JPS60172262A - 米飯食品の製造方法 - Google Patents

米飯食品の製造方法

Info

Publication number
JPS60172262A
JPS60172262A JP59029400A JP2940084A JPS60172262A JP S60172262 A JPS60172262 A JP S60172262A JP 59029400 A JP59029400 A JP 59029400A JP 2940084 A JP2940084 A JP 2940084A JP S60172262 A JPS60172262 A JP S60172262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
cooked rice
food
cooked
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59029400A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozaburo Okada
岡田 正三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYUNYOUDOU KK
Original Assignee
SHIYUNYOUDOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYUNYOUDOU KK filed Critical SHIYUNYOUDOU KK
Priority to JP59029400A priority Critical patent/JPS60172262A/ja
Publication of JPS60172262A publication Critical patent/JPS60172262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この健明は、おにぎりや寿司、市販弁蟲炉などを包装、
容器詰めした米飯食品の製造方法に関する。
米飯食品Vi腐敗しやすく、また米飯が老化(デンプン
のβ化)しやすいため、数日間で食に1Tllえ得なく
なってしまう。このような米飯食品の特質上、消費者の
ニーズに応えながら、かつ計画生産を行なって、生産の
合理化を図ることは甚だ困難であり、従来は、生産工場
及び販売店において人件費、材料費を併せると、売上高
に対し、60〜40%N4にの損失を生じていた。
この発明は、斯る現状に鑑みてなさnたものであって、
米飯食品の品質を劣化させることなく、製品に貯蔵性を
もたせ、しかも微生物の殺滅効果が胃い米飯食品の製造
方法を提供することを目的としてなさ几た。
この発明に係る米飯食品の製造方法は、原料米を炊飯し
、成金包装あるいは容器詰めする米飯食品の製造方法に
おいて、炊飯前に有機酸またはその誘導体を添加して炊
飯後における米飯のpi価を3.5〜4.7とするとと
もに、米飯の成型包装等の後に、こnを冷凍凍結するこ
とを特徴とする。ここで、PH価を6,5〜4.7とす
るのは食味の点を考慮してであシ、また冷凍凍結するの
は製品に貯蔵性を付与し、貯蔦に中における米飯の老化
の進行及び微生物の繁殖を停止させるとともに、凍結の
際における製品中の有機酸濃縮現象によって、微生物に
凍結障害を与え、殺滅効果を高めるためである。凍結方
法としてti液体窒素等を用いた急速凍結法が好ましく
、この方法は、緩慢凍結法に比べて解凍後の製品が食味
の点でf!ki″している。こ1tは緩慢凍結法によっ
た場合、〆結の過程で大形の氷結晶ができやすく、その
結果、微小構造が破壊され、解凍したとき凍結していた
水分等が組織に再吸収さn、VC<いからであシ、急速
凍結では小形の氷結晶が多数できやすいので、そのよう
な徊造価壊は起こらないためである。また急速凍結法に
よnば、冷却していく過程で、デンプンのβ化を最も起
こしやすい11i、1Iffiである4℃附近を速やか
に前退するので%凍結に際してのデンプンのβ化は殆ど
起こらない。但し緩慢凍結法によった場合でも、凍結が
完了するまでの段階でβ化したデンプンの一部は、解凍
に当たっての加熱条件を適度に設定することにより古び
α化する。
尚、冷凍貯蔵さ几たM品は一定期間経過後。
市場状況に応じて解凍・殺菌処理を施し、販売に供され
る。この加熱処理は1品温を60〜80℃程度に上昇さ
せるという比較的緩やかな条件で行なう。こ12は、田
