JPS6017364A - 電動機速度検出方式 - Google Patents

電動機速度検出方式

Info

Publication number
JPS6017364A
JPS6017364A JP58124822A JP12482283A JPS6017364A JP S6017364 A JPS6017364 A JP S6017364A JP 58124822 A JP58124822 A JP 58124822A JP 12482283 A JP12482283 A JP 12482283A JP S6017364 A JPS6017364 A JP S6017364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degrees
circuit
output
magnetic sensor
differential amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58124822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465346B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishida
宏 石田
Mitsuyuki Taniguchi
満幸 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP58124822A priority Critical patent/JPS6017364A/ja
Priority to PCT/JP1984/000358 priority patent/WO1985000430A1/ja
Priority to EP84902815A priority patent/EP0149680B1/en
Priority to US06/711,535 priority patent/US4551662A/en
Priority to DE8484902815T priority patent/DE3484506D1/de
Publication of JPS6017364A publication Critical patent/JPS6017364A/ja
Publication of JPH0465346B2 publication Critical patent/JPH0465346B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/488Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable reluctance detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/912Pulse or frequency counter

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電動機の回転軸に取付けられた切欠き溝を有す
る歯車と磁気センサを用いる電動機速度検出方式に関す
る。
従来技術 従来、電動機の速度検出方式としては、電動機の回転軸
にガラス板等から成るコード円板を取付け、コード円板
に設けられた不透明部分を光源と光センサを用いて検出
して電気信号とし、増幅および波形の成形を行って回転
速度に対応する・やルス列を得ている。コード円板から
は、通常一回転で1個のパルスおよび一回転で複数個の
パルスの2系統のパルスが得られる。これらのパルスの
時間当シの数をめることによって回転速度がめられる。
前述の速度検出方式は被検出回転軸が中空の場合には用
いることができないという問題点がある。
電動機を旋盤等の工作機械の駆動に用いる時、被加工物
を送り出す機構上、駆動回転軸を中空にして棒状の被加
工物を貫通させる必要がある◎このような場合コード円
板を用いる方式は、その構造上使用できない。また、コ
ード円板を用いる方式にはこのほか、他の光源による光
の干渉等の悪影響も認められ、またその精度も必ずしも
満足できるものではなかった。
発明の目的 本発明の目的は、前述の従来方式における問題点にかん
がみ、コード円板および光センサの代りに強磁性体から
成る切欠き溝を有する歯車および磁気センサ、および検
出回路として差動増幅回路のほかにベクトル合成比較回
路を設けるという構想に基づき、旋盤等のように回転軸
の中空な場合にも用いることができ、該歯車の切欠き溝
の数に対応する検出精度を約4倍に向上することが可能
な速度検出方式を得ることにある。
発明の構成 本発明においては、電動機駆動ユニットによって駆動さ
れる電動機の回転軸に取シ付けられた1個の切欠き溝を
有する強磁性体から成る第4の歯車および複数個の切欠
き溝を有する強磁性体から成る第2の歯車、該第1の歯
車に近接して設けられ該切欠き溝の幅の1/2に対応す
