JPS60173655A - マルチプロセツサのメモリ方式 - Google Patents
マルチプロセツサのメモリ方式Info
- Publication number
- JPS60173655A JPS60173655A JP59013109A JP1310984A JPS60173655A JP S60173655 A JPS60173655 A JP S60173655A JP 59013109 A JP59013109 A JP 59013109A JP 1310984 A JP1310984 A JP 1310984A JP S60173655 A JPS60173655 A JP S60173655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- processor
- address
- circuit
- local
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/16—Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
- G06F15/163—Interprocessor communication
- G06F15/167—Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/36—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、マルチプレセッサのメモリ方式に関し、特に
共通バスを介して共有メモリに接続される複数個のマイ
クロプロセッサにそれぞれローカル・メモリを接続した
場合のメモリ・アクセスおよびp−カル・メモリ拡張の
方式に関するものである。
共通バスを介して共有メモリに接続される複数個のマイ
クロプロセッサにそれぞれローカル・メモリを接続した
場合のメモリ・アクセスおよびp−カル・メモリ拡張の
方式に関するものである。
データ通信システムでは、機能の分散化、ローカル機能
の拡大化の傾向にあり、それに伴って端末やワークステ
ーション等に大量のデータを扱わせるため、メモリ容量
の拡大が図られている。
の拡大化の傾向にあり、それに伴って端末やワークステ
ーション等に大量のデータを扱わせるため、メモリ容量
の拡大が図られている。
このような装置の高機能化、性能向上策として、LSI
技術の発展により、近年低価格化、高性能化の傾向にあ
るマイクロプロセッサを複数使用したマルチプレセッサ
制御方式が有効であるといえる。
技術の発展により、近年低価格化、高性能化の傾向にあ
るマイクロプロセッサを複数使用したマルチプレセッサ
制御方式が有効であるといえる。
このマルチプ資七ツサ制御方式の1つとして、第1図に
示すように、複数のプルセッサが各々田−カルメモリを
有するとともに、共通バスを介してメモリを共有するメ
モリ共有型マルチプリセッサ制御方式が、制御の容易さ
、拡張性、経済性の点で優れている。このメモリ共有型
マルチプリセッサの従来の制御方式では、プリセッサが
意識するアドレス空間を共有メモリとり一力ルメモリに
分割して割当て、プリセッサが指定したアドレスに応じ
て、共有メモリ、またはローカルメモリにアクセスする
ようKしているが、この場合、プリセッサのアドレス空
間が共有メモリとローカルメモリに分割されるため、共
有メモリの大きさくより四−カル・メモリの大きさが制
限されるという問題が生ずる。
示すように、複数のプルセッサが各々田−カルメモリを
有するとともに、共通バスを介してメモリを共有するメ
モリ共有型マルチプリセッサ制御方式が、制御の容易さ
、拡張性、経済性の点で優れている。このメモリ共有型
マルチプリセッサの従来の制御方式では、プリセッサが
意識するアドレス空間を共有メモリとり一力ルメモリに
分割して割当て、プリセッサが指定したアドレスに応じ
て、共有メモリ、またはローカルメモリにアクセスする
ようKしているが、この場合、プリセッサのアドレス空
間が共有メモリとローカルメモリに分割されるため、共
