JPS60177713A - 音場補正イコライザ - Google Patents

音場補正イコライザ

Info

Publication number
JPS60177713A
JPS60177713A JP59033681A JP3368184A JPS60177713A JP S60177713 A JPS60177713 A JP S60177713A JP 59033681 A JP59033681 A JP 59033681A JP 3368184 A JP3368184 A JP 3368184A JP S60177713 A JPS60177713 A JP S60177713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
register
terminal
unit
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59033681A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Terai
賢一 寺井
Noboru Kikuchi
菊池 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59033681A priority Critical patent/JPS60177713A/ja
Publication of JPS60177713A publication Critical patent/JPS60177713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般に電気音躊変換器を含む伝送系の補正手
段として、また有響室における音質や音像定位に悪影響
を与える有害反射音の除去、あるいは有響室における音
像制御のためのデジタルイコライザとして用いることの
できる音場補正イコライザに関するものである。
従来例の構成とその問題点 デジタルたたみ込み演算装置においては、lサンプリン
グ時間に全てのタップの演算を行なわねばならないので
、たたみ込み演算の中心となる乗算時間がタップ数を決
定していた。
第1図は従来のたたみ込み演算装置の基本ユニットの構
成図で、(1−1)〜(1→は1サンプル時間の遅延器
、(2−1)〜(2−m)は1サンプル時間に行なうた
たみ込み演算のタップ係数A1〜Amの乗算器である。
よって1サンプル時間をTsilつのタップの演算(主
に乗算と加算)に必要な時間をタップ数が限度である。
なお(1)は入力端子、(3)は出力端子である。
このタップ数を増加させるjこめの従来の構成例である
並列接続形たたみ込み演算装置の構成図を第2図に示す
。第2図において、(4−1)〜(4−n)は1ユニツ
トの演算時間m−Tpに相当するデジタル遅延素子、(
5−0)〜(5−n)は第1図に示した基本ユニット、
(4)は入力端子、(5〕は出力端子である。
この方式のたたみ込み演算装置の問題点は、並列形であ
る1こめ、遅延素子(4−1)〜(4−n)が必要なこ
と、まtこ全ての基本ユニット(5−0)〜(5−n)
の出力を同期して加算しなければならないためにタップ
の段数を増加させるに従ってハードウニアノタイミング
の設計が複雑になるという点にあった。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するもので、基本ユニッ
ト以外の遅延素子が不要で、また回路の規模を大幅に少
なくできる音場補正イコライザを提供することを目的と
する。
発明の構成 上記目的を達成するため1本発明の音場補正イコライザ
は、任意に書き込み及び読み出しが可能な記憶素子で構
成されかつデジタル化の時間軸°の間隔であるサンプリ
ング時間に相当する遅延時間を有するデジタル遅延手段
と、読み出し専用の記憶素子で構成されかつタップ係数
を格納しておく記憶手段と、タップ係数と前記遅延手段
により遅延された信号との乗算を行なう乗算器と、この
乗算器による乗算結果を累積する加算器と、1サンプリ
ング時間に1回の割合で入力信号を前記遅延手段と前記
加算料とに切換えて入力する入力切換手段と、最終遅延
手段の出力と最終加算器の出力とを1サンプリング時間
に1回の割合で切換えて出力する出力切換手段とを有す
るたたみ込み演算装置を1ユニツトとして任意の個数の
ユニットを縦続接続し、1サンプリング時間に任意の数
のタップ段数の演算を行なう構成としたものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について1図面に基づいて説明
する。
第8図は本発明の一実施例における音場補正イコライザ
の構成図で、 (+10はn番目及びn+1番目の基本
たtコみ込み演算ユニツ1−1(6)は入力端子、口は
出力端子、U4)αGは1サンプル時間に1回切換えら
れるスイッチ、(16−1)〜(16−m)は1サンプ
