシフト
位置を検出するシフト位置検出器と、クラッチ操作指令
に従い油圧制御ブ「の開閉制jコ1を行なうことにより
クラッチを遮断位置から所定の半連結位置まで直ちに駆
動した後に徐々に連結・方向へ駆動する弁制御回路と、
を備え、ブC制御回路は、シフト位置検出信号を含む状
J、!ii Fn:の乱視により車両が発進中であるか
加速中であるかを判定し、車両が加速中であると判定し
たときに+ILi、I;jか発進中であると判定したと
きより連結側へ前記゛1′、連結位置を設定する、こと
を特徴とする。
[発明の実施例コ 以下図面に)、(づいて本発明に係る車両用自動変速装
、7jの実施例を説明する。
第1図には本発明に係る車両用自動変速装置の全体構成
が示されている。
同図のアクセルペダル踏込量検出器10によりアクセル
ペダルの踏込量が検出されており、その検出アクセルペ
ダル踏込量200がエンジン制御回路12に供給されて
いる。
このエンジン制御回路12はアクセルペダル踏込量とエ
ンジン回転数とに対して基本燃料噴射量Q BASEが
対応して格納された二次元マツプを41しており、この
マツプを上記アクセルペダル踏込9検出器10で検出さ
れた検出アクセルペダル踏込量200、エンジン回転数
検出器50で検出されたエンジン回転数検出信号206
によりサーチして基本燃料噴射量Q BASEをめ、そ
の基本燃料噴射量Q BASHに対し各種状態検出量に
より修正を加えて燃料噴射量Qをめ、これに応じた駆動
電流202を発生できる。
その駆動電流202は燃料噴射ポンプの燃料噴射量調整
用リニアソレノイド14(DCCモーフども使用可能)
に供給されており、該リニアソレノイド14により量が
調整された噴射燃料は燃料噴射ポンプからインジェクタ
を介してディーゼルエンジンの各燃焼室へ分配供給され
ている。
以上の構成により上記ディーゼルエンジンの燃料噴射量
がアクセルペダルの踏込量に応しエンジン制御回路12
で制御されている。
また上記ディーゼルエンジンの駆動力が席擦式クラッチ
16のエンジン側クラッチライニング18、トランスミ
ッション側クラッチライニング20、アウトプットシャ
フト22を介してトランスミッション24に伝達されて
いる。
このトランスミッション側クラッチライニング20はク
ラッチレリーズフォーク26により駆動されており、ク
ラッチレリーズフォーク26はサポート28を支点とし
てクラッチレリーズシリンダ30により回動駆動されて
いる。
従って、トランスミッション側クラッチライニング20
がクラッチレリーズフォーク26を介しクラッチレリー
ズシリンダ3oにより駆動されてエンジン側クラッチラ
イニング18に対し進退駆動されることで、クラッチ1
6は連結または遮断方向へ駆動される。
そして上記クラッチレリーズシリンダ3oは以下のクラ
ッチ油圧駆動装置32により油圧で駆動されている。
このクラッチ油圧駆動装置32は、クラッチレIJ −
スジIJ 7 タ30を駆動してエンジン側クラッチラ
イニング18からトランスミッション側クラッチライニ
ング20を退避させることによりクラッチ16を遮断方
向へ駆動する遮断駆動用油圧回路34と、クラッチレリ
ーズシリンダ3oをこれと逆方向へ駆動してエンジン側
クラッチライニング18へ向ってトランスミッション側
クラッチライニング20を進ませることによりクラッチ
16を連結方向へ駆動する連結駆動用油圧回路36とを
有している。
このクラッチレリーズシリンダ30を駆動するクラッチ
作動油はリザーバタンク38から遮断駆動用油圧回路3
4側のオイルポンプ4oに供給されており、オイルポン
プ4oで加圧されたクラッチ作動油はアキュムレータ4
2に供給されている。そしてアキュムレータ42のクラ
ッチ作動油はその油圧を制御する油圧制御弁としてのオ
ンオフ電磁弁44に供給されている。
また前記連結駆動用油圧回路36は」3記オイルポンプ
40のリザーバタンク38側とオンオフ電磁弁44のク
ラッチレリーズシリンダ3o側との間で形成されており
、この連結駆動用油圧回路36中にはクラッチ作動油の
油圧を制御する油圧制御jjとしてデユーティ゛電磁弁
46が設けられている。
なお、デユーティ電磁弁46によるクラッチ作動油圧の
良好な制御f1特性を得るために、デユーティ電磁弁4
6のに流側にはオリフィス48が設けられている。
以上の様に構成されているので、クラッチ油圧駆動装置
32は、オンオフ電磁弁44が開制御されることにより
クラッチ16を遮断方向へ駆動でき、またデユーティ電
磁弁46が開制御されることによりクラッチ16を連結
方向へ駆動できる。
上記オンオフ電磁弁44、デユーティ電磁弁46は本装
置では弁制御回路により開制御されているが、木実雄側
においてはエンジン制御回路12がこの弁制御回路とし
て機能している。
このため、このエンジン制御回路12にはその制御に必
要な各種の検出信号が供給されている。
第1図においてエンジン回転数検出器5oによりディー
ゼルエンジンの回転数が、トルク検出器52によりトラ
ンスミッション24の出力トルクが、そして位置検出器
54によりクラッチレリーズフォーク26の駆動量が各
々検出されている。
なお、クラッチレリーズフォーク26の駆動ダはクラッ
チストロークの変化量に相当するので、位置検出器54
はクラッチストローク検出器として機能しており、この
位置検出器54の位置検出信号204はエンジン制御回
路12においてクラッチ16の駆動制御のために使用さ
れている。
またエンジン制御回路12はクラッチ16の連結駆動中
においてエンジン回転数検出器5o、トルク検出器52
のエンジン回転数検出信号2゜6、トルク検出信号20
