JPS6143370A - 多重処理システム - Google Patents
多重処理システムInfo
- Publication number
- JPS6143370A JPS6143370A JP10413785A JP10413785A JPS6143370A JP S6143370 A JPS6143370 A JP S6143370A JP 10413785 A JP10413785 A JP 10413785A JP 10413785 A JP10413785 A JP 10413785A JP S6143370 A JPS6143370 A JP S6143370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processor
- mask
- shared memory
- primary processor
- message
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/16—Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
- G06F15/163—Interprocessor communication
- G06F15/167—Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multi Processors (AREA)
- Bus Control (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
以下の順序で本発明を説明する。
A、産業上の利用分野
B、開示の概要
C0従来の技術
り0発明が解決しようとする問題点
E1問題点を解決するための手段
F、実施例
F 1. 分散式多重処理システムの説明(第1図)
F 2. 制御インタフェースの説明(第2図)F
3. プロトコル及びメツセージの説明(第1図)F
4. メツセージ様式の説明(第3図)G8発明の
効果 A、産業上の利用分野 本発明はテレプロセシングに係り、更に詳細に説明すれ
ば複数のr10装置が収集したデータを通信チャネfi
vヲ介して1次プロセッサへ伝送するようにした分散式
多重処理システムに係る。
F 2. 制御インタフェースの説明(第2図)F
3. プロトコル及びメツセージの説明(第1図)F
4. メツセージ様式の説明(第3図)G8発明の
効果 A、産業上の利用分野 本発明はテレプロセシングに係り、更に詳細に説明すれ
ば複数のr10装置が収集したデータを通信チャネfi
vヲ介して1次プロセッサへ伝送するようにした分散式
多重処理システムに係る。
B、開示の概要
遠隔位置に設けられた複数の2次プロセッサ(I10装
置)22−30と1次プロセッサ10を相互接続するた
めの、アーキテクチャが開示される。このアーキテクチ
ャは、これらのプロセッサを相互接続するための、改良
されたインタフェース及び通信チャネル36を与える。
置)22−30と1次プロセッサ10を相互接続するた
めの、アーキテクチャが開示される。このアーキテクチ
ャは、これらのプロセッサを相互接続するための、改良
されたインタフェース及び通信チャネル36を与える。
このインタフェースは共有メモ!j20t−含み、該メ
モリは1次プロセッサ10と2次プロセッサ22−30
との間で交換すべきメツセージを記憶する。共有メモリ
20及び通信チャネル36を管理するために、マスク・
プロセッサ32が設けられる。マスク・プロセッサ32
は、1次プロセッサ10が共有メモリ20を定期的にア
クセスすることを可能にする。同様に、マスク・プロセ
ッサ32はポーリング技法゛を使用することにより、2
次プロセッサ22−30の各々が通信チャネル66を介
して共有メモリ20と通信することを可能にする。
モリは1次プロセッサ10と2次プロセッサ22−30
との間で交換すべきメツセージを記憶する。共有メモリ
20及び通信チャネル36を管理するために、マスク・
プロセッサ32が設けられる。マスク・プロセッサ32
は、1次プロセッサ10が共有メモリ20を定期的にア
クセスすることを可能にする。同様に、マスク・プロセ
ッサ32はポーリング技法゛を使用することにより、2
次プロセッサ22−30の各々が通信チャネル66を介
して共有メモリ20と通信することを可能にする。
C0従来の技術
マイクロプロセッサが出現し且つ急速に発展するに及ん
で、多重処理システムの構成方法が従来とは著しく変わ
ってきた。このような多重処理システムは、データ処理
機能を遂行するために複数のマイクロプロセッサを使用
する。すなわち、各マイクロプロセッサが専用のタスク
を割当てられるのに対し、少くとも1つのマイクロプロ
セッサは各マイクロプロセッサから生成された結果を統
。
で、多重処理システムの構成方法が従来とは著しく変わ
ってきた。このような多重処理システムは、データ処理
機能を遂行するために複数のマイクロプロセッサを使用
する。すなわち、各マイクロプロセッサが専用のタスク
を割当てられるのに対し、少くとも1つのマイクロプロ
セッサは各マイクロプロセッサから生成された結果を統
。
合するというタスクを側渦てられるのである。
多重処理システムの代表的な例として、販売時点情報管
理(pos)システムがある。このようなPOSシステ
ムでは、共通の制御プロセッサは、複数の遠隔位置に置
かれた複数の端末と授受すべきデータ全処理するという
タスクを割当てられる。
理(pos)システムがある。このようなPOSシステ
ムでは、共通の制御プロセッサは、複数の遠隔位置に置
かれた複数の端末と授受すべきデータ全処理するという
タスクを割当てられる。
このような端末は、キーボード、ディスプレイ、プリン
タ、磁気カード・リーグ、走査装置、等を含むことがで
きる。端末の各々はマイクロプロセッサを備えており、
これによって当該端末を制御するようにしている。
タ、磁気カード・リーグ、走査装置、等を含むことがで
きる。端末の各々はマイクロプロセッサを備えており、
これによって当該端末を制御するようにしている。
端末のトランザクションによって生じたデータは、共通
の制御プロセッサと当該端末のプロセッサとの間で交換
される。大部分のトランザクションでは、データの伝送
及び処理を実時間式に行うことが必要である。この実時
間性の要件を満足させるために、先行技術では種々のシ
ステム構成が用いられた。
の制御プロセッサと当該端末のプロセッサとの間で交換
される。大部分のトランザクションでは、データの伝送
及び処理を実時間式に行うことが必要である。この実時
間性の要件を満足させるために、先行技術では種々のシ
ステム構成が用いられた。
先行技術の1つのシステム構成は、米国特許第4264
954号に記述されている。この特許に記述された分散
式機能通信システムでは、ホスト計算機と複数のpos
端末との間で情報が交換される。このため、ホスト計算
機と遠隔の端末との間に1つ以上のマスク端末が設置さ
れる。マスク端末は、ホスト計算機から伝送される情報
を処理し、これを保持するどともに、遠隔の端末へ順次
に伝送するように編成されている。またこのマスク端末
は、遠隔の端末に対し透明(トランスペアレント)にさ
れている。
954号に記述されている。この特許に記述された分散
式機能通信システムでは、ホスト計算機と複数のpos
端末との間で情報が交換される。このため、ホスト計算
機と遠隔の端末との間に1つ以上のマスク端末が設置さ
れる。マスク端末は、ホスト計算機から伝送される情報
を処理し、これを保持するどともに、遠隔の端末へ順次
に伝送するように編成されている。またこのマスク端末
は、遠隔の端末に対し透明(トランスペアレント)にさ
れている。
他のシステム構成の例は、米国特許第4223680号
に記述されている。この特許では、複数のマイクロプロ
セッサ・モジュールを相互接続するために共通のプロセ
ッサ間バスが用いられる。
に記述されている。この特許では、複数のマイクロプロ
セッサ・モジュールを相互接続するために共通のプロセ
ッサ間バスが用いられる。
このバスは、複数のマイクロプロセッサ・モジュールの
通信経路として機能する。各マイクロプロセッサ・モジ
ュールには、通信ネットワーク経路指定(CNR)装置
が設けられる。CNR装置の機能は、前記バスを監視し
且つこれを制御することにある。これによシ、各マイク
ロプロセッサは他の機能を自由に遂行することができる
ようになる。
通信経路として機能する。各マイクロプロセッサ・モジ
ュールには、通信ネットワーク経路指定(CNR)装置
が設けられる。CNR装置の機能は、前記バスを監視し
且つこれを制御することにある。これによシ、各マイク
ロプロセッサは他の機能を自由に遂行することができる
ようになる。
さらに米国特許第4145759号は、情報データを処
理するための分散式データ処理システムを記述する。こ
のシステムは、命令及び情報データを記憶する資源メモ
リと、該メモIJ’を制御するようにプログラムされた
マスク・プロセッサと、スレーブ・プロセッサによって
それぞれ制御され且つ直列通信リンク(同軸ケーブル)
を介してマスク・プロセッサベ接続された複数のスレー
ブ装置とからなる。資源メモリに対するアクセスは、マ
スク・プロセッサの制御下で行われる。所与のスレーブ
装置がディスクに対するアクセス要求を発信したシ、或
いは他のスレーブ装置によって行われるサービスに対す
る要求を発信する場合・これらの要求は「セマフオア」
と呼ばれる要求中スレーブ装置の専用記憶領域に記憶さ
れる。これらの領域は、マスク・プロセッサによって定
期的にポール及び読出される。マスク・プロセッサが要
求されたサービスを完了する場合、該マスク・プロセッ
サはこの記憶領域をリセットすることによシ、要求され
たサービスが完了したことを指示せしめる。・ 米国特許第4254464号は、複数のミニ計算機を宇
宙飛行体とインタフェースさせるための共通のデータ・
バッファを記述する。ミニ計算機の各々は、バッファ・
アクセス・カードを通してこのバッファと通信を行う。
理するための分散式データ処理システムを記述する。こ
のシステムは、命令及び情報データを記憶する資源メモ
リと、該メモIJ’を制御するようにプログラムされた
マスク・プロセッサと、スレーブ・プロセッサによって
それぞれ制御され且つ直列通信リンク(同軸ケーブル)
を介してマスク・プロセッサベ接続された複数のスレー
ブ装置とからなる。資源メモリに対するアクセスは、マ
スク・プロセッサの制御下で行われる。所与のスレーブ
装置がディスクに対するアクセス要求を発信したシ、或
いは他のスレーブ装置によって行われるサービスに対す
る要求を発信する場合・これらの要求は「セマフオア」
と呼ばれる要求中スレーブ装置の専用記憶領域に記憶さ
れる。これらの領域は、マスク・プロセッサによって定
期的にポール及び読出される。マスク・プロセッサが要
求されたサービスを完了する場合、該マスク・プロセッ
サはこの記憶領域をリセットすることによシ、要求され
たサービスが完了したことを指示せしめる。・ 米国特許第4254464号は、複数のミニ計算機を宇
宙飛行体とインタフェースさせるための共通のデータ・
バッファを記述する。ミニ計算機の各々は、バッファ・
アクセス・カードを通してこのバッファと通信を行う。
バッファ・アクセス・カードの各々には、高速の走査装
置が接続される。この走査装置は、バッファ・アクセス
・カードと共通のデータ・バッファとの間で授受される
情報を、予定の順序で転送するためのものである。
置が接続される。この走査装置は、バッファ・アクセス
・カードと共通のデータ・バッファとの間で授受される
情報を、予定の順序で転送するためのものである。
米国特許第4594726号は、バス通信ネットワーク
用の多ボート・メモリ・アクセス方式を記述する。この
バスへ接続された複数の装置は、直接メモリ・アクセス
(DMA )の優先権を予定の順序で許可される。この
