JPS58201166A - マルチプロセツサ方式 - Google Patents

マルチプロセツサ方式

Info

Publication number
JPS58201166A
JPS58201166A JP8457082A JP8457082A JPS58201166A JP S58201166 A JPS58201166 A JP S58201166A JP 8457082 A JP8457082 A JP 8457082A JP 8457082 A JP8457082 A JP 8457082A JP S58201166 A JPS58201166 A JP S58201166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
processor
bus
memory
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8457082A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nomura
文夫 野村
Tetsuzo Oda
小田 哲三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Tekkosho KK
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Tekkosho KK, Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Tekkosho KK
Priority to JP8457082A priority Critical patent/JPS58201166A/ja
Publication of JPS58201166A publication Critical patent/JPS58201166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、マイクロプロセッサ等を複数個用いて、1
つのシステムとして動作させるマルチプロセッサシステ
ムにおけるマルチプロセッサ方式従来、マルチプロセッ
サシステムにおいてプロセッサ間のデータ転送を行なう
には、第1図に示すような構成としている。すなわち、
プロセッサIK対してメモリ2を設け、他のプロセッサ
3に対してメモリ4を、プロセッサ5に対してメモリ6
をそれぞれ設けると共に、バスアービトレーション回路
7を設け、これら回路をバス9で相互に接続すると共に
、プロセッサ1,3.5が共有出来る共有メモリ8を設
けている。
このような構成において、プロセッサ1からプロセッサ
3にデータを転送するには、共有メモリ8を介して次の
ように行なう。先ず、プロセッサ1が共有バス9を使用
する要求をパスアービトレーション回1i)37に出力
し、パスアービトレーション回路7は他のプロセッサ3
,5が共有バス9を使用していないか、あるいは使用要
求が生じていなければ、プロセッサ1が共有バス9を使
用することを許可する。そして、プロセッサ1は共有バ
ス9を紗て共有メモリ8にデータを書込む。プロセッサ
3がそのデータを同じ手順で共有メモリ8から読出すこ
とにより、プロセッサ1からプロセッサ3へのデータ転
送が完了する。ところで、プロセッサ3が受取るべきデ
ータが共有メモリ8にあることを知るには、プロセッサ
1が共有メモリ8にデータを書込んだ後、別の手段でプ
ロセッサ3に知らせるか、あるいは簀込み済のフラグを
共有メモリ8内に設け、データを共有メモリ8に書込む
と同時にそのフラグをオンし、プロセッサ3がそのフラ
グを調べて書込まれていることを知るようにする必要が
ある。なお、このようなデータ転送はプロセッサ1から
プロセッサ3に対してのみでなく、プロセッサ3からプ
ロセッサ1あるいは他のプロセッサとの組合わせ、たと
えばプロセッサ1からプロセッサ5等にも同様の手順で
行なわれる。
このようなデータ転送においては、任意のプロセッサ間
のデータ転送が可能となる利点を有しているが、ハード
ウェア的には共有バス9を全てのプロセッサ1,3.5
が使用しているため、共有バス9の使用の優先度を決め
たり、使用中であれば待たせたりするバスアービトレー
ション回路7が複雑となる欠点がある。また、ソフトウ
ェア的にはデータ転送が全てのプロセッサ間で任意に発
生するため、完全なマルチプロセッサシステム用ノO8
(Operating 5ysten)がないと、マ/
l/チプロセッサシステムとして有効に機能しない欠点
がある。
大規模なシステムではこのような構成でも良いが、数値
制御装置のような比較的小規模のハードウェアと、実時
間での高速処理が要求される分野眞おいては、上記のよ
うな構成ではハードウェア量が増大し、また、完全なマ
ルチプロセッサ用のO8は処理効率が悪(て適さない。
よって、この発明の目的は上記欠点を解消すると共に、
簡単なハードウェア構成で、特別なマルチプロセッサ用
のO8を必要としないマルチプロセッサ方式を提供する
ことにある。
以下にこの発明を説明する。
この発明は複数のプロセッサで成るマルチプロセッサシ
ステムにおけるマルチプロセッサ方式に関し、第2図に
示すように、メインプロセッサ]0と、メインアドレス
情報、メインデータ情報及びメインコントロール情報を
含むと共に、メインプロセッサ10に接続されたメイン
バス16と、このメインバス16に接続され、メインプ
ロセッサ10に固有の命令又はデータを格納するメイン
メモリ11と、メインバス16に接続されたサブプロセ
ッサ12 、14と、これらサブプロセッサ12 、1
4に接続され、それぞれに固有の命令又はデータを格納
するローカルメモリ13 、15とを設け、メインプロ
セッサ10のアドレス空間にメインメモリ11及びロー
