JPS60172286A - 新規抗生物質af−7368a物質およびその製造法 - Google Patents

新規抗生物質af−7368a物質およびその製造法

Info

Publication number
JPS60172286A
JPS60172286A JP59029127A JP2912784A JPS60172286A JP S60172286 A JPS60172286 A JP S60172286A JP 59029127 A JP59029127 A JP 59029127A JP 2912784 A JP2912784 A JP 2912784A JP S60172286 A JPS60172286 A JP S60172286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
methanol
antibiotic
streptomyces
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59029127A
Other languages
English (en)
Inventor
Okinori Hiraga
平賀 興紀
Hideaki Oota
英明 太田
Yoshio Kachi
可知 良夫
Masaaki Yokoe
横江 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP59029127A priority Critical patent/JPS60172286A/ja
Publication of JPS60172286A publication Critical patent/JPS60172286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規抗生物質AF−7368A物質およびその
製造法に関する。
本発明者らは多種類の土壌などの試料から微生物を分離
し、それらが生産する抗生物質を検索したところ、ある
種の微生物がカビ、酵母に特異的に作用する新規な抗真
菌抗生物質を生産することを知り、更に研究した結果本
発明を完成した。
本発明の抗生物質AF−7368A物質は以下に示す理
化学的、生物学的性質を有する新規な抗生物質である。
■元素分析:炭素 52.03% 水素 7.15% 窒素 2.69% ■融 点:明確な融点を示さず、150℃から除々に変
色し、165〜170℃で褐変分解する。
■比旋光度: (α) 2iJ’ +74.0゜(C=
0.1.メタノール) ■紫外部吸収スペクトル(メタノール中):232n−
1近に吸収極大を有する。吸収極大はアルカリ性メタノ
ールおよび酸性メタノール溶液中でもシフトしない(第
1図に示す)。
■赤外部吸収スペクトル(KBr法):第2図に示す。
■溶剤に対する溶解性: メタノール、エタノール、ブタノール、ジメチルスルホ
キシドに易溶、クロロホルム。
水に可溶、エーテル、アセトンに難溶、ベンゼン、ヘキ
サン、酢酸エチル、四塩化炭素に不溶。
■呈色反応: ニンヒドリン反応、α−ナフトール反応に陽性、坂口反
応、ミロン反応、エルシンーモルガン反応に陰性。
■酸性、中性、塩基性の区別:酸性物質■物質の色:白
色粉末 [相]高速液体クロマトグラフィーでの保持時間:TS
Kgel −0DS 120Tカラム(東洋曹達社製、
4.6鶴φX 250+++e+ )を用いたときの保
持時間は2.8〜3.2分である。
(溶媒=45%アセトニトリル、流速=1−/分) ■薄層クロマトグラフィーにおけるRf値ニジリカゲル
薄層クロマトグラフィー(メルク社製キーゼルゲル60
)を使用し、n−ブタノール:酢酸:水(4: 1 :
 1)で展開したときのRf値は0.29である。
@抗菌スペクトル: 寒天希釈法で測定した各種の微生物に対する最少発育阻
止濃度は第1表に示す通りである。同表から分かるよう
にカビ、酵母類に生育阻害作用を示すが、細菌類には試
験した範囲では作用しない。
第1表 上記した抗生物質AP−7368A物質の理化学的性状
および生物学的性状を既知抗生物質のそれと比較し元と
