JPH04248401A - 絶対位置決定用のエンコーダ及びこれを用いたサーボモータ - Google Patents

絶対位置決定用のエンコーダ及びこれを用いたサーボモータ

Info

Publication number
JPH04248401A
JPH04248401A JP3571691A JP3571691A JPH04248401A JP H04248401 A JPH04248401 A JP H04248401A JP 3571691 A JP3571691 A JP 3571691A JP 3571691 A JP3571691 A JP 3571691A JP H04248401 A JPH04248401 A JP H04248401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
sensor group
absolute position
predetermined pitch
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3571691A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Shimoe
治 下江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP3571691A priority Critical patent/JPH04248401A/ja
Publication of JPH04248401A publication Critical patent/JPH04248401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶対位置決定用のエン
コーダ及びそれを用いたサーボモータに係り、特に、ピ
ッチの異なる2つのインクリメンタル相からの出力間に
生ずる位相差に基づいて絶対位置を検出するエンコーダ
及びそれを用いたサーボモータに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ファクトリーオートメーション
、オフィースオートメーション、その他の分野で使用さ
れるサーボモータ、ロータリーエンコーダ等の自動機器
にあっては、この駆動を制御して各部材の位置決めを制
御するために、内蔵されたモータ等の速度、回転数、移
動量或いは停止位置などを計測する手段が必要であり、
この計測手段としてエンコーダと呼ばれる装置が存在す
ることは、すでに知られている。このエンコーダは、例
えばモータ等の軸変位に伴いパルスを出力する装置であ
り、検出方式としては、発光ダイオードとホトダイオー
ド等を用いた光学式と、モータ等の軸と共に回転する小
磁石を多数つけたドラムと磁気抵抗素子を用いて位置を
知る磁気式とがある。これらエンコーダには、いわゆる
相対位置を検出することから構造が簡単で安価なインク
リメント形と、絶対位置を検出することから構造が複雑
になって高価なアブソリュート形とがある。
【0003】ここで図2に基づいて従来の磁気式のエン
コーダを説明する。このエンコーダのドラム10は図示
しないモータ等の回転軸2に取り付けられている。そし
て、このドラム10の周方向に沿ってインクリメンタル
相3を形成する。このインクリメンタル相3は、その長
手方向を回転軸2の軸方向に設定した多数の矩形状の磁
石4をドラム10の周方向に沿ってS極とN極とを交互
に着磁ピッチλ(電気角では360度)にて着磁して構
成されている。一方、磁気センサ5としての磁気抵抗素
子としては、例えばFeNi等によりストライプ状に形
成された8本の強磁性体磁気抵抗素子6が使用され、こ
れらをλ/4(電気角では90度)だけ順次ずらして配
置すると共に、1つ置きの素子を選択して2組のブリッ
ジ回路を構成する。したがって、2つのブリッジ回路か
らは、位相が90度ずれた2つの実質的な正弦波が出力
されることになり、これら2つの正弦波を整形してパル
ス波に変換し、これを処理することにより回転軸2の移
動量などの相対位置を知ることが可能となる。また、ア
ブソリュート相7は、基準点信号を出力するZ相8を挟
んで設けられている。このアブソリュート相7は、上記
磁石4よりもはるかに長い多数の矩形状の磁石9のN極
、S極を、その長手方向をドラム10の周方向に向けて
交互に配置してなる第1の相7aと、これに隣接され、
第1の相7aとはS極とN極とが交互に配置されてなる
第2の相7bとにより主に構成されている。そして、こ
のアブソリュート相の信号を検出する磁気センサ(図示
せず)としては、ドラム10の周方向に沿って長く延在
された磁気抵抗素子が使用されることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したア
ブソリュート相の場合、通常ドラム10の円周を例えば
12分割するように1磁極が設定されており、従って、
この分解能は30度(360度/12)となり、角度分