有メモリの大きさくより四−カル・メモリの大きさが制
限されるという問題が生ずる。
以下、第1図およびM2図により、従来のメモ9共i型
マルチプレセッサ制御方式について説明する。
マルチプレセッサ制御方式について説明する。
第1図は、従来のメモリ共有型マルチプロセッサ方式の
ハードウェア構成を示す。同図において、1は共有メモ
リ、2は共通バス、5は各プリセッサが接続されるロー
カルバス6と共通バス2間のバスインタフェース回路、
養はプリセッサ、6は各プロセッサ固有のローカルメモ
リである。共有メモリlおよびローカルメモリ6のアド
レス空間は為プリセッサ(PU)4がアクセスするアド
レス空間を、第2図のように分割して割当てる。
ハードウェア構成を示す。同図において、1は共有メモ
リ、2は共通バス、5は各プリセッサが接続されるロー
カルバス6と共通バス2間のバスインタフェース回路、
養はプリセッサ、6は各プロセッサ固有のローカルメモ
リである。共有メモリlおよびローカルメモリ6のアド
レス空間は為プリセッサ(PU)4がアクセスするアド
レス空間を、第2図のように分割して割当てる。
プリセッサ4がメモリ1にアクセスするため、アドレス
情報をバス6に送出したとき、該アドレスがローカルメ
モリ心のアドレス空間に含まれる場合はp−カルメモリ
5にアクセスする。該アドレスが共有メモリエリアドレ
ス空間に含まれる場合は、バスインタフェース回路3で
解釈され、バスインタフェース回路3のゲートが開き共
有メモリ1にアクセスする。
情報をバス6に送出したとき、該アドレスがローカルメ
モリ心のアドレス空間に含まれる場合はp−カルメモリ
5にアクセスする。該アドレスが共有メモリエリアドレ
ス空間に含まれる場合は、バスインタフェース回路3で
解釈され、バスインタフェース回路3のゲートが開き共
有メモリ1にアクセスする。
メモリ共有型マルチプロセッサ方式では、一般に共有メ
モリ1に多くのユーザデータ、ユーザプログラムが配置
されるため、従来のプリセッサのアドレス空間を共有メ
モリ1とローカルメモリ6に分割して割当てる方式では
、共有メモリlのメモリ量により四−力ルメモリ5のメ
モリ量が制限されてしまう。また、各プロセッサ間が共
有メモリ1の全ての領域にアクセス可能とすると、一部
のプロセッサ間の障害により共有メモリlの内容が破壊
され、システ^全体の障害に波及する可能性がある。
モリ1に多くのユーザデータ、ユーザプログラムが配置
されるため、従来のプリセッサのアドレス空間を共有メ
モリ1とローカルメモリ6に分割して割当てる方式では
、共有メモリlのメモリ量により四−力ルメモリ5のメ
モリ量が制限されてしまう。また、各プロセッサ間が共
有メモリ1の全ての領域にアクセス可能とすると、一部
のプロセッサ間の障害により共有メモリlの内容が破壊
され、システ^全体の障害に波及する可能性がある。
本発明の目的は、このような従来の欠点を改曽するため
、プリセッサの障害により破壊される共有メモリの範囲
を限定して、信頼性を向上するとともに、システムの高
性能化、高機能化を図ることができるマルチプロセッサ
のメモリ方式を提供することにある。
、プリセッサの障害により破壊される共有メモリの範囲
を限定して、信頼性を向上するとともに、システムの高
性能化、高機能化を図ることができるマルチプロセッサ
のメモリ方式を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明によるマルチプリセ
ッサのメモリ方式では、共通バスを介してメモリを共有
する複数個のプロセッサが、それぞれ固有のp−カル・
メモリを具備するマルチプリセッサ・システムにおいて
、プリセッサがCPU命令によりアクセスできる共有メ
モリのエリアラ少なくシ、該共有メモリの他のエリアの
アドレス空間を上記胃−カ〜・メモリのアドレス空間と
重複したアドレスにすることに特徴がある。
ッサのメモリ方式では、共通バスを介してメモリを共有
する複数個のプロセッサが、それぞれ固有のp−カル・
メモリを具備するマルチプリセッサ・システムにおいて
、プリセッサがCPU命令によりアクセスできる共有メ