ころ、該当する物質はなく本物質は新規抗生物質である
ことが確認された。
抗生物質AF−7368A物質はアスペルギルス(As
pergillus )属、リゾープス(Rhizop
us)属、トリコツアイトン(Trichophyto
n)属、ビリキュラリア(Pyricularia )
属、ゲオトリカム(Geotricum )属、キャン
デイダ(Candida )属、クリプトコツカス(C
ryp tococcus)属なとのカビおよび酵母に
抗菌力を有するので、農業用抗菌剤として、あるいは動
物並びに人の真菌症の予防または治療剤として利用する
ことが回部である。
本発明に従い、抗生物質AF−7368A物質を製造す
石ために用いセれる微生物としては、本発明者らが山口
県萩市の土壌より分離して得たストレプトマイセス属に
属するm 7368株が挙げられる。 1k7368株
の菌学的性質は次の通りである。
(a) 形態 よく分枝した基土菌糸から1μ内外の気菌糸を伸長しそ
の主軸より単純分枝し側枝となり、その先端にらせん状
胞子の連鎖が見られる。培養後期に気菌糸上に湿った黒
色の部分(ハイグロスコピックエリア)が出現する。鞭
毛胞子、菌核、胞子のうなどは認められない。胞子の表
面構造は平滑である。胞子の形態は楕円〜円筒型でその
連鎖数は10胞子以上である。胞子の大きさは0.6〜
0.8 X 0.9〜1.4である。
(bl 各培地における生育状態 14〜21時間培養したときの生育状態を第2表に示す
(以下余白) (C) 生理的性質 ■ 1育温度範囲: Bennet“s brothを
用いた温度勾配培養装置での生育試験の結果、10〜3
8℃の範囲で生育した。
■ ゼラチンの液化:陽性 ■ スターチの加水分解:陽性 ■ 脱脂乳の凝固:陰性 ■ 脱脂乳のペプトン化:陽性 ■ メラニン様色素の生成:陰性 (d) 各種炭素源の同化性(プリドハム・ゴドリーブ
寒天培地上) グルコース、フラクトース、ガラクトース、ラフィノー
ス、マンニット、イノジット、シュークロースを同化す
る。
キシロース、アラビノース、ラムノース、サリシンを同
化しない。 ゛ 以上よりm 7368株の菌学的特徴を要約すると、気
菌糸はらせん糸を形成し、胞子表面構造は平滑状である
。気菌糸の色は灰色で培養後期にはハイグロスコピック
エリアが観察される。裏面は黄味白色〜黄茶色で特殊な
色調はみられない。
以上の菌学的性質を示す菌種について、パージエイズ・
マニュアル・オブ・ディターミネイティブ・バクテリオ
ロジ−(Bergey’s Manual ofDet
ermfnative Bacteriology )
第7版<1957年)、同第8版(1974年)、シャ
ーリングとゴドリーブのl5P(インターナショナル・
ストレプトマイセス・、プロジェクト)報告(1968
年、1969年および1972年)およびワックスマン
著、ジ・アクチノミセテス(The Actinomy
cetes )第2巻(1961年)を参考に検索する
と、l1m 7368株に最も近縁するものとしてスト
レプトマイセス・バイグロスコピカス(StrepLo
myces hygroscopicus)が挙げられ
る。即ち、!11 らせん糸を形成する、(2) 灰色
の気菌糸を着生する、(3) 気菌糸がハイグロコピツ
クとなる、の基本的な性質が一致している。しかし糖の
資化性においては若干の相違が認められる。従って、F
h 7368株はストレプトマイセス・バイグロスコピ
カスと若干の相違があるものの異なる菌種と考えられる
程の相違ではなく、ストレプトマイセス・バイグロスコ
ピカスと種を同じくするものと判断し、ストレプトマイ
セス・バイグロスコピカスI1m 7368と命名した
。本菌株は、通産省工業技術院微生物工業技術研究所に
微工研菌寄第7440号(FEl?M P−7440)
として寄託されている。
本発明において使用する微生物であるストレプトマイセ
ス・バイグロスコピカスl’h 7368はその一例で
あって、本菌株を紫外線、放射線、化学薬剤などを用い
た変異手段で変異して得られる変異株、並びにストレプ