8によりディーゼルエンジンの回転数及び出力トルクの
変化を監視している。そしてそれらに変化が生じたとき
にクラッチ16が半連結位置に達したとの判定を行なっ
てそのときのクラッチストロークを保持できる。さらに
そのクラッチストロークをクラッチ16の連結駆動イσ
に更新できる。すなわちエンジン制御回路12はクラッ
チ16の半連結位置におけるクラッチストロークをクラ
ッチ16の連結駆動毎に学習できる。
またエンジン制御回路12は連結駆動が終了してクラッ
チ16が完全連結されたときのクラッチストロークを保
持でき、そのストロークをクラッチ16の連結駆動毎に
更新してその値を学習できる。更にクラッチ16の連結
駆動時には該学習値に所定のクラッチストロークを加え
てクラッチ16の半連結(Ct置におけるクラッチスト
ロークをめることがu(能である。
そしてエンジン制御回路12は、この様にして得られた
半連結位置におけるクラッチストロークのいずれかを選
択することにより、または両者を用いて所定の処1!P
を行なうことによりクラッチi6の!1乙連結位にテ1
におけるクラッチストロークの正値を決定できる・ 以上の処理が行なわれることによりエンジン制御回路1
2はクラッチ16が半連結となる正確なりラッチストロ
ークをクラッチ作動油、クラッチ16の摩耗、各部品の
寸法誤差などにかかわらずめることが可能である。
また、第1図においてアキュムレータ42の出力油圧が
油圧検出器56により1./車速が車速検出器58によ
り、そしてトランスミッション24のギアシフト位置が
シフト位置検出器60により各々検出されている。
上記油圧検出器56の油圧検出信号210はオイルポン
プ40の駆動制御に使用されている。
また上記車速検出器58の車速検出信号212は前記ア
クセルペダル踏込量検出器10の検出アクセルペダル踏
込−1200とともに自動変速のシフトタイミング演算
に使用されており、エンジン制御回路12は車速及びア
クセル踏込量に応じてクラッチ操作指令、トランスミッ
ション24のギア比選択指令を内部で自動生成できる。
さらに上記シフト位置検出器60のシフト位品検出信号
214によりエンジン制御回路12はトランスミッショ
ン24のシフト完了を検知できる。
そして、第1図においてブレーキペダルの操作の有無が
ブレーキペダル操作検出器62により検出されており、
そのブレーキペダル操作検出信号216はエンジンブレ
ーキについて利用されている。すなわちエンジン制御回
路12はブレーキペダルが操作されている場合であって
ディーゼルエンジンの回転数が所定回転数以上のときに
は、クラッチ16を連結状態に維持してエンジンブレー
キの利用を可能にできる。またブレーキペダルが操作さ
れている場合であってディーゼルエンジンの回転数が所
定回転数以下のときには、クラッチ16を直ちに遮断し
てエンジンブレーキによることなくフットブレーキのみ
による車両の減速を可能にできる。
また本装置はフルオートマチックトラスミッションとし
て機能できると共にセミオートマチックトランスミッシ
ョン 両モードの功科用スイッチ64、クラッチ操作指令発生
回路66、ギア比選択指令発生回路68がらモード切替
指令218、クラッチ操作指令220、ギア比選択指令
222がエンジン制御回路12に供給されている。
第2図は本実施例装置における変速操作部の構成を説明
するもので、変速ボックス69は運転層シートの近傍に
配置されている。この変速ボックス69には回動可能に
シフトレバ−70が立設支持されており、シフトレバ−
70の先部にはシフトノブ72が取り付けられている。
前述した様に木実流側では変速がフルオートマチックト
ランスミッション、セミオートマチックトランスミッシ
ョンのときと同様に可能であるので1速、2速、3速、
4速、ニュートラル、パック、ドライブの各ポジション
1、2、3、4、N.R.Dが設定されている。
そして変速ボックス69には前記ギア比選択指令発生回
路68、スイッチ64が内蔵されており、ギア比選択指
令発生回路68はシフトレバ−70の操作位置すなわち
変速ポジションを検出し、これをギア比選択指令222
としてエンジン制御回路12に出力できる。
またスイッチ64はシフトレバ−70がポジションDに
操作されたときにのみオン駆動され、このときエンジン
制御コu回路12の内部で生成されたクラッチ操作指令
及びギア比選択指令を優先させるようエンジン制御回路
12に指令できる。
更に前記クラッチ操作指令発生−路66がシフトノブ7
2内に組み込まれている。
lz記シフトノブ72はピン74によって図の左右方向
すなわちシフトレバ−70の操作方向へ揺動可能にシフ
トレバ−70の先部に取り付けられており、その内側に
はシフトし八−70の操作方向に沿って配置(((され
垂下伸長する一対のばね性端子板76A.76Bが取り
付けられている。そのシフトレバ−70の頂部にはコ字
状に形成された一対の端子板78A、78Bを有するば
ね性の端子体80が取り伺けられている。そして端子板
76A、76Bの先部内側には接点が夫々形成されてお
り、また端子板78A、76Bの先部外側には端子板7
6の接点と接する接点、端子板76Bの接点に接する接
点が各々形成されている。
従ってシフトレバ−70が操作されていないときには端
子板76Aと78A及び端子板76Bと78Bとが接触
して第3図に示されるように導通状態となる。またシフ
トレバ−70がいずれかの方向へ操作されたときには、
第4図あるいは第5図に示される様に、端子板76Bと
78Bとが非接触状態となってクラッチ操作指令220
が出力される。
以上の各種検出信号、指令に基づいてエンジン制御回路