る位相差を有する2つの信号を出力する第1の磁気セン
サ、該第2の歯車に近接して設けられ該切欠き溝の幅の
的に対応する位相差を有する2つの信号および該2つの
信号を反転した信号と同位相である2つの信号を出力す
る第2の磁気センサ、および該第1および第2の磁気セ
ンサの出力を受け該出力を検出する検出回路を備え、該
検出回路は、該第1の磁気センサからの2つの信号の差
をめる第1の差動増幅回路、該第10差動増幅回路から
の出力を基準電圧と比較する第1の比較回路、該第2の
磁気センサからの互いに逆相関係にある2組の信号をそ
れぞれ受けてその差をめる第2の差動増幅回路および第
3の差動増幅回路、該第2および第3の差動増幅回路の
出力を受け、該切欠き溝の幅に対応する磁気センサの出
力波形の位相を180度とする時、22.5度ずつ位相
差のある0度、22.5度、45度、67.5度、90
度、112.5度、135度、157.5度の各位相を
有する信号をめ基準電圧と比較し8個の方形波列を作成
するベクトル合成比較回路、該ベクトル合成比較回路の
出力を論理演算する論理回路、該第2の差動増幅回路の
出力を反転増幅する第1の反転増幅回路、および該第3
の差動増幅回路の出力を反転増幅する第2の反転増幅回
路を具備し、#第1および第2の反転増幅回路の正弦波
出力は該電動機駆動ユニットを介して該電動機を制御す
るようにし、該第1の比較回路の出力に該回転軸の1回
転当り1個のノ4ルスを、該論理回路の出力に該第2の
歯車の切欠き溝数に対応する周波数の4倍の周波数の方
形波と該方形波に対し1/4周期の位相差を有する方形
波を得るようにした電動機速度検出方式が提供され石。
実施例 本発明の一実施例としての電動機速度検出方式を用いた
装置の概略の構成が第1図に、その歯車および磁気セン
サ部が第2図に示される。本装置は回転軸2を有する電
動機1、第1の歯車3、第2の歯車4、第1の磁気セン
サ5、第2の磁気センサ6、検出回路8、および電動機
駆動ユニット7を具備する。
歯車3および4は強磁性体から成)、回転軸2に固定さ
れている。歯車3には第3図に示されるように、1個の
切欠き溝31が設けられている。
歯車3に対向して磁気センサ5が設けられる。磁気セン
サ5は磁気抵抗効果素子(図中抵抗のシンデルで表示)
および永久磁1石(図示せず)を具備する。切欠き溝3
1の幅をλとすると、磁気抵抗効果素子は歯車30円周
方向にλ/2の間隔で配置される。永久磁石は歯車3と
の間に磁気抵抗効果素子をはさむように配置され、歯車
3の切欠き溝が永久磁石に対向すると磁気抵抗効果素子
に与える磁界が弱くガるようになっている。磁気抵抗効
果素子は磁界の強さに応じて電気抵抗値が変化する性質
を有する。従って第3図のように磁気抵抗効果素子が接
続され、電源が印加され、歯車3の切欠き溝が磁気セン
サ5の近傍を通過すると、磁気センサ5の2つの出力2
および2は第5図(1)に示されるような波形の信号と
なる。
歯車4は第4図に示されるように複数個の切欠き溝が設
けられている。図においては説明に便利なように溝の幅
を拡大して示し、全周にわたって均一に設けられている
切欠き溝を鎖線による表示で略記している。磁気センサ
6は、磁気センサ5の2およびΣ出力に相当するAおよ
びB出力のほかに、AおよびB出力の反転出力(180
度位相の異なる出力)Xおよびπが得られるように、磁
気センサ5に比較して2倍の磁気抵抗効果素子を具備す
る。これらは第4図に抵抗のシンデルで表示されるよう
に、溝幅をλとする時、各素子が的の間隔で配置された
AおよびB出力を与える素子群に対し、Xおよび百出力
を与える素子群は例えば各素子が偽の間隔で配置され、
逆極性に電源が接続され、前記素子群に対し2λの距離
をもって配置されている。このようにして磁気センサ6
の出力には第5図(2)および(3)に示されるような
出力が得られる。歯車4が永久磁石の近傍を通過するこ
とによって磁界の強弱をもたらし、磁気抵抗効果素子の
抵抗値を変化させて出力信号を得る動作原理については
歯車3と磁気センサ5の場合と同様である。
第6図には検出回路8のブロック回路図が示される。磁
気センサ5からの出力2および7は第10差動増幅回路
としての差動増幅器813に供給され差がめられる。差
の信号は第1の比較回路としての比較器849において
基準電圧例えば2.5?ルトと比較され、歯車の1回転
につき1個の方形波をドライバ873を介して出力する
磁気センサ6からの出力AおよびXは第2の差動増幅回
路としての差動増幅器811に加えられ、その差がめら
れ比較器841、比較器845、ベクトル合成比較器8
42ないし844、およびベクトル合成比較器846な
いし848から成るベクトル合成比較回路に供給される
・磁気センサ6からの出力Bおよび百は第3の差動増幅
回路としての差動増幅器812に加えられ、その差がめ
られ同様にベクトル合成比較回路に供給される。
ベクトル合成比較器842.843.844.846.
