JPS60172827A - 多値符号化方式 - Google Patents

多値符号化方式

Info

Publication number
JPS60172827A
JPS60172827A JP1591784A JP1591784A JPS60172827A JP S60172827 A JPS60172827 A JP S60172827A JP 1591784 A JP1591784 A JP 1591784A JP 1591784 A JP1591784 A JP 1591784A JP S60172827 A JPS60172827 A JP S60172827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
code
value
series
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1591784A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Oguro
一弘 大黒
Hiroshi Ono
公士 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1591784A priority Critical patent/JPS60172827A/ja
Publication of JPS60172827A publication Critical patent/JPS60172827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は2値情報系列を多値符号系列に変換する多値
符号化方式に関するものである。
〈従来技術〉 従来、このような多値符号化方式にはポリバイナリ−符
号化方式が良く知られている。この符号化方式は例えば
猪瀬博編、1968年、産報出版社発行rPc′M通信
の基礎と新技術」138〜142頁に詳しく述べられて
いる。第1図にuO”と′1″で表わされるランダムな
情報系列、即ち、”0#、”1″の発生に片寄シがない
情報系列(一般の情報系列)(antを前記ポリバイナ
リ−符号化方式でL(3以上の整数)値の多値符号系列
(bn)i。
に符号化した例、及びその多値符号系列の波形CLを示
す。同図AはL=3でデュオバイナリ−1同図BはL=
4でトリオバイナリ−1同図CはL=5でクオトロバイ
ナリーと呼ばれる符号化である。
このポリバイナリ−符号化方式で得られた多値符号列(
bn)Lは次のような性質がある。0,2.4等の偶数
レベルは情報系列(an)の”0”に、1.3.5等の
奇数レベルは“1”に対応している。
従って多値符号系列(bn)Lの各符号が偶数レベルか
奇多メレベルかを判定することによシ元の2値情報系列
(antに変換することができる。
ポリバイナリ−符号化のパワ・スペクトラムは第2図の
実線に示すように低周波狽域に集中しているが、部域に
おいても比較的大きなレベルをもっている。これはポリ
バイナリ−符号の生成法が示すように、L=3の場合は
1ビツト、L=4では2ビツト、L−5では3ビツト前
までの情報系列(an)の値によって多値レベルが決定
されるだめ、第1図の波形CLに示すようにレベルの増
加状態でその最高レベルL−1に達する前に減少状態と
なることがあシ、また減少状態でその最低レベル0に達
する前に増加状態になることがある。このため波形の折
返し頻度が多くなり、この多値符号列(bn)r、は比
較的高い周波数成分を含んでいた。
〈発明の概要〉 この発明の目的は多値符号系列(bn)Lのもつパワス
ペクトラムの帯域が狭い多値符号化方式を提供すること
にある。
この発明によれば2値情報系列(an)の値が0#から
1113+あるいは111 #lからt′Onに変化す
る毎に、多値レベルのレベルを1つ増加させる増加処理
を行い、その多値符号系列[bn)が最高レベルL−1
に到達すると、情報系列(an)の値がIt OIIか
ら”1”あるいは”1″から”0″に変化する毎に多値
符号系列(bn)のレベルを1つ減少させる減少処理を
行い、その多値符号系列(bn)が最低レベル0に到達
すると上記増加処理に転するようにする。
〈実施1列〉 第3図はこの発明による多値符号方式を用いた場合に得
られる多値符号系列の状態遷移を示す。
図中の記号りは入力の2値情報系列(an)の符号(“
0″又は1″′)が矢印の方向に変化してX(“0″又
は“1”)になったことを示し、■、■、・・・・1.
eは多値符号のレベルを示す。捷だ第3図では多値レベ
ル数りが偶数と々る場合について示した。更に第1図の
場合と同様に情報系列(an)の“O″が偶数レベルに
なるようにした。
いま、多呟符号列(bn)が多値符号の最低レベル”0
″にあるとき(状態■)、情報系列(anlの符号とし
てo I IIが入力すると、多値符号の″′1″ルベ
ル■に移行する。次に°0″が入力されるまでは同じレ
ベル■r保ち、0″′が入力すると、多値符号の“2″
レベル■に移行する。この状態では次に11″が入力さ
れるまでは次の63″レベル■には移行しない。このよ
うにして入力の情報系列(anlの各符号の値にしたが
って多値符号レベルを変化させる。
このような遷移をはかると、第1図に示しだ例の情報系
列(an)に対して第1図Ca、C4,C,sに点線で
示す波形遷移となる。第3図に示した状態遷移に従った
ポリバイナリ−符号のパワスペクトラム(は第2図に点
線で示すように高域成分のレベルが実忽よシ速く低下し
て狭少化できる。この点線もL=7の場合について示し
た。つまり第1図の波形C3,C4,C5を見れば理解
されるようにこ増加した後、減少状態になり、まだ減少
状態にあれば必ず最低レベルになった後、増加状態にな
る。
従って多値符号列(bn)Lの波形変化が実線で示す従
来のものよシも少なくなり、それだけ高周波成分が少な
いものとなる。
しかもこの発明の多値符号化方式ば従来のポリバイナリ
符号がもつ特徴、即ち、 (1)、隣接するタイムスロットの多値符号レベルの 
、1直はつねに0か±1である。
(2)、多値符号の偶数レベルを情報系列の0″′に、
またh数しベルを情報系列の“1″に対応することがで
きる(“OIIと“I INを入れかえてもよい)。
等が保存されている。従つ−ここの発明で得られた多呟
符号列(bn)の各符号が偶数レベルか奇数レベルかを
判定することにより従来と同様に2値11報系列(an
)に変換することができる。
第4図はこの発明の多値符号化方式ケ実施する符号器の
一例を示す。入力端子1から2値情報系列(F’n)が
符号切替シ検出回路2に入力される。
符号切替り検出回路2は2値情報系列(anlがる。こ
の符号器を動作させるに先立ちリセット信号発生1゛U
路4をまず起動して、加減算回路5及びカウンタ6をリ
セットする。このとき加減算回路5阿な低レベルにリセ
ットされたとする。そこで符号切替り検出回路2の・出
力パルスが加減算回路5に1つ入ると加減算回路5はレ
ベルを1つ増加する加算状態に設定されである。このよ
うにして符号切替り検出回路2の出力パルス毎に加減算
回路5の出力レベルはルベル゛増加する。
−万、符号切替り検出回路2の出力パルス3はカウンタ
6で計数される。L値の多値符号列を作る場合にはカウ
ンタ6はL−1個のパルスをかそえたら、制御信号発生
回路7に信号を出し、制佃1信号元生回路7は加減算回
路5を加算状態から減算状態にするように制御する信号
を屍生し、かつカウンタ6にリセット信号を送り、カウ
ンタ6の自答をOにもどす。従って加減算回路5はパル
ス3が入力するごとに出力レベルをルベル減少する状態
になる。制御信号発生回路7はカウンタ6から信号が入
力されるごとに加減算回路5を加算状態と減算状態との
切替えを行う制御信号r出すと共にカウンタ6をリセッ
トする。よって加減算回路5から多値符号列(bn)L
か出力端子8に出力される。
〈効 果〉 以上説明したように、この発明によれば従来のポリバイ
ナリ−符号の状態遷移ケ改善してパワ・スペクトラムの
狭少化をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2値情報符号列(an)と、多値符号列(bn
)t、とその波形との例を示す図、第2図は多値符号列
のパワ・スペクトラムを示す図、第3図はこの発明の多
11行号化方式における符号化の状態述移ケ示す図、v
J4図はこの発明の多値行号化方式忙用いた符号器の例
を示すブロック図である。 1:2値情糧系列(anlの入力端子、2:符号切替シ
検出回路、4:リセット1菖号発生回路、5:加減算回
路、6:L−1を計数して出力を出すカウンタ、7:制
御信号発生回路、8:多値符号夕1(bn)の出力端子
。 特許出願人 日7+電イ^電話公社 代理人 草野 卓 −71図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)′0″と′1”で表わされる情報系列(an)を
    “0″から@L−1’″(Lは3以上の整数)捷でのL
    個のレベルを持つ多値符号系列(bn)にml侠すΣ多
    値符号化方式において、上記情報系列(aH)の値が0
    ”から“1″あるいは”1”から0″に変化する毎に、
    多値レベルのレベルを1つ増加させる増加処理を行い、
    その多値符号系列(bn)が多値符号系列のレベルが最
    高レベル”L−1″′に到達すると情報系列(an)の
    値が“0″から1”あるいはul”から′0”に変化す
    る毎に多値符号系列(bn)のレベルを1つ減少させる
    減少処理を行い、その多値符号系列(bn)が多値符号
    系列の最低レベル”0″に到達すると上記増加処理に転
    することを特徴とする多値符号化方式。
JP1591784A 1984-01-30 1984-01-30 多値符号化方式 Pending JPS60172827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1591784A JPS60172827A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 多値符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1591784A JPS60172827A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 多値符号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60172827A true JPS60172827A (ja) 1985-09-06