解能が比較的低い。従って、もう少し分解能の高い中程
度の分解能を有すアブソリュート相を必要とする場合に
は、1磁極の長さを短くすることも考えられるが、この
場合には、感度が減少して磁気検出精度が極端に落ちて
しまう。また、アブソリュート相の磁気トラックの数を
増大することも考えられるが、この場合にはドラム10
自体の寸法が増大するばかりか、インクリメンタル相の
磁気センサ5に比較して構造の複雑なアブソリュート相
7の磁気センサが更に複雑になるという問題があった。 一方、前述したインクリメンタル相を用いて、1磁極内
における絶対位置を検出する手段が特開昭62−691
21号公報、特開昭62−142219号公報に示す如
く開発されている。これらの方法は、1磁極内における
変位量を、2つの出力信号に加えたsin及びcos変
調信号と得られた信号との位相差として表し、この位相
差を測定することにより、1磁極内の絶対位置を求める
ようにしたものである。しかしながら、この場合には確
かに1磁極内の絶対位置に関しては高精度で求めること
ができるが、このような高い高分解能よりもやや低めの
中程度の分解能、すなわち、数10〜数1000磁極に
わたってその間の絶対位置を求める必要がある場合には
、上記した装置にあっては対応することができない。 一方、移動量、変位量等を正確に制御するための駆動源
としてはサーボモータが知られているが、このモータに
は、簡単に変位を測るセンサとして、例えばホール素子
と磁石とを組み合わせたセンサが使用されている。しか
しながら、このセンサは比較的高価であるという問題が
あった。本発明は、以上のような問題点に着目し、これ
を有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目
的は、構造が簡単で小型化できる中程度の絶対値分解能
を有したエンコーダ及びそれを用いたサーボモータを提
供するにある。本発明は、相対移動量を求めるときに使
用されるインクリメント相を少なくとも2つ用いて、両
相間の着磁ピッチをわずかに変えておくことにより、2
つの相の出力間に生ずる位相差に絶対位置に関する情報
を乗せることができる、ということを見出すことにより
なされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した問題
点を解決するために、所定の軌道に磁石のS極、N極を
或は光学的性質の異なる状態を第1の所定のピッチでも
って交互に配置してなる第1のインクリメンタル相と、
前記所定の軌道に、磁石のS極、N極を或は光学的性質
の異なる状態を上記第1の所定のピッチよりも僅かに異
なる第2の所定のピッチでもって交互に配置してなる第
2のインクリメンタル相と、前記軌道に対して相対移動
自在になされると共に、前記第1のインクリメンタル相
の前記磁石の作用により或は前記光学的性質の作用によ
り相互に位相が90度ずれた2つの実質的な正弦波を検
出する第1のセンサ群と、前記軌道に対して相対移動自
在になされと共に、前記第2のインクリメンタル相の前
記磁石の作用により或は前記光学的性質の作用により相
互に位相が90度ずれた2つの実質的な正弦波を検出す
る第2のセンサ群と、前記第1のセンサ群から出力され
る正弦波と、前記第2のセンサ群から出力される正弦波
との間に生ずる位相差に基づいて、前記軌道と、前記第
1及び前記だい2のセンサ群との間の絶対位置を決定す
る絶対位置決定手段とを備え、数10から数1000磁
極間の絶対位置或は数10から数1000の光学的性質
の異なる状態の間の絶対位置、すなわち中程度の位置分
解能を得るようにしたものである。また、本発明は、上
述した問題点を解決するために、上記した磁気エンコー
ダ或は光学式エンコーダをサーボモータに用いるように
したものである。
【0006】
【作用】本発明は、上述したように構成されるので、第
1のインクリメンタル相と第2のインクリメンタル相の
着磁ピッチ或は光学的性質の異なる状態のピッチが僅か
に異なり、軌道を設けたドラムが回転してセンサ群との
間の絶対位置が増加するに従って、第1のインクリメン
タル相と第2のインクリメンタル相とからそれぞれ第1
のセンサ群及び第2のセンサ群を介して得られる出力間
に生ずる位相差が次第に増加する。この位相差の増加量
は、第1のインクリメンタル相と第2のインクリメンタ
ル相との間の着磁ピッチの差或は光学的性質の異なる状
態のピッチの差に比例し、この差を大きくすれば位相差
の増加量は大きくなり、逆にこの差を小さくすれば位相
差の増加量は小さくなる。従って、着磁ピッチの差或は
光学的性質の異なる状態のピッチの差を変化することに
より、所望の中程度に分解能を得ることができる。ここ
で得られた両出力間の位相差は、絶対位置決定手段にお
ける電気的処理によって絶対位置へ変換され、上記目的
を達成することができる。
【0007】
【実施例】以下に、本発明に係るエンコーダの一実施例
を添付図面に基づいて詳述する。図1は、本発明の実施