トマイセス属に属する微生物であって抗生物質AF−7
368A物質を生産する能力を有する微生物はすべて本
発明に用いることができる。
本発明法により抗生物質AF−7368A物質を製造す
るには、まず、ストレプトマイセス属に属する抗生物質
AF−7368A物質生産菌株を培地に培養して、培養
物中に抗生物質AF−7368A@軍を蓄積せしめる。
培養方法は、放線菌の一般的な培養方法が用いられる。
培地としては、例えば、ペプトン、肉エキス、酵母エキ
ス、大豆粉、綿実粉、コーンステイープリカー、硝酸ナ
トリウム、硝酸アンモニウム、硫安などの窒素源、ブド
ウ糖、澱粉、蔗糖、デキストリンなどの炭素源、並びに
リン酸塩、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カル
シウム、亜鉛、鉄などの無機塩類が必要に応じて使用さ
れる。
培養は通常の通気攪拌下で好気的に行うのが好ましい。
培地のpi、培養温度、培養時間などの培養条件は微生
物の発育に通し、しかも抗生物質AF−7368A物質
の住産が最高になるような条件が選ばれる。例えば培地
のpl+は5〜8、特に好ましくは中性付近がよく、培
養温度は25〜35℃が望ましい。培養時間は抗生物質
AP−7368A物質の蓄積が最高に達する時間を選べ
はよく、通常2〜5日間である。以上述べた培地組成、
培地のpH、培養温度、培養時間並びに通気攪拌などの
条件は使用する菌株の種類や外部の条件などによって最
適な条件を選択されることは言うまでもない。
このようにして得られた培養物から抗生物質AF−73
68A物質を得るには、抗生物質の精製に通常用いられ
る精製手段を適宜利用して行われる。例えば吸着親和力
の差を利用する手段、分子量の差を利用する手段、イオ
ン結合力の差を利用する手段、溶媒への熔解性を利用す
る手段などが用いられ、これらの方法はそれぞれ単独で
、あるいは組合せて、あるいは反復して行われる。
−例を示して更に詳しく説明すれば、抗生物質AF−7
368A物質を培養物がら分離するには、まず、ろ過、
遠心分離などの手段で澄明なろ液区分と菌体区分に分画
する。通常抗生物質AF−7368A物質は、ろ液区分
に菌体区分よりも2〜4倍量多く存在するが、培養条件
によっては菌体区分に存在する比率が高い場合もある。
菌体区分より抗生物質AP−7368A物質を採取する
には、菌体区分にメタノール、エタノール、プロパツー
ルなどの溶媒を加えて抽出する。ろ液区分より抗生物質
AP−7368A物質を採取するには、ダイヤイオンH
P−20(三菱化成社製)、アンバーライトXAD−2
(ローム・アンド・ハ−ス社製)などの合成吸着剤並び
に活性炭などの吸着剤に吸着せしめた後、メタノール、
メタノール、プロパツールなどの溶媒で溶出する。
菌体区分から得られた抽出液、およびろ液区分から吸着
剤による吸着、溶離で得られた溶出液は、混合して、減
圧下、50℃以下で濃縮して溶媒を除去し、抗生物質A
F−7368A物質の濃縮液を得る。次いで、濃縮液に
対して1〜2倍量のn−ブタノールを加えて、抗生物質
AF−7368A物質をn−ブタノール層に抽出する。
n−ブタノール層の水溶性不純物は水を加え振盪抽出す
ることにより水層に除去される。n−ブタノール層を減
圧下、50℃以下で濃縮乾固することにより抗生物質A
F−7368A物質を含有した濃厚シロップが得られ、
更に上述のn−ブタノール抽出、濃縮乾固を繰り返して
より純度の高い粗標品を得る。
粗標品を更に精製して抗生物質AF−7368A物質を
得るには、これをメタノールに溶解し、メタノールを展
開溶媒とするセファデックスLH−20(ファルマシア
社製)、シリカゲルなどを用いる順相クロマトグラフィ
ー並びにオクタデシルシランを用いる逆相クロマトグラ
フィーなどで精製すると高純度の抗生物質AF−736
8A物質が得られる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれにより制
限されるものではない。
実施例 シュークロース2%、ポリペプトン0.5%、肉エキス
0.3%、酵母エキス0.1%、リン酸−カリウム0.