モリのエリアラ少なくシ、該共有メモリの他のエリアの
アドレス空間を上記胃−カ〜・メモリのアドレス空間と
重複したアドレスにすることに特徴がある。
以下、本発明の実施例を、詳細に説明する。
第3図は、本発明の一実施例を示すマルチプロセッサ・
システムのブロック図であり、第4図は第3図における
メモリ・アドレス空間の割当て例を示す図である。
システムのブロック図であり、第4図は第3図における
メモリ・アドレス空間の割当て例を示す図である。
第3図に示すように、本発明では、新たに各プリセッサ
4に接続されたD M A (])irect Mem
oryAoa*sm)回路8と、ローカルバス6上に設
けられたメモリ・アクセス制御回路(MEAC)7を具
備する。その他の構成は第1図に示す従来例と同一であ
り、また従来のバスインタフェース回路8はメモリ・ア
クセス制御回路7が兼用する。
4に接続されたD M A (])irect Mem
oryAoa*sm)回路8と、ローカルバス6上に設
けられたメモリ・アクセス制御回路(MEAC)7を具
備する。その他の構成は第1図に示す従来例と同一であ
り、また従来のバスインタフェース回路8はメモリ・ア
クセス制御回路7が兼用する。
′ 第3図では、共有メモリ1とローカルメモリ6間の
データ転送を主としてDfvlA回路8で行い、プロセ
ッサ4がアクセスする共有メモリ1のアドレス空間をプ
ロセッサ間の通信領域のみとする。
データ転送を主としてDfvlA回路8で行い、プロセ
ッサ4がアクセスする共有メモリ1のアドレス空間をプ
ロセッサ間の通信領域のみとする。
これによって、ローカルメモリ5に多くのアドレス空間
を割当てることが可能となり、また共有メモリ1のプロ
セッサ間通信領域をプリセッサごとに分割して、プルセ
ッサ養が他のプロセッサ4の通信領域にアクセスするこ
とを、ハードウェア忙よって制限するので、システムの
信頼性は同上する。
を割当てることが可能となり、また共有メモリ1のプロ
セッサ間通信領域をプリセッサごとに分割して、プルセ
ッサ養が他のプロセッサ4の通信領域にアクセスするこ
とを、ハードウェア忙よって制限するので、システムの
信頼性は同上する。
第3図忙おいて、プロセッサ養およびDMA回路8の#
復信号がメモリアクセス制mln路TIIcWt力され
ると、メモリアクセス制御回路7はプル七ツサ養または
DMA回路8から送られてくるアドレス情報にもとづき
、アクセス先が共有メモリ1またはローカルメモリ6の
いずれであるかを判別して、アクセス先のメモリに対し
、アドレス信号およびその他のメモリ制御信号を送出す
る。第4図は、第3図に示す本発明のハードウェア構成
における共有メモリ1およびp−カルメモリ6のメモリ
マツプである。各プロセッサ固有のアドレス空間は共有
メモリ1およびp−カルメモリ5に分割するが、共有メ
モリ側KIFJ当てるアドレス空間は該プロセッサと他
プシセッサ間のプルセッサ間通信領域およびシステム情
報を格納する特定領域に限る。この共有メモリ側に%I
O当てるアドレス空間は、プロセッサ4のアドレス空間
全体に比べれば小さく、プロセッサ固有のアドレス空間
はほとんど田−カルメモリ5側に割当てることが可能で
ある。
復信号がメモリアクセス制mln路TIIcWt力され
ると、メモリアクセス制御回路7はプル七ツサ養または
DMA回路8から送られてくるアドレス情報にもとづき
、アクセス先が共有メモリ1またはローカルメモリ6の
いずれであるかを判別して、アクセス先のメモリに対し
、アドレス信号およびその他のメモリ制御信号を送出す
る。第4図は、第3図に示す本発明のハードウェア構成
における共有メモリ1およびp−カルメモリ6のメモリ
マツプである。各プロセッサ固有のアドレス空間は共有
メモリ1およびp−カルメモリ5に分割するが、共有メ
モリ側KIFJ当てるアドレス空間は該プロセッサと他
プシセッサ間のプルセッサ間通信領域およびシステム情
報を格納する特定領域に限る。この共有メモリ側に%I
O当てるアドレス空間は、プロセッサ4のアドレス空間
全体に比べれば小さく、プロセッサ固有のアドレス空間
