JPH0436142A - 煮沸した芋類の日持ち法 - Google Patents

煮沸した芋類の日持ち法

Info

Publication number
JPH0436142A
JPH0436142A JP2143397A JP14339790A JPH0436142A JP H0436142 A JPH0436142 A JP H0436142A JP 2143397 A JP2143397 A JP 2143397A JP 14339790 A JP14339790 A JP 14339790A JP H0436142 A JPH0436142 A JP H0436142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
aqueous solution
washed
taros
boiled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2143397A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Nomura
学 野邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2143397A priority Critical patent/JPH0436142A/ja
Publication of JPH0436142A publication Critical patent/JPH0436142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 里芋などの芋類を煮沸処理し、必要なときには直ちに食
卓に供することが出来る状態にして、流通に乗せるとき
の殺菌処理に間するものである。
(従来の技術) 皮を剥いた後に半ゆがきし、その状態で冷凍させ、流通
に乗せていた。このため土壌菌力′死なず、スーパーな
どの店頭で売られるときには既に解凍が始まっていて、
それと同時に腐敗が始まり、冷蔵庫内貯蔵と云えども4
〜5日程度の保存しかできなかフた。
(発明が解決しようとする課題) 冷凍保存を行わず、常温で30日以上保存でき、直ちに
食用に供することの出来る完全ゆがきの芋類を提供する
(!!題を解決するための手段) 芋類には土壌菌がその内部にまで住み込んでいて、10
0℃で長時間煮沸処理しても、−内部に存在する胞子は
死滅しない、これが煮沸した芋類の早期腐敗の原因にな
っ′ている。このため無害な酢酸または乳酸類を用いて
煮沸処理し、殺菌した状態“で真空密封して解決した。
(作 用) 土壌菌そのものは一般的に熱には弱いが、その胞子は熱
に強く、100℃で煮沸処理しても死滅しない、しかし
、酸やアルカリには弱い性質がある。
また芋類に限らず、植物はアルカリ処理すると、−船釣
に褐色化する性質がある。このため芋類などの食品に対
するアルカリ処理は不適当である。
しかし、酸処理では褐色化はもとより、形の崩れること
もなく、PH2〜3程度の酢酸で煮沸処理することによ
り土壌菌の胞子は完全に死滅する。煮沸処理後の水洗工
程で再び雑菌が付着し、その後この雑菌による腐敗が始
凍ることになる。この雑菌は乳酸と乳酸ナトリュウムな
らびに若干量の砂糖と食塩からなる水溶液中にいれ、真
空密封した後80℃以上の熱湯中に置くことにより処理
できる。
この時の溶液のPHは4.0〜4.5であって、水洗後
に若干残っている酢酸の酸味は乳酸の酸味やその他の味
に置き換えられると共に、菌類の再進入を防止する作用
をなしている。
(実施例)・・・I PH2,5に調整した酢酸水溶液15リツトルの中に十
分に水洗いした里芋lOに8を入れ、20分間煮沸処理
した。煮沸処理後直ちに流水中に移し、30分間水洗し
た。水洗後の里芋には若干の酸味が残っていたが、殆ど
感じられない程度の僅かな酸味であった。煮沸処理後の
処理液のPHは3.0になっていた。このため若干の酢
酸を再添加してPH2,5に再調整し、里芋10Kgを
同様に再び煮沸処理した後、30分間水洗した。再使用
後の処理液のPHは3.1になっていたが濁りが著しく
、再々使用には不適当であった。
水洗後の里芋は、乳alo、25%、乳1叫リュウム0
.25%、並びに若干量の砂糖と食塩からなる水liF
液100ccにつき250gの割合でビニール袋の中に
いれ、真空密封した。このときのPHは4.1で、最初
の処理液で煮沸処理した里芋と、2回目の処理液で煮沸
処理した里芋を各々別のビニール袋にいれて区分し、真
空密封した。
真空密封後の里芋を4月中旬から5月中旬にかけ、 1
力月間一般富内の常温下に置き、その後装から取り出し
て里芋の変化を調べた。その結果、最初の処理液で煮沸
した里芋と、2回目の処理液で煮沸した里芋の両者共、
腐敗の進行などの形跡は全く見られず、試食した結果で
も最初の処理液と2回目の処理液による味覚の違いも見
受けられなかった。
(実施例)・・・2 皮付きの馬鈴薯についても並行して同様に実施し、その
効果を調べた。その結果、足が早いと云われる馬鈴薯に
ついても同様な効果が認められた。
(発明の効果) 煮沸した里芋などの従来からの輸送方法や販売方法は、
冷凍方式に頼っていたが、常温で行えるようになり、流
通方式の改善に役立つ。
常温保存が出来るので、家庭内での冷蔵庫内保存の必要
がなく、携帯食品としても使えるようになる。