1%、硫酸マグネシウム0.05%から成る組成の液体
培地(pH6,8) 100 meを50〇−容坂ロフ
ラスコに入れ、これにストレプトマイセス・パイグロス
コピカス隘736B (FEBM P−= 74メ9)
を接種し、28℃、2日間振盪培養して極液を得た。次
に、30J容の醗酵タンクを使用し、上記と同じ組成の
培地20βを入れ、極液2001d!を接種したのち、
攪拌回転数250回転/分、通気量101/分、内圧Q
、5kg/c+aで28℃、66時間培養を行った。
培養液をろ過し、ろ液1BNおよび湿菌体230gを得
た。ろ液は、ダイヤイオンHP−20カラム(ベッド容
量800m )に通過させて本発明物質を吸着せしめ、
次いで50%メタノール溶液2.!M。
100%メタノール2.51を順次通過させて溶出を行
った。活性画分は100%メタノール部分に溶出され、
溶出液1.5Ilを得た。一方、湿菌体は、21のメタ
ノールを加えて2時間攪拌したのち、菌体を除き、抽出
液1.81を得た。この抽出液と上記ダイヤイオンHP
−20による活性画分の溶出液とを合わせ、減圧下にて
濃縮して褐色のシロップ液を得た。これを500w&の
水に熔解し、 1.5倍量のn−ブタノールを加え振盪
攪拌することにより活性画分をn−ブタノール層に抽出
せしめた。
n−ブタノール層を分取し、同容量の水を加え振盪攪拌
して洗浄したのち、n−ブタノール層を減圧下で濃縮し
、シロップ液を得た0次いで、シリカゲル(和光純薬社
製、ワコーゲルCC−200)200を充填したカラム
を用意し、あらかじめメタノール:酢酸エチル(、l:
1)の混合液で平衡化したのち、上記シロップ液をのせ
、メタノール:酢酸エチル(1: 1)の混合液21、
メタノール:酢酸エチル(4: 1)の混合液21で順
次溶出した。活性画分はメタノール:酢酸エチル(4:
l)の混合液で溶出され、溶出液720+dを得た。
溶出液を減圧下濃縮乾固して黄色粉末430■を得た。
この黄色粉末200■を少量のメタノールに溶解し、メ
タノールで平衡化したセファデックスLH−20カラム
(ベッド容量250m)にのせて、メタノールで溶出し
、活性画分120mを得た。これを減圧下濃縮乾固して
淡黄色粉末120嘲を得た。
次ぎに、あらかじめ75%メタノールで平衡化したTS
K−ODS−120Tゲル(東洋曹達社製)カラム(内
径2.15C11、長さ303)を用い、逆相クロ、マ
ドグラフィーにより精製した。活性画分は14G−から
200mまでの両分に溶出された。この活性画分を減圧
下で濃縮乾固することにより純粋な抗生物質AF−73
68A物質26■を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は抗生物質AF−7368A物質の紫外部吸収ス
ペクトル(メタノール中)を示し、 第2図は同じく赤
外部吸収スペクトル(KBr中)を示す図である。 特許出願人 天野製薬株式会社 第1図 波 長(nm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の理化学的性質を有する新規抗生物質AF〜73
    68A物質。 ■元素分析:炭素 52.03% 水素 7.15% 窒素 2.69% ■融 点:明確な融点を示さず、150℃から除々に変
    色し、165〜170℃で褐変分解する。 ■比旋光度: 〔α〕2B・ぢ+74.0゜(C−0,
    1,メタノール) ■紫外部吸収スペクトル(メタノール中) :2321
    m付近に吸収極大を有する(第1図に示す)。 ■赤外部吸収スペクトル(KBr法):第2図に示す。 ■溶剤に対する溶解性: メタノール、エタノール、ブタノール、ジメチルスルホ
    キシドに易溶、クロロホルム。 水に可溶、エーテル、アセトンに難溶、ベンゼン、ヘキ
    サン、酢酸エチル、四塩化炭素に不溶。 ■呈色反応: ニンヒドリン反応、α−ナフトール反応に陽性、坂口反
    応、ミロン反応、エルシンーモルガン反応に陰性 ■酸性、中性、塩基性の区別:酸性物質■物質の色:白
    色粉末 2 ストレプトマイセス属に属し抗生物質AF−736
    8A物質を生産する微生物を培地に培養して抗生物質A
    F−7368A物質を生成蓄積せしめ、これを採取する
    ことを特徴とする新規抗生物質AF−7368A物質の
    製造法。 3 ストレプトマイセス属に属する微生物がストレプト
    マイセス・バイグロスコピカスである特許請求の範囲第
    2項記載の新規抗生物質AF−7368A物質の製造法
    。 4 ストレプトマイセス・バイグロスコピカスがストレ