12は所定の演算処理を行ない、駆動電流224、22
6、228、230をオイルポンプ40、オンオフ電磁
弁44、シフト用のアクチュエータ82、84、デユー
ティ電磁弁46に各々供給できる。
エンジン制御回路12はアキュムレ〜り42の出力油圧
を前記油圧検出(i号210により監視しながら上記駆
動電流224でオイルポンプ40を駆動して所定圧に保
持できる6 またエンジン制御回路12は内部でクラッチ操作指令が
発生したとき、あるいはクラッチ操作指令発生回路66
からクラッチ操作指令220が入力されたときに上記駆
動電流226によりオンオフ電磁944を開制御してク
ラッチ16を直ちに遮断駆動できる。
ここで水装置のエンジン制御回路12は上記クラッチ1
6の遮断中、エンジン回転数を低減制御できる。
本実施例においては前述した様に、アクセルペダル踏込
部、及びエンジン回転数と基本燃料噴射量Q BASE
とが対応して格納された二次元マツプについて検出アク
セルペダル踏込量200.エンジン回転数検出信号20
6によりサーチが行なわて基本燃料噴射1iIQ BA
SEが得られるので、エンジン制御回路12は内部クラ
ッチ操作指令の発生また又はクラッチ操作指仝220の
入力により値がOの定数を検出アクセルペダル踏込量2
00に乗じ、その乗算イ1で前記二次元マツプをサーチ
することによりディーゼルエンジンの回転数低減制御を
行なっている。
なお、この回転数低減制御はクラッチ16の連結駆動が
開始されるまで継続して行なわれている。
またエンジン制御回路12はクラッチ16の遮断駆動後
、内部発生ギア比選択指令またはギア比選択指令222
に応じた前記駆動電波228をアクチュエータ82.−
84に供給してトランスミッション24の自動的な変速
を行なうことが可能である。
さらに上記自動変速の終了がシフト位置検出信号214
により確認されると、エンジン制御回路12は駆動電流
230をデユーティ電磁弁46に供給してその開制御を
行なうことにより、クラッチ16を急速に連結方向へ駆
動できる。
その間1位置検出信号204によりクラッチストローク
が監視されており、エンジン制御回路12は前述の学習
処理による半連結位置のクラッチストロークに検出クラ
ッチストロークが達したときに、駆動電流230の出力
を停止することによりデユーティ電磁弁46を閉じてク
ラッチ!6を停止制御できる。
この様にクラッチ16が半連結位置まで急速に駆動され
るのでその間における車両の空走が防止されており、ま
た学習クラッチストロークが正確に半連結位21と対応
しているので遮断状態から半連結状態へのクラッチ16
の円滑な移行が確保されている。
なお、最初のクラッチ16の連結方向移動時には学習が
未だ行なわれていないので、その初期値がエンジン制御
回路12内に予め格納されており、その際に利用されて
いる。
また、エンジン制御回路12は、ギア比選択指令222
に応じてクラッチ16の半連結停止位置を変更でき、例
えばシフトレバ−70の操作により1速または後退のポ
ジションが選択された場合には最も遮断例の半連結位置
でクラッチ16を停止制御できる・ ここでエンジン制御回路12には、シフト位置検出信号
214を含む状態量の監視により車両が発進中であるか
加速中であるかを判定でき、車両が加速中であると判定
したときに車両が発進中であると判定したときより連結
側へこの半連結停止位置を設定することが可能である。
□ なお本実施例では、トランスミッション24のギア
シフト位置が1速、2速、後退であって車速が所定値以
下のときには車両が発進中との判定が、またそれ以下の
ときには車両が加速中との判定が各々行なわれている。
以上の様にしてクラッチ16が半連結位置に停止制御さ
れると、エンジン制御回路12は所定デユーティ比の駆
動電流230をデユーティ電磁弁46に供給してそのデ
ユーティ開制御を行なうことにより、クラッチ16をそ
の半連結位置から連結方向へ徐々に駆動できる。
さらに積置検出信号204によりクラッチ16が完全な
連結状態となったことが確認されると。
エンジン制御回路12はデユーティ電磁弁46を全開と
してクラッチ16の完全連結状態を安定化でき、その間
クラッチストロークをサンプリングしてそれらの平均値
をめ完全連結位置におけるクラッチストロークを学習で
きる。
また、本実施例のエンジン制御回路12は、上記のクラ
ッチ16の連結方向駆動中には、ディーゼルエンジンの
回転数を位置検出信号204で与えられるクラッチスト
ロークに応εて増加制御できる。
本実施例においては、前述した様に検出アクセルペダル
踏込量200、エンジン回転数検出信号206による二
次元マツプのサーチにて、目標となるディーゼルエンジ
ンの燃料噴射量Qがめられているので、クラッチストロ
ークに応じた係数が検出アクセルペダル踏込量200に
乗ぜられ、その來)′l: (+riを用いて前記サー
チが行なわれている。
このため本エンジン制御回路12はクラッチストローク
と上記係数とが対応して格納されたテーブルを有してい
る。
さらに木エンジン制御回路12の上記テーブルには、ク
ラッチストロークに対し複数の種類の上記係額が対応し
て格納されており、エンジン制御回路12はクララチェ
6の連結駆動中にトランスミッション24のシフト位置
によりそれらのうちのいずれかを選択している。
この様にエンジン制御回路12は、トランスミッション
24のシフト位置を選択要素とする複数のクラッチスト
ローク−アクセル開度係数特性を有しており、クラッチ
16の連結方向駆動中においてトランスミッション24
のシフト位置により選択されたクラッチストローク−ア
クセル開度係数特性から検出クラッチストロークでアク