ル時間の遅延器、(17−1)〜(17−m)は1サン
プル時間をこm回可能な乗算器、(18−1)〜(18
−m)は加算器であり、 Aln 〜Amn及びAln
 + 1〜Amn + 1はn#目及びn+1番目の基
本たたみ込み演算ユニットOvにおける乗算器(17−
1)〜(17−m)の乗算の係数である。
n番目の基本たたみ込み演算ユニットOυの入力端子0
埠に入力される信号は、1つ前段のfi−1番目の基本
たたみ込み演算ユニットの累積和出力であり、スイッチ
σ◆は端子[F]月こ接続されており、加算器(4−1
)に加えられる。次に入力端子(2)に前段の遅延信号
の出力が入力されると、スイッチa<は端子(5)に接
続され1遅延器(16−1)に入力される。
次に遅延器(16−1)の出力である1サンプリング時
間前の遅延信号と係数Alnとが乗算器(17−1)に
より乗算され、加算器(18−1)により前段の基本た
たみ込み演算ユニットの累積和出力と加算される。
以下演算が進み、最後に、まず加算器(18m)の出力
が、スイッチO6が端子(刑に接続される事により出力
端子Q3に取り出され1次にスイッチ(至)が端子(5
)に接続される事により最終段の遅延信号が出力端子(
転)に取り出される。また出力端子0.1は次段すなわ
ちn+1番目の基本たたみ込み演算ユニットαυの入力
端子(ロ)に接続されており、以下n番目の基本たたみ
込み演算ユニットOOと同様に演算が行なわれる。
つまり各基本たたみ込み演算ユニットaυの入出力は各
基本たたみ込み演算ユニットαυの遅延出力信号と累積
和信号との時分割転送となっている・第4図は第8図に
示す基本たたみ込み演算ユニットの回路ブロック図、第
5図は同基本たたみ込み演算ユニットの動作のフローチ
ャートである。
第4図において、?刀は入力レジスタ、(至)は一時記
憶レジスタ、(ホ)(ハ)は各々信号用RAM(イ)及
び係数用ROM(イ)のアドレスを指し示す指標レジス
タ、(ロ)は加算器、(ハ)は累積用レジスタ、eAに
)は乗算器0ηの入力レジスタ、に)は乗算器6◇の出
力レジスタ、(ト)は出力レジスタである。
次に第5図のフローチャートに従って動作を説明する。
入力レジスタC!υ〔lレジスタ〕に入力された前段の
基本たたみ込み演算ユニットの累積和出力が累積用レジ
スタ(イ)〔Aレジスタ〕に転送される。
(ステップ■) 信号用RAMに)の指標レジスタ(イ)CPA ]に1
が。
また係数用ROM(ホ)の指標レジスタ(ハ)[PBE
 ニ1が各々格納される。(ステップ■) この時には入力レジスタ3υ〔Iレジスタ〕には累積和
出力続いて前段の遅延出力が格納されており、その入力
レジスタtA) CIレジスタ〕の内容が一時記憶レジ
スタ(イ)〔Bレジスタ〕に転送される。
(ステップ■) 一時記憶レジスタ(イ)〔Bレジスタ〕の内容が信号用
RAM(ハ)の指標レジスタfi(pA:lで指定され
る番地に格納される。(ステップ■) 信号用RAMに)の指標レジスタ@cpA1で指定され
る番地の内容が入力レジスタH[Kレジスタ〕に、また
係数用ROM mの指標用レジスタ■〔PBEで指標さ
れる番地の内容が入力レジスタ■〔Lレジスタ〕に転送
される。(ステップ■)乗算器0])により乗芹が実行
され、その結果が出力レジスタ03[−Mレジスタ〕に
格納される。(ステップ■) 出力レジスタ(至)〔Mレジスタ〕の内容と累積用レジ
スタに)〔Aレジスタ〕の内容とが加算器(ロ)により
加算され、再び累積用レジスタ(ハ)〔Aレジスタ〕に
格納される。(ステップ■) 一時記憶レジスター〔Bレジスタ〕の内容を信号用RA
Mに)の指標レジスタに)[PA mlで指定される番
地に格納する。(ステップ■) 入力レジスタに)〔Lレジスタ〕の内容を一時記憶レジ
スタ(イ)〔Bレジスタ〕に一時記憶する。
(ステップ■) 指標レジスタ(ハ)CPAIの内容がmに等しいか否か
をチェックする。(ステップO) 等しくない場合、指標レジスタC71[PA:]および
(ハ)(PB )の内容を1だけ増加させ、ステップ■
にもどる。(ステ゛どプ0) 等しい場合、累積用レジスタ(ハ)〔Aレジスタ〕には
m段分の演算結果が格納されているので、出力レジスタ
に)〔0レジスタ〕にその内容を転送する。(ステップ
0) 次に、一時記憶レジスタ(イ)〔Bレジスタ〕には遅延
出力が記憶され−Cいるので、出力レジスタ(イ)〔0
レジスタ〕にその内容を転送する。(ステップ[相]) 以上、 5TARTよりENDまでを1サンプル時間毎
に実行する事【ζより、lユニットm段分のjこたみ込
みZ匡′儲が実現される。
す、上説明した基本fこたみ込み演算ユニットを0段縦
続接続した実施例を爪6図に示す。第6図において、 
(、n7はアンチェリアシング用のローパスフィルタ、
θりはサンプルホールド回路1輪はADコンバータ、 
(44−1)〜(44−n)の各々は先に説明した縦続
接続可能なm段のたたみ込み演算を実行する基本たたみ