847、および848はそれぞれ第7図に示されるよう
に演話増幅器91および抵抗を具備する。抵抗値はベク
トル合成比較器において昇なる値をとる。差動増幅器8
11の出力信−g6(go)の位相を基準にして考える
と、差動増幅812の出力信号5(812)は90度の
位相差を有するから、この2つの信号5(811)と5
(81,2)を適当な振幅比で加算することにより所望
の位相差を有する信号を得ることができる。すなわち、
第7図における入力端子IN 1に位相差0度の信号5
(811)が、入力端子IN 2に位相差90度の信号
5(812)が加えられていると、R1/B2 = t
an 22.5° を満足するように抵抗R1およびR
2を選択すれば演算増幅器91の入力には位相差22.
5度の信号が供給され、基準電圧(Vref)例えば2
.5キルトと比較され位相差22.5度の方形波信号が
出力される。ベクトル合成比較器843は、R”/R2
=m45°=1を満足するよう抵抗R1およびR2を選
択し、出力に位相差45度の方形波信号を得る。ベクト
ル合成比較器844は、R1/R2=tan67.5°
を満足するよう抵抗R1およびR2を選択し、出力に位
相差67.5度の方形波信号を得る。
ベクトル合成比較器846の入力IN 1には信号5(
812)が、入力IN 2には信号5(811)の反転
信号が反転器831を介して供給されるから、R2/R
1=Itan112.5°1を満足するように抵抗R1
およびR2を選択し、出力に位相差112.5°の方形
波を得る。同様にベクトル合成比較器847はR2/ 
R1= I ha 135°1=1を満足するよう抵抗
R1およびR2を選択し、出力に位相差135度の方形
波を得る。ベクトル合成比較器848はR2/R1= 
1mt 57,5°1を満足するよう抵抗R1およびR
2を選択し、出力に位相差157.5度の方形波を得る
。比較器841には信号5(811)が供給され基準電
圧を比較され位相差0度の方形波が出力される。比較器
845には信号5(812)が供給され位相差90度の
方形波が出力される。
上述のベクトル合成比較器842ないし844の出力信
号をそれぞれ5(842)ないし5(844)とし、ベ
クトル合成比較器846ないし848の出力信号をそれ
ぞれ5(846)ないしS (848)とし、比較器8
41および845の出力信号をそれぞれ5(841)お
よび5(845)とすると、信号5(841)ないし5
(848)の波形図は第8図のようになる。
信号5(841)および5(843)は排他的論理和ダ
ート851に加えられ出力信号5(851)が得られる
。信号5(842)および5(844)は排他的論理和
f−)852に加えられ出力信号5(852)が得られ
る。信号5(845)および5(847)は排他的論理
和ダート853に加えられ出力信号5(853)が得ら
れる。信号S (846)’およびS (848)は排
他的論理和r−)854に加えられ出力信号5(854
)が得られる。
信号5(851)および5(853)はオフr−)86
1に加えられ出力信号5(861)が得られる。信号5
(852)および5(854)はオア? −) 862
に加えられ出力信号5(862)が得られる。上述の信
号5(851)ないし5(854)、5(861)、お
よび5(862)の波形図は第8図に示される。
信号5(861)は信号AおよびXから得られた信号5
(841)に比較して周波数が4倍になっておシ、信号
5(861)と信号5(862)は90度の位相差があ
る。信号5(861)および5(862)はそれぞれド
ライバ871および872を介して検出回路8の出力と
して供給される。このほかに信号5(811)は第1の
反転増幅回路としての反転増幅器821を介して出力さ
れ前述の電動機駆動ユニット7へ、信号5(812)は
第2の反転増幅回路としての反転増幅器822を介して
同様に電動機駆動ユニット7へそれぞれ正弦波信号が供
給される。
上述したように、本実施例においては、電動機の回転軸
の1回転当り1個のパルス、該回転軸に装着された複数
個の切欠き溝を有する歯車の溝数に等しい1回転当りの
正弦波信号、該正弦波信号に対し90度の位相差を有す
る正弦波信号、および該正弦波信号の4倍の周波数で互
いに90度位相差のある方形波信号が得られる。
発明の効果 本発明によれば、旋盤等のように回転軸の中空な場合に
も用いることができ、かつ検出精度を約4倍に向上する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての電動機速度検出方式
を用いた装置の概略の構成を示す図、第2図は第1図に
おける歯車および磁気センサ部を示す図、第3図は第2
図における第1の歯車および第1の磁気センサを示す図
、第4図は第2図における第2の歯車および第2の磁気
センサを示す図、第5図(1)、(2)、(3)は第2
図における磁気センサの出力波形を示す波形図、第6図
は第1図における検出回路のブロック回路図、第7図は
第6図におけるベクトル合成比較器の回路図、および第
8図は第6図の回路における信号の波形を示す波形図で
ある。 1・・・電動機、2・・・回転軸、3・・・第1の歯車
、4・・・第2の歯車、5・・・第1の磁気センサ、6
・・・第2の磁気センサ、7・・・電動機駆動ユニット
、8・・・検出回路、31・・・歯車の切欠き溝、81
1.812813・・・差動増幅器、821.822・
・・反転増幅器、831・・・反転器、841・・・比
較器、842゜843.844・・・ベクトル合成比較
器、845・・・比較器、846.847.848・・
