JPS61107007A - 蒸気過熱器の蒸気温度制御方法 - Google Patents

蒸気過熱器の蒸気温度制御方法

Info

Publication number
JPS61107007A
JPS61107007A JP22926484A JP22926484A JPS61107007A JP S61107007 A JPS61107007 A JP S61107007A JP 22926484 A JP22926484 A JP 22926484A JP 22926484 A JP22926484 A JP 22926484A JP S61107007 A JPS61107007 A JP S61107007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
signal
temperature
water injection
desuperheater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22926484A
Other languages
English (en)
Inventor
俊幸 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP22926484A priority Critical patent/JPS61107007A/ja
Publication of JPS61107007A publication Critical patent/JPS61107007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2個の直列に結合された蒸気過熱部とその連
結管路に介装した減温部とを有する蒸気過熱器の蒸気温
度制御に関わり、さらに詳しくは蒸気発生装置から得ら
れる所定圧力の飽和蒸気をさらに加熱して、所定温度の
過熱蒸気を得るための蒸気過熱器の温度制御方法の改良
に関するものである。
〔従来の技術〕
過熱蒸気を得るための蒸気過熱器は、本体設備的には、
高温ガスを得るための燃焼室と、飽和蒸気を加熱して過
熱蒸気とするための2個の蒸気過熱部と、純水を注入し
て所定の蒸気温度を得るための減温器と、高温ガスを排
出する煙道等とによって構成されている。2個の蒸気過
熱部は、直列に結合して煙道に設置されており、過熱蒸
気となるべき飽和蒸気は第1の蒸気過熱部を通過し、減
温器を経て第2の蒸気過熱部を通過して、所望する一定
温度の過熱蒸気になる。2個の蒸気過熱部のうち、過熱
器の高温ガス流の下流側に位置する第1の蒸気過熱部を
先に飽和蒸気が通過するのが普通である。
蒸気過熱器の蒸気温度制御は一般に、第1の蒸気過熱部
出口蒸気温度すなわち減温器入口蒸気温度を制御する減
温器入口蒸気温度制御系と、第2の蒸気過熱部出口蒸気
温度すなわち蒸気過熱器の最終出口蒸気温度を制御する
最終出口蒸気温度制御系との2つの制御系で行っている
。前者は減温器入口蒸気温度が飽和蒸気流量に応じて前
もって定めた設定温度になるように空燃比制御系を調節
する。また、後者は蒸気過熱器の最終出口蒸気温度が所
望の一定温度になるように、減温器出口蒸気温度が最終
過熱蒸気の温度偏差によって定まる温度になるように減
温器の注水量を制御する。
第1の蒸気過熱部と第2の蒸気過熱部の中間に位置する
減温器は第2の蒸気過熱部での加熱によって所定の一定
温度の過熱蒸気を得るために、第2の蒸気過熱器諸元の
蒸気温度を規制するためのものであり、その規制手段は
空燃比制御系の調節による手段と、減温器への注水によ
る手段の2つがある。省エネルギー的観点から前者の手
段が優先し、このために、減温器の注水能力は必要最小
限度に設計される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが注水能力が小さいために、減温器入口蒸気温度
制御系の温度設定を設計通りに行っても、蒸気過熱器諸
元の設計値と実際値との差異によって、注水能力が設計
値を逸脱する場合がある。この修正は従来の方法では、
減温器入口蒸気温度制御系の温度設定を手動変更するこ
とによって行うが、調整裕度(範囲)が小さいために、
第1と第2の蒸気過熱部の伝熱効率等が変化すると、再
び注水能力が設計値を逸脱する欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような欠点をなくするために、前もって注
水流量の上限および下限管理限界レベルを定め、その上
限または下限を逸脱する注水流量がある一定時間以上継
続した場合に、注水流量が前記上下管理限界レベル範囲
内に復帰するまで減温器入口蒸気温度制御系の温度設定
値をランプ状に増減させて、常に、注水流量を注水能力
の設計値の範囲内に収まるようにした蒸気過熱器の蒸気
温度制御方法である。
第1図、第2図は蒸気過熱器の蒸気温度制御フローを示