カルメモリ13 、15を含ませることにより、メイン
プロセッサ】0及びサブプロセッサ12 、14間やデ
ータ転送を行なうようにしたものである。なお、サブプ
ロセッサ12及びローカルメモリ13はローカルバス1
7によって結合され、サブプロセッサ14及びローカル
メモリ15はローカルバス18によって結合されている
ところで、メインバス16が伝送する情報は、メインア
ドレス情報、メインデータ情報及びメインコントロール
情報であり、メインアドレス情報はメインプロセッサ1
0からメインバス16に送出され、同様にメインプロセ
ッサ10から送出されるメインコントロール情報に従っ
てメインデータ情報をメインプロセッサ10からメイン
バス16に送出したり、メインバス16からメインプロ
セッサ10に取込んだりする。そして、メインアドレス
情報には、メインメモリ11のアドレスと共にローカル
メモリ13及び15のアドレスが含まれ、メインプロセ
ッサ10のアドレス空間にメインメモリ11及びローカ
ルメモリ13 、15が含まれるようになっている。ま
た、ローカルバス17及び18は、メインバス16と同
様にローカルアドレス情報、ローカルデータ情報及びロ
ーカルコントロール情報を含み、メインバス16の場合
と同様に、サブプロセッサ12 、14とローカルメモ
リ13 、15との間のデータ情報のやりとりを行なう
が、ローカルアドレス情報にはローカルメモ1月3及び
15のアドレスのみが含まれている。つまり、サブプロ
セッサ12及び14のアドレス空間にはメインメモ1月
1は含まれず、ローカルメモリ13及び15のみが含ま
れるようになっている。−次に、メインメモリ10及び
ローカルメモリ13゜15のアドレス関係を第3図に示
して説明するが、ここでは肋ビット幅のアドレス情報の
例を示している。また、アドレス表記は16進表示で、
1アドレスで1バイト(8ビツト)のデータ情報が対応
している。
第3図から明らかなように、メインプロセッサ10のア
ドレス空間は、’ ooooo ’番地〜’ FFFF
F ’番地までの1Mバイトでその内’ ooooo 
’番地〜’ 7FFFF ’番地までの512にバイト
がメインメモリ11用のアドレスである。また、’ 5
oooo“番地〜’ BFFFF ’番地まで、′C0
0OO″番地〜’ FFWF ’番地までの各256に
バイトがローカルメモリ13 、15に割当てられて(
・る。一方、サブプロセッサ12 、14のアドレス空
間はゝooooo ’ 番地〜’ 3FF’FF ’ 
篭地までの256にバイトで、それぞれローカルメモリ
13及び15のアドレスとなっている。すなわち、ロー
カルメモリ13はメインプロセッサ1O−S−1800
00”番地〜ゝBFFFF’ ”番地のアドレス情報に
よりアクセス出来ると共に、サブプロセッサ12〜’ 
ooooo“番地〜ゝ3FFF”P ’番地のアドレス
情報によってもアクセス出来、ローカルメモリ15につ
いても同様である。ただし、メインメモリ11はメイン
プロセッサ10からのゝ00000”番地〜’ 7F’
FFF ’番地のアドレス情報によってのみアクセスさ
れる。
次に、ローカルメモリ13(又は15)がメインプロセ
ッサ10及びサブプロセッサ12(又は14)の両方か
らアクセスされる様子を、第4図を参照して説明する。
なお、第4図はサブプロセッサ12の内部構成を第2図
に対応させて示すもので庚)す、デコーダ2Jにはメイ
ンバス16に含まれるメインアドレス情報列が入力され
、デコーダ21からCPU SMにはローカルメモリ1
3のアクセスを製氷するためのリフニス)(W号25が
入力され、CPU 22からバスゲート乙にはリフニス
トイg号部に対するCPU22のア(7) クツリッジ信号がが入力されるようになっている。
メインプロセッサ10がローカルメモリ13に対するア
クセスを行なうために、メインバス16上にローカルメ
モリ13のアドレス(第3図のゝ5oooo ’〜’ 
BFFFF 1番地)を送出すると、サブプロセッサ1
2はメインバス16上のメインアドレス情報Uをデコー
ダ21で調べ、ローカルメモリ13に対するアドレスで
あることを検知してリクエスト信号部をCPU22に送
る。そして、CPU22は通常はメインプロセッサ10
とは独立に、ローカルメモリ13をローカルバス17を
介してアクセスして固有のプログラムに従って命令を実
行しているが、リクエスト信号5が入力されると現在実
行中の命令を終了した後にプログラムの流れを中断し、
ローカルバス17を開放すると共にアクノリッジ信号部
を出力する。
アクノリッジ信号あはバスグー)23を開き、開放され
たローカルバス17とメインバス16とを結合し、メイ
ンプロセッサ10からのローカルメモリ13のアクセス
を可能にする。そして、メインプロセッサ10からのロ
ーカルメモリ13に対するアクセスが終(8′、′・) 了すると、メインバス16上のメインアドレス情報冴の
ローカルメモリ13に対するアドレスがなくなり、リク
エスト信堡5がオフすることによりCPUnはアクノリ
ッジ信号あをオフしてバスゲートZ3を閉じ、メインバ
ス16とローカルバス17とを遮断すると共に、中断さ
れていたプログラムを再開する。なお、メインプロセッ
サ10がメインメモリ11又はローカルメモリ15をア
クセスしている時は、メインバス16上にはローカルメ
モリ13のアドレス情報がないため、サブプロセッサ1
2はローカルメモリ13を占有してアクセス可能である
しかして、プロセッサ間のデータ転送は次のように行な
われる。第2図において、メインプロセッサ10とサブ
プロセッサ12との間でデータ転送を行なう場合、メイ
ンプロセッサ10が必要なデータをローカルメモリ13
に書込んだり、ローカルメモリ13から読出すことによ
り行なわれる。そして、データ転送の発生はメインプロ
セッサ10が同X[号に基づいて定期的に行なうか、サ