・ベクトル合成比較器、849・・・比較器、851.
852.853゜854・・・排他的論理和グー)、8
61.862・・・オアr−)、871.872.87
3・・・ドライバ。 特許出願人 ファナック株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士 山 口 昭 之 第1図 第2図 第4図 第5図 第7図 ref

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電動機駆動ユニットによって駆動される電動機の回転軸
    に取シ付けられた1個の切欠き溝を有する強磁性体から
    成る第1の歯車および複数個の切欠き溝を有する強磁性
    体から成る第2の歯車、該第1の歯車に近接して設けら
    れ該切欠き溝の幅の1/2に対応する位相差を有する2
    つの信号を出力する第1の磁気センサ、該第2の歯車に
    近接して設けられ該切欠き溝の幅の1/2に対応する位
    相差を有する2つの信号および該2つの信号を反転した
    信号と同位相でおる2つの信号を出力する第2の磁気セ
    ンサ、および該第1および第2の磁気センサの出力を受
    け該出力を検出する検出回路を備え、該検出回路は、該
    第1の磁気センサからの2つの信号の差をめる第1の差
    動増幅回路、該第1の差動増幅回路からの出力を基準電
    圧と比較する第4の比較回路、該第2の磁気センサから
    の互いに逆相関係にある2組の信号をそれぞれ受けてそ
    の差をめる第2の差動増幅回路および第3の差動増幅回
    路、該第2および第3の差動増幅回路の出力を受け、該
    切欠き溝の幅に対応する磁気センサの出力波形の位相を
    180度とする時、225度ずつ位相差のある0度、2
    2.5度、45度〜67.5度、90度、112.5度
    、135度、157.5度の各位相を有する信号をめ基
    準電圧と比較し8個の方形波列を作成するベクトル合成
    比較回路、該ベクトル合成比較回路の出力を論理演算す
    る論理回路、該第2の差動増幅回路の出力を反転増幅す
    る第1の反転増幅回路、および該第3の差動増幅回路の
    出力を反転増幅する第2の反転増幅回路を具備し、該第
    1および第2の反転増幅回路の正弦波出力は該電動機駆
    動ユニットを介して該電動機を制御する′ようにし、該
    第1の比較回路の出力に該回転軸の1回転当り1個のパ
    ルスを、該論理回路の出力に該第2の歯車の切欠き溝数
    に対応する周波数の4倍の周波数の方形波と該方形波に
    対し1/4周期の位相差を有する方形波を得るようにし
    だ電動機速度検出方式。
JP58124822A 1983-07-11 1983-07-11 電動機速度検出方式 Granted JPS6017364A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58124822A JPS6017364A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 電動機速度検出方式
PCT/JP1984/000358 WO1985000430A1 (en) 1983-07-11 1984-07-11 Apparatus for detecting speed of electric motor
EP84902815A EP0149680B1 (en) 1983-07-11 1984-07-11 Apparatus for detecting speed of electric motor
US06/711,535 US4551662A (en) 1983-07-11 1984-07-11 Motor speed detecting device
DE8484902815T DE3484506D1 (de) 1983-07-11 1984-07-11 Vorrichtung zum nachweisen der geschwindigkeit eines elektrischen motors.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58124822A JPS6017364A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 電動機速度検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017364A true JPS6017364A (ja) 1985-01-29
JPH0465346B2 JPH0465346B2 (ja) 1992-10-19

Family

ID=14894961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58124822A Granted JPS6017364A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 電動機速度検出方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4551662A (ja)
EP (1) EP0149680B1 (ja)
JP (1) JPS6017364A (ja)
DE (1) DE3484506D1 (ja)