消費者が好みに応じて適宜調味し、きわめて簡単に食卓
に供することが出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 十分に水洗いした里芋などの芋類をPH2.0〜3.0
    に調整した酢酸水溶液、または乳酸水溶液中に入れ、2
    0〜30分間煮沸殺菌処理した後30分程水洗し、乳酸
    と乳酸ナトリュウムならびに若干量の砂糖と食塩を適宜
    混合してPH3.5〜4.5の範囲になるように調整し
    た水溶液と共に袋の中にいれ、真空密封した後、80℃
    以上の熱湯中に15〜25分間浸漬させ、その後冷却し
    てなることを特徴とする煮沸した芋類の日持ち法。
JP2143397A 1990-06-01 1990-06-01 煮沸した芋類の日持ち法 Pending JPH0436142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143397A JPH0436142A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 煮沸した芋類の日持ち法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143397A JPH0436142A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 煮沸した芋類の日持ち法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0436142A true JPH0436142A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15337818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2143397A Pending JPH0436142A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 煮沸した芋類の日持ち法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632469B1 (en) * 1999-01-19 2003-10-14 Fuji Oil Co., Ltd. Pectin, method for its production, acidic protein foods incorporating it and method for their production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6632469B1 (en) * 1999-01-19 2003-10-14 Fuji Oil Co., Ltd. Pectin, method for its production, acidic protein foods incorporating it and method for their production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106174266A (zh) 酱腌菜加工工艺
CN105661345A (zh) 一种卤猪肘及其制备方法与应用
CN106974232B (zh) 一种腌制大头菜及其腌制方法
US20150196040A1 (en) Process to produce safe pasteurized shrimp and other shellfish of high sensory quality and extended refrigerated shelf-life
JPH0436142A (ja) 煮沸した芋類の日持ち法
JPS60172262A (ja) 米飯食品の製造方法
JPS5867143A (ja) 根菜類のチルド食品の製法
CN104068422B (zh) 一种咸蟹的加工方法
CN107668532A (zh) 一种风味卤肉的加工方法
JP2892599B2 (ja) 塩蔵バラ子の滅菌処理方法
JPS5867144A (ja) 緑色野菜のチルド食品の製法
JPS5867145A (ja) 白色乃至淡菜色野菜のチルド食品の製法
US2649378A (en) Method for preserving pimento
JPS63209539A (ja) たくあんの製造方法
CN104082392B (zh) 一种冷冻水产品的腌制加工方法
KR20000023941A (ko) 김치 맛을 가미한 어육 통조림
JPH10179105A (ja) 冷凍食品の製造方法及び解凍方法
KR20040005423A (ko) 김치의 저장기간 연장 방법
JPS58162254A (ja) 野菜類の処理方法
JPH0458866A (ja) 筍の缶詰め保存方法
JP2677487B2 (ja) 緑色野菜の変色防止方法
JP2000308456A (ja) 野菜類の凍結前処理液及び凍結前処理方法並びに凍結前処理済み野菜類など
JPH04210579A (ja) 熟成肉の製造法
JPH04144639A (ja) 馬鈴薯の保存方法
JP2001252008A (ja) 生蛸の包装食品