ブプロセッサ12 、14からメインプロセッサ10へ
割込みの形で知らせる等によって行なう。また、メイン
プロセッサ10とサブプロセッサ14との間のデータ転
送も同様にして行なわれるが、サブプロセッサ12とザ
ブプロセッサ14との間のデータ転送は上述の方法とは
異なり、メインプロセッサ10を介して行なわれる。
以上のようにこの発明のマルチプロセッサ方式では、メ
インプロセッサがハードウェア及びソフトウェアの両面
で他のプロセッサを管理しており、共有パスに対するパ
スアービトレーション回路が不用となり、共有メモリも
不用になると(・つたハードウェア構成が簡単になる利
点がある。また、ソフトウェアの面でもメインプロセッ
サが管理プロセッサの役割をになっているため、1プロ
セツサシステムのソフトウェアと同じ程度の簡単な構成
となる利点がある。このようにこの発明は、ハードウェ
ア及びソフトウェアの両面において簡単な構成で実現で
き、実質的なマルチプロセッサシステムを構築できるの
で非常に有用である。
なお、上述の実施例では1つのメインプロセッサに対し
て2つのサブプロセッサシステムで構成した例を示した
が、任意の数のプロセッサシステムにも同様に適用する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマルチプロセッサ方式を説明するための
ブロック図、第2図はこの発明方式を適用したマルチプ
ロセッサ方式のブロック図、第3図はこの発明における
メインメモリ及びローカルメモリのアドレス関係を示す
図、第4図はこの発明にオdげるサブプロセッサの一構
成例を示すブロック図である。 1.3,5川プロセツサ、2,4.6・・・メモリ、7
・・・バスアービトレーション回路、8・・・共有メモ
リ、10・・・メインプロセッサ、11・・・メインメ
モリ、12 、14・・・サブプロセッサ、 13 、
15・・・ローカルメモリ、21・・・デコーダ、22
・・・CPU、2.3・・・バスゲート。 茶 l 酬 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メインプロセッサと、メインアドレス情報、メインデー
    タ情報及びメインコントロール情報を含むと共に、前記
    メインプロセッサに接続されたメインバスと、このメイ
    ンバスに接続されたメインメモリと、前記メインバスに
    接続された複数のサブプロセッサと、これら各サブプロ
    セッサに接続された複数のローカルメモリとを備え、前
    記メインプロセッサのアドレス空間に前記メインメモリ
    及び前記ローカルメモリを含ま騒ることにより、前記メ
    インプロセッサ及び前記サブプロセッサ間のデータ転送
    を行なうようにしたことを特徴とするマルチプロセッサ
    方式。
JP8457082A 1982-05-19 1982-05-19 マルチプロセツサ方式 Pending JPS58201166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8457082A JPS58201166A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 マルチプロセツサ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8457082A JPS58201166A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 マルチプロセツサ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58201166A true JPS58201166A (ja) 1983-11-22

Family

ID=13834321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8457082A Pending JPS58201166A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 マルチプロセツサ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58201166A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151776A (ja) * 1984-01-18 1985-08-09 Res Dev Corp Of Japan 複合コンピユ−タシステム
JPS6143370A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション 多重処理システム
JPS61272861A (ja) * 1985-05-28 1986-12-03 Yokogawa Electric Corp マルチプロセツサ装置
JPS62169244A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Ltd 二重化メモリの両系同時書込方法
JPS6481066A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Nec Corp Connection system for multi-processor
JPH01194055A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Hitachi Ltd 並列計算機及びそのデータ転送方法
JPH02146667A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Nec Corp 中央処理装置間ダイレクトメモリアクセス方式