ようにして選択された装置は、2回以上アクセスを行う
ことができる。
用の多ボート・メモリ・アクセス方式を記述する。この
バスへ接続された複数の装置は、直接メモリ・アクセス
(DMA )の優先権を予定の順序で許可される。この
ようにして選択された装置は、2回以上アクセスを行う
ことができる。
各装置は、メモリのアクセス権を獲得するために「要求
信号」を活勢にしなければならない。
信号」を活勢にしなければならない。
最後に、米国特許第4204251号は、分散式データ
処理ネットワークにおける複数のプロセッサを相互接続
するためのインタフェースを記述する。このインタフェ
ースは、複数のプロセッサ間でデータを転送するために
使用される。このインタフェースを使用するためには、
プロセッサはメツセージを生成してその使用を要求しな
ければならない。
処理ネットワークにおける複数のプロセッサを相互接続
するためのインタフェースを記述する。このインタフェ
ースは、複数のプロセッサ間でデータを転送するために
使用される。このインタフェースを使用するためには、
プロセッサはメツセージを生成してその使用を要求しな
ければならない。
D1発明が解決しようとする問題点
しかしながら、前述の先行技術のものではシステム構成
が複雑であるか、又はシステム構成が簡単であったとし
てもその全体的な効率が比較的低い、という問題があっ
た。
が複雑であるか、又はシステム構成が簡単であったとし
てもその全体的な効率が比較的低い、という問題があっ
た。
従って、本発明の目的は、先行技術のものに比較して一
層効率的な分散式多重処理システムを提供することにあ
る。
層効率的な分散式多重処理システムを提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、分散式多重処理システムを構成す
る1次プロセッサと複数のトランザクション処理装置(
工10装置又は2次プロセッサ)との間のメツセージ交
換を可能にする効率的なインタフェースを提供すること
にある。
る1次プロセッサと複数のトランザクション処理装置(
工10装置又は2次プロセッサ)との間のメツセージ交
換を可能にする効率的なインタフェースを提供すること
にある。
E9問題点を解決するための手段
本発明によれば、1次プロセッサをマイクロプロセッサ
(2次プロセッサ)によってそれぞれ制御された複数の
I10装置とインタフェースさせるための、共有メモリ
・システムが設けられる。
(2次プロセッサ)によってそれぞれ制御された複数の
I10装置とインタフェースさせるための、共有メモリ
・システムが設けられる。
この共有メモリ・システムは、共有のランダム・アクセ
ス・メモリ(RAM)と該RAMを管理するためのマス
ク・プロセッサを含む。このマスク・プロセッサは、分
離用電気回路を通して共通RAMへ接続される。1次プ
ロセッサも、分離用電気回路を通して共有RAMへ接続
される。
ス・メモリ(RAM)と該RAMを管理するためのマス
ク・プロセッサを含む。このマスク・プロセッサは、分
離用電気回路を通して共通RAMへ接続される。1次プ
ロセッサも、分離用電気回路を通して共有RAMへ接続
される。
1次プロセッサとマスク・プロセッサの間には、制御イ
ンタフェースが設けられる。この制御インタフェースを
通して与えられる制御情報に応答して、マスク・プロセ
ッサは1次プロセッサが共有RAMにデータを書込んだ
り、共有RAMからデータを読出すことを可能にする。
ンタフェースが設けられる。この制御インタフェースを
通して与えられる制御情報に応答して、マスク・プロセ
ッサは1次プロセッサが共有RAMにデータを書込んだ
り、共有RAMからデータを読出すことを可能にする。
さらに1次プロセッサは、非共有メモリへ接続される。
従って、1次プロセッサが共有RAM’iアクセスする
ことができない場合でも、該プロセッサは非共有メモリ
空間を利用してそのデータ処理を継続することができる
。かくて、この構成によれば、1次プロセッサを停止さ
せることが不要となるので、システム・スループットが
向上することになる。
ことができない場合でも、該プロセッサは非共有メモリ
空間を利用してそのデータ処理を継続することができる
。かくて、この構成によれば、1次プロセッサを停止さ
せることが不要となるので、システム・スループットが
向上することになる。
マスク・プロセッサは直列式I10アダプタを含み、こ
れは直列の通信チャネルを通してマイクロプロセッサ(
2次プロセッサ)によって制御された複数のI10装置
へ接続される。1次プロセッサとマイクロプロセッサ(
2次プロセッサ)によって制御されたI10装置との間
で交換すべきメツセージ等は、共有RAMに記憶される
。これらのI / O装置のリストは、共有RAM中に
維持される。マスク・プロセッサは、共有RA M中の
ポインタによって指定されたI10装置からデータを受
取る。これらのI10装置を順次にポールすることによ
り、各I10装置は直列の通信チャネルを通して共有R
AMへデータを送信する機会を与えられる。かくて、1
次プロセッサはこのデータをアクセスすることができる
ようになる。1次プロセッサから所与のI10装置へ伝
送すべきメツセージは、共有RAMに置かれる。マスタ
・プロセッサは、共有RAMに対するアクセスを再び獲
得する際、これらのメツセージを準備し且つこれを伝送
する。
れは直列の通信チャネルを通してマイクロプロセッサ(
2次プロセッサ)によって制御された複数のI10装置
へ接続される。1次プロセッサとマイクロプロセッサ(
2次プロセッサ)によって制御されたI10装置との間
で交換すべきメツセージ等は、共有RAMに記憶される
。これらのI / O装置のリストは、共有RAM中に
維持される。マスク・プロセッサは、共有RA M中の
ポインタによって指定されたI10装置からデータを受
取る。これらのI10装置を順次にポールすることによ
り、各I10装置は直列の通信チャネルを通して共有R
AMへデータを送信する機会を与えられる。かくて、1
次プロセッサはこのデータをアクセスすることができる
ようになる。1次プロセッサから所与のI10装置へ伝
送すべきメツセージは、共有RAMに置かれる。マスタ
・プロセッサは、共有RAMに対するアクセスを再び獲
得する際、これらのメツセージを準備し且つこれを伝送
する。
F、実施例
F 1. 分散式多重処理システムの説明(第1図)
本発明は、任意の分散式多重処理システムで使用するこ
とを意図している。本発明はPOSシステムの環境で使
用するのにも適してお9、従って以下ではこの環境に即
して説明する。しかしながら、このことは本発明の範囲
を制限するものと解釈すべきではない。この環境が選ば
れたのは、本発明を説明するのに便利であるという理由
にすぎないからである。
本発明は、任意の分散式多重処理システムで使用するこ
とを意図している。本発明はPOSシステムの環境で使
用するのにも適してお9、従って以下ではこの環境に即
して説明する。しかしながら、このことは本発明の範囲
を制限するものと解釈すべきではない。この環境が選ば
れたのは、本発明を説明するのに便利であるという理由
にすぎないからである。
第1図には、本発明に従った分散式多重処理システムが
図示されている。この分散式多重処理システムは1次プ
ロセッサ10を含み、該プロセッサはバス14を介して
1次中央処理装置(CPU)16へ結合された非共有メ
モリ12を含む。非共有メモリ12及び1次CPU16
は別個の装置として図示されているが、これらを1つの
装置として一体化してもよいことは明らかである。第1
図の構成がPOSシステムの環境で使用される場合、1
次プロセッサ10は当該PoSシステムの主処理装置と
なる。
図示されている。この分散式多重処理システムは1次プ
ロセッサ10を含み、該プロセッサはバス14を介して
1次中央処理装置(CPU)16へ結合された非共有メ
モリ12を含む。非共有メモリ12及び1次CPU16
は別個の装置として図示されているが、これらを1つの
装置として一体化してもよいことは明らかである。第1
図の構成がPOSシステムの環境で使用される場合、1
次プロセッサ10は当該PoSシステムの主処理装置と
なる。
この場合、1次プロセッサ10は2次プロセッサ、すな
わちI10装置22−30(後述)から収集されたデー
タを受領する。次いで、1次プロセッサ16はこのデー
タを処理し、その処理結果を指定されたI10装置へ返
送する。また1次プロセッサ10は、上位レベルの処理
システムとも通信する。
わちI10装置22−30(後述)から収集されたデー
タを受領する。次いで、1次プロセッサ16はこのデー
タを処理し、その処理結果を指定されたI10装置へ返
送する。また1次プロセッサ10は、上位レベルの処理
システムとも通信する。
システム中の他のプロセッサは、非共有メモリ12をア
クセスすることができない。云いかえれば、非共有メモ
リ12は1次プロセッサ10の専用メモリである。非共
有メモリ12はスタチック型のランダム・アクセス・メ
モリ(RAM )とすることもできるが、本発明の実施
例ではダイナミック型のRAMが使用される。ダイナミ
ック型RAMの動作は当該技術分野では周知であるから
、その詳7i1Bt−省略する。この点については、ダ
イナミック型RAMはスタチック型RAMよシも効率的
であることを指摘すれば十分であろう。また非共有メモ
・す12は、読取専用メモ!7(ROM)を含んでもよ
い。本発明の実施例では、1次プロセッサ10はインテ
ル社によって製造された8o286型マイクロプロセツ
サとすることができる。もちろん、本発明の範囲を逸脱
することなく、他の型式のマイクロプロセッサをも使用
することができる。線18は、1次グロ七ッテ1Qを共
有メモリ20へ接続する。共有メモリ2oは、スタチッ
ク型RAMであることが望ましい。共有メモル20の詳
細については、以下で説明する。ここでは、共有メモリ
20の機能は、メツセージ、ステータス、コマンドを記
憶し且つこれらを1次プロセッ+10と複数のI10装
置22−30との間で交換させる点にあることを指摘す
れば十分であろう。
クセスすることができない。云いかえれば、非共有メモ
リ12は1次プロセッサ10の専用メモリである。非共
有メモリ12はスタチック型のランダム・アクセス・メ
モリ(RAM )とすることもできるが、本発明の実施
例ではダイナミック型のRAMが使用される。ダイナミ
ック型RAMの動作は当該技術分野では周知であるから
、その詳7i1Bt−省略する。この点については、ダ
イナミック型RAMはスタチック型RAMよシも効率的
であることを指摘すれば十分であろう。また非共有メモ
・す12は、読取専用メモ!7(ROM)を含んでもよ
い。本発明の実施例では、1次プロセッサ10はインテ
ル社によって製造された8o286型マイクロプロセツ
サとすることができる。もちろん、本発明の範囲を逸脱
することなく、他の型式のマイクロプロセッサをも使用
することができる。線18は、1次グロ七ッテ1Qを共
有メモリ20へ接続する。共有メモリ2oは、スタチッ
ク型RAMであることが望ましい。共有メモル20の詳
細については、以下で説明する。ここでは、共有メモリ
20の機能は、メツセージ、ステータス、コマンドを記
憶し且つこれらを1次プロセッ+10と複数のI10装
置22−30との間で交換させる点にあることを指摘す
れば十分であろう。
メツセージの交換を容易に行わしめるために、マスク・
プロセッサ62が線52を介して共有メモリ20へ結合
される。マスク・プロセッサ62の機能は、共有メモリ
12を制御し且つ直列式I10’)ンク66を介して複
数のI10装置22−30へ伝送すべきメツセージを順
次に生成することである。マスク・プロセッサ62は、
パス42を介して相互接続された非共有メモリ38及び
マスタCPU40’i含む。1次プロセッサ10の場合
と同様に、マスタCPU40だけが非共有メモリ38を