セル開度係数をめ、燃料噴射量を制御することが可能で
ある。
この制御により、クラッチ16とアクセルの関連自動操
作がクラッチ16の連結制御中においても行なわれる。
なお、エンジン制御回路12はギア比選択指令222若
しくは内部発生ギア比選択指令、または検出信号214
でトランスミッション24のシフト位置を検知している
また、本実施例においては、トランスミッション24の
シフト位置ごとに別々のクラッチストローク−アクセル
開度係数特性が用意されており、それらは熟練した運転
者の操作データに基づいて各々定められている。このた
め、エンジン回転数の上A度合はl速、後退のシフト位
置では最も低く、2速、3速、4速のシフト位置では各
々より高くなる。
第6図は」3記エンジン制御回路12の構成を説明する
もので、本実施例のエンジン制御回路12はマイクロコ
ンピユー1”を中心として構成されており、CPU86
.ROM8B、RAM90を備えている。
第6図において、エンジン制御回路12の入力信号のう
ちアナログ量はMPX92、A/D変換器94、インク
フェイス96を介して取り込まれており、またデジタル
量は各)くツファ98−1.98−2・・・・・98−
Nを介して取り込まれている。
そしてエンジン制御回路12のROM88には前述のエ
ンジン制御用二次元マツプ、学習初期値、クラッチスト
ロークと前記係数とが対応して格納されたテーブル、そ
して他の必要なデータ及びプログラムが格納されている
更にRAM90は車載電源によりバックアップされてお
り、前述の学習値を含むデータその他を保持できる。
また、前記駆動電流228.230.226.224.
202はCPU86の出力側に設けられたドライバ10
0,102.104.106.108を介してアクチュ
エータ82.84、デユーティ電磁弁46、オンオフ電
磁弁44、オイルポンプ40、リニアソレノイド14へ
供給されている。
なお、エンジン制御回路12中にはタイマ110が設け
られており、そのタイマ信号はCPU86、A/D変換
器94、インタフェイス96に供給されている。
本発明に係る装置の実施例は以上の構成から成り、以下
その作用を説明する。
第7図には変速指令処理用フローチャートが、第8図に
はエンジン制御用フローチャートが各々示されている。
第7図、第8図のス≠ツブ300.400において、内
部でのクラッチ操作指令の発生又はクラッチ操作指令2
20の入力が各々監視されている。
第7図のステップ300において上記の指令が発生せず
、かつ入力されなかったとの判定が行なわれた場合には
、ステップ302に進んで検出アクセルペダル踏込量2
00、車速検出信号212が取り込まれる。そして次の
ステップ304においてはステップ302で取り込まれ
たアクセルペダル踏込量と車速とからシフトタイミング
がめられる。
一方、第8図のステップ400において前記の指令が発
生せず、かつ入力されなかったとの判定が行なわれた場
合には、ステップ402に進んで第9図にフローチャー
トで示された通常のエンジン制御が行なわれる。
第9図のステップ404,406では検出アクセルペダ
ル踏込量200、エンジン回転数検出信号206が各々
取り込まれる。
さらにステップ408ではアクセルペダル踏込量とエン
ジン回転数とを用いて二次元マツプから基本燃料噴射量
Q BASEがサーチされる。
そしてステップ410ではその噴射!、QBASEに対
して各種要因による修正が加えられて実際の燃料噴射量
Qが決定される。
最後のステップ412においては、上記噴射量Qに応じ
た駆動電流202かりニアソレノイド14に供給される
以上の様に内部でクラッチ操作指令が発生しておらず、
またクラッチ操作指令220が入力されていない場合に
は、エンジン制御回路12はシフトタイミングの演算と
ディーゼルエンジンの通常噴射制御の処理とを並行して
行なっている。
また、前記ステップ304の処理により内部でクラッチ
操作指令が生成された場合、又はシフトノブ72が操作
された場合には、前記ステップ300において指令有り
との判夏かn yxわイし ステップ306に進む。
このステップ306ではシフトレt< −7QがDポジ
ションとされているか否かが判定されており、このステ
ップ306でシフトレ/< −70がDポジションとさ
れていると判定された場合には、前記ステップ304の
処理により得られた内部のクラッチ操作指令、ギア比選
択指令がそのまま有効なものとして取り扱われる優先処
理がステップ308において嗜1なわれる。またDポジ
ションとされていない場合には内部のクラッチ操作指令
ギア比選枳指仝が無効とされて入力されたクラッチ操作
指令220、ギア比選択指令222が有効なものとして
取り扱われる優先処理がステップ31Oにおいて行なわ
れる。
そしてそれらの処理308.310が終了すると、A&
 1&に変速用フラグがステップ312におI/1てセ
ットされる□。
一方第8図のステップ400において指令有りとの判定
が行なわれた場合には、ステップ414に進んで変速用
エンジン制御が開始される。
第1θ図、第11図には前記変速用フラグのセットによ
り開始されるクラッチ操作用フローチャート、トランス
ミッション操作用フローチャー1・が各々示されており
、第12図には」−記ステップ414の変速用エンジン
制御フローチャー1・が、そして第13図にはこのとき
のタイミングチャート図が示されている。
第13図において、自動変速が行なわれるfCI前の時
刻toでは、クラッチストロークC3Tが最小値CMI
Nで全体の0%であり、クラッチ16は連結状態にある
そしてこの時刻toにおけるアクセルペダル踏込量θ1