はほとんど田−カルメモリ5側に割当てることが可能で
ある。
第4図に示すように、プロセッサ(PU) 4−がアク
セスするアドレス空間は共有メモリ1のラフセッサ間通
信領域CAg とp−力ルメモリ5の全アドレス空間で
あり1またDMA回路8が転送可能なアドレス空間は共
有メモリlとローカルメモリ5の全アドレス空間である
。
セスするアドレス空間は共有メモリ1のラフセッサ間通
信領域CAg とp−力ルメモリ5の全アドレス空間で
あり1またDMA回路8が転送可能なアドレス空間は共
有メモリlとローカルメモリ5の全アドレス空間である
。
次に、メモリアクセス制御回路7の構成を、第5図、第
6図を用いて説明する。
6図を用いて説明する。
第5図は、メモリアクセス制御!1回路7のうち、プル
セッサ養がメモリにアクセスするときのアクセス先(#
有メモリlまたはローカルメモリ5)の判定および該メ
モリへのアクセス制御を行う回路71を示す。xaiは
、メモリアクセス制御回路7のうちDMAによりメモリ
間のデータ転送を行う場合のアクセス先の判定、該メモ
リに対するアクセス制御を行う回路72を示す。第5図
および第6図で破線で囲んだ部分がメモリアクセス制御
回路(MEAC) 7 K含まれる。第6図で、9はプ
ロセラ?4からメモリに送出されるアドレス線、10は
読出しデータIn書込みデータ線、11はプロセッサか
ら送出されるアドレス情報に基づき、アクセス先が共有
メモリlかローカルメモリ6かを判定する回路、12は
アクセス先が共有メモリ1か否かを示す信号線、13は
アクセス先が田−力ルメモリ6か否かを示す信号線、1
4.15,16゜17はANDIi路、18は共有メモ
リIK送出されるアドレス線、19は共有メモリIK送
出される読出しデータIn/書込みデータ線、20は四
−力ルメモリ6に送出されるアドレス線、21は田−カ
ルメモリ5に送JRされる読出しデータ!/書込みデー
タ線を示す。
セッサ養がメモリにアクセスするときのアクセス先(#
有メモリlまたはローカルメモリ5)の判定および該メ
モリへのアクセス制御を行う回路71を示す。xaiは
、メモリアクセス制御回路7のうちDMAによりメモリ
間のデータ転送を行う場合のアクセス先の判定、該メモ
リに対するアクセス制御を行う回路72を示す。第5図
および第6図で破線で囲んだ部分がメモリアクセス制御
回路(MEAC) 7 K含まれる。第6図で、9はプ
ロセラ?4からメモリに送出されるアドレス線、10は
読出しデータIn書込みデータ線、11はプロセッサか
ら送出されるアドレス情報に基づき、アクセス先が共有
メモリlかローカルメモリ6かを判定する回路、12は
アクセス先が共有メモリ1か否かを示す信号線、13は
アクセス先が田−力ルメモリ6か否かを示す信号線、1
4.15,16゜17はANDIi路、18は共有メモ
リIK送出されるアドレス線、19は共有メモリIK送
出される読出しデータIn/書込みデータ線、20は四
−力ルメモリ6に送出されるアドレス線、21は田−カ
ルメモリ5に送JRされる読出しデータ!/書込みデー
タ線を示す。
プロセッサ4からアドレスII!9を介してアドレス情
報が送出されると、アドレス比較回路11ではアクセス
先が共有メモリ1か四−カルメモリ6かを判別し、アク
セス先が共有メモリlの場合は信号線12に信号″1”
をのせる。アクセス先がり−力ルメモリ6の場合は、信
号線131c信号“l”をのせる。また、プレ七ツサ養
から送出されるアドレス情報、読出し/書込み信号は、
共有メモリアクセスの場合、それぞれAND回線14.
15により選択され共有メモリ1に送出される。ローカ
ルメモリアクセスの場合、AND回路16.17により
選択されローカルメモリ5に送出される。
報が送出されると、アドレス比較回路11ではアクセス
先が共有メモリ1か四−カルメモリ6かを判別し、アク
セス先が共有メモリlの場合は信号線12に信号″1”
をのせる。アクセス先がり−力ルメモリ6の場合は、信
号線131c信号“l”をのせる。また、プレ七ツサ養
から送出されるアドレス情報、読出し/書込み信号は、
共有メモリアクセスの場合、それぞれAND回線14.