アクセスすることができる。また非共有メモリ68は図
示のように別個のモジュールでする必要はなく、マスク
CPU40と一体化してもよい。マスク・プロセッサ3
2はI10リンク36にサービスしなければならないの
で、該プロセッサは直列式の工10ポートを含まなけれ
ばならない。マスク・プロセッサ32は線64を介して
共有メモリ20からの情報を取出し、これを直列化して
その出力ボートに置くことによシ、Iloす/り36へ
結合されたすべての■10装置22−30へ直列情報を
伝送する。メツセージ中のアドレスに対応するI10装
置が、このデータを利用する。直列のI10能力を有す
る任意のプロセッサをマスク・プロセッサとして使用す
ることができるが、本発明の実施例ではインテル社製の
8051型マイクロプロセツサが使用される。もちろん
、共有メモリ20及びI10リンク56の管理等を行う
ために、他の型式のプロセッサを使用することができる
。
プロセッサ62が線52を介して共有メモリ20へ結合
される。マスク・プロセッサ62の機能は、共有メモリ
12を制御し且つ直列式I10’)ンク66を介して複
数のI10装置22−30へ伝送すべきメツセージを順
次に生成することである。マスク・プロセッサ62は、
パス42を介して相互接続された非共有メモリ38及び
マスタCPU40’i含む。1次プロセッサ10の場合
と同様に、マスタCPU40だけが非共有メモリ38を
アクセスすることができる。また非共有メモリ68は図
示のように別個のモジュールでする必要はなく、マスク
CPU40と一体化してもよい。マスク・プロセッサ3
2はI10リンク36にサービスしなければならないの
で、該プロセッサは直列式の工10ポートを含まなけれ
ばならない。マスク・プロセッサ32は線64を介して
共有メモリ20からの情報を取出し、これを直列化して
その出力ボートに置くことによシ、Iloす/り36へ
結合されたすべての■10装置22−30へ直列情報を
伝送する。メツセージ中のアドレスに対応するI10装
置が、このデータを利用する。直列のI10能力を有す
る任意のプロセッサをマスク・プロセッサとして使用す
ることができるが、本発明の実施例ではインテル社製の
8051型マイクロプロセツサが使用される。もちろん
、共有メモリ20及びI10リンク56の管理等を行う
ために、他の型式のプロセッサを使用することができる
。
第1図から明らかなように、共有メモI720は、1次
プロセッサ10及びマスタープロセッサ32の双方に対
し外部に設けられている。しかしながら、共有メモリ2
0はマスク・プロセッサ32の制御下にある。1次プロ
セッサ10が共有メモリのアクセスすることができるよ
うに、マスク・プロセッサ62は共有メモリ20に関す
るその制御権を定期的に放棄する。このようにすれば、
1次プロセッサ10は共有メモリ20をアクセスしてそ
こへメツセージを書込んだシ、又はそこからメツセージ
を取出すことができるようになる。共有メモリ20との
転送を容易にするため、制御インタフェース44は線4
6.48.50及び52を介して1次プロセッサ10及
びマスク・プロセッサ52へそれぞれ結合されている。
プロセッサ10及びマスタープロセッサ32の双方に対
し外部に設けられている。しかしながら、共有メモリ2
0はマスク・プロセッサ32の制御下にある。1次プロ
セッサ10が共有メモリのアクセスすることができるよ
うに、マスク・プロセッサ62は共有メモリ20に関す
るその制御権を定期的に放棄する。このようにすれば、
1次プロセッサ10は共有メモリ20をアクセスしてそ
こへメツセージを書込んだシ、又はそこからメツセージ
を取出すことができるようになる。共有メモリ20との
転送を容易にするため、制御インタフェース44は線4
6.48.50及び52を介して1次プロセッサ10及
びマスク・プロセッサ52へそれぞれ結合されている。
制御インタフェース44の詳細については、以下で説明
する。
する。
ここでは、制御インタフェース44の機能は、共有メモ
リ20の制御権をマスク・プロセッサ52と1次プロセ
ッサ10との間でやpとシするのに必要なハンドシェー
ク信号を生成する点にあることを指摘すれば十分であろ
う。
リ20の制御権をマスク・プロセッサ52と1次プロセ
ッサ10との間でやpとシするのに必要なハンドシェー
ク信号を生成する点にあることを指摘すれば十分であろ
う。
第1図のI10リンク66は直列の通信チャネルであっ
て、複数の工10装置22−310とマスク、プロセッ
サ62とを相互接続するためのものであるもちろん、本
発明の範囲を逸脱することなく、直列式のI10リンク
66に代えて他の型式の通信チャネルを使用することが
できる。I10リンク36は分岐構成を与えるように複
数のファン・アウトを有し、複数のI10装置22−4
0がこれに接続されている。販売時点情報管理(pos
)システムの環境では、これらのI10装置22−50
はトランザクション向きのものであって、プリンタ、走
査装置、デイスプVイ、磁気ストライプ・リーグ等を含
む。本発明の実施例では、工10装置22−30のすべ
ては個別のマイクロプロセッサ(2次プロセッサ)に工
ってそれぞれ制御される。これらのマイクロプロセッサ
は特定のタスクを遂行するように専用化されてお9、ま
た工10リンク36を介して共有メモリ20へそのステ
ータスを報告したり又は情報を伝送する機会を定期的に
与えられる。同様に、これらのI10装置22−30へ
伝送すべき情報は1次プロセッサ10から共有メモリ2
0へ書込まれ、次いでマスク・プロセッサ320制御下
でそれぞれのI / O装置へ伝送される。
て、複数の工10装置22−310とマスク、プロセッ
サ62とを相互接続するためのものであるもちろん、本
発明の範囲を逸脱することなく、直列式のI10リンク
66に代えて他の型式の通信チャネルを使用することが
できる。I10リンク36は分岐構成を与えるように複
数のファン・アウトを有し、複数のI10装置22−4
0がこれに接続されている。販売時点情報管理(pos
)システムの環境では、これらのI10装置22−50
はトランザクション向きのものであって、プリンタ、走
査装置、デイスプVイ、磁気ストライプ・リーグ等を含
む。本発明の実施例では、工10装置22−30のすべ
ては個別のマイクロプロセッサ(2次プロセッサ)に工
ってそれぞれ制御される。これらのマイクロプロセッサ
は特定のタスクを遂行するように専用化されてお9、ま
た工10リンク36を介して共有メモリ20へそのステ
ータスを報告したり又は情報を伝送する機会を定期的に
与えられる。同様に、これらのI10装置22−30へ
伝送すべき情報は1次プロセッサ10から共有メモリ2
0へ書込まれ、次いでマスク・プロセッサ320制御下
でそれぞれのI / O装置へ伝送される。
マスク・プロセッサ32と遠隔の工10装置22−30
との間の情報転送を促進するには、これらを結合するだ
めの簡単なプロトコルが必要である。このような簡単な
プロトコルは先行技術で多くのものが周知であり、また
本発明の璧旨はこのようなプロトコン自体にあるのでは
ないから、その詳細については省略する。
との間の情報転送を促進するには、これらを結合するだ
めの簡単なプロトコルが必要である。このような簡単な
プロトコルは先行技術で多くのものが周知であり、また
本発明の璧旨はこのようなプロトコン自体にあるのでは
ないから、その詳細については省略する。
第1図分再び参照するに、Ilo リンク36のファン
・アウト部には複数の拡張機能用カード46が接続され
ている。これらのカード46はアダプタとして動作する
ものでアリ、他製造業者の機器を当該POSシステムへ
接続するだめに使用することかできる。POSシステム
の環境では、このような機器は磁気ストライプ・リーダ
、重量秤等とすることができる。
・アウト部には複数の拡張機能用カード46が接続され
ている。これらのカード46はアダプタとして動作する
ものでアリ、他製造業者の機器を当該POSシステムへ
接続するだめに使用することかできる。POSシステム
の環境では、このような機器は磁気ストライプ・リーダ
、重量秤等とすることができる。
このシステムの動作を簡述するに、複数の工10装置2
2−30は特定のタスクをそれぞれ遂行し、その情報’
1I10リンク36を介して1次プロセッサ10へ伝送
する。1次プロセッサ10は成る中央処理機能を遂行す
るとともに、その結果を選択された遠隔のI10装置及
び/又は上位レベルのプロセッサへ戻す。マスク・プロ
セッサ62の制御下にある共有メモリ20は、遠隔の工
10装置22−50と1次プロセッサ10との間のメツ
セージ交換を行うために使用される。本発明の分散式多
重処理システムがPOSシステムの環境で使用される場
合、その主たる構成要素は、1次プロセッサ10、共有
メモリ20、マスク・プロセッサ62、複数のI10装
置22−50及び拡張機能用カード46を含む。
2−30は特定のタスクをそれぞれ遂行し、その情報’
1I10リンク36を介して1次プロセッサ10へ伝送
する。1次プロセッサ10は成る中央処理機能を遂行す
るとともに、その結果を選択された遠隔のI10装置及
び/又は上位レベルのプロセッサへ戻す。マスク・プロ
セッサ62の制御下にある共有メモリ20は、遠隔の工
10装置22−50と1次プロセッサ10との間のメツ
セージ交換を行うために使用される。本発明の分散式多
重処理システムがPOSシステムの環境で使用される場
合、その主たる構成要素は、1次プロセッサ10、共有
メモリ20、マスク・プロセッサ62、複数のI10装
置22−50及び拡張機能用カード46を含む。
当該POSシステムの処理能力を拡張するために、衛星
端末48″に線50を介してr7o+)ンク36へ接続
することができる。この衛星端末48は、マイクロプロ
セッサによってそれぞれ制御された複数のI10装置、
拡張機能用カード、等を含むことができる。衛星端末4
8は、1次プロセッサを含んでもよいし、これを含まな
くてもよい。
端末48″に線50を介してr7o+)ンク36へ接続
することができる。この衛星端末48は、マイクロプロ
セッサによってそれぞれ制御された複数のI10装置、
拡張機能用カード、等を含むことができる。衛星端末4
8は、1次プロセッサを含んでもよいし、これを含まな
くてもよい。
もし衛星端末が1次プロセッサを含まなければ、当該シ
ステムの1次プロセッサ10がその処理エンジンとして
使用される。このような構成では、衛星端末48は1次
プロセッサ10及びその関連するマスク・プロセッサ3
2に対し1つのI10装置として見える。この場合、衛
星端末48と1次プロセッサ10との間のデータ交換は
、共有メモリ20を介して行われる。
ステムの1次プロセッサ10がその処理エンジンとして
使用される。このような構成では、衛星端末48は1次
プロセッサ10及びその関連するマスク・プロセッサ3
2に対し1つのI10装置として見える。この場合、衛
星端末48と1次プロセッサ10との間のデータ交換は
、共有メモリ20を介して行われる。
小売店組織又は他の同様の施設では、(前述の如き)複
数の端末をループ通信リンクへ接続し、このリンクをマ
スク計算機へ接続するのが普通である。このような接続
は、第1図の接続手段51によって行うことができる。
数の端末をループ通信リンクへ接続し、このリンクをマ
スク計算機へ接続するのが普通である。このような接続
は、第1図の接続手段51によって行うことができる。
接続手段51は、他のマスク・プロセッサ(図示せず)
によって制御される共有メモリ(図示せず)を含み、ま
た該他のマスタ・プロセッサと1次プロセッサ10との
間で制御情報を交換するための制御インタフェース(図
示せず)を含むことができる。云いかえれば、接続手段
51は1次プロセッサ10が処理すべき情報を収集する
ために使用することができるのである。このような情報
は、当該POSシステムをループへ相互接続したシ、或