例に用いるインクリメンタル相を示す平面図、図3は図
1のセンサ群の拡大図、図4は、図1のセンサ群の結線
状態を示す平面図、図5は、図4のセンサ群によって得
られる出力波形を示す波形図である。本実施例において
は、エンコーダとして磁気エンコーダを例にとって説明
する。図示するごとく、この絶対位置決定用のエンコー
ダは、モータの回転軸に取り付けたドラム10上の軌道
11に取り付けた第1のインクリメンタル相12と、こ
れにわずかに離間させて形成された第2のインクリメン
タル相13と、上記第1のインクリメンタル相12から
の磁界の作用により出力を得る第1のセンサ群14と、
上記第2のインクリメンタル相13からの磁界の作用に
より出力を得る第2のセンサ群15と、これら各センサ
群14、15からの出力を処理して絶対位置を決定する
絶対位置決定手段(図6)により主に構成されている。 上記第1のインクリメンタル相12は、基準点Oより磁
石16のS極、N極を第1の所定のピッチすなわち着磁
ピッチλ1でもってドラム10の周方向に沿って交互に
配置されている。一方、上記第2のインクリメンタル相
13は、同様に基準点Oより磁石17のS極、N極を上
記第1の所定のピッチλ1より僅かな値(Δθ)だけ小
さな第2の所定のピッチすなわち着磁ピッチλ2でもっ
てドラム10の周方向に沿って交互に配置されている。 従って、両着磁ピッチλ1、λ2の関係は、以下のよう
に示される。λ1=λ2+Δθ図示例にあっては説明を
簡単化するために第1のインクリメンタル相12の磁極
が200個目のときに、第2のインクリメンタル相13
の磁極が202個目(S極とN極で一対)に一致するも
のとする。従って、第1のインクリメンタル相12の磁
極が100個目のときに、第2のインクリメンタル相1
3の磁極101個目の相当し、且つその磁性は反対にな
っている。故に、後述するごとく両インクリメンタル相
12、13からの出力は、第1のインクリメンタル相1
2の磁極200個に対応する長さ乃至変位量に対して1
周期(360度)のずれが発生することになる。
【0008】一方、上記第1及び第2のセンサ群14、
15は、可動体であるドラム10に対して固定されてい
る。第1のセンサ群14は、例えばFeNi薄膜等をス
トライプ状に形成してなる8本の磁気抵抗素子a1、a
2、a3、a4、b1、b2、b3、b4よりなり、そ
らぞれを電気角でλ1/4(90度)ずつ順次ずらして
配置されている。そして、4つの磁気抵抗素子a1、a
2、a3、a4と他の4つの磁気抵抗素子b1、b2、
b3、b4ごとにフルブリッジを構成し、各ブリッジか
ら位相差90度の2つの実質的な正弦波信号a、bを出
力するようになている。また、同様に第2のセンサ群1
5も、例えばFeNi薄膜等をストライプ状に形成して
なる8本の磁気抵抗素子c1、c2、c3、c4、d1
、d2、d3、d4よりなり、それぞれを電気角でλ2
/4(90度)ずつ順次ずらして配置されている。そし
て、4つの磁気抵抗素子c1、c2、c3、c4と他の
4つの素子d1、d2、d3、d4毎にフルブリッジを
構成し、各ブリッジから位相差90度の2つの実質的な
正弦波信号c、dを出力するようになっている。これら
各正弦波信号a、b、c、dは図5に示されており、図
示するごとく第1のセンサ群14からの正弦波信号aの
1周期ごとに、それに対応する第2のセンサ群15から
の正弦波信号cとの間において位相差Δθが生じる。 この現象は、信号bと信号dとの間においても同様であ
る。従って、正弦波信号aのn周期目(n<200)に
おいては、信号cとの間においてnΔθの位相差が生じ
ることになる。前述の如くこの位相差nΔθは、第1の
インクリメント相の磁極200個に対応する長さの範囲
内の絶対位置に対応することから、この位相差nΔθを
求めることにより、上記絶対位置を決定することができ
る。尚、上記各信号a、b、c、dは、整形されてパル
ス波となる。
【0009】また、図5においては、正弦波信号a、b
と信号c、dが同相となるように結線した場合を示した
が、信号c、dが逆相になるように結線してもよい。次
に、図6に基づいて上記位相差nΔθから絶対位置を求
めるための絶対位置決定手段20について説明する。ま
ず、上記位相差nΔθを求めるための数学的考察を行な
う。図中、第1のインクリメンタル相12からの正弦波
信号a、b及び第2のインクリメンタル相13からの正
弦波信号c、dは、それぞれ以下のように表される。   a=sin  mφ              
                    (1)  
b=cos  mφ                
                  (2)  c=
sin  (mφ+θ(φ))           
         (3)  d=cos  (mφ+
θ(φ))                    
(4)ここでm=パルス数/rev、φはラジアン表示
による角度、θ(φ)は角度φの関数であり、信号a、