    プトマイセス・バイグロスコピカス117368 (l
    i&工研菌寄第7440号)である特許請求の範囲第3
    項記載の新規抗生物質AF−7368A物質の製造法。
JP59029127A 1984-02-17 1984-02-17 新規抗生物質af−7368a物質およびその製造法 Pending JPS60172286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029127A JPS60172286A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 新規抗生物質af−7368a物質およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029127A JPS60172286A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 新規抗生物質af−7368a物質およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60172286A true JPS60172286A (ja) 1985-09-05

Family

ID=12267631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59029127A Pending JPS60172286A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 新規抗生物質af−7368a物質およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60172286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228541U (ja) * 1988-08-11 1990-02-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228541U (ja) * 1988-08-11 1990-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0698010B2 (ja) 免疫抑制剤の新規な製造方法
JPS6254433B2 (ja)
US4764602A (en) Antibiotics, and their production
JPS60172286A (ja) 新規抗生物質af−7368a物質およびその製造法
JPH0740950B2 (ja) 微生物によるニコチアナミンの製造法
JPH06234784A (ja) 新規抗生物質sf2768物質及びその製造法
JPH02306992A (ja) 抗生物質rk―1061g及びrk―1061h並びにその製造法
JP2592468B2 (ja) 新規抗生物質ベナノマイシンaおよびbならびにその製造法
JPS61146189A (ja) 新規抗生物質af−7368e物質およびその製造法
JPH10114777A (ja) 抗生物質スピロキシマイシンとその製造法
JPS6015318B2 (ja) 新抗生物質sf−1942物質,その製造法およびそれを含有する抗ガン剤
JPS6034556B2 (ja) 抗生物質c−15003
JP4235298B2 (ja) 抗生物質パレイン酸aとその製造法
JP3380595B2 (ja) 新規抗生物質sf2741a物質及びsf2741b物質並びにそれらの製造法
JPS5834113B2 (ja) 新規抗生物質シスタマイシン及びその製造法
JPH05331181A (ja) ファルネシルトランスフェラーゼ阻害物質oh−4652物質およびその製造法
JPS63170392A (ja) Scm−127物質およびその製造法
JPS5844359B2 (ja) 新規抗生物質k−710及びその製造法
JPH0337559B2 (ja)
JPS6046958B2 (ja) 新抗生物質sf−2049物質およびその製造法
JPH05207884A (ja) 新規マクロライド抗生物質sf2748b物質、sf2748c1物質、sf2748d物質およびsf2748e物質ならびにその製造法
JPS59162892A (ja) 新抗生物質rk−1339物質及びその製造法
JPH0488993A (ja) トランス―4,5―デヒドロ―l―リジンの製造法及びその生産菌
JPS61146188A (ja) 抗生物質rk−419及びその製造法
JPS583676B2 (ja) 新規抗生物質ムコペプチンc及びその製造法