は任意の値θ0であり、ここでは以後の変速中において
も値θ0で一定である。
第13図の時刻tlにおいて、内部クラッチ操作指令が
発生し、またはクラッチ操作指令220が入力される。
これにより前記ステップ312で変速用フラグがセット
され、第1O図の最初のステップ500においてオンオ
フ電磁弁44が駆動電流226Iこより開かれてクラッ
チ16が直ちに遮断駆動される。
なお本実施例においては、上記オンオフ電磁弁44の開
閉制御が行なわれることにより、クラッチストロークC
5Tはクラッチ16の遮断に十分であって直ちにクラッ
チ16の連結に移行できる(+1JcMAXに保持され
ている。なお、この保持制御はクラッチストロークC3
Tを位置検出信号204により監視しながら行なわれて
いる。
第11図の最初のステップ600においては、クラッチ
ストロークC5Tが値CMAXに達したか否かによりク
ラッチ16が遮断されたか否かが判定されており、上記
クラッチ16の遮断駆動によりクラッチ16が遮断され
たとの判定が行なわれる。
この判定により内部発生ギア比選択指令またはギア比選
択指令222がステップ602でセットされる。
そして次のステップ604では、ステップ602でセッ
トされた指令に応じた駆動電流228がアクチュエータ
82.84に供給され、これによりトランスミッション
24の変速操作が行なわれる。
この変速操作の完了がステップ606においてシフト位
置検出信号214により監視されており、その完了によ
り第11図の処理が終了する。
上記変速操作の完了が第10図のステップ502におい
ごも監・視されており、ステップ502で変速操作が完
了したとの判定が行なわれると、ステップ503で半連
結停止位置がセットされた後に第13図において時刻t
2からステップ504でデユーティ比lOO%の駆動電
流230がデユーティ電磁弁46に供給されてデユーテ
ィ電磁弁46が全開とされる。
これによりクラッチ16は急速に連結方向へ駆動され、
この連結方向駆動はクラッチ16がステップ503でセ
ットされた半連結停正位舒となるまで継続して行なわれ
る。
第14図には上記ステップ503に含まれるルーチンが
示されており、ステップ530では車速検出信号212
の監視により車両が停止しているか否かが、またステッ
プ532.534.536ではシフト位置検出45号2
14によりトランスミッション24のギアシフト位置が
1速であるか否か、後退であるか否か、2速であるか否
かが各々判定されている。
そしてエンジン制御回路12は車両が停止中であってト
ランスミッション24のギフトシフト位置が1速、後退
、2速のいずれかであるときには発進用の半連結停止位
置CHIをセットし゛(ステ正位、ICH2をセットす
る(ステップ540)。
上記加速用半連結停止位置CH’2にまでクラッチ16
が駆動された際においてはエンジンの駆動力(トルク)
がI・ランスミッション24に伝達されており、このた
め位置CHIまでクラッチ16が加速中に駆動された場
合に感じられるクラッチ16の連結遅れは生ずることは
なく、したがって熟練した運転者と同様な変速が可能と
なる。
なお本実施例においてはテーブルに格納された第16図
のアクセルペダル踏込量−クラッチストローク特性に従
い上記位置CH2がより連結側の位置CH22へ補正さ
れており、これにより加速時の変速直後における駆動ト
ルクの1立ち上り特性の向上が図られている。
第10図において、ステップ506ではクラッチストロ
ークC3Tがクラッチ16の半連結となる位置に対応す
る半連結りラッチストロークCCに達したか否かが監視
されている。この監視によりクラッチ16が半クラツチ
状態となったとの判定が行なわれた場合には、ステップ
508において駆動電流230の出力が停止されてデユ
ーティ電磁弁46が閉じられ、クラッチ16が半連結状
態で停止制御される。
なお、クラッチ16の停止位置に対応する上記クラッチ
ストロークCCは前述の学習により得られたもので、ギ
ア比の選択指令に応じて変更されており、■速、後退の
場合には最も遮断側の位置でクラッチ16が停止制御さ
れる。
また、エンジンfljJ m回路12はこの駆動中にエ
ンジン回転数検出信号206、トルク検出信号208の
変化を(μ視しており、その変化が生じたクララチスI
・ローフC3Tを検出して半連結位置についての学習を
行なっている。
以」:の様にクラッチ16が完全連結状態から半連結状
y&;まで急速に駆動されるので、その間の車両の空走
が防止されている。
また、クラッチ16が半連結位置で停止制御されるので
、いわゆるクラッチミート時においてショックが発生す
ることはない。
この様にしてクラッチ16が半連結位置で停止12の処
理によりこのデユーティ比の駆動電流230がデユーテ
ィ電磁弁46に第13図の時刻t3から供給される。
これによりデユーティ電磁弁46がデユーティ開制御さ
れ、クラッチ16が連結方向へ徐々に駆動される。
そして第13図の時刻t4においてクラッチストローク
C3Tが値CMINに達し、第10図のステップ514
でクラッチ16が完全連結状態となったことが確認され
ると、ステップ516において駆動電流230の出力が
停止され、デユーティ電磁弁46が閉じられる。これに
よりクラッチ16は完全連結状態に維持される。
以上の様にクララチェ6が半連結状態から完全連結状態
までに徐々に駆動されるので、クラッチ16の連結駆動
が円滑に行なわれる。
なお、本実施例においては、車両後退時でアクセル踏込
量が少ないときにはクラッチ16は完全連結状態となる
までは駆動されることはなく、途中で停止制御されてこ
れに滑りが生じた状態に維持される。これにより車庫入