c間及び信号b、d間の位相差nΔθである。上記信号
a、cをcos  ωtの信号で、信号b、dをsin
  ωtの信号で変調を行ない合成すると以下のように
なる。   k1=sinmφ・cosωt+sin(mφ+θ
(φ))・cosωt=        sin(mφ
+ωt)                     
       (5)  k2=cosmφ・sinω
t+cos(mφ+θ(φ))・sinωt=    
    sin(mφ+θ(φ)+ωt)      
            (6)従ってk1とk2との
位相差を測定すればθ(φ)を求めることができる。こ
こで、θ(φ)=2nφ(nは整数)のようにθ(φ)
がφに比例すれば、ドラムの回転角に対して絶対位置を
検出することが可能となる。以上のような数学的考察を
もとに、図6を説明すると、この絶対位置決定手段20
は、4つの乗算型D/Aコンバータ21、22、23、
24を有しており、これら4つのコンバータには第1及
び第2のセンサ群14、15からの信号b、a、d、c
がそれぞれ入力される。
【0010】上記コンバータ21、23の他の入力には
、正弦関数発生ROM25が接続されると共に、他のコ
ンバータ22、24の他の入力には、余弦関数発生RO
M26が接続されている。そして、上記各ROM25、
26は、クロックとしての発振器27により駆動するs
ビットのカウンタ28に接続されている。上記ROM2
5、26には、それぞれカウンタ28のカウント値に対
応する正弦データ及び余弦データが記憶されており、こ
の記憶されているデータが上記カウント値に応じてsi
nωt及びcosωtのデジタル値を順次読み出すよう
になっている。このとき、発振器27の角速度ωOSC
を2Sωと高く設定する。一方、上記コンバータ21、
22の各出力は加えられ、コンパレータ29の+極に接
続されると共に、他のコンバータ23、24の各出力は
加えられ、他のコンパレータ30の+極に接続されてい
る。そして、各コンパレータ29、30の−極は接地さ
れている。そして、コンパレータ29の出力は、フリッ
プフロップ(FF回路)31のリセット端子Rに接続さ
れると共に、他のコンパレータ30からの出力は、FF
回路31のセット端子Sに入力されている。そして、こ
のFF回路31の出力端子Qは、AND回路32に入力
されている。また、このAND回路32の他方の入力に
は、前記発振器27からのクロック信号が入力されてい
る。そして、このAND回路32の出力は、カウンタ3
3へ接続されており、このカウンタ33にはSビットの
ラッチ回路34が接続されており、必要時にカウンタの
値をラッチするようになっている。また、上記カウンタ
33及びラッチ34は制御回路35に接続されており、
この制御回路35は、上記FF回路31のセット端子S
に入力されるコンパレータ30の出力を受け、上記カウ
ンタ33内のカウント値をラッチ回路34によりラッチ
すると共に、ラッチ後、このカウンタ33をリセットす
るようになっている。従って、このラッチ回路34にお
いては、位相差θ(φ)の値に比例した値がラッチされ
ることになる。
【0011】次に、以上のように構成された実施例の動
作について説明する。まず、基準点Oと各センサ群14
、15とが最初一致していたものと仮定し、その後、ド
ラム10がある角度だけ移動して停止したとする。この
移動している間においては、第1のセンサ群14からは
、正弦波信号a、bが得られ、第2のセンサ群15から
は、正弦波信号c、dが得られる(図5)。そして、第
1のインクリメント相12の磁石16の着磁ピッチλ1
と第2のインクリメント相13の磁石17の着磁ピッチ
λ2が僅かな量Δθだけ異なることから、ドラム10の
移動量が増加するに従って、2つの信号a、c間及び2
つの信号b、d間において、それぞれ位相差が増加する
ことになる。そして、ドラム10が第1のインクリメン
タル相12の磁極n個(n<200)に相当する量だけ
移動して停止したとすると、上記位相差はnΔθとなる
。この間、各センサ群14、15からの信号a、b、c
、dは図5に示すように乗算型D/Aコンバータ21、
22、23、24へ入力される。ドラム10が回転して
いる間は、mφ及びθ(φ)は変動するが、ドラム10
の回転が停止すると上記mφ及びθ(φ)の値は一定と
なる。そして、この時の位相差θ(φ)は上記nΔθと
同じになる。
【0012】一方、発振器27から発生されたクロック
は2Sω、例えば256ωの角速度を有しており、カウ
ンタ28に入力する。そして、このカウント値に基づい
て正弦関数発生ROM25からは、デジタル形態で正弦
波データ(sinωt)が発生され、このデータは上記
コンバータ21、23へ入力される一方、余弦関数発生
ROM26からはデジタル形態で余弦データ(cosω
t)が発生され、このデータは上記他のコンバータ22
、24へ入力される。この結果、各コンバータ21、2
2、23、24においては、信号の乗算が行なわれ、そ