いはPOSシステムにおける総計を求めるためのものと
して使用することができる。
によって制御される共有メモリ(図示せず)を含み、ま
た該他のマスタ・プロセッサと1次プロセッサ10との
間で制御情報を交換するための制御インタフェース(図
示せず)を含むことができる。云いかえれば、接続手段
51は1次プロセッサ10が処理すべき情報を収集する
ために使用することができるのである。このような情報
は、当該POSシステムをループへ相互接続したシ、或
いはPOSシステムにおける総計を求めるためのものと
して使用することができる。
F 2. 制御インタフェースの説明(第2図)第2
図は、制御インタフェース44の構成を一層詳細に示す
。この制御インタフェース44は、1次プロセッサ10
及びマスク・プロセッサ62が共有メモI) 20を共
有することを可能にする。
図は、制御インタフェース44の構成を一層詳細に示す
。この制御インタフェース44は、1次プロセッサ10
及びマスク・プロセッサ62が共有メモI) 20を共
有することを可能にする。
説明を簡単にするため、第1図のものと共通する構成要
素には、前者と同じ参照番号が付されている。また第1
図に示した構成要素のうち、I10リンク36、衛星端
末48、拡張機能用カード46、I10装置22−30
等は、第2図には示されていない。1次プロセッサ10
及びマスク・プロセッサ32に関連する専用メモ!J
(ROM及び/又はRAM)は、外部モジュールとして
図示されていない。しかしながら、これらのメモリはそ
れぞれのプロセッサと一体化されたものとして図示され
ている。1次プロセッサ1o及びマスク・フロセッサ6
2の各々は、1つのアドレス・バス及び1つのデータ・
バスをそれぞれ含んでいる。
素には、前者と同じ参照番号が付されている。また第1
図に示した構成要素のうち、I10リンク36、衛星端
末48、拡張機能用カード46、I10装置22−30
等は、第2図には示されていない。1次プロセッサ10
及びマスク・プロセッサ32に関連する専用メモ!J
(ROM及び/又はRAM)は、外部モジュールとして
図示されていない。しかしながら、これらのメモリはそ
れぞれのプロセッサと一体化されたものとして図示され
ている。1次プロセッサ1o及びマスク・フロセッサ6
2の各々は、1つのアドレス・バス及び1つのデータ・
バスをそれぞれ含んでいる。
これらのアドレス・バスは制御インタフェース44へ結
合され、また3状態バツフアD1及びD3を介して共有
メモリ20にも結合されている。同様に、両プロセッサ
のデータ・バスは、他の3状態バツフアD2及びD4を
介して共有メモリ2゜へ結合されている。このように、
両プロセッサのアドレス・バス及びデータ・バスは共有
メモリ20へ結合されているから、各プロセッサは共有
メモリ20をアクセスしてその所望アドレスに情報を狽
:込んだシ、又はそこから情報を取出すことができる。
合され、また3状態バツフアD1及びD3を介して共有
メモリ20にも結合されている。同様に、両プロセッサ
のデータ・バスは、他の3状態バツフアD2及びD4を
介して共有メモリ2゜へ結合されている。このように、
両プロセッサのアドレス・バス及びデータ・バスは共有
メモリ20へ結合されているから、各プロセッサは共有
メモリ20をアクセスしてその所望アドレスに情報を狽
:込んだシ、又はそこから情報を取出すことができる。
3状態バツフアD1ないしD4は、通常の電気部品であ
る。これらのバンファが可能化されると、これは1次プ
ロセッサ10及び/又はマスタ・プロセッサ52の如き
特定のプロセッサからの出力を禁止する。3状態バツフ
アは当該技術分野では周知であるから、ここではその詳
細を省略する。
る。これらのバンファが可能化されると、これは1次プ
ロセッサ10及び/又はマスタ・プロセッサ52の如き
特定のプロセッサからの出力を禁止する。3状態バツフ
アは当該技術分野では周知であるから、ここではその詳
細を省略する。
両プロセッサのアドレス・バス及びデータ・バスを3状
態バツフアD1ないしD4へ接続することによシ、共有
メモリ20を各プロセッサのアドレス・バス及びデータ
・バスから電気的に分離することができる。この結果、
1次プロセッサ1oとマスク・プロセッサ32は、共有
メモリ2oを同時にアクセスすることができない。もち
ろん、一方のプロセッサがそのアドレス・バス及びデー
タ・バスを禁止するような内部能力を有している場合に
は、これを3状態バツフアの代わシに使用することがで
きる。云いかえれば、共有メモリ2゜が一方のプロセッ
サによって使用されている場合、他方のプロセッサが共
有メモリ20′Jkアクセスしないようにするだめの手
段が設けられねばならない。ここで、本発明の分散式多
重処理システムにおいては、1次プロセッサ10が共有
メそす20をアクセスすることができないとしても、1
次プロセッサ10はその非共有(専用)メモリ12を有
するために情報を継続的に処理することができる、とい
うことに注意されたい。本発明のこのような特性によシ
、データ・スループットが著しく向上することは明らか
である。
態バツフアD1ないしD4へ接続することによシ、共有
メモリ20を各プロセッサのアドレス・バス及びデータ
・バスから電気的に分離することができる。この結果、
1次プロセッサ1oとマスク・プロセッサ32は、共有
メモリ2oを同時にアクセスすることができない。もち
ろん、一方のプロセッサがそのアドレス・バス及びデー
タ・バスを禁止するような内部能力を有している場合に
は、これを3状態バツフアの代わシに使用することがで
きる。云いかえれば、共有メモリ2゜が一方のプロセッ
サによって使用されている場合、他方のプロセッサが共
有メモリ20′Jkアクセスしないようにするだめの手
段が設けられねばならない。ここで、本発明の分散式多
重処理システムにおいては、1次プロセッサ10が共有
メそす20をアクセスすることができないとしても、1
次プロセッサ10はその非共有(専用)メモリ12を有
するために情報を継続的に処理することができる、とい
うことに注意されたい。本発明のこのような特性によシ
、データ・スループットが著しく向上することは明らか
である。
第2図を再び参照するに、共有メモリ20をアクセスす
るだめのハンドシェーク及び制御は、制御インタフェー
ス44全通して行われる。この制御インタフェース44
は、ラッチL1ないしL6全含む。ラッチL1及びL2
は線54を介してアドレス解読論理手段A1へ接続され
、該論理手段は1次プロセッサ10のアドレス・バスへ
結合される。同様に、ラッチL2及びL6は線56を介
して他のアドレス解読論理手段A2へ接続され、該論理
手段はマスク・プロセッサ62のアドレス・バスへ結合
される。割込み巌58は1次プロセッサ10と制御イン
タフェース44を相互接続し、他の割込みa60はマス
ク・プロセッサ62と制御インタフェース44を相互接
続する。後述するように、これらの割込み線は、いずれ
かのプロセッサが共有メモリ20の使用を必要とすると
きに付勢されるものである。制御線61は、制御インタ
フェース44と3状態バツフアD1及びD2を相互接続
する。インバータ回路62は、可能化線と6状態バツフ
アD6及びD4t−相互接続する。
るだめのハンドシェーク及び制御は、制御インタフェー
ス44全通して行われる。この制御インタフェース44
は、ラッチL1ないしL6全含む。ラッチL1及びL2
は線54を介してアドレス解読論理手段A1へ接続され
、該論理手段は1次プロセッサ10のアドレス・バスへ
結合される。同様に、ラッチL2及びL6は線56を介
して他のアドレス解読論理手段A2へ接続され、該論理
手段はマスク・プロセッサ62のアドレス・バスへ結合
される。割込み巌58は1次プロセッサ10と制御イン
タフェース44を相互接続し、他の割込みa60はマス
ク・プロセッサ62と制御インタフェース44を相互接
続する。後述するように、これらの割込み線は、いずれ
かのプロセッサが共有メモリ20の使用を必要とすると
きに付勢されるものである。制御線61は、制御インタ
フェース44と3状態バツフアD1及びD2を相互接続
する。インバータ回路62は、可能化線と6状態バツフ
アD6及びD4t−相互接続する。
インバータ回路62は、3状態バツフアD1、D2の電
気的状態が他の6状態バツフアD3、D4の電気的状態
と反対になることを保証するためのものである。云いか
えれば、3状態バツフアD1及びD2が可能化される場
合、他の6状態バツフアD6及びD4は禁止されること
になり、その逆も同様である。
気的状態が他の6状態バツフアD3、D4の電気的状態
と反対になることを保証するためのものである。云いか
えれば、3状態バツフアD1及びD2が可能化される場
合、他の6状態バツフアD6及びD4は禁止されること
になり、その逆も同様である。
前述のように、マスク・プロセッサ32は、1次プロセ
ッサ10が共有メモリ20を定期的にアクセスすること
を許容する。このため、3状態バツフアD3及びD4が
非導通状態(禁止状B)にされている間、他の3状態バ
ツフアD1及びD2は導通状態にされる。このように、
後者の6状態バツフアD1及びD2が導通状態にあると
、1次プロセッサ10のアドレス・バス及ヒデータ・バ
スは共有メモリ20へ接続されることになる。これと同
時に、マスク・プロセッサ32のアドレス・バス及びデ
ータ・バスは阻止されるので、該プロセッサは共有メモ
リ2o全アクセスすることができない。共有メモリ2o
が1次プロセッサ1゜の制御下にある場合、該プロセッ
サは共有メモリ20がそのアドレス空間の一部であると
みなす。
ッサ10が共有メモリ20を定期的にアクセスすること
を許容する。このため、3状態バツフアD3及びD4が
非導通状態(禁止状B)にされている間、他の3状態バ
ツフアD1及びD2は導通状態にされる。このように、
後者の6状態バツフアD1及びD2が導通状態にあると
、1次プロセッサ10のアドレス・バス及ヒデータ・バ
スは共有メモリ20へ接続されることになる。これと同
時に、マスク・プロセッサ32のアドレス・バス及びデ
ータ・バスは阻止されるので、該プロセッサは共有メモ
リ2o全アクセスすることができない。共有メモリ2o
が1次プロセッサ1゜の制御下にある場合、該プロセッ
サは共有メモリ20がそのアドレス空間の一部であると
みなす。
この結果、1次プロセッサ1oは予定のメモリ・アドレ
スにおいて情報の薔込み及び読出しで行うことができ、
従って実蓉には共有メモl) 20中の情報をアクセス
しているにも拘わらず、その専用メモリヲアクセスして
いるものとみなすのである。
スにおいて情報の薔込み及び読出しで行うことができ、
従って実蓉には共有メモl) 20中の情報をアクセス
しているにも拘わらず、その専用メモリヲアクセスして
いるものとみなすのである。
この技法はソフトウェア・プログラムを簡単にするだけ
でなく、共有メモリ2oと1次プロセッサ10の非共有
(専用)メモリ12との間で情報を転送するのに必要な
時間を減少させるという効果を有する。この点を強調す
るため、以下では共有。
でなく、共有メモリ2oと1次プロセッサ10の非共有
(専用)メモリ12との間で情報を転送するのに必要な
時間を減少させるという効果を有する。この点を強調す
るため、以下では共有。
メモリ20及びラッチL1ないしL5が両者ともに1次
プロセッサ10のメモリ又はI10空間へ写像されるも
のと記述する。これらのラッチLゴなmLL5及び共有
メモリ20が写像される1次プロセッサ10の特定のメ
モリ・アドレスについては、以下で説明を行う。
プロセッサ10のメモリ又はI10空間へ写像されるも
のと記述する。これらのラッチLゴなmLL5及び共有
メモリ20が写像される1次プロセッサ10の特定のメ
モリ・アドレスについては、以下で説明を行う。
ハンドシェーク信号を生成するため、ラッチL1及びL
3は1次プロセッサ10のメモリ又は工10空間へ写像
