JPS60171308A - ΝOxの発生量を低減する燃焼方法 - Google Patents

ΝOxの発生量を低減する燃焼方法

Info

Publication number
JPS60171308A
JPS60171308A JP59025147A JP2514784A JPS60171308A JP S60171308 A JPS60171308 A JP S60171308A JP 59025147 A JP59025147 A JP 59025147A JP 2514784 A JP2514784 A JP 2514784A JP S60171308 A JPS60171308 A JP S60171308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
load
opening degree
gas
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59025147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451722B2 (ja
Inventor
Masaharu Moronaga
諸永 雅晴
Masaru Morio
森尾 勝
Yoshio Ikegaya
池ケ谷 義男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP59025147A priority Critical patent/JPS60171308A/ja
Publication of JPS60171308A publication Critical patent/JPS60171308A/ja
Publication of JPH0451722B2 publication Critical patent/JPH0451722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は排ガス中の窒素酸化物を低減する燃焼方法に
関する。
第1図は発電所用大型ボイラにおける窒素酸化物(NO
x )の低減方法を示す。ファン(FDF)41により
燃焼用空気Aは空気予熱器42においてボイラ排ガスa
により加熱され、ボイラ43のウィンドボックス45に
供給される。一方排ガスGの一部はファン44により昇
圧されて、その一部は混合ガスダンパ29を経て前記燃
焼用空気Aと混合し燃焼用空気中の02分圧を低下させ
る。
一方一次ガスダンパ20を経て排ガスGが−次ガスとし
て下段バーナ部に供給され、かつ火炉底部からはガス火
炉人口ダンパフを経て一次ガスが供給され、ボイラ全体
としては二段燃焼が実施される。なおバーナ設置部下流
側の火炉壁面に対してはアフタエアポート(図示せず)
が形成され未燃分の燃焼が行われる。
従来、以上の構成の燃焼方法を自動的に制御する方法と
してプログラム制御が実施されていた。例えばボイラ負
荷を上昇させる場合、負荷の上昇に対1ノ6シてガス火
炉人L1ダンパ7、−次カスタンパ20.混合ガスダン
パ29の開度ヲ増JJ11させ、燃焼用空気が増加して
も燃焼用空気中の02分圧が低下したり、火炉へ直接供
給する一次ガスの供給量が低下したりするのを防止して
いる。しかしボイラ負荷に対1+j;するダンパ開度の
みをプログラムしておく制御方法のみでは次の様な問題
が生じる。すなわち、先ず、ボイラ負荷の変化中は空気
量を多めに調節して先行させ燃焼を安定化させようとす
るためNOxは上昇する傾向にあるが、プログラム制御
方式ではこのNOxの上昇を防止する制御を行うことが
困難である。また、例えば負荷上昇時には各ダンパの開
度を各々大きくするが、排ガスの全供給量自体は急激に
上昇させることはできないため、各ダンパの開度が一斉
に大きくなっても、必ずしも各ダンパからこの開度に見
合う排ガスが供給されるとは限らず、制御が不安定とな
る。
この発明は上述した問題点に鑑み、ボイラ等の燃焼装置
の負荷変動が生じても、NOxの発生量の増加を防止し
得る燃焼方法を提供することにある。
要するにこの発明は各ダンパの開度を、燃焼装置の負荷
変動に対応して調節する場合、各ダンパの開度、を燃焼
装置の負荷璧、対してバイアスを力弓プて調節し、低N
Ox化を実現するようにした方法である。
以下この発明の詳細な説明する。
先ず、第2図においてこの発明に係る方法の概略につい
て説明する。図中線図Qは燃焼装置たるボイラの負荷変
化の状態について示しており、時間T1からT2にかけ
て負荷をり、からり、に上昇させることを意味している
。線図すはこの負荷変化に対応する一次ガス制御ダン/
X 2Q e混合ガスダンパ29の開度を示し、従来は
負荷変化に対応して破線すの如く開度DlからD2へ変
化させていた。またガス火炉入口ダンバフは破線aの如
く開度り、からD4に、やはりこの負荷変化と対応して
開度を調節していた。しかしこの負荷変化時に、各ダン
パ7.20,29の開度を一斉ニ大きくすると各ダンパ
から供給される排ガスRkが不安定となるのは前述のと
おりである。特に負荷上昇に対応して燃焼用空気1■は
多めに調節されるので線図すに示す制御では燃焼用空気
中の02分圧はボイラ負荷上昇に伴い低下し、NOxの
発生量が増加してしまう。このため1負荷上昇が生じた
場合、各ダンパ20及び29は開度Dtからり、に直ち
に増加させてプラス側にノくイアスをかけ、以後ボイラ
の負荷変化に対応して、すなわち線図b8に平行なり、
によって示される如く開度を大きくしてゆく。
一方ガス火炉入ロダンパフに対しては、線1ズa、で示
す如く、先ず開度をD3からり、に減少させてマイナス
側にバイアスをかけ、以後D8まで開度を増加させる。
この様にマイナス側にバイアスをかけることによりダン
パ20,29に対する排ガス流量を十分に確保し、これ
らダンパ20,29からの排ガス供給量がダンパ開度に
確実に対応するようにする。これは、二段燃焼法におい