れぞれ信号cosmφ・sinωt、信号sinmφ・
cosωt、信号cos(mφ+θ(φ))・sinω
t、信号sin(mφ+θ(φ))・cosωtを出力
する。そして、2つのコンバータ21、22の出力は相
互に加えられて信号sin(mφ+ωt)を作り、1の
コンパレータ29へ入力される一方、他の2つのコンバ
ータ23、24の出力は相互に加えられて信号sin(
mφ+θ(φ)+ωt)を作り、他のコンパレータ30
へ入力される。そして、各コンパレータ29、30の出
力はそれぞれFF回路31のセット端子S及びリセット
端子Rに入力されていることから、位相差θ(φ)に対
応する期間だけ出力としてパルスが形成されることにな
る。このパルスは、出力端子QよりAND回路32に入
力されているので、AND回路32からはパルスが立ち
上がっている期間に入力したクロックパルスが出力され
ることになる。このクロックパルスの数はカウンタ33
によりカウントされる。
【0013】一方、コンパレータ30からは、位相差Δ
(θ)に対応する期間だけ遅れてパルスが出力され、こ
れはFF回路31に入力してこれをリセットすると同時
に制御回路35にも入力され、ラッチ回路34によりそ
の時のカウント値をラッチすると共に、カウンタ33も
リセットする。そして、ラッチ回路34にてラッチされ
た値に基づいてドラム10の絶対位置乃至変位が出力さ
れることになる。
【0014】このようにして、第1のインクリメンタル
相12の磁極200個の長さの範囲内において、ドラム
10がどの位置に停止しようがその絶対位置を確実に決
定することができる。  また、電源投入直後において
も、ドラム10が停止している場所の絶対位置を、バッ
クアップ等の電源を用いることなく迅速に決定すること
が可能となる。また、上記実施例にあっては、説明の簡
単化のために磁極数が200及び202個の場合につい
て説明をしたが、これに限定されず、数10或いは数1
000としてもよいことは勿論であり、また、取り付け
る磁極数を更に延在させて、数周期(2πn)の位相差
が発生するようにしてもよい。更に、上記実施例には第
1及び第2のインクリメンタル相12、13を回転ドラ
ム10上の軌道11に設けるようにしたが、これに限定
されず、リニアすなわち直線状に移動する可動体上の軌
道に設けるようにしてもよい。また更には、上記実施例
にあっては、着磁ピッチとしての第1の所定ピッチと第
2の所定ピッチとを固定としたが、これに限定されず、
着磁ピッチを磁石配列の途中で変化させてもよいことは
勿論である。この場合にも、所定数の磁極を配置したと
きには、それまでの間に、例えば1周期(2π)の位相
差が、両インクリメンタル相からの出力の間に生ずるよ
うに設定するのは勿論である。更には、インクリメンタ
ル相を3つ以上設けて、更に分解能を向上させたり、数
1000磁極以上の範囲にわたり絶対位置を検出させる
構成にしてもよい。
【0015】上記実施例における絶対位置決定手段20
はデジタル方式による回路構成であったが、次に、図7
に基づいて半デジタル方式による回路構成を説明する。 この半デジタル方式による絶対位置決定手段20は、正
弦波信号b、a、d、cをそれぞれ受ける4つのアナロ
グスイッチ41、42、43、44を有している。一方
、周波数2fを持つクロックを出力する発振器45の出
力は、インバータ46及び1/2分周器47を介して周
波数fの信号となり、上記2つのアナログスイッチ41
、43へ入力されてこれらスイッチ41、43を開閉駆
動する。また、発振器45の出力の一部は分岐され、こ
の信号は他の1/2分周器48を介して周波数fの信号
となり、上記他の2つのアナログスイッチ42、44へ
入力されてこれらスイッチ42、44を開閉駆動する。 そして、2つのアナログスイッチ41、42の出力は、
それぞれ抵抗r、rを介して相互に加えられて角速度2
πfのフィルタ49へ接続される。このフィルタ49の
出力は波形整形器50を介してFF回路51のリセット
端子Rへ入力される。一方、他の2つのアナログスイッ
チ43、44の出力は、それぞれ他の抵抗r、rを介し
て相互に加えられ角速度2πfの他のフィルタ52へ接
続される。このフィルタ52の出力は他の波形整形器5
3を介して上記FF回路51のセット端子Sへ入力され
る。そして、このFF回路51の出力端子Qには抵抗R
及びコンデンサCよりなる平滑回路が接続され、最終的
に位相差ないし変位量に対応する直流値を出力するよう
になっている。
【0016】このように構成された回路構成においては
、各正弦波信号b、a、d、cはそれぞれ、アナログス
イッチ41、42、43、44によりデジタル化される
。そして、2つのアナログスイッチ41、42の出力の
相互間はλ1/4(90度)位相がずれていることにな
り、これら両出力は相互に加えられてフィルタ47を通
過した後、波形整形器50に導入される。この波形整形
器50の出力はFF回路51のリセット端子Rへ入力さ
れる。一方、他の2つのアナログスイッチ43、44の