れ、縦列駐車などの運転の容易化が図られている。
また、本実施例においては、クラッチ16が完全に連結
したときに100%のデユーティ比とされた駆動型II
r、230が出力されてそのときのクラッチストローク
C3Tの値が安定化される。そしてクラッチストローク
C3Tが複数回サンプリングされ、それらサンプリンフ
値の平均値がめられてその平均値が学習される。
この学習値に所定のクラッチストロークが加算されてク
ラッチ16の半連結位置におけるクラッチストロークが
められる。
そしてこのクラッチストロークと前記学習値とから正値
がそれらの来歴からめられるなどして上記クラッチ16
の一時停止制御の目標値が得られている。
以上のクラッチ16の操作中にディーゼルエンジンの制
御が以下の様に行なわれている。
第12図の最初のステップ700においては、クラッチ
16が遮断中であるか否かが判定されており、デユーテ
ィ電磁弁46のデユーティ開制御が開始されていない場
合にはクラッチ16が遮断中との判定が、またそのデユ
ーティ開制御が開始されている場合にはクラッチ16が
連結中との判断が行なわれる。
前述した様にこのステップ700の処理が前述のステッ
プ400で指令有りとの判定が行なわれたときに開始さ
れるので、クラッチ操作指令が内部で発生し又はクラッ
チ操作指令220が入力されてからクラッチ16の連結
方向への駆動が開始されるまでの間、本実施例ではクラ
ッチ16が遮断中と判断される。
また、クラッチ16の連結方向への駆動が開始された後
(時刻t2以降)はクラッチ16が連結中との判断が行
なわれる。
この様にしてクラッチ16がステップ700で遮断中と
の判定が行なわれた場合には、ステップ702において
、アクセルペダル踏込量検出器lOで検出された実際の
アクセルペダル踏込量θ!(θ1=00)が取り込まれ
る。
そして次のステップ704においては、上記アクセルペ
ダル踏込量θ1に定数Oが乗ぜられて前記の二次元マツ
プサーチ用のアクセルペダル踏込量θ2がめられる。
さらにステップ706においては、この二次元マツプサ
ーチ用アクセルペダル踏込量θ2とエンジン回転数検出
器50で検出されたエンジン回転数とにより前記二次元
マツプから基本燃料噴射量′Q BASEがめられる。
すなわち、ディーゼルエンジンの回転数はクラッチ16
u遮断により、クラッチ16の遮断前における踏込ノー
01に応じた回転数からアイドル回転数まで急激に低減
制御される。
そしてその回転数はクラッチ16の遮断中には一定に保
持される。
このため、運転者がそのままアクセルを踏み込んでいて
も、あるいはさらに踏み込んでも、ディーゼルエンジン
の空吹かしが行なわれることはなく、ディーゼルエンジ
ンがオーバーランすることはない。
次に前記ステップ700においてクラッチ16が遮断中
ではなく連結中との判定が行なわれた場合について説I
J11する。
この場合には、ステップ710でアクセルペダル踏込量
θ1が取り込まれ、ステップ712でクラッチストロー
クC3Tが取り込まれる。
そしてステップ714では、ステップ712で取り込ま
れたクラッチストロークC3Tを用いて前記テーブルか
ら係数Kがサーチされる。
さらにステップ716においては、上記踏込量θlにこ
の係数Kが乗ぜられて二次元マツプサーチ用アクセルペ
ダル踏込量θ2がめられる。
従って、この踏込量θ2は第13図に示される様にクラ
ッチストロークC3Tに応じて値0から踏込量θ1に向
って徐々に増加制御される。
この踏込量θ2により第12図のステップ7゜6で基本
燃料噴射量Q BASEがめられ、その噴射Ji Q 
BASEに基ツいてステップ708でエンジン制御が行
なわれるので、ディーゼルエンジンの回転数はクラッチ
ストロークC3Tに応じて徐々に増加制御される。
以上の様にクラッチ16の連結駆動中には、その連結駆
動量に応じエンジン回転数が増加制御されてクラッチ1
6とアクセルの関連操作が自動的に行なわれる。
その結果、未熟な運転者であっても適切な変速操作が可
能となる。
ここで、以」−のエンジン回転数制御で使用される係数
には前記テーブルから以下の様にして選択されたクララ
チスI・ロークー係数特性よりサーチされている。
第17図には上記特性の選択処理手順が示されており、
この処理は前記第12図のステップ700においてクラ
ッチ16が遮断中でないとの判定が行なわれたときに開
始され、遅くとも前記ステップ714で係数にのサーチ
が行なわれるまでに終了される。
第17図において、最初のステップ800ではそれまで
にシフI・が完了しているトランスミッション24のシ
フト位置が1速位応゛であるか否かが判定されている。
またステップ802では2速位置であるか否かが、ステ
ップ804では3速位置であるか否かが、ステップ80
6では4速位置であるか否かが、そしてステップ808
では後退位置であるか否かが各々判定されている。
そしてステップ800でシフト位首が1速位置であると
判定されたときにはステップ810に進み、l速用の特
性が選択される。
また、ステップ802でシフト位Ngが2速位置である
と判定されたときにはステップ812に進み、2速用の
特性が選択されステップ804でシフト位置が3速位誼
であると判定されたときにはステップ814に進み、3
速用の特性が選択され、ステップ806でシフト位置が
4速位置であると判定されたときにはステップ816に
進み、4速用の特性が選択され、そしてステップ808
でシフト位置が後退位置であると判定されたときにはス
テップ818に進み、後退用の特性が選択される。
この様にしてステップ810.812.814.816