される。同様に、ラッチL2及びL3はマスタ・プロセ
ッサ32のメモリ又は工10空間)写像される。ラッチ
L3はステータス・ラッチであって、1次プロセッサ1
0及びマスク・プロセッサ32によって共有される。後
述するように、1次プロセッサ10が共有メモリ20の
アクセスを完了する場合、ラッチL3がセットされる。
3は1次プロセッサ10のメモリ又は工10空間へ写像
される。同様に、ラッチL2及びL3はマスタ・プロセ
ッサ32のメモリ又は工10空間)写像される。ラッチ
L3はステータス・ラッチであって、1次プロセッサ1
0及びマスク・プロセッサ32によって共有される。後
述するように、1次プロセッサ10が共有メモリ20の
アクセスを完了する場合、ラッチL3がセットされる。
同様に、マスク・プロセッサ32が共有メモリ20の制
御権を取戻す場合、マスク・プロセッサ32はラッチL
3−t−リセットする。これらの機能を各プロセッサの
メモリ空間へ写像することは・アドレス解読論理手段A
1及びA2によって行われる。アドレス解読論理手段は
アドレス・パスを監視するとともに、セットされた予定
のビットに応じて線54及び56に制御信号を生成する
ことによシ、それぞれのラッチをセットする。
御権を取戻す場合、マスク・プロセッサ32はラッチL
3−t−リセットする。これらの機能を各プロセッサの
メモリ空間へ写像することは・アドレス解読論理手段A
1及びA2によって行われる。アドレス解読論理手段は
アドレス・パスを監視するとともに、セットされた予定
のビットに応じて線54及び56に制御信号を生成する
ことによシ、それぞれのラッチをセットする。
前述のように、通常の動作条件の下では、共有メモリ2
0はマスク・プロセッサ52によって使用されるのが普
通です。ラッチL1ないしL6は、下記の機能を有する
。
0はマスク・プロセッサ52によって使用されるのが普
通です。ラッチL1ないしL6は、下記の機能を有する
。
Ll:このラッチは、マスク・プロセッサ32に割込み
をかけて共有メモIJ 20の使用を要求するために、
1次プロセッサ1oによってセットされる。
をかけて共有メモIJ 20の使用を要求するために、
1次プロセッサ1oによってセットされる。
L2:このラッチは1次プロセッサ1oに割込みをかけ
るためにマスク・プロセッサ52によってセットされ、
これによシ1次プロセッサ10が共有メモリ20の制御
権を有することを指示する。またこのラッチは3状態バ
ツフアD1及びD2を可能化するとともに、他の3状態
バツフアD6及びD4iインバータ回路62を介して禁
止する。
るためにマスク・プロセッサ52によってセットされ、
これによシ1次プロセッサ10が共有メモリ20の制御
権を有することを指示する。またこのラッチは3状態バ
ツフアD1及びD2を可能化するとともに、他の3状態
バツフアD6及びD4iインバータ回路62を介して禁
止する。
L3:このラッチは1次プロセッサ1oによってセット
されるステータス・ラッチであって、1次プロセッサ1
0が共有メモリ20の使用を終了したことをマスク・プ
ロセッサ62に指示する。このラッチはマスタ・プロセ
ッサ32によってリセットされ、これによシ該プロセッ
サが共有メモリ20の制御権を再び取戻したことを1次
プロセッサ10に指示する。
されるステータス・ラッチであって、1次プロセッサ1
0が共有メモリ20の使用を終了したことをマスク・プ
ロセッサ62に指示する。このラッチはマスタ・プロセ
ッサ32によってリセットされ、これによシ該プロセッ
サが共有メモリ20の制御権を再び取戻したことを1次
プロセッサ10に指示する。
前述のように、本発明に従ったシステムの狙いは、共有
メモI)20e2つのプロセッサが共有できるようにす
ることにある。共有メモリ2oの制御権を変更する理由
は、仄のようなものである。
メモI)20e2つのプロセッサが共有できるようにす
ることにある。共有メモリ2oの制御権を変更する理由
は、仄のようなものである。
理由1:1次プロセッサ10がマスク・プロセッ?32
用の情報を有する場合。
用の情報を有する場合。
理由2:マスク・プロセッサ32が1次プロセッサ10
用の情報を有する場合。
用の情報を有する場合。
以下の表−■には、これらの2つの条件下で1次プロセ
ッサ10とマスク・プロセッサ52との間で交換される
情報が示されている。
ッサ10とマスク・プロセッサ52との間で交換される
情報が示されている。
F埒 1.2鼎気’;t # W−)1’前
述の表−■では、1次プロセッサ10によって遂行され
る機能は、「Pl」という見出しの下に示されている。
述の表−■では、1次プロセッサ10によって遂行され
る機能は、「Pl」という見出しの下に示されている。
同様に、マスク・プロセッサ32によって生成される機
能又は信号は、「P2」という見出しの下に示されてい
る。
能又は信号は、「P2」という見出しの下に示されてい
る。
F5. プロトコル及びメツセージの説明(第1図)
以上では、1次プロセッサ10と複数のI10装置(2
次プロセッサ)22−50を相互接続するハードウェア
を説明した。従って、以下の記述においては、1次プロ
セッサ10、マスク・プロセッサ32及び共有メモリ2
00間で情報を交換するために使用されるプロトコル及
びメツセージをそれぞれ説明する。
以上では、1次プロセッサ10と複数のI10装置(2
次プロセッサ)22−50を相互接続するハードウェア
を説明した。従って、以下の記述においては、1次プロ
セッサ10、マスク・プロセッサ32及び共有メモリ2
00間で情報を交換するために使用されるプロトコル及
びメツセージをそれぞれ説明する。
本発明の実施例では、共有メモリ20は2KX8ビツト
の容tを有するスタチック型RAMであって、1次プロ
セッサ10とマスク・プロセッサ320間でメツセージ
及びステータス・コマンドを授受するために使用される
。前述のように、本発明め実施例では、1次プロセッサ
10はインテル社製の80286型マイクロプロセツサ
で−bp、マスク・プロセッサ62はインテル社製の8
051型マイクロプロセツサである。所与のI 10装
置へメツセージを伝送する場合、1次プロセッサ10は
このメツセージを共有メモリ20に置き、マスク・プロ
セッサ32はこのメツセージ’tI10リンク36t−
介して伝送する。所与のI10装置からメツセージが受
取られる場合、マスタ・プロセッサ32はこのメツセー
ジを共有メモリ20に置く。次いで、1次プロセッサ1
0は、共有メモリ20に受信メツセージが存在すること
、従ってこれを1次プロセッサ10の非共有メモリ12
へ移動すべきことを通知される。
の容tを有するスタチック型RAMであって、1次プロ
セッサ10とマスク・プロセッサ320間でメツセージ
及びステータス・コマンドを授受するために使用される
。前述のように、本発明め実施例では、1次プロセッサ
10はインテル社製の80286型マイクロプロセツサ
で−bp、マスク・プロセッサ62はインテル社製の8
051型マイクロプロセツサである。所与のI 10装
置へメツセージを伝送する場合、1次プロセッサ10は
このメツセージを共有メモリ20に置き、マスク・プロ
セッサ32はこのメツセージ’tI10リンク36t−
介して伝送する。所与のI10装置からメツセージが受
取られる場合、マスタ・プロセッサ32はこのメツセー
ジを共有メモリ20に置く。次いで、1次プロセッサ1
0は、共有メモリ20に受信メツセージが存在すること
、従ってこれを1次プロセッサ10の非共有メモリ12
へ移動すべきことを通知される。
本発明に従った共有メモリ20は、複数の機能領域へ分
割されている。以下の衣−■には、共有メモリ20の各
機能領域及びその関連する1次プロセッサ10中のメモ
リ・アドレスが示されている。但し、表−■の説明を簡
単にするため、1久プロセツサ10は記号P1で示され
、マスク・プロセッサ62は記号P2で示されている。
割されている。以下の衣−■には、共有メモリ20の各
機能領域及びその関連する1次プロセッサ10中のメモ
リ・アドレスが示されている。但し、表−■の説明を簡
単にするため、1久プロセツサ10は記号P1で示され
、マスク・プロセッサ62は記号P2で示されている。
表−■
1.P1→P2要求バイト osooo。
2、P1→P2機能コマンド・バイト 0800013
、 r、”oタイムアウト・パラメータ 08000
2−0800044、P1伝送メツセージ・パラメータ
080005−0800075、P2→P1ステータ
ス・バイト 0800086、P1受信メツセージ・
ボイ7fi 080009−08000A7 I10
装置ポール−リy、 ト08000B−08010A8
、エラー・メ7−t−ジ・バッフ7 08010B−0
8012A9、メツセージ空間 080
12B−0807FF以下)これらの機能を説明する。
、 r、”oタイムアウト・パラメータ 08000
2−0800044、P1伝送メツセージ・パラメータ
080005−0800075、P2→P1ステータ
ス・バイト 0800086、P1受信メツセージ・
ボイ7fi 080009−08000A7 I10
装置ポール−リy、 ト08000B−08010A8
、エラー・メ7−t−ジ・バッフ7 08010B−0
8012A9、メツセージ空間 080
12B−0807FF以下)これらの機能を説明する。
要求バイトは1次プロセッサ10がセットする8ビツト
・ワードであって、マスク・プロセッサ62が共有メモ
リ20の制御権を再び獲得するときに該プロセッサが行
うべき活動を記述する。要求バイトを構成する谷ビット
の機能は次のとおりである。
・ワードであって、マスク・プロセッサ62が共有メモ
リ20の制御権を再び獲得するときに該プロセッサが行
うべき活動を記述する。要求バイトを構成する谷ビット
の機能は次のとおりである。
ビット7:マスク・プロセッサ62の診断を実行する。
このビットがセットされると、
マスク・プロセッサ62のン7トウェ
アFOR(電源オン時のリセット)が
行われる。
ビット6:■10リンク66のタイムアウト・パラメー
タを読取る。
タを読取る。
ビット5:1次プロセッサ1oからマスク・プロセッサ
62への機能コマンド・バイト を読取シ且つ処理する。
62への機能コマンド・バイト を読取シ且つ処理する。
ビット4:共有メモリ20中に伝送メツセージが存在す
る。伝送メツセージ・パラメー タを読取ることにより、該メツセージ の数及び第1メツセージのアドレス・ ポインタを決定する。
る。伝送メツセージ・パラメー タを読取ることにより、該メツセージ の数及び第1メツセージのアドレス・ ポインタを決定する。
ビット6:共有メモリ20に対する1次プロセッサ10
の最後のアクセス中に、ボール ・リストか変更された。(共有メモリ 20の制御権を獲得する場合、マスク ・プロセッサ52rt:ボール・リストの最上部からポ
ーリング企開始する。〕 ビット2:マスク・プロセッサ62の内部メモリを、共
有メモリ20のメツセージ空間 ヘダンプする。
の最後のアクセス中に、ボール ・リストか変更された。(共有メモリ 20の制御権を獲得する場合、マスク ・プロセッサ52rt:ボール・リストの最上部からポ
ーリング企開始する。〕 ビット2:マスク・プロセッサ62の内部メモリを、共
有メモリ20のメツセージ空間 ヘダンプする。
ビット1:マスク・プロセッサ62に設けられたマイク
ロコードの技術変更(EC)レ ベルを・共有メモリ20のメツセージ 空間に置く。
ロコードの技術変更(EC)レ ベルを・共有メモリ20のメツセージ 空間に置く。
ビット0:不使用
機能コマンド・バイトは8ビツト・メツセージであって
、1次プロセッサ10がマスク・プロセッサ62へ伝送
するようなものである。このバイトが1次プロセッサ1
0によって変更されるのは、各機能及び各制御のうち1
つのステータスを変更する心壁がある場合だけである。
、1次プロセッサ10がマスク・プロセッサ62へ伝送