出力の相互間はλ2/4(90度)位相がずれているこ
とになり、これら両出力は相互に加えられてフィルタ5
2を通過した後、波形整形器53へ導入される。この波
形整形器53の出力は上記FF回路51のセット端子S
へ入力される。ここで、FF回路51がリセットされた
後セットされるまでの期間は、発生した位相差の大きさ
に対応する。故に、FF回路51の出力端子Qからの出
力パルスを抵抗RとコンデンサCとにより平滑化するこ
とにより、位相差に対応した電圧値を得ることができる
。この電圧値によりドラムが停止している際でも絶対位
置を決定することができる。以上の実施例においては、
センサからの4つの信号をsinωt、cosωtの信
号で変調したが、これに限定されず、磁気抵抗素子に印
加する直流電源のかわりに直接sinωt、cosωt
で変化する交流電源を用いても上記(5)、(6)式を
得ることができる。また、光学式エンコーダにおいても
、発光素子の発光強度を変調することにより(5)、(
6)式が得られることは勿論である。即ち、本実施例に
あっては、磁気エンコーダを例にとって説明したが、こ
の磁気エンコーダの磁石のS極、N極の代わりに光学的
性質が交互に異なる状態及びこの光学的性質の異なる状
態を検出するセンサを用いることにより、光学式エンコ
ーダについてもそのまま適用できるのは勿論である。
【0017】次に、図8に基づいて、前記した図1、図
6及び図7に示すエンコーダをコミュテータの代わりに
用いたサーボモータについて説明する。図示する如くこ
のサーボモータ60は三相巻線よりなるモータ部61を
有し、このモータ部61の回転軸に取り付けたドラム6
2に、図1に示される第1及び第2のインクリメンタル
相を取り付け、この近傍に第1及び第2センサ群63を
固定して取り付けてある。そして、このセンサ群63の
出力を図6乃至図7に示すと同様な構造になされた絶対
位置決定手段19及び制御回路65へ入力している。上
記制御回路65及び位置決定手段19はそれぞれ120
度ずつずれた各相電流を発生するための正弦波発生器6
6、67、68へ接続されている。そして、各発生器6
6、67、68は、それぞれ三相巻線へ接続されたトラ
ンジスタ等のスイッチ69、70、71へ接続されてい
る。このような構成によれば、モータ部61の回転子の
位置を第1及び第2センサ群63および絶対位置検出手
段19により決定し、これにより正弦波電流発生用のア
ドレスが確定する。そして、この値に応じて制御回路6
5より制御信号を各正弦波発生器66、67、68に加
えれば、適正な電流を三相巻線に加えることができる。 尚、上記磁気エンコーダに代えて、上記光学式エンコー
ダをサーボモータに用いるようにしてもよいのは勿論で
ある。
【0018】
【発明の効果】以上要するに、本発明のよれば、着磁ピ
ッチの異なる2つのインクリメンタル相或は光学的性質
の異なる状態のピッチの異なる2つのインクリメンタル
相からの出力間に生ずる位相差に移動体の絶対位置に関
する情報を乗せるようにしたので、所定数、例えば数1
0−数1000の着磁ピッチの間或は数10−数100
0の光学的性質の異なる状態のピッチの間の絶対位置を
精度良く求めることができる。したがって、多数のアブ
ソリュート相を設ける必要がないので、従来の中程度の
分解能を有すエンコーダと比較して、部品点数が少なく
なり、装置および回路構成を簡単にでき、装置自体を大
幅に小型化できる。また、本発明のエンコーダをサーボ
モータに適用することにより、従来必要とされていたホ
ール素子等を用いた位置検出器を不要にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いるエンコーダのインクリ
メンタル相を示す平面図である。
【図2】従来のエンコーダを説明するための説明図であ
る。
【図3】図1のセンサ群を示す拡大図である。
【図4】図1のセンサ群の結線状態を示す平面図である
【図5】図4のセンサ群によって得られる出力波形を示
す波形図である。
【図6】本発明に係るエンコーダに使用する絶対位置決
定手段の回路図である。
【図7】本発明の絶対位置決定手段の変形例を示す回路
図である。
【図8】本発明に係るエンコーダを使用したサーボモー
タを示す構成図である。
【符号の説明】
10  ドラム 11  軌道 12  第1のインクリメンタル相 13  第2のインクリメンタル相 14  第1のセンサ群 15  第2のセンサ群 16、17  磁石 19  絶対位置決定手段 21、22、23、24  乗算型D/Aコンバータ2
5  正弦関数発生ROM 26  余弦関数発生ROM 60  サーボモータ a1、a2、a3、a4、b1、b2、b3、b4  
磁気抵抗素子 λ1  第1の所定のピッチ λ2  第2の所定のピッチ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  所定の軌道に磁石のS極、N極を第1
    の所定のピッチでもって交互に配置してなる第1のイン