.818のいずれかで選択された特性がステップ820
でセットされて第17図の処理が終了される。
以」−の様に本実施例では、トランスミッション24の
シフト位置ごとに別々のクラッチストローク−アクセル
開瓜係数特性が用意されており、それらのうちいずれか
がトランスミッション24のシフI・位置により選択さ
れている。
前述した様にこれらの特性が熟練した運転者の操作デー
タに基づいて定められているので、前記ステップ714
でサーチされた係数Kを用いてエンジン制御が行なわれ
ると、エンジン回転数の上昇度合は1速、後退のシフト
位置では最も低く、2速、3速、4速では各々より高く
なり、熟練していない運転者であっても熟練した運転者
と同様に適切なアクセル操作が可能となる。
以上説明した様に、本実施例によれば、エンジン制御回
路で変速操作が自動的に行なわれるので、運転者の負担
を軽減できる。
また、遠心クラッチ、摩擦クラッチ、ワンウェイクラッ
チが用いられている装だでは摩擦クラッチが空気圧にて
駆動され、更に遠心クラッチが完全に連結する回転数に
なるまでエンジン出力の有効な伝達が不可能であるのに
対し、木製hvIではクラッチが油圧にて駆動されるの
でクラッチ制御の応答性及びその精度が極めて高く、更
に摩擦クラッチを使用できるので回転数、エンジン出力
にかかわらずエンジン出力の有効な伝達が可能であり、
そして大きな動力伝達も可能である。
そ・して本装置はマニュアルトランスミッションで使用
される部材のほとんどが利用可能であるので、構造が簡
単且つコスト的に有利であると共に小型化が容易である
更に本装置は、クラッチと流体カプラとが組合わされた
装置の様に滑りによるトルクロスの発生する流体カプラ
が動力伝達経路中に設けられないので、エンジン出力を
トランスミッションに効率良く伝達することが可能であ
る。
また変速時にクラッチが遮断状態から半連結状態まで急
速に連結方向へ駆動されるので、その間の車両の空走が
防止され、このため車両の発進、加速を行なうときにエ
ンジン出方を有効に利用でき、従って迅速な発進、加速
が可能となる。
そしてクラッチが半連結位置から連結位置までは徐々に
駆動ぐれるので、クラッチ連結をショックを伴なわずに
行なうことが可能である。
更に、クラッチの連結位置における連結クララチス1、
ローフが学習され、その学習値に所定のクララチスI・
ローフが加えられてクラッチの半連結位置における半連
結クラッチストロークがめられ、その&iを利用しであ
るいはエンジン回転数、トルクの変化により学習された
半凍結クラッチストロークを利用してクラッチの連結制
御が行なわれるので、クラッチの庁耗、各種部品のバラ
ツキなどにより半連結位置が変化しても常に一定の連結
制御21が可能である。
また本実施例によれば、クラッチの遮断中にはアクセル
ペダルの踏込量にかかわらずエンジンの回転数が低減制
御されるので、その間においてエンジンの空吹かしが防
止され、また二くジンがオーバーランするこはない。
さらに本実施例によれば、トランスミッションのシフI
・位置ごとに熟練した運転者の操作データに基づいて定
められた複数のクラッチストローク−アクセル開度係数
特性が用意されており、それらのうちいずれかがトラン
スミッションのシフト位置により選択され、その特性か
らサーチされた係数Kを用いてエンジン制御が行なわれ
るので、未熟練の運転者であっても熟練した運転者と同
様に適切なアクセル操作をクラッチ連結中に行なうこと
が可能である。
そして特に本実施例によれば、車両の加速時には発進時
よりさらに連結側でクラッチの連結が開始されるので、
変速直後においてクラッチの連結遅れが生じることはな
く、このため熟練した運転者と同様な変速が自動的に行
なわれる。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、弁制御回路において
、シフト位置検出信号を含む状7ai mの監視により
車両が発進中であるか加速中であるかが判定され、車両
が加速中であると判定されたときには車両が発進中であ
ると判定したときより連結側へ前記半連結停止位置が設
定されて車両の加速時には発進時よりさらに連結側でク
ラッチの連結か開始されるので、変速直後においてクラ
ッチの連結遅れが生ずることはなく、このため熟練した
運転渚と同様な変速操作を自動的に行なうことが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の全体構成図、第2図は第1
図実施例の変速操作部の構成説明図、第3図は第2図に
おけるクラッチ操作指令発生回路の回路構成説明図、第
4図及び第5図は第3図におけるクラッチ操作指令発生
回路の動作説明図、第6図は第1図におけるエンジン制
御回路の構成説明図、第7図は変速指令処理用フローチ
ャート図、第8図はエンジン制御用フローチャート図、
第9図は非変速111Fにおけるエンジン制御用フロー
チャート図、第10図はクラッチ操作用フローチャー1
・図、第11図はトランスミッション操作用フローチャ
ー1・図、第12図は変速用エンジン制御のフローチャ
ー)・図、第13図はタイミングチャート図、第14図
は半連結停正位置決定用処理手順を説明するフローチャ
ー1・図、第15図は半連結停止位置の説明図、第16
図は加速時についての半連結停止位置の補正特性図、第
17図はクラッチストロークー係数に特性選択処理用フ
ローチャー1・図である。 10・・・アクセルペダル踏込量検出器、12・・・エ