ては、燃焼空気中のへ分圧め調節がNOxの排出量に直
接影響し、炉底からの排ガス供給はこの母分圧の調節に
対して補助的役割を演じることによる。
次に時間Tにおいてボイラの負荷がす、となり負荷上昇
が停止した場合、従来はこの負荷増加の停止と同時にダ
ンパ開度増加も停止させたが多めに供給していた空気供
給量は一定時間を経過したT、においてはじめて負荷と
対応するのて各ダンパ20,29はこの空気供給量の変
化に対応して徐々に開度を絞り、一方マイナスバイアス
をかけたダンパ7はこの時間内にダンパ開度増加の速度
を高め、所定の開度り、とする。
第3図は上述した方法を実施する場合の自動制御の一例
を示す。先ずボイラ43の再熱器に対して再熱器出口温
度検出器lを1没け、これにより1■f熱滞出IJ濡度
を計測し、この信じを演算器2に人力し、あらかじめ人
力しておいた設定値と減算し、その偏差を調節計3に人
力し、再熱詰入[」蒸気温度が一定となるようガス火炉
入口ダンバフの甚本開度指。全信号を作る。一方ボイラ
負荷については、負荷指令信号12を演算器8に人力し
てプログラムを作成し、この信号と前記調節計3からの
信号を演算器4に入力して加算し、前記基本信号を補正
して第1補正信号を作る。
一方、この負荷指令信号12は演讐藷13にも入力され
、この負荷変事を検u)シ、速度変化率側?aED4に
おいてバイアス量を決定する。このバイアス量は第2図
の如く、負6な」二昇時マイナス側に移行するようにす
るため次のようにする。
すなわち、信号設定器9 # 11、’)J替潴1oに
より行う整定状態においては演算器13からの信号が加
わらないよう信号設定器11は0%を与え、また負荷変
化中においてのみ信号設定器9により制御屓にバイアス
がかかるようにする。また演算器15は負荷に対応して
ゲインθ、+g整を行うよう演算器16からの信号を掛
算する。この様にして定められたバイアス量は演算器5
に入力され前記第1補正信号をさらに補正して第2補正
信号とし、最終的なダンパ開度調節信号とし、自動手動
切替器6を経てダンパ7の開度を調節する。
図中符号50はバイアス量設定回路を示す。
一方、−次ガスダンバ20# a合ガスダンパ29も上
述と同様の方法によりその開度が調節される。すなわち
、52は基本信号用調節計、17は演算器53において
一次補正信号を作成するだめの信号を発する演算器、5
1はバイアス量設定回路、符ケ2工ないし27はこの回
路構成する要素であり、21.23は信号設定器、22
は切替器、24.25.26゜27は演算器である。ま
た18はこのバイアス量設定回路51からの信号により
最終的な第二補正信号を作成する演算器、19 y 2
 Bは各ダンパ20゜29用の自動手動切替器である。
この発明を実施することにより各ダンパの開度調節を常
時適正に実施することができ、ボイラ等の燃焼装置の負
荷変動時においてもNOxの生゛成量が増加するのを防
止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はボイラに対する燃焼排ガス供給系統図、第2図
はダンパ開度及び燃焼装置t負荷と時間との関係を示す
線図、第3図はこの発明に係る方法を実施するための制
御装置の系統図である。 7・・・・・・ガス火炉人口ダンパ 20・・・・・・−次ガスダンバ 29・・・・・・混合ガスダンパ 43・・・・・・ボイラ 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 燃焼排ガス等の不活性ガスを各々ダンパ開度を調
    節して燃焼装置火炉に対して供給し、NOxの発生量を
    低減する方法において、燃焼装置の負荷変動時に各ダン
    パの開度を、燃焼装置の負荷変動に対してバイアスさせ
    て変化させることを特徴とするNOxの発生量を低減す
    る燃焼方法。 2、 前記ダンパを、燃焼用空気に不活性ガスを供給す
    るラインに設けた混合ガスダンパと、下段側バーナに対
    して不活性ガスを供給するラインに設けた一次ガスダン
    バと、炉底部またはその近傍に不活性ガスを供給するラ
    インに設&−1だガス火炉人口ダンパとし、燃焼装置の
    負荷増加時に、−次ガスダンパと混合ガスダンパはプラ
    スのバイアスをかけて開度増加を行い、かつガス火炉人
    口ダンパはマイナスのバイアスをかけて開度増加を行う
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のNOxの
    発生量を低減する燃焼方法。 3、燃焼装置の負荷変動終了後、一定時間をかけて前記
    バイアスしたダンパ開度の調節を規定値に戻すことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載のNO
    xの発生量を低減する燃焼方法。
JP59025147A 1984-02-15 1984-02-15 ΝOxの発生量を低減する燃焼方法 Granted JPS60171308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59025147A JPS60171308A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 ΝOxの発生量を低減する燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59025147A JPS60171308A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 ΝOxの発生量を低減する燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60171308A true JPS60171308A (ja) 1985-09-04
JPH0451722B2 JPH0451722B2 (ja) 1992-08-19