封しない包装製品における米飯の乾燥や、かやくによる
米飯の着色などを最小限に抑えるためである。そしてこ
の程朋の殺菌条件でも、凍結の除の殺滅効果のため、解
凍後5日間ぐらいは、十分に保存し得るのである。
次に、この発明の$ 7f+例について説明する。
〔実b11(例1〕 まず、原料米8kgに対し、グリコノデルタラクトン1
55yの割合で弯≦加し、炊飯する。尚。
添加する有4″Ikホはグリコノデルタラクトンに限ら
11.ず、別のl[Hのものであっても栴わない。
このようにしてPH5,7〜4.0の米飯が得られ、こ
の炊飯後の米飯の中に市販の塩鮭フレークを入れ、おに
ぎりを成型し、海苔フィルム(o、p、p フィルムの
間に岬。きのりが入っているもの)を用いて簡易包装を
行ない、それをコン −テナ−に詰め、冷凍凍結後、−
20〜−30℃程度の温度で冷凍保管する。
7日1トJ冷凍保管した後、庫内温度を80℃に設定し
たコンペクシロンオーブン内で、90分間処処理る。こ
の時のおにぎりの中心温度は60’Cであった。
仄VC1そのおにぎりを25℃に恒温保持された恒温器
に入れ、3日間保存した後、おにぎりサンプルの生菌数
、味、食感について調べた。
また比較のために、包装までは上記実施例と同じように
するが、冷凍せず、抑゛ちに加熱殺菌(中心温度60℃
)を行ない、実施例と同様に保存したもの(対照1)、
炊飯前にグリコノデルタラクトンを加えず(PRyAW
せず)、他は実カIA例と全く同様にして得らnたもの
(対装置)、包装までは実施例と同様にするが、冷凍凍
結・加熱処理を全く行なわずに、実施例と同様に保存し
たもの(対照1)についても同様の試験を行なった。そ
の結果を表−1に示す。
表−1 上表から明らかなように、対照1%l及び量はいずれも
不良となったが、本発明実施例に係るおにぎりは%6日
間保存後においても正常であった。
また上Sピ実施例において、加熱処理後25℃で2日間
保存したものについて、簡易嗜好テストを行なった。
パネラ−数f′i20名とし、比較サンプルとして前記
対照膓を用い、味、食感、総合評価について醐べた。そ
の結果を表−2に示す。
表−2 上表から明らかなように、本発明実施例に係る方法で製
造したおにぎりは、冷凍保存し、解凍加熱殺菌した俵に
おいても、食味の点で十分満足できるものである。
〔実施例2〕 原料米を炊飯後、合わせ酢(食酢・砂糖・塩を主成分と
する調味料)を米飯に対し1096添加し侵拌する。こ
のようにしてでき上がった舎利のPHは4.0であった
との舎利といなりあげ(油揚を砂糖・しようゆで#:伺
けして蕉たもの)を用い、いなりヅJ司をHrM!J4
L、、容器詰めした後ポリ袋でm易包装を行ない、冷凍
凍結後、冷凍+8A:管する。
7日間冷凍保管した後、犀内垢度を8011;に設定し
たコンペクシッンオーブン内で90分間処理する。この
時のいなり寿司の中心濁度は64℃であった。
次に、25℃に恒温保持ざ11.た恒湛器に入几、6日
間保存した後、そのいなり寿司の生菌数を6周べた。
その結果、製品1f当り6×10以下であった。
また上記央於・例において、加熱処理後25℃で2日間
保存したものについて、簡易嗜好テスト分行なった。
パネラ−数は20名とし、比較サンプルとしては、包装
置では実施例と同縁にするが、その後冷凍も加熱処理も
行なわずに、25℃の恒温器内で2日曲保存したもの(
対照iv)を用いた。
その結果を表−6に示す。
表−6 表−6より明らかなように、本発明実施例に係る方法で
製造したいなり寿司は、冷凍保存゛し、解+1加熱処J
ず【また佐においても、食味の点で満足できるものであ
る。
この発明は以上述べたような構成を有するので、本発明
に係る製造方法によれば、ψ生物の繁殖を抑え、しかも
食味の点でも満足できる状態を畏期間に餌゛つて維持で
き、出荷に際しての殺菌処理も、冷凍凍結段階での殺菌
効果があるため、簡易に行なえばよいこととなる。この
結果、消費者のニーズに成えながら製品を市場へ供給し
ていくことができる。このようにこの発明によって、生
産の合理化を図ることができ、人件費、材料費における
枦失を大幅に減少させることができた。
手続補正書(方式) 工 事件の表示 昭和59年特許願第029400号 2 発明の名称 米飯食品の製造方法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 株式会社 春 陽 党 代表者 代表取締役 岡田正三部 4代理人 6 補正の対象 明細書全文