ンジン制御回路、 14拳・・リニアツレイド、 16・・・クラッチ、 24・−拳トランスミッション、 32・・・クラッチ油圧駆動装置、 34・・・遮断駆動用油圧回路、 36・・・連結駆動用油圧回路、 44・・・オンオフ電磁弁、 46・・・デユーティ電磁弁。 50・・・エンジン回転数検出器、 54・・拳位置検出器。 58・・・車速検出器、 60・・・シフト位置検出器、 66・・・クラッチ操作指令発生回路。 第211 壬撞肖り 第6図 咀 第7図 第8図 第9図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、クラッチの遮断駆動用油圧回路と連結駆動用油
    圧回路とをイ(し少なくとも連結駆動用油圧回路中に検
    圧ルj御弁が設けられたクラッチ油圧駆動袋W3.と、
    トランスミッションのギアシフト位置を検出するシフト
    位置検出器と、クラッチ操作指令に従い油圧制御弁の開
    閉制御を行なうことによりクラッチを遮断位置から所定
    の半連結位置まで直ちに駆動した後に徐々に連結方向へ
    駆動する弁制御回路と、を備え、弁制御回路は、シフト
    位置検出信号を含む状態量の監視により車両が発進中で
    あるか加速中であるかを判定し、車両が加速中であると
    判定したときに車両が発進中であると判定したときより
    連結側へ前記半連結位置を設定す
JP59029058A 1984-02-17 1984-02-17 車両用自動変速装置 Pending JPS60172760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029058A JPS60172760A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 車両用自動変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029058A JPS60172760A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 車両用自動変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60172760A true JPS60172760A (ja) 1985-09-06

Family

ID=12265762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59029058A Pending JPS60172760A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 車両用自動変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60172760A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950002369B1 (ko) 변속기용 타행(楕行)-동기(同期)-타행식 제어방법
US7314428B2 (en) Downshift control for automotive automatic transmission
EP0130792A1 (en) Method of controlling the starting of a vehicle
US7524264B2 (en) Vehicle controller of a vehicle power transmission device
JP5260227B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPS6094830A (ja) 車両用自動変速装置
JPS59217045A (ja) クラツチ駆動制御装置
JPS60172760A (ja) 車両用自動変速装置
CN111566390B (zh) 无级变速器的控制装置以及控制方法
JP3577950B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置及び自動変速機のキックダウン推定方法
JP4967722B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
US20050037891A1 (en) Transmission, and control system and control method for the transmission
JP2648279B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPS60179559A (ja) 車両用自動変速装置
JPS60128029A (ja) 車両用自動変速装置
JPS60172759A (ja) 車両用自動変速装置
JPS60176831A (ja) 車両用自動変速装置
JPS60196451A (ja) 車両用自動変速装置
JP2001304002A (ja) 機械式自動変速機の変速制御装置
JPS59217044A (ja) クラツチ駆動制御装置
JP3142171B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
EP1447259B1 (en) Power control apparatus and power control method for internal combustion engines
JPS60196455A (ja) 車両用自動変速装置
KR20220045578A (ko) 하이브리드 차량의 변속 제어 방법
JPH1122821A (ja) 車両の変速制御装置