するようなものである。このバイトが1次プロセッサ1
0によって変更されるのは、各機能及び各制御のうち1
つのステータスを変更する心壁がある場合だけである。
このバイトは、要求バイトのビット5がセットされてい
る場合にのみ、マス1り・プロセッサ32によってその
プロセス中に読取られる。このメツセージを構成する各
ビットの定義は、次のとおシである。
る場合にのみ、マス1り・プロセッサ32によってその
プロセス中に読取られる。このメツセージを構成する各
ビットの定義は、次のとおシである。
ピッ゛ドア:直列式I10ポーリング機能をオンに1i
fる。もしこのビットがオンにセットされているならば
、マスク・プロセ ッサ62は共有メモリ20のポーリン グ・リスト領域にリストされたr / 0装置のポーリ
ングを開始する。
fる。もしこのビットがオンにセットされているならば
、マスク・プロセ ッサ62は共有メモリ20のポーリン グ・リスト領域にリストされたr / 0装置のポーリ
ングを開始する。
ビット6:直列式I10ポーリング機能をオフに転する
。このビットをオンに転すると、マスク・プロセッサ3
2はI10装置 に対するすべてのボールを停止する。
。このビットをオンに転すると、マスク・プロセッサ3
2はI10装置 に対するすべてのボールを停止する。
ビット5:マスク・プロセッサ32に設けられた■10
ボール・タイムアウト記録機能 をオンに転する。もしこのビットがオ ンであれば、マスク・プロセッサ32 は、工10タイムアウト・パラメータ に従って、エフ0ポール・タイムアラ・トのトラックを
維持する。もしI10 ボール・リストが64エントリを越え ていれば、この機能は便用できない。
ボール・タイムアウト記録機能 をオンに転する。もしこのビットがオ ンであれば、マスク・プロセッサ32 は、工10タイムアウト・パラメータ に従って、エフ0ポール・タイムアラ・トのトラックを
維持する。もしI10 ボール・リストが64エントリを越え ていれば、この機能は便用できない。
ビット4:マスク・プロセッサ32に設けられた直列式
r10ポール・タイムアウト記 録機能をオフに転する。もしこのビツ トがオフであれば、マスク・プロセッ サ52は、各I10装置がポールに応 答してタイムアウトを生ずるたびに、 1次プロセッサ10に対しエラー・メ ツセージを生成する。
r10ポール・タイムアウト記 録機能をオフに転する。もしこのビツ トがオフであれば、マスク・プロセッ サ52は、各I10装置がポールに応 答してタイムアウトを生ずるたびに、 1次プロセッサ10に対しエラー・メ ツセージを生成する。
ビット6:マスク・プロセッサ62に設けられた伝送メ
ツセージCRC生成機能をオン に転する。もしこのビットがオンであ れば、マスク・プロセッサ62は伝送 メツセージ用のCRCキャラクタを生 成し且つこれを伝送メツセージに続け て伝送する。
ツセージCRC生成機能をオン に転する。もしこのビットがオンであ れば、マスク・プロセッサ62は伝送 メツセージ用のCRCキャラクタを生 成し且つこれを伝送メツセージに続け て伝送する。
ビア ト2 :’マスタ・プロセッサ62に設けられた
伝送メツセージCRC生成機能をオフ に転する。このビットがセットされて いると、これは1次プロセッサ10が 伝送メツセージ用のCRCキャラクタ を供給することを指示する。マスク・ プロセッサ62は伝送メツセージのC RCキャラクタを検査せず、不適切な CRCキャラクタを検出する場合にエ ラー・メツセージを生成する。
伝送メツセージCRC生成機能をオフ に転する。このビットがセットされて いると、これは1次プロセッサ10が 伝送メツセージ用のCRCキャラクタ を供給することを指示する。マスク・ プロセッサ62は伝送メツセージのC RCキャラクタを検査せず、不適切な CRCキャラクタを検出する場合にエ ラー・メツセージを生成する。
ビット1:1次プロセッサ10のRAMバックアップ用
電池をオンに転する。
電池をオンに転する。
ビット0:1次プロセッサ10のRAMバンクアップ用
′亀池をオフに転する。
′亀池をオフに転する。
直列式I10タイムアウト・パラメータは6バイトから
成り、1次プロセッサ10のメモリ・アドレス0800
02−0’80004に置かれる。
成り、1次プロセッサ10のメモリ・アドレス0800
02−0’80004に置かれる。
要求バイトのビット6がセットされている場合は、これ
らのバイトが常にマスク・プロセッサ62によって読取
られる。最初の2バイトは、マスク・プロセッサ62が
I10装置にボールを送信した後で(該装置のボール・
タイムアウトを記録する前に)、その応答を待機しなけ
ればならないような時間量を表わす。第3バイトは、直
列式I10ボール・タイムアウト記録機能が可能化され
ていル場合(マスク・プロセッサ62から1仄プロセツ
サ10ヘエラー・メツセージが送信される前に)各I1
0装置について生じうる連続的なI10ボール・タイム
アウトの数を表わす。
らのバイトが常にマスク・プロセッサ62によって読取
られる。最初の2バイトは、マスク・プロセッサ62が
I10装置にボールを送信した後で(該装置のボール・
タイムアウトを記録する前に)、その応答を待機しなけ
ればならないような時間量を表わす。第3バイトは、直
列式I10ボール・タイムアウト記録機能が可能化され
ていル場合(マスク・プロセッサ62から1仄プロセツ
サ10ヘエラー・メツセージが送信される前に)各I1
0装置について生じうる連続的なI10ボール・タイム
アウトの数を表わす。
伝送メツセージ・パラメータは3バイトから成シ、1次
プロセッサ10のメモリ・アドレス080.005−0
80007に置かれる。これらのノくイトは、要求バイ
トのビット4がセットされている場合は、常にマスク・
プロセッサ32によって読取られる。第1バイトは、共
有メモリ20中に存在する伝送メツセージの数を・マス
ク・プロセッサ62に指示する。次の2バイトは、第1
メツセージの第1バイトが置かれるメツセージ空間中の
アドレスを指定する。
プロセッサ10のメモリ・アドレス080.005−0
80007に置かれる。これらのノくイトは、要求バイ
トのビット4がセットされている場合は、常にマスク・
プロセッサ32によって読取られる。第1バイトは、共
有メモリ20中に存在する伝送メツセージの数を・マス
ク・プロセッサ62に指示する。次の2バイトは、第1
メツセージの第1バイトが置かれるメツセージ空間中の
アドレスを指定する。
マスク・プロセッサ62から1次プロセッサ10に送信
きれるステータス・バイトは、1次プロセッサ10のメ
モリ・アドレス080008に置かれる。このバイトは
、1次プロセッサ10の6割込み前に、マス5り・プロ
セッサ32によって更新される。その機能は、マスク・
プロセッサ32のステータスを1次プロセッサ32へ与
えることである。こΩメツセージは8ビツト長であり、
各ビットは次のように定義される。
きれるステータス・バイトは、1次プロセッサ10のメ
モリ・アドレス080008に置かれる。このバイトは
、1次プロセッサ10の6割込み前に、マス5り・プロ
セッサ32によって更新される。その機能は、マスク・
プロセッサ32のステータスを1次プロセッサ32へ与
えることである。こΩメツセージは8ビツト長であり、
各ビットは次のように定義される。
ビット7:マスク・プロセッサ32が診断の実行を完了
し、ポール・リストの生成及び /又は第1伝送メツセージを待機して いる。
し、ポール・リストの生成及び /又は第1伝送メツセージを待機して いる。
ビット6:不使用
ビット5:不使用
ビット4:1次プロセッサ10用のメツセージが共有メ
モリ20に置かれている。
モリ20に置かれている。
ビット5:マスタ◆プロセッサ32から1次プロセッサ
10に伝送すべきエラー・メツ セージが、共有メモリ20に置かれて いる。
10に伝送すべきエラー・メツ セージが、共有メモリ20に置かれて いる。
ビット2:1次プロセッサ10によって要求されたマス
ク・プロセッサ32の内部メモ リ・ダンプが、共有メモリ20のメツ セージ空間に置かれている。
ク・プロセッサ32の内部メモ リ・ダンプが、共有メモリ20のメツ セージ空間に置かれている。
ビット1:1次プロセッサ10によって要求されたマス
ク・プロセッサ32のマイクロ コードの技術変更(EC)レベルが、 共有メモリ20のメツセージ空間に置 かれている。
ク・プロセッサ32のマイクロ コードの技術変更(EC)レベルが、 共有メモリ20のメツセージ空間に置 かれている。
ビット0:不使用
受信メツセージ・ポインタは2パイトノフイールドであ
って、1次プロセッサ1oのメモリ・アドレス0800
09−0800OAに置かれる。
って、1次プロセッサ1oのメモリ・アドレス0800
09−0800OAに置かれる。
そのa能は、マスク・プロセッサ32がら1次プロセッ
サ10へ伝送される各メツセージの第1バイトを指定す
ることである。1次プロセッサ1゜用ノメッセージが存
在することを前記ステータス・バイトのビット4が指示
する場合は、このポインタが常に使用される。
サ10へ伝送される各メツセージの第1バイトを指定す
ることである。1次プロセッサ1゜用ノメッセージが存
在することを前記ステータス・バイトのビット4が指示
する場合は、このポインタが常に使用される。
ボール・リストは、1次プロセッサ1oによって準備さ
れ且つそのメモリ・アドレス□8QOOB−0801O
Aに置かれるようなメツセージである。これは、システ
ムへ接続されたI10装ftのリストを与える。このリ
ストは共有メモリ2゜にロードされる。かくてマスク・
プbセッサ32はこのリストを順次にアクセスし、該リ
スト中のr10装置のアドレスに応じてボールを生成す
るとともに・これを該I10装置へ伝送する。この結果
、当該I10装置は共有メモリ2oヘデータを伝送する
機会を与えられる。
れ且つそのメモリ・アドレス□8QOOB−0801O
Aに置かれるようなメツセージである。これは、システ
ムへ接続されたI10装ftのリストを与える。このリ
ストは共有メモリ2゜にロードされる。かくてマスク・
プbセッサ32はこのリストを順次にアクセスし、該リ
スト中のr10装置のアドレスに応じてボールを生成す
るとともに・これを該I10装置へ伝送する。この結果
、当該I10装置は共有メモリ2oヘデータを伝送する
機会を与えられる。
メツセージ空間は共有メモリ2o中の成る空間であって
、マスク・プロセッサ32と授受すべきメツセージが置
かれるようなものである。このメツセージ空間は、1次
プロセッサ1oのメモリ・アトL’ス08012B−0
807FFにアルモ(7)として定義される。このメツ
セージ空間中のメツセージは、既に説明した適当な伝送
/受信メツセージ・パラメータによって指定される。マ
スク・プロセッサ32によって受信されたI10装置か
らのすべてのメツセージはこのメツセージ空間に置かれ
、そして適当な受信メツセージ・ポインタが生成される
。1次プロセッサ1oが伝送すべきメツセージを有する
場合・該メツセージはこのメツセージ空間に置かれ、そ
して適当な伝送メツセージ・パラメータが生成される。
、マスク・プロセッサ32と授受すべきメツセージが置
かれるようなものである。このメツセージ空間は、1次
プロセッサ1oのメモリ・アトL’ス08012B−0
807FFにアルモ(7)として定義される。このメツ
セージ空間中のメツセージは、既に説明した適当な伝送
/受信メツセージ・パラメータによって指定される。マ
スク・プロセッサ32によって受信されたI10装置か
らのすべてのメツセージはこのメツセージ空間に置かれ
、そして適当な受信メツセージ・ポインタが生成される
。1次プロセッサ1oが伝送すべきメツセージを有する
場合・該メツセージはこのメツセージ空間に置かれ、そ
して適当な伝送メツセージ・パラメータが生成される。
もし1次プロセッサ10が伝送すべきメツセージを2つ