15により選択され共有メモリ1に送出される。ローカ
ルメモリアクセスの場合、AND回路16.17により
選択されローカルメモリ5に送出される。
次に、第6図を用いて、DMA回路8によりメモリ間デ
ータ転送を行う場合のメモリアクセス制御回路7の構成
、動作を説明する。22は、プロ、セッサからDMA回
路8に対する制御信号線、23は転送元メモリに対する
読出し/書込みデータ線、24は転送先メモリに対する
読出し/書込みデータ線、25はDMA回路8から、共
有メモリlまたはp−カルメモリ5に送出されるアドレ
ス線、28は転送先メモリが共有メモリlかローカルメ
モリ6かを示すラッチ回路で、プロセッサ4により信号
線26を介して転送先メモリ(共有メモリlまたはり一
カルメモリ5)が指定される。29は、転送元メモリが
共有メモリlかローカルメモリ6かを示すラッチ回路で
、プロセッサ4により信号4m27を介して転送元メモ
リ(共有メモリlまたはローカルメモリ5)が指定され
る。
ータ転送を行う場合のメモリアクセス制御回路7の構成
、動作を説明する。22は、プロ、セッサからDMA回
路8に対する制御信号線、23は転送元メモリに対する
読出し/書込みデータ線、24は転送先メモリに対する
読出し/書込みデータ線、25はDMA回路8から、共
有メモリlまたはp−カルメモリ5に送出されるアドレ
ス線、28は転送先メモリが共有メモリlかローカルメ
モリ6かを示すラッチ回路で、プロセッサ4により信号
線26を介して転送先メモリ(共有メモリlまたはり一
カルメモリ5)が指定される。29は、転送元メモリが
共有メモリlかローカルメモリ6かを示すラッチ回路で
、プロセッサ4により信号4m27を介して転送元メモ
リ(共有メモリlまたはローカルメモリ5)が指定され
る。
30.31はNOT回路で、32.33.34−、35
゜36.37はAND回路、38.3QはOR回路であ
る。40は共有メモリlに対するアドレス線、41は共
有メモリ1に対する読出し/書込みデータ+に、42は
ローカルメモリbに対するアドレス線−43はローカル
メモリ◇に対する読出し/書込みデータ線である。転送
先メモリラッチ回路28により転送先メモリが共有メモ
リ1に選択された場合(この場合、転送先メモリラッチ
回路28からの出力は“1″)は、DMA回路8から転
送先メモリに対する読出し/書込みデータ信号が発せら
れると、ANDg路32、OR回路38を経由し、信号
線41により共有メモリIK送出される。また、伝送先
メモリがローカルメモリ5に選択された場合(この場合
、転送先メモリラッチ回路28からの出力は’O”)は
、DMA回路8から転送先メモリに対する読出し/書込
みデータ信号が発せられると、AND回路33.OR回
路39を経由し、(d号線43によりローカルメモリ5
に送出される。同様に1転送元メモリラッチ回路29に
より転送元メモリが共有メモリ1に選択された場合(こ
の場合、転送元メモリラッチ回路29からの出力は“°
1”)、DMAN路8から転送元メモリに対する読出し
/書込みデータ信号が発せられると、AND回路34.
OR@路38な経由し、信号線41により浜有メモリ1
に送出される。また、転送元メモリが四−カルメモリ5
に選択された場合(この場合、転送元メモリラッチ回路
2gからの出力は“0′”)は、DMA回路8から転送
元メモリに対する続出し/書込みデータ信号が発せられ
ると、AND回路35.OR回路39を経由して信号線
43により四−力ルメモリ5に送出される。
゜36.37はAND回路、38.3QはOR回路であ
る。40は共有メモリlに対するアドレス線、41は共
有メモリ1に対する読出し/書込みデータ+に、42は
ローカルメモリbに対するアドレス線−43はローカル
メモリ◇に対する読出し/書込みデータ線である。転送
先メモリラッチ回路28により転送先メモリが共有メモ
リ1に選択された場合(この場合、転送先メモリラッチ
回路28からの出力は“1″)は、DMA回路8から転
送先メモリに対する読出し/書込みデータ信号が発せら
れると、ANDg路32、OR回路38を経由し、信号
線41により共有メモリIK送出される。また、伝送先
メモリがローカルメモリ5に選択された場合(この場合
、転送先メモリラッチ回路28からの出力は’O”)は
、DMA回路8から転送先メモリに対する読出し/書込
みデータ信号が発せられると、AND回路33.OR回
路39を経由し、(d号線43によりローカルメモリ5
に送出される。同様に1転送元メモリラッチ回路29に
より転送元メモリが共有メモリ1に選択された場合(こ
の場合、転送元メモリラッチ回路29からの出力は“°
1”)、DMAN路8から転送元メモリに対する読出し
/書込みデータ信号が発せられると、AND回路34.