    クリメンタル相と、前記所定の軌道に、磁石のS極、N
    極を上記第1の所定のピッチよりも僅かに異なる第2の
    所定のピッチでもって交互に配置してなる第2のインク
    リメンタル相と、前記軌道に対して相対移動自在になさ
    れると共に、前記第1のインクリメンタル相の前記磁石
    の作用により相互に位相が90度ずれた2つの実質的な
    正弦波を検出する第1のセンサ群と、上記軌道に対して
    相対移動自在になされと共に、前記第2のインクリメン
    タル相の前記磁石の作用により相互に位相が90度ずれ
    た2つの実質的な正弦波を検出する第2のセンサ群と、
    前記第1のセンサ群から出力される正弦波と、前記第2
    のセンサ群から出力される正弦波との間に生ずる位相差
    に基づいて、前記軌道と、前記第1及び前記第2のセン
    サ群との間の絶対位置を決定する絶対位置決定手段とを
    備えたことを特徴とする絶対位置決定用のエンコーダ。
  2. 【請求項2】  前記第1の所定のピッチ及び第2の所
    定のピッチは、前記位相差が順次増加するように設定さ
    れていることを特徴とする請求項1記載のエンコーダ。
  3. 【請求項3】  前記第1の所定のピッチ及び第2の所
    定のピッチは、前記各磁石の配置方向に沿って一定に設
    定されていることを特徴とする請求項1または2記載の
    エンコーダ。
  4. 【請求項4】  所定の軌道に磁石のS極、N極を第1
    の所定のピッチでもって交互に配置してなる第1のイン
    クリメンタル相と、前記所定の軌道に、磁石のS極、N
    極を上記第1の所定のピッチよりも僅かに異なる第2の
    所定のピッチでもって交互に配置してなる第2のインク
    リメンタル相と、前記軌道に対して相対移動自在になさ
    れると共に、前記第1のインクリメンタル相の前記磁石
    の作用により相互に位相が90度ずれた2つの実質的な
    正弦波を検出する第1のセンサ群と、前記軌道に対して
    相対移動自在になされと共に、前記第2のインクリメン
    タル相の前記磁石の作用により相互に位相が90度ずれ
    た2つの実質的な正弦波を検出する第2のセンサ群と、
    前記第1のセンサ群から出力される正弦波と、前記第2
    のセンサ群から出力される正弦波との間に生ずる位相差
    に基づいて、前記軌道と、前記第1及び前記だい2のセ
    ンサ群との間の絶対位置を決定する絶対位置決定手段と
    を含むエンコーダと、該エンコーダの出力に基づいて駆
    動されるモータ部とを備えたことを特徴とするサーボモ
    ータ。
  5. 【請求項5】  所定の軌道に光学的性質の異なる状態
    を第1の所定のピッチでもって交互に配置してなる第1
    のインクリメンタル相と、前記所定の軌道に、光学的性
    質の異なる状態を上記第1の所定のピッチよりも僅かに
    異なる第2の所定のピッチでもって交互に配置してなる
    第2のインクリメンタル相と、前記軌道に対して相対移
    動自在になされると共に、前記第1のインクリメンタル
    相の前記光学的性質の作用により相互に位相が90度ず
    れた2つの実質的な正弦波を検出する第1のセンサ群と
    、上記軌道に対して相対移動自在になされと共に、前記
    第2のインクリメンタル相の前記光学的性質の作用によ
    り相互に位相が90度ずれた2つの実質的な正弦波を検
    出する第2のセンサ群と、前記第1のセンサ群から出力
    される正弦波と、前記第2のセンサ群から出力される正
    弦波との間に生ずる位相差に基づいて、前記軌道と、前
    記第1及び前記第2のセンサ群との間の絶対位置を決定
    する絶対位置決定手段とを備えたことを特徴とする絶対
    位置決定用のエンコーダ。
  6. 【請求項6】  前記第1の所定のピッチ及び第2の所
    定のピッチは、前記位相差が順次増加するように設定さ
    れていることを特徴とする請求項1記載のエンコーダ。
  7. 【請求項7】  前記第1の所定のピッチ及び第2の所
    定のピッチは、前記各光学的性質を有する状態の配置方
    向に沿って一定に設定されていることを特徴とする請求
    項1または2記載のエンコーダ。
  8. 【請求項8】  所定の軌道に光学的性質の異なる状態
    を第1の所定のピッチでもって交互に配置してなる第1
    のインクリメンタル相と、前記所定の軌道に、光学的性
    質の異なる状態を上記第1の所定のピッチよりも僅かに
    異なる第2の所定のピッチでもって交互に配置してなる
    第2のインクリメンタル相と、前記軌道に対して相対移
    動自在になされると共に、前記第1のインクリメンタル
    相の前記光学的性質の作用により相互に位相が90度ず
    れた2つの実質的な正弦波を検出する第1のセンサ群と