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原料米を炊飯し、成型包装あるいは容器詰めする米飯食
    品の製造方法において、炊飯前に有機酸またはその誘導
    体を添加して炊飯後における米飯のPj(価を6,5〜
    4.7とするとともに、未成の成型包装等の後に、と1
    1を冷凍凍結することを特位とする米飯食品の製造方法
JP59029400A 1984-02-17 1984-02-17 米飯食品の製造方法 Pending JPS60172262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029400A JPS60172262A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 米飯食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029400A JPS60172262A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 米飯食品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60172262A true JPS60172262A (ja) 1985-09-05

Family

ID=12275086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59029400A Pending JPS60172262A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 米飯食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60172262A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0226262A2 (en) * 1985-12-12 1987-06-24 American National Can Company Method of treating potatoes, treated potatoes and containers having the potatoes therein
JPS63112943A (ja) * 1986-07-28 1988-05-18 アメリカン・カン・パッケ−ジング・インコ−ポレ−テッド 酸性食品の熱処理方法
EP0276284A1 (en) * 1985-01-28 1988-08-03 American National Can Company Method of thermally processing foodstuffs
JPH02291236A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Satake Eng Co Ltd 米粒用添加剤及びその使用方法
JPH0387152A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Satake Eng Co Ltd 炊飯方法
JPH05176694A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Sb Shokuhin Kk 長期保存可能な蒸し米飯の製造方法
JPH05176693A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Sb Shokuhin Kk 長期保存可能な米飯の製造方法
KR100292459B1 (ko) * 1997-12-30 2001-09-17 구자홍 음극선관용편향요크의열방출장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0276284A1 (en) * 1985-01-28 1988-08-03 American National Can Company Method of thermally processing foodstuffs
EP0226262A2 (en) * 1985-12-12 1987-06-24 American National Can Company Method of treating potatoes, treated potatoes and containers having the potatoes therein
JPS63112943A (ja) * 1986-07-28 1988-05-18 アメリカン・カン・パッケ−ジング・インコ−ポレ−テッド 酸性食品の熱処理方法
JPH02291236A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Satake Eng Co Ltd 米粒用添加剤及びその使用方法
JPH0387152A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Satake Eng Co Ltd 炊飯方法
JPH05176694A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Sb Shokuhin Kk 長期保存可能な蒸し米飯の製造方法
JPH05176693A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Sb Shokuhin Kk 長期保存可能な米飯の製造方法
KR100292459B1 (ko) * 1997-12-30 2001-09-17 구자홍 음극선관용편향요크의열방출장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2065262C (en) Acid stabilized pasta
JPS5811831B2 (ja) 密封包装食品
US4218486A (en) Process for packaging, cooling and storing food items
JPS62224270A (ja) 長期保存のための食料品製造方法
JPS60172262A (ja) 米飯食品の製造方法
US5268189A (en) Process for extending the shelf-life of shellfish products
PT85423B (pt) Metodo de processamento termico de generos alimentares
JP2011188817A (ja) 容器入りキムチの製造法
JPS5988053A (ja) 米飯食品の製造方法
JP2892599B2 (ja) 塩蔵バラ子の滅菌処理方法
WO2021002366A1 (ja) パック入り焼きタラコとその製造方法
CN1976844A (zh) 用于调味品的制作方法
JP2000236854A (ja) 容器入り貝類含有ソース類の製造方法
JPH10179105A (ja) 冷凍食品の製造方法及び解凍方法
JPS63112943A (ja) 酸性食品の熱処理方法
JPH0549427A (ja) 常温流通可能なめん類の製造方法
US1241163A (en) Process for canning rice and milk.
KR910006924B1 (ko) 전자레인지용 트레이포장 약밥의 제조방법
JP2000342238A (ja) 冷凍食品の殺菌処理方法
JPH0655114B2 (ja) 食物の調理容器及び保存容器並びに食物の調理方法及び保存方法
JP3967030B2 (ja) 容器入り貝類含有ソース類の製造方法
JPS61100175A (ja) ホワイトソ−スの製造方法
JP2003199542A (ja) 食品包装体
JPS6214754A (ja) 米飯類の保存処理法とその製品
JPH0436142A (ja) 煮沸した芋類の日持ち法