OR@路38な経由し、信号線41により浜有メモリ1
に送出される。また、転送元メモリが四−カルメモリ5
に選択された場合(この場合、転送元メモリラッチ回路
2gからの出力は“0′”)は、DMA回路8から転送
元メモリに対する続出し/書込みデータ信号が発せられ
ると、AND回路35.OR回路39を経由して信号線
43により四−力ルメモリ5に送出される。
上記のように、転送先メモリラッチ回路28゜転送元メ
モリランチ回路29により転送先メモリ。
モリランチ回路29により転送先メモリ。
転送元メモリが指定でき、共有メモリ1および四−力ル
メモリbの任意のアドレス空間について、共有メモリー
ローカルメモリ間、共有メモリー共有メモリ間、p−力
ルメモリーローカルメモリ間のDMA転送が可能である
。
メモリbの任意のアドレス空間について、共有メモリー
ローカルメモリ間、共有メモリー共有メモリ間、p−力
ルメモリーローカルメモリ間のDMA転送が可能である
。
なお112−カルメモリージ−カルメモリ間の転送は、
同一の四−カルメモリδ内の特定アドレスAを転送元S
Bを転送先に指定し、人のデータをローカル・バス6を
介してメモリアクセス制御回路°γまで転送した後、さ
らにローカル・バス6ヲ介し′C同一ローカル・メモリ
6のBK妃送する。
同一の四−カルメモリδ内の特定アドレスAを転送元S
Bを転送先に指定し、人のデータをローカル・バス6を
介してメモリアクセス制御回路°γまで転送した後、さ
らにローカル・バス6ヲ介し′C同一ローカル・メモリ
6のBK妃送する。
コノヨウに、本実Uat例においては、プロセッサ4が
CPU命令によりアクセスできる共有メモリlの範囲を
少なくして信頼性を向上させるとともに1共有メモリ1
の他のアドレス空間については、四−カル・メモリ5の
アドレス空間と重複させ、共有メモリlのアドレス空間
の大きさに依存することなく、ローカル・メモリ5のア
ドレス空間の拡張を行えるようにしている。DMA1g
lN3は、共有メモリ1と四−カル・メモリ5の重候ア
ドレス空間の間のデータ転送を行い、メモリアクセス制
御回路7が共有メモリl、ローカル・メモリ5のアドレ
ス空間の選択を行えるようにしている。
CPU命令によりアクセスできる共有メモリlの範囲を
少なくして信頼性を向上させるとともに1共有メモリ1
の他のアドレス空間については、四−カル・メモリ5の
アドレス空間と重複させ、共有メモリlのアドレス空間
の大きさに依存することなく、ローカル・メモリ5のア
ドレス空間の拡張を行えるようにしている。DMA1g
lN3は、共有メモリ1と四−カル・メモリ5の重候ア
ドレス空間の間のデータ転送を行い、メモリアクセス制
御回路7が共有メモリl、ローカル・メモリ5のアドレ
ス空間の選択を行えるようにしている。
本発明は、近年のり−カルm能の拡大、イメージ処理2
図彫処理Ia能の普及に伴い、入出力機器として、ディ
スク、MT、ディスプレイ、FAX。
図彫処理Ia能の普及に伴い、入出力機器として、ディ
スク、MT、ディスプレイ、FAX。
イメージリーダ等の多気のデータの入出力を行う機器を
多数収容するシステムを、低価格なプレセッサを複数用
い、経済的に実現できるシステムを提案したものである
。第4図に示すように、1個のプロセッサが命令により
共有メモリ忙アクセスできる領域を制限することによっ
て、プロセッサの障害により破壊される共有メモリの範
囲を限定し、1個のプロセッサの障害が、システム全体
の障害に波及することを防ぐとともに、プロセッサがア
クセスするアドレス空間をローカルメモリに多く割当て
、ジ−カルメモリに多くの制御プログラム、入出力バッ
ファを配置できる。
多数収容するシステムを、低価格なプレセッサを複数用
い、経済的に実現できるシステムを提案したものである
。第4図に示すように、1個のプロセッサが命令により
共有メモリ忙アクセスできる領域を制限することによっ
て、プロセッサの障害により破壊される共有メモリの範
囲を限定し、1個のプロセッサの障害が、システム全体
の障害に波及することを防ぐとともに、プロセッサがア
クセスするアドレス空間をローカルメモリに多く割当て
、ジ−カルメモリに多くの制御プログラム、入出力バッ
ファを配置できる。
以上説明したように、本発明によれば、多電の7’oグ
9Aおよヒ入出力ff!報をU−カルメモリ忙格納する
ことKより、プロセッサから共有メモリへのアクセス頻
度を減少するので、システムの高性能化と高機能化を図
ることができる。また、プロセッサの障害の波及範匠を
限定するので、信頼度を向上することができ、大規模シ
ステムにマイクロプロセッサを用いたメモリ共有型マル
チプロセッサを適用することが可能になる。
9Aおよヒ入出力ff!報をU−カルメモリ忙格納する
ことKより、プロセッサから共有メモリへのアクセス頻
度を減少するので、システムの高性能化と高機能化を図
ることができる。また、プロセッサの障害の波及範匠を
限定するので、信頼度を向上することができ、大規模シ
ステムにマイクロプロセッサを用いたメモリ共有型マル
チプロセッサを適用することが可能になる。
第1図は従来のメモリ共有型マルチプロセッサ・システ
ムのブロック図、第2図は第1図の共有メモリとローカ
ル・メモリに対するアドレス割当てマツプ、第3図は本
発明の一実施例を示すメモリ共有型マルチプロセッサ・
システムのブロック図、第4図は第3図の共有メモリと
ローカル・メモリに対するメモリ・マツプ、第5図は第
3図のメモリアクセス制御回路におけるプロセッサ・ア
クセス制御部の構成図、第6図は第3図のメモリアクセ