込み演算ユニット、(ハ)はDAコン)<−タ。
(10はクロック周波数を除去するローパスフィルタで
ある。この第6図に示す構成のデジタルフィルタにまり
、n−m段のたたみ込み演算が容易に実現される。
次にこの第6図のデジタルフィルタを用いて実際の音場
に適した実施例について説明する。
第7図は車室内における音場のインパルス応答の測定の
ブロック図を示している。第7図において、のυはイン
パルス発生器、軽ηはパワーアンプ。
(l]1はスピーカ、@荀は受聴位置に置かれたマイク
ロフォン、(至)はマイクアンプ、(イ)はインパルス
応答を記録かつ表示するメモリスコープ、(ハ)ηは車
体である0 第8図は第7図の測定ブロック図で示す条件。
すなわち、車室内にて運転席にマイクロフォン(財)を
配し、スピーカ(至)を右ドアの足もとに配した場合の
インパルス応答の説明図である。この様に特に車室内の
様に小空間においては、遅延時間の短い反射音が発生し
ているのがよく観察され、この反射音が音質、音像定位
の明確さを悪化させている。
この第8図の反射音を含んだ車室内のインパルス応答を
理想インパルスに近似させるため、最小2乗法を用いて
、種々のタップの段数についてめる。そのタップの特性
を第9図〜第11図の各々(a)に示す。第9図はタッ
プ段数が1024段、第10図はタップ段数が266段
、第11図はタップ段数が128段の計算結果を示して
いる。
これらのタップの値を第4図の係数用ROM(ハ)に格
納したイコライザ旬を、第12図の様にパワーアンプ四
カの前に挿入する。すなわちスピーカーの入力にはあら
かじめ補正された信号が加わるようにする。この時にス
イッチ國をインパルス発生器θυの方に接続し、車室に
おける音場補正効果を測定する。通常はスイッチ(転)
はデツキ・チューナ等■に接続され、音楽信号等を補正
する。
第9図〜第11図の各々(b)に車室内での補正効果を
示す。この様にタップ段数の長さに従って車室内の反射
音の抑圧度が変化している。特にタップ段数が1024
段の場合は、殆んど反射音が除去されている。つまり、
第12図のようにイコラツザーを用いることにより、車
室内における。スピーカ關を含むマイクロフォン(財)
までの伝達関数は、無響室における理想スピーカの再生
条件と殆んど同一となり、音質、音像定位が著しく改善
される。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、基本たたみ込み演算
ユニット内部の遅延出力を有効に活かし、外部のハード
ウェアの遅延の必要をな(すばかりでなく、任意の段数
が縦続接続という最も単純でかつタイミングの設計の点
からも最も信頼性の高い構成で得られる。この様にタッ
プ段数を任意に設計できることは、実際の補正を行なう
上で非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のたたみ込み演算ユニットの構成図、第2
図は従来の並列接続形たたみ込み演算装置の構成図、第
8図は本発明の一実施例における第5図は同基本たたみ
込み演算ユニットの動作のフローチャート、第6図は同
基本たたみ込み演算ユニットのn段縦続による実施例の
回路ブロック図、第7図は車室内音場計測のための構成
図、第8図は第7図に示す計測の結果であるインパルス
応答の説明図、第9図〜第11図はタップ段数による補
正効果の説明図、第12図は本発明の一実施例における
音場補正イコライザを用いた場合の車室内音場計測の1
こめの構成図である。 ?V・・・入力レジスタ、(財)・・・一時記憶レジス
タ&に)(ハ)・・・指標レジスタ、(ハ)・・信号用
RAM 、(ハ)・・・係数用ROM、@・・・加算器
、(4)・・・累積用レジスタ、翰(至)・・・乗算器
入力レジスタ、01)・・・乗算器、に)・・・乗算器
出力レジスタ、(イ)・・・出力レジスタ代理人 森木
義弘 第1図 第7図 第β図 (7n+bI2c) 第7図 (a) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 任意に書き込み及び読み出しが可能な記憶素子で
    構成されかつデジタル化の時間軸の間隔であるサンプリ
    ング時間に相当する遅延時間を有するデジタル遅延手段
    と、読み出し専用の記憶素子で構成されかつタップ係数
    を格納してお(記憶手段と、タップ係数と前記遅延手段
    により遅延された信号との乗算を行なう乗算器と、この
    乗算器による乗算結果を累積する加算器と、lサンプリ
    ング時間に1回の割合で入力信号を前記遅延手段と前記
    加算器とに切換えて入力する入力切換手段と、最終遅延
    手段の出力と最終加算器の出力とを1サンプリング時間
    に1回の割合で切換えて出力する出力切換手段とを有す
    るたたみ込み演算装置を1ユニツトとして任意の個数の
    ユニットを縦続接続し、lサンプリング時間に任意の数