WO (1) WO1985000430A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254106A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Tosoh Corp 塩素化およびクロロスルホン化ポリオレフインの製法
JPH01126567U (ja) * 1988-02-19 1989-08-29
JPH02130421A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Omron Tateisi Electron Co 信号波形処理装置
JP2014185884A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Seiko Epson Corp 検出回路、半導体集積回路装置、磁界回転角検出装置、及び、電子機器
JP2018004627A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 Smc株式会社 位置検出装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3535842A1 (de) * 1985-10-08 1987-04-09 Bosch Gmbh Robert Drehzahlmesswertgeberschaltung
JPH084996B2 (ja) * 1986-07-10 1996-01-24 フアナツク株式会社 回転位置検出器を具備したスピンドルモ−タ
FR2622974B1 (fr) * 1987-11-05 1990-06-01 Alsthom Dispositif de detection et de mesure des oscillations hyposynchrones d'un arbre,notamment d'un arbre d'un groupe turbo-alternateur
GB9115709D0 (en) * 1991-07-20 1991-09-04 Westland Aerostructures Ltd Vehicle wheel speed sensors,and method of converting a sine wave signal in a counting or measuring device
CN107407578A (zh) * 2015-03-05 2017-11-28 日立汽车系统株式会社 位置检测装置
CN115070529A (zh) * 2022-06-10 2022-09-20 桂林桂北机器有限责任公司 一种平面磨床工作台定位方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130213U (ja) * 1979-03-08 1980-09-13
JPS5643506A (en) * 1979-09-17 1981-04-22 Mitsutoyo Mfg Co Ltd Multidivided circuit of length measuring machine

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1074643B (de) * 1958-09-03 1960-02-04 Aktiengesellschaft Brown Boveri &. Cie Baden (Schweiz) Impuls - Phasendiskrimmator
JPS4925915B1 (ja) * 1969-10-25 1974-07-04
US3833843A (en) * 1973-01-18 1974-09-03 Masson Scott Thrissell Eng Ltd Rotary drive controls
JPS49114474A (ja) * 1973-02-28 1974-10-31
JPS501779A (ja) * 1973-05-04 1975-01-09
US3851682A (en) * 1973-06-04 1974-12-03 Essex International Inc Digitally controlled winding apparatus and method
JPS5072276U (ja) * 1973-10-29 1975-06-25
US4061950A (en) * 1974-08-13 1977-12-06 Victor Company Of Japan, Limited Pulse generating device for regulating the rotational speed of a body
AT332939B (de) * 1974-10-16 1976-10-25 Philips Nv Schaltungsanordnung zum in-phase-bringen eines servoantriebes fur ein rotierendes system
JPS51129258A (en) * 1975-05-02 1976-11-10 Tdk Corp Displacement detector
US4024458A (en) * 1976-06-15 1977-05-17 General Motors Corporation Electrical signal generating system
NL7711634A (nl) * 1977-10-24 1979-04-26 Philips Nv Tachometerstelsel.