ス制御回路におけるDMAアクセス制御部の構成図であ
る。 1:共有メモリ、2:共通バス、4:プロセッサ、5
’ ”−力ルメモリ、6:ローカル・バス、7:メモリ
アクセス制御回路、8 + DMA回路、11ニアドレ
ス比較回路、28:転送先メモリ・ラッチ回路、29:
転送元メモリ・ラッチ回路、71ニブpセツサ・アクセ
ス制御部、72:DMAアクセス制御部。 特許出願人 日本電信重粘公社 代理人 弁理士 磯村雅俊 第 1 図 第 3 図 弔2図 第 4 図
ムのブロック図、第2図は第1図の共有メモリとローカ
ル・メモリに対するアドレス割当てマツプ、第3図は本
発明の一実施例を示すメモリ共有型マルチプロセッサ・
システムのブロック図、第4図は第3図の共有メモリと
ローカル・メモリに対するメモリ・マツプ、第5図は第
3図のメモリアクセス制御回路におけるプロセッサ・ア
クセス制御部の構成図、第6図は第3図のメモリアクセ
ス制御回路におけるDMAアクセス制御部の構成図であ
る。 1:共有メモリ、2:共通バス、4:プロセッサ、5
’ ”−力ルメモリ、6:ローカル・バス、7:メモリ
アクセス制御回路、8 + DMA回路、11ニアドレ
ス比較回路、28:転送先メモリ・ラッチ回路、29:
転送元メモリ・ラッチ回路、71ニブpセツサ・アクセ
ス制御部、72:DMAアクセス制御部。 特許出願人 日本電信重粘公社 代理人 弁理士 磯村雅俊 第 1 図 第 3 図 弔2図 第 4 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■共通パスを介してメモリを共有する複数個のプ宵七ツ
サが、それぞれ固有の四−カル・メモリを具備するマル
チプレセッサ・システムにおいて、グルセッサがCPU
命令によりアクセスできる共有メモリのエリアを少なく
シ、該共有メモリの他のエリアのアドレス空間を上記り
−カル・メモリのアドレス空間と重複したアドレスにす
ることを特徴とするマルチプレセッサのメモリ方式。 ■前記共有メモリと四−カル・メモリの重複アドレス間
のデータ転送は、D M A (Dir@at M@m
11o−ry Aao@ss→により行い、該共有メモ
リとローカル・メモリのアドレス空間の選択は、メモリ
・アクセス制御部により行うことを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載のマルチプレセッサのメモリ方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59013109A JPS60173655A (ja) | 1984-01-27 | 1984-01-27 | マルチプロセツサのメモリ方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59013109A JPS60173655A (ja) | 1984-01-27 | 1984-01-27 | マルチプロセツサのメモリ方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60173655A true JPS60173655A (ja) | 1985-09-07 |
Family
ID=11823980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59013109A Pending JPS60173655A (ja) | 1984-01-27 | 1984-01-27 | マルチプロセツサのメモリ方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60173655A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62161295A (ja) * | 1985-09-02 | 1987-07-17 | Toshiba Corp | 電子交換機 |
JPH03219359A (ja) * | 1990-01-25 | 1991-09-26 | Koufu Nippon Denki Kk | インタフェース回路 |
EP0476962A2 (en) * | 1990-09-18 | 1992-03-25 | Fujitsu Limited | System for configuring a shared storage |
JPH0844674A (ja) * | 1995-08-09 | 1996-02-16 | Hitachi Ltd | プロセッサ |
JPH09198355A (ja) * | 1997-03-07 | 1997-07-31 | Hitachi Ltd | プロセッサシステム |
US5909052A (en) * | 1986-03-12 | 1999-06-01 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device having plural chips with the sides of the chips in face-to-face contact with each other in the same crystal plane |
US5968150A (en) * | 1986-03-12 | 1999-10-19 | Hitachi, Ltd. | Processor element having a plurality of CPUs for use in a multiple processor system |