Family

ID=11902126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1591784A Pending JPS60172827A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 多値符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60172827A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528550A (en) Method and apparatus for code conversion of binary of multilevel signals
US3754237A (en) Communication system using binary to multi-level and multi-level to binary coded pulse conversion
US4910750A (en) Data transmission system
JPH0514195A (ja) デイジタル/アナログ変換装置
JP3602140B2 (ja) チャネル数を適合できるデジタルcdmaマルチプレクサ
JP3603964B2 (ja) 頻繁に生じる信号を歪ませることに基づいてピーク−平均電力比を低減するデータ送信システム
JPS63200650A (ja) コード信号による情報の転送方法及びその方法を実施する情報転送システム及び送受信装置
JPS60176324A (ja) 波形整形回路
JPS583350A (ja) 2進デ−タのコ−ド化方法
JP2006352374A (ja) 高速信号伝送のための信号出力回路と高速信号伝送のための方法
KR950006085B1 (ko) 부호변조장치
KR930002136B1 (ko) 정보 전송 방법 및 엔코딩, 디코딩 장치
JP3793535B2 (ja) 一連のデータワードを変調信号に変換する方法
JP3951441B2 (ja) 符号状態判定方法および符号化装置
JPS60172827A (ja) 多値符号化方式
JP2002539706A (ja) 変換がパリティ反転であるようなnビット・ソースワードから対応するmビット・チャネルワードへのエンコーディング及びその逆を行うデコーディング
JP4049635B2 (ja) 一連のデータワードを変調信号に変換する方法及び装置
US3587087A (en) Digital companding loop for monobit encoder/decoder
JPS62272726A (ja) 符号化回路
JP3081047B2 (ja) デジタル信号のデータ流中の直流電圧成分低減のためのコード化方法
US4199722A (en) Tri-state delta modulator
JP3613689B2 (ja) 情報変換装置
CA1210155A (en) Apparatus for code conversion of binary to multilevel signal
KR100724354B1 (ko) 디지털 데이터 변조 방법 및 그 장치
JP3083119B2 (ja) 適応デルタ変調方式を利用した符号化/復号化回路