JPH02214238A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Hitachi Ltd 通信アダプタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642868A (en) * 1979-09-17 1981-04-21 Shinko Electric Co Ltd Access method for common memory in multiprocessor system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642868A (en) * 1979-09-17 1981-04-21 Shinko Electric Co Ltd Access method for common memory in multiprocessor system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151776A (ja) * 1984-01-18 1985-08-09 Res Dev Corp Of Japan 複合コンピユ−タシステム
JPH02733B2 (ja) * 1984-01-18 1990-01-09 Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
JPS6143370A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション 多重処理システム
JPH0452982B2 (ja) * 1984-08-03 1992-08-25 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
JPS61272861A (ja) * 1985-05-28 1986-12-03 Yokogawa Electric Corp マルチプロセツサ装置
JPS62169244A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Ltd 二重化メモリの両系同時書込方法
JPS6481066A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Nec Corp Connection system for multi-processor
JPH01194055A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Hitachi Ltd 並列計算機及びそのデータ転送方法
JPH02146667A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Nec Corp 中央処理装置間ダイレクトメモリアクセス方式
JPH02214238A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Hitachi Ltd 通信アダプタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687990B2 (ja) メモリアクセス機構
JP4082612B2 (ja) 複数のコヒーレンシ領域およびキャッシュ・パージのないコヒーレンシ領域間ソフトウェア・プロセス移行を備えるマルチプロセッサ・コンピュータ・システム
US5805839A (en) Efficient technique for implementing broadcasts on a system of hierarchical buses
US5754877A (en) Extended symmetrical multiprocessor architecture
US6363453B1 (en) Parallel processor with redundancy of processor pairs
JP2001051959A (ja) 少なくとも1つのnuma(non−uniformmemoryaccess)データ処理システムとして構成可能な相互接続された処理ノード
JP2012252490A (ja) マルチプロセッサおよびそれを用いた画像処理システム
JPS58201166A (ja) マルチプロセツサ方式
EP0817095B1 (en) Extended symmetrical multiprocessor architecture
JPS5832427B2 (ja) 多重情報処理システム
US7073004B2 (en) Method and data processing system for microprocessor communication in a cluster-based multi-processor network
JPS60173655A (ja) マルチプロセツサのメモリ方式
JP4965974B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS63142455A (ja) 半導体記憶装置
JP3511529B2 (ja) 複合演算処理装置
JPS6022777B2 (ja) デ−タ転送方式
JPH04291642A (ja) キャッシュ制御方式
JPH0528038A (ja) キヤツシユメモリ制御方式
JPH0950423A (ja) 遠隔情報処理システム間のデータ伝送方法
JPS61256458A (ja) 情報転送方式
JPS6345669A (ja) マルチプロセツサシステム
JPS61153770A (ja) 画像処理装置
JPH033047A (ja) 演算機能付きメモリ
JPH0630085B2 (ja) 計算機システム
JPH07334473A (ja) マルチプロセッサシステム