JPS5551797U (ja) * 1978-10-03 1980-04-05
US4353020A (en) * 1978-11-01 1982-10-05 Plessey Peripheral Systems Impact printer programmed servo system
JPS577562A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Mitsubishi Electric Corp Rotation detector
JPS5715656A (en) * 1980-06-23 1982-01-27 Toyoda Mach Works Ltd Rotary indexing unit
FR2499782A1 (fr) * 1981-02-11 1982-08-13 Faiveley Sa Procede pour regler l'alimentation d'un moteur a courant continu et dispositif pour sa mise en oeuvre

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130213U (ja) * 1979-03-08 1980-09-13
JPS5643506A (en) * 1979-09-17 1981-04-22 Mitsutoyo Mfg Co Ltd Multidivided circuit of length measuring machine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254106A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Tosoh Corp 塩素化およびクロロスルホン化ポリオレフインの製法
JPH01126567U (ja) * 1988-02-19 1989-08-29
JPH02130421A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Omron Tateisi Electron Co 信号波形処理装置
JP2014185884A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Seiko Epson Corp 検出回路、半導体集積回路装置、磁界回転角検出装置、及び、電子機器
JP2018004627A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 Smc株式会社 位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0149680B1 (en) 1991-04-24
DE3484506D1 (de) 1991-05-29
EP0149680A1 (en) 1985-07-31
US4551662A (en) 1985-11-05
WO1985000430A1 (en) 1985-01-31
JPH0465346B2 (ja) 1992-10-19
EP0149680A4 (en) 1986-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818939A (en) Apparatus for magnetically detecting position or speed or moving body utilizing bridge circuit with series connected MR elements
CN102112883B (zh) 用于提供表示铁磁物体旋转速度和旋转方向的输出信号的设备和方法
US4594548A (en) Multi phase magnetic sensor apparatus for detecting the position of moving member
JP6552637B2 (ja) 回転角度を測定する装置および回転角度を測定する方法
US6914543B2 (en) Method for initializing position with an encoder
US6346808B1 (en) Crankshaft position sensor
JPS6017364A (ja) 電動機速度検出方式
JPH0264407A (ja) 磁気式絶対位置エンコーダ
JPS59166812A (ja) 電動機の一回転検出方式
USRE34443E (en) Apparatus magnetically detecting position or speed of moving body utilizing bridge circuit with series connected MR elements
JP2805089B2 (ja) 回転情報検出回路
JPS60162922A (ja) 回転体の回転検出用パルスエンコ−ダ
JPH1172352A (ja) ステアリング角検出装置
JPS63148116A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ
JPS59119919A (ja) 補間パルス発生方式
JPS60162921A (ja) 回転体の回転検出用パルスエンコ−ダ
JPH04125089A (ja) モータの回転速度検出用パルス発生装置
JPH04248401A (ja) 絶対位置決定用のエンコーダ及びこれを用いたサーボモータ
JPS60171417A (ja) エンコ−ダ波形整形回路
SU1184095A1 (ru) Преобразователь угла поворота вала в код
JPH01156603A (ja) 回転信号発生装置
JPH02236415A (ja) 磁気式ロータリーエンコーダおよびエンコーダ用磁気ドラム
JPS62261015A (ja) アブソリユ−トエンコ−ダ
JPS626187B2 (ja)
JPH01227922A (ja) エンコーダー