    、前記軌道に対して相対移動自在になされと共に、前記
    第2のインクリメンタル相の前記光学的性質の作用によ
    り相互に位相が90度ずれた2つの実質的な正弦波を検
    出する第2のセンサ群と、前記第1のセンサ群から出力
    される正弦波と、前記第2のセンサ群から出力される正
    弦波との間に生ずる位相差に基づいて、前記軌道と、前
    記第1及び前記だい2のセンサ群との間の絶対位置を決
    定する絶対位置決定手段とを含むエンコーダと、該エン
    コーダの出力に基づいて駆動されるモータ部とを備えた
    ことを特徴とするサーボモータ。
JP3571691A 1991-02-04 1991-02-04 絶対位置決定用のエンコーダ及びこれを用いたサーボモータ Pending JPH04248401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3571691A JPH04248401A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 絶対位置決定用のエンコーダ及びこれを用いたサーボモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3571691A JPH04248401A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 絶対位置決定用のエンコーダ及びこれを用いたサーボモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04248401A true JPH04248401A (ja) 1992-09-03

Family

ID=12449589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3571691A Pending JPH04248401A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 絶対位置決定用のエンコーダ及びこれを用いたサーボモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04248401A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772815A (en) Variable refluctance position transducer
US4612503A (en) Rotation speed detection device having a rotation angle detector of inductive type
EP1099092B1 (en) Brushless electric motor with two perpendicular Hall transducers
EP2028450A2 (en) Position sensor
US6914543B2 (en) Method for initializing position with an encoder
JP2018132360A (ja) ロータリエンコーダ及びその絶対角度位置検出方法
WO2003029503A2 (en) Method and apparatus for calibrating and initializing an electronically commutated electric machine
US5189353A (en) Resolver system
JP4845704B2 (ja) ホール素子レゾルバ
KR20220047181A (ko) 모터 제어용 자기 센서 시스템
US7622882B2 (en) Position detection device for permanent magnetic machines
JP2001183169A (ja) 位置検出装置
JPS6017364A (ja) 電動機速度検出方式
JPH1019602A (ja) 磁気エンコーダ
JPH04248401A (ja) 絶対位置決定用のエンコーダ及びこれを用いたサーボモータ
CN111829557B (zh) 旋转角度检测装置
JP4224154B2 (ja) 自己校正型角度検出装置及び検出精度校正方法
JPH11118521A (ja) Vr形レゾルバ及びレゾルバ信号処理回路
JP2613059B2 (ja) 磁気センサ
JPS624955B2 (ja)
RU2778654C1 (ru) Электродвигатель с постоянными магнитами на роторе
JPH0125287Y2 (ja)
JPH10311742A (ja) 位置検出センサ
WO2004077656A1 (ja) ブラシレスモータの速度検出装置
JP2005308765A (ja) リニア位置検出装置