Family

ID=12157878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59025147A Granted JPS60171308A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 ΝOxの発生量を低減する燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171308A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7392752B2 (en) 2002-12-26 2008-07-01 Hitachi, Ltd. Solid fuel boiler and method of operating combustion apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819608A (ja) * 1981-07-29 1983-02-04 Hitachi Ltd ボイラ自動制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819608A (ja) * 1981-07-29 1983-02-04 Hitachi Ltd ボイラ自動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7392752B2 (en) 2002-12-26 2008-07-01 Hitachi, Ltd. Solid fuel boiler and method of operating combustion apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0451722B2 (ja) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60171308A (ja) ΝOxの発生量を低減する燃焼方法
JPH0230425B2 (ja)
CN108361731B (zh) 热水锅炉风烟系统自动化控制方法
JPS62276322A (ja) 窒素酸化物低減装置
JPH07280256A (ja) 燃焼炉の炉内圧制御方法
JPS58145820A (ja) ボイラ低負荷時の空気流量制御方法
JPH0412329Y2 (ja)
JP3763909B2 (ja) 給湯装置
JP3023255B2 (ja) 排ガス濃度制御装置
JPH0315970Y2 (ja)
JPS61107007A (ja) 蒸気過熱器の蒸気温度制御方法
JPS60263014A (ja) 燃焼制御方法
JPS5819608A (ja) ボイラ自動制御装置
JPS6315484B2 (ja)
JPS6383546A (ja) 給湯機の制御装置
JPH0711361B2 (ja) 給湯機の制御装置
JPH0443709Y2 (ja)
JPH01217101A (ja) 石炭などの固体燃料を使用するドラム式ボイラの制御装置
JPS62233617A (ja) 炉内脱硝制御方法
JPH0493501A (ja) ボイラのスプレー流量制御方法
JPH0223766B2 (ja)
JP2866171B2 (ja) ボイラガス再循環制御装置
JPH09170753A (ja) 石炭焚ボイラの一次空気圧力制御方法及び装置
SU1216568A1 (ru) Система автоматического регулировани котла с мельницами,работающими на группы горелок
JPH0563683B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term