    のタップ段数の演算を行なう構成とした音場補正イコラ
    イザ。
JP59033681A 1984-02-23 1984-02-23 音場補正イコライザ Pending JPS60177713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033681A JPS60177713A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 音場補正イコライザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033681A JPS60177713A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 音場補正イコライザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60177713A true JPS60177713A (ja) 1985-09-11

Family

ID=12393176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59033681A Pending JPS60177713A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 音場補正イコライザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145900U (ja) * 1989-05-16 1990-12-11

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814898A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 ヤマハ株式会社 反射残響音付加装置
JPS60111299A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 ヤマハ株式会社 残響付加装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814898A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 ヤマハ株式会社 反射残響音付加装置
JPS60111299A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 ヤマハ株式会社 残響付加装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145900U (ja) * 1989-05-16 1990-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1989005544A1 (en) Fir digital filter device
JPH11220359A (ja) デジタルフィルタ
JP3135902B2 (ja) 自動等化器及び半導体集積回路
JPS616920A (ja) デイジタルフイルタ
JPH11122080A (ja) データ速度を減少させる装置
JPS60177713A (ja) 音場補正イコライザ
JPS6017119B2 (ja) 人工残響装置
JPH05327409A (ja) レート変換方法及びその変換回路
JPS63258119A (ja) Leroux−gueguenアルゴリズムを使用して線形予測による信号コ−ド化を行なう装置
JPS62179211A (ja) デジタル・グラフイツク・イコライザ
JP2010233198A (ja) オーディオ信号処理回路、フィルタ回路およびそれを用いたオーディオシステム
US5701262A (en) Tab coefficient updating device of finite impulse-responding adaptive digital filter
JP2526990B2 (ja) 非巡回形ダウンサンプリングフィルタ
JP3419866B2 (ja) 騒音低減装置
JPH0410107B2 (ja)
JPS62123820A (ja) デジタル・グラフイツク・イコライザ
JPH03211910A (ja) ディジタルフィルタ
JPS60380A (ja) 移動目標検出回路
JPH02149011A (ja) サンプリング周波数変換装置
JPH04239282A (ja) エンファシス回路
JPS58206300A (ja) 音響再生装置
JPH04130498A (ja) 実時間音場制御装置
JPH08292764A (ja) 信号切換装置
JP3334912B2 (ja) 信号処理装置
JPH0928000A (ja) 信号処理装置