以上有しているならば、該メツセージはこのメツセージ
空間中の連続メモリ・アドレスに置かれねばならない。
以上有しているならば、該メツセージはこのメツセージ
空間中の連続メモリ・アドレスに置かれねばならない。
1次プロセッサ10からのメツセージが共有メモリ20
に置かれる場合、マスク・プロセッサ32は共有メモリ
20の制御権を再び獲得すると直ちに、該メツセージを
伝送する。もし共有メモリ20に2つ以上のメツセージ
が置かれているならば、マスク・プロセッサ32がボー
ル・リストにおける次の順次二ントリのポーリングを再
開する前に、これらのすべてのメツセージが伝送される
。
に置かれる場合、マスク・プロセッサ32は共有メモリ
20の制御権を再び獲得すると直ちに、該メツセージを
伝送する。もし共有メモリ20に2つ以上のメツセージ
が置かれているならば、マスク・プロセッサ32がボー
ル・リストにおける次の順次二ントリのポーリングを再
開する前に、これらのすべてのメツセージが伝送される
。
もし伝送エラーが検出されるならば、メツセージ伝送が
直ちに停止され、そしてエラー・メツセージが1次プロ
セッサ1′0に記録される。この場合、伝送すべきlA
#)のメツセージは放棄される。
直ちに停止され、そしてエラー・メツセージが1次プロ
セッサ1′0に記録される。この場合、伝送すべきlA
#)のメツセージは放棄される。
F 4. メツセージ様式の説明(第3図)以上では
、マスク・アクセス?32と1次プロセッサ10との間
で交換されるメツセージ及びプロトコルを説明したから
、以下ではメツセージ様式を説明する。
、マスク・アクセス?32と1次プロセッサ10との間
で交換されるメツセージ及びプロトコルを説明したから
、以下ではメツセージ様式を説明する。
第3図は、メツセージ様式を示す−このメツセージ様式
は、メッセージ長、ポート番号、アドレス待機時間パラ
メータ、バイト待機時間パラメータ、アドレス、データ
及び巡回冗長検査(CRC)の各フィールドを含む。以
下、各フィールドを説明する。
は、メッセージ長、ポート番号、アドレス待機時間パラ
メータ、バイト待機時間パラメータ、アドレス、データ
及び巡回冗長検査(CRC)の各フィールドを含む。以
下、各フィールドを説明する。
メツセージ長:このフィールドは、1次プロセッサ10
からマスク嗜プロセッサ32へ伝送されるメツセージの
最初の2バイトに含まれる。このフィールドは、アドレ
ス、制御、データ及びCRCフィールドに保持される総
バイト数を指示する。このフィールドは、マスク・プロ
セッサ62によっては伝送されない。
からマスク嗜プロセッサ32へ伝送されるメツセージの
最初の2バイトに含まれる。このフィールドは、アドレ
ス、制御、データ及びCRCフィールドに保持される総
バイト数を指示する。このフィールドは、マスク・プロ
セッサ62によっては伝送されない。
ボート番号二本発明の実施例では、マスク・プロセッサ
52は、個別的に選択される4つのトランシーバのうち
1つを通してメツセージを伝送することができる。この
1バイト長のフィールドは、4つのトランシーバのうち
メツセージの伝送に使用すヘキ特定のトランシーバを、
マスク・プロセッサ32に指示する。このフイールドは
、マスク・プロセッサ52によっては伝送されない。
52は、個別的に選択される4つのトランシーバのうち
1つを通してメツセージを伝送することができる。この
1バイト長のフィールドは、4つのトランシーバのうち
メツセージの伝送に使用すヘキ特定のトランシーバを、
マスク・プロセッサ32に指示する。このフイールドは
、マスク・プロセッサ52によっては伝送されない。
アドレス:このフィールドは、マスク・プロセッサ62
によって伝送される最初のバイトである。このフィール
ドは、メツセージを受信すべきI10装置のアドレスを
表わす。
によって伝送される最初のバイトである。このフィール
ドは、メツセージを受信すべきI10装置のアドレスを
表わす。
制 御:この1バイト長のフィールドはメツセージとと
もに伝送される伝送/受信カウント情報を含み、これに
よシメッセージと該メツセージに対する応答のトラック
を維持する。このフィールドは、同期データ・リンク制
御(5DLC)で使用されたものと類似している。
もに伝送される伝送/受信カウント情報を含み、これに
よシメッセージと該メツセージに対する応答のトラック
を維持する。このフィールドは、同期データ・リンク制
御(5DLC)で使用されたものと類似している。
データ:このフィールドは、制御フィールドの伝送後に
、マスク・プロセッサ32によって伝送されるデータを
表わす。
、マスク・プロセッサ32によって伝送されるデータを
表わす。
CRC:このフィールドは、伝送メツセージの後に置か
れる2つのCRCバイトから成る。
れる2つのCRCバイトから成る。
当該技術分野では周知のように、受信装置はこれらのC
RCバイトを利用して受信データの完全性を検査するこ
とができる。これらのCRCバイトに保持される値は、
アドレス、制御及びデータ・フィールドをCRCキャラ
クタ生成手段を通すことによって生成されたものである
。
RCバイトを利用して受信データの完全性を検査するこ
とができる。これらのCRCバイトに保持される値は、
アドレス、制御及びデータ・フィールドをCRCキャラ
クタ生成手段を通すことによって生成されたものである
。
これらのフィールドは受信装置のCRCキャラクタ生成
手段にも通され、かくて両者の値が同じであるか否かを
検査される。
手段にも通され、かくて両者の値が同じであるか否かを
検査される。
マスク・プロセッサ32から1次プロセッサ10へ伝送
されるメツセージの様式は、アドレス及びバイト待機パ
ラメータが使用されない点を除けば、前述のメツセージ
様式と同じである。
されるメツセージの様式は、アドレス及びバイト待機パ
ラメータが使用されない点を除けば、前述のメツセージ
様式と同じである。
以上では、マスク・プロセッサ32と1次プロセッサ1
0の間で情報を伝送するための特定のメツセージ様式、
プロトコル及び1組のメツセージを説明したが、これは
単なる例示として解釈すべきである。さらに、本明細誉
で記述したメツセージ様式、プロトコル及び各メツセー
ジは、特定のマイクロプロセッサに合わせるように適当
に選択されていることに注意すべきである。
0の間で情報を伝送するための特定のメツセージ様式、
プロトコル及び1組のメツセージを説明したが、これは
単なる例示として解釈すべきである。さらに、本明細誉
で記述したメツセージ様式、プロトコル及び各メツセー
ジは、特定のマイクロプロセッサに合わせるように適当
に選択されていることに注意すべきである。
G1発明の詳細
な説明したように、本発明によれば、分散式多重処理シ
ステムを構成する1次プロセッサは必要に応じて共有メ
モリをアクセスすることができるばかシでなく、共有メ
モリをアクセスすることができない場合でも、その専用
メモリヲ利用して処理を継続することができるので、こ
の1次プロセッサと遠隔のI10装置(2次プロセッサ
)との間のメツセージ交換を全体として効率的に行うこ
とができるという優れた効果を有する。
ステムを構成する1次プロセッサは必要に応じて共有メ
モリをアクセスすることができるばかシでなく、共有メ
モリをアクセスすることができない場合でも、その専用
メモリヲ利用して処理を継続することができるので、こ
の1次プロセッサと遠隔のI10装置(2次プロセッサ
)との間のメツセージ交換を全体として効率的に行うこ
とができるという優れた効果を有する。
第1図は本発明に従った分故式多宣処理システムのブロ
ック図、第2図は1次プロセッサとマスク・プロセッサ
を相互接続するための制御インタフェースのブロック図
、第6図は1次プロセッサと工10(2次プロセッサ)
との間で変換されるメツセージの様式を示す図である。 10・・・・1次プロセッサ、20・・・・共有メモリ
、22−30・・・・I10装置(2次プロセッサ)、
32・・・・マスタ・プロセッサ、36・・・・I10
リンク、44・・・・制御インタフェース。
ック図、第2図は1次プロセッサとマスク・プロセッサ
を相互接続するための制御インタフェースのブロック図
、第6図は1次プロセッサと工10(2次プロセッサ)
との間で変換されるメツセージの様式を示す図である。 10・・・・1次プロセッサ、20・・・・共有メモリ
、22−30・・・・I10装置(2次プロセッサ)、
32・・・・マスタ・プロセッサ、36・・・・I10
リンク、44・・・・制御インタフェース。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 第1メモリ手段と、 該第1メモリ手段を制御する第1制御手段と、該第1制
御手段へ結合された双方向性の通信チャネル手段と、 該通信チャネル手段とデータを授受するように該通信チ
ャネル手段へ結合された少くとも1つの入出力手段と、 第2メモリ手段と、 該第2メモリ手段をアクセスするように該第2メモリ手
段へ結合された第2制御手段と、 ハンドシェーク信号を生成する制御インターフェース手
段とを備え、 該ハンドシェーク信号に応答して前記第1メモリ手段の
制御権を前記第1制御手段又は前記第2制御手段へ選択
的に与えることにより前記第2制御手段と前記入出力手
段との間のデータの授受を前記第1メモリ手段を介して
行うように構成されていることを特徴とする、多重処理
システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US63736984A | 1984-08-03 | 1984-08-03 | |
US637369 | 1984-08-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6143370A true JPS6143370A (ja) | 1986-03-01 |
JPH0452982B2 JPH0452982B2 (ja) | 1992-08-25 |
Family
ID=24555624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10413785A Granted JPS6143370A (ja) | 1984-08-03 | 1985-05-17 | 多重処理システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0174446B1 (ja) |
JP (1) | JPS6143370A (ja) |
CA (1) | CA1236923A (ja) |
DE (1) | DE3581144D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011164838A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Nec Corp | エンドポイント共有システムおよびデータ転送方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4831582A (en) * | 1986-11-07 | 1989-05-16 | Allen-Bradley Company, Inc. | Database access machine for factory automation network |
US4809269A (en) * | 1987-04-02 | 1989-02-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Dual-port timing controller |
WO1988007720A1 (en) * | 1987-04-02 | 1988-10-06 | Stellar Computer Inc. | Dynamically assignable shared register sets |