-
1984
- 1984-01-27 JP JP59013109A patent/JPS60173655A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62161295A (ja) * | 1985-09-02 | 1987-07-17 | Toshiba Corp | 電子交換機 |
US5909052A (en) * | 1986-03-12 | 1999-06-01 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device having plural chips with the sides of the chips in face-to-face contact with each other in the same crystal plane |
US5968150A (en) * | 1986-03-12 | 1999-10-19 | Hitachi, Ltd. | Processor element having a plurality of CPUs for use in a multiple processor system |
US6379998B1 (en) | 1986-03-12 | 2002-04-30 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
JPH03219359A (ja) * | 1990-01-25 | 1991-09-26 | Koufu Nippon Denki Kk | インタフェース回路 |
EP0476962A2 (en) * | 1990-09-18 | 1992-03-25 | Fujitsu Limited | System for configuring a shared storage |
EP0476962A3 (ja) * | 1990-09-18 | 1995-03-01 | Fujitsu Ltd | |
US5890218A (en) * | 1990-09-18 | 1999-03-30 | Fujitsu Limited | System for allocating and accessing shared storage using program mode and DMA mode |
US5963976A (en) * | 1990-09-18 | 1999-10-05 | Fujitsu Limited | System for configuring a duplex shared storage |
JPH0844674A (ja) * | 1995-08-09 | 1996-02-16 | Hitachi Ltd | プロセッサ |
JPH09198355A (ja) * | 1997-03-07 | 1997-07-31 | Hitachi Ltd | プロセッサシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5837585B2 (ja) | ケイサンキソウチ | |
JPS5853379B2 (ja) | 多重処理装置マイクロコンピュ−タ | |
WO2010097925A1 (ja) | 情報処理装置 | |
JP3195489B2 (ja) | 外部記憶制御装置およびバス切り替え制御方法 | |
JPS60173655A (ja) | マルチプロセツサのメモリ方式 | |
US5933613A (en) | Computer system and inter-bus control circuit | |
US5551007A (en) | Method for controlling multiple common memories and multiple common memory system | |
US20030229721A1 (en) | Address virtualization of a multi-partitionable machine | |
JPS58201166A (ja) | マルチプロセツサ方式 | |
JPS5848289A (ja) | バツフアメモリ制御方式 | |
JPS59165287A (ja) | 情報処理システム | |
JPS6345669A (ja) | マルチプロセツサシステム | |
JPS62169244A (ja) | 二重化メモリの両系同時書込方法 | |
JPH0240760A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS5897758A (ja) | 共有メモリの制御方式 | |
JPH0488549A (ja) | マルチプロセッサ回路 | |
JPS635456A (ja) | マイクロプロセツサシステム | |
JPH0322073A (ja) | データ転送制御装置 | |
JPS6371760A (ja) | メモリシステム | |
JPS633350A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH04357548A (ja) | マルチプロセッサ | |
JPS5816213B2 (ja) | 共有メモリアクセス装置 | |
JPH0528090A (ja) | メモリ制御装置 | |
JPH03252854A (ja) | 2プロセッサによる1バス制御システム | |
JPH04287263A (ja) | データ転送装置 |