US5008816A (en) * | 1987-11-06 | 1991-04-16 | International Business Machines Corporation | Data processing system with multi-access memory |
GB2225881A (en) * | 1988-12-06 | 1990-06-13 | Flare Technology Limited | Co-processor intrude mechanism |
TW567695B (en) * | 2001-01-17 | 2003-12-21 | Ibm | Digital baseband system |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4915327A (ja) * | 1972-05-17 | 1974-02-09 | ||
JPS51117847A (en) * | 1975-04-10 | 1976-10-16 | Toshiba Corp | Multi-microcomputer |
JPS5384526A (en) * | 1976-12-29 | 1978-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | Memory unit |
JPS5412658A (en) * | 1977-06-30 | 1979-01-30 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Computer connecting system |
JPS5468137A (en) * | 1977-11-11 | 1979-06-01 | Fujitsu Ltd | Control system for priority |
JPS55164922A (en) * | 1979-06-08 | 1980-12-23 | Toshiba Corp | Multimicrocomputer |
JPS56157518A (en) * | 1980-05-06 | 1981-12-04 | Nec Corp | Communication device between processing devices |
JPS58201166A (ja) * | 1982-05-19 | 1983-11-22 | Okuma Mach Works Ltd | マルチプロセツサ方式 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4286319A (en) * | 1977-12-06 | 1981-08-25 | The Singer Company | Expandable inter-computer communication system |
US4204251A (en) * | 1977-12-28 | 1980-05-20 | Finn Brudevold | Interconnection unit for multiple data processing systems |
US4244018A (en) * | 1978-05-15 | 1981-01-06 | Gte Automatic Electric Laboratories Incorporated | Interlock control of asynchronous data transmission between a host processor and a plurality of microprocessors through a common buffer |
DE3110576A1 (de) * | 1981-03-18 | 1982-09-30 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Schaltungsanordnung mit zwei mikrocomputern, die ueber einen bus-koppler miteinander verbunden sind |
-
1985
- 1985-05-17 JP JP10413785A patent/JPS6143370A/ja active Granted
- 1985-05-21 CA CA000481988A patent/CA1236923A/en not_active Expired
- 1985-06-19 DE DE8585107448T patent/DE3581144D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1985-06-19 EP EP19850107448 patent/EP0174446B1/en not_active Expired
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4915327A (ja) * | 1972-05-17 | 1974-02-09 | ||
JPS51117847A (en) * | 1975-04-10 | 1976-10-16 | Toshiba Corp | Multi-microcomputer |
JPS5384526A (en) * | 1976-12-29 | 1978-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | Memory unit |
JPS5412658A (en) * | 1977-06-30 | 1979-01-30 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Computer connecting system |
JPS5468137A (en) * | 1977-11-11 | 1979-06-01 | Fujitsu Ltd | Control system for priority |
JPS55164922A (en) * | 1979-06-08 | 1980-12-23 | Toshiba Corp | Multimicrocomputer |
JPS56157518A (en) * | 1980-05-06 | 1981-12-04 | Nec Corp | Communication device between processing devices |
JPS58201166A (ja) * | 1982-05-19 | 1983-11-22 | Okuma Mach Works Ltd | マルチプロセツサ方式 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011164838A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Nec Corp | エンドポイント共有システムおよびデータ転送方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0174446A3 (en) | 1988-01-07 |
EP0174446A2 (en) | 1986-03-19 |
EP0174446B1 (en) | 1990-12-27 |
CA1236923A (en) | 1988-05-17 |
JPH0452982B2 (ja) | 1992-08-25 |
DE3581144D1 (de) | 1991-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4862350A (en) | Architecture for a distributive microprocessing system | |
US4041472A (en) | Data processing internal communications system having plural time-shared intercommunication buses and inter-bus communication means | |
US6070214A (en) | Serially linked bus bridge for expanding access over a first bus to a second bus | |
US6088752A (en) | Method and apparatus for exchanging information between buses in a portable computer and docking station through a bridge employing a serial link | |
EP1422626B1 (en) | Multi-core communications module, data communications system incorporating a multi-core communications module, and data communications process | |
US4720784A (en) | Multicomputer network | |
EP0063334A1 (en) | Data Processing apparatus for a multiprocessor system | |
EP0451938A2 (en) | Multiple cluster signal processor | |
EP0139563B1 (en) | Control mechanism for multiprocessor system | |
JPS6155761A (ja) | デ−タ通信コントロ−ラ | |
US5029074A (en) | Bus adapter unit for digital processing system | |
KR100268655B1 (ko) | 다중버스 아키텍쳐 | |
EP0301610B1 (en) | Data processing apparatus for connection to a common communication path in a data processing system | |
US7356634B2 (en) | Device including serial interface | |
JP2002342299A (ja) | クラスタシステム、コンピュータ及びプログラム | |
CA1303229C (en) | Bus adapter unit for digital data processing system | |
JPS6143370A (ja) | 多重処理システム | |
EP0183431B1 (en) | System control network for multiple processor modules | |
GB2144892A (en) | Multi-processor office system complex | |
JPH07120320B2 (ja) | コンピュータバスと高速環状ネットワークとの間のデータ伝送システム | |
JPS594045B2 (ja) | ディジタルシステムにおけるライン制御プロセサ | |
US6078949A (en) | Scheme for interlocking and transferring information between devices in a computer system | |
KR100757223B1 (ko) | 버스 브리지 | |
JPH0675796A (ja) | パリティエラー記録装置 | |
KR20020005001A (ko) | 컴퓨터 도킹 시스템 및 방법 |