したもので、第2図は従来の方法による場合を、第1図
は本発明の方法による場合をそれぞれ示す。
まず、従来の制御方法について第2図によって説明する
本発明の適用される装置は、少なくとも、2個の蒸気過
熱部101.102を有し、その連結管路に減温器10
3を介装し、蒸気発生装置104から送られた蒸気が第
1の蒸気過熱器101、減温器103、第2の蒸気過熱
器102を経て送出される蒸気過熱器であって、燃料を
制御する減温器入口蒸気温度制御系と減温器への注水流
量を制御する最終出口蒸気温度制御系とを有する。
燃焼室105には燃料112と空気113が供給されて
燃焼熱を発生し、その燃焼ガスは、第2の過熱器102
、第1の過熱器lotにおいて蒸気を加熱し熱交換した
後、煙道106を経て次のプロセスへ送られる。煙道1
06のガスは、一部を分流してリサイクル経路107を
経てファン108によりリサイクルすることができる。
減温器103には、図示しない注水ポンプによって純水
111が注入される。減温器103の入口蒸気温度は燃
料112の供給量を制御する制御系(1,2,5,6,
10等)によって制御される。また、最終過熱蒸気温度
を一定に保つように、純水111の注入量を制御する制
御系(11,12,14,15等)が設けられている。
燃料112の供給量を制御する制御系は、設定温度信号
5と第1の蒸気過熱部出口蒸気温度信号6とが一致する
ように、減温器入口蒸気温度調節計1の出力信号2が燃
料管路7に設けた燃料調節弁8を制御する。そして、公
知の空燃比制御系]0によって適正に燃焼ネせる。関数
発生器9は斉気発生装置104から送出されて飽和蒸気
管3を流れるノに気流jtを流t、(計4で検出し、飽
和)g気流量に応した設定温1=信号5を出力する信号
発生器である。
純水111の注入帽を制御する制御系は、第2の蒸気過
熱器102の最終出口蒸気温度信号14が所望の一定温
度信号15を保つようにするために、減温器103の出
口蒸気温度信号16を最終過熱蒸気の温度偏差によって
定まる温度信号17と一致させるように、最終出口蒸気
温度調節計11の出力信号12が純水を送る給水管18
に設けた注水調節弁19を制御する。
なお、過熱器内のガス温度を調節する温度調節Al2O
は、煙道106のガスの一部をリサイクル経路107、
ファン108によって燃焼室を出るガス中に再循環させ
て、蒸気過熱部を通過するガス温度を一定にさせるだめ
のものである。
次に本発明について第1図に基づき詳細に説明する。
まず個々の機能について説明する。
図番号1〜20および101〜108は前述した第2図
と同一の機能を有する。
注水流量の上限側信号設定器21には、前もって継続時
間(T)信号26、注水流量の上限管理限界レベル(H
i)信号24、中間管理レベル(MD)信号25とを設
定する。給水管18に設けた注水流量計22の出力信号
23と上限管理限界レベル(Hi)信号24とを比較し
、出力信号23か上限管理限界レベル(Hj)信号24
より大きい時間が継続時間(T)信号26で示した時間
以」―継続すると、出力信号27には「1」を出力する
。そして出力信号23が上限管理限界レベル(Hi)信
号24より小さくなると、出力信号27は「0」を出力
する。その後は、再び」二記と同様の現象、すなわち出
力信号23が」二限管理限界レベル(Hi)信号24よ
り大きい時間が継続時間(T)信号26で示した時間以
上継続する現象が生じるまで、この状態を保持する。
ランプ信号発生器28は出力信号27が「1」のとき、
ランプ状に出力信号29が減少する信号発生器である。
その変化速度は、ランプ信号発生器28に任意に設定で
きる。
以上の」―眼側と同様に、下限側信号設定器3゜には継
続時間(T)信号26、注水流量の下限管理限界レベル
(LO)信号31、中間管理レベル(MD)信号25と
を設定する。
注水量出力信号23が、下限管理限界レベル(Lo)信
号31より小さい側に逸脱した時間が設定した継続時間
(T)以上継続すると、出力信号32には「1」を出力
する。そして、出力信号23が、下限管理限界レベル(
L o)信号31より大きくなると出力信号32は「0
」を出力する。その後は出力信号23が下限管理限界レ
ベル(L o)信号31より小さい時間が継続時間(T
)信号26で示した時間以上継続するまで、この状態を
保持する。ランプ信号発生器33は出力信号32が「1
」のとき、ランプ状に出力信号34が上昇する信号発生
器である。その変化速度はランプ信号発生器33に任意
に設定することができる。
加儂器35は設定温度信号5と出力信号29.34を加
算し、その出力信号36は減温器入口蒸気湿度調節計1
の温度設定信号になる。
〔作用〕
第3図に本発明の作動の例として、設定温度信号5が不
変の場合、すなわち飽和蒸気管3を流れる蒸気流量が不
変の場合のタイムチャートで示した。
今、蒸気過熱器諸元の設計値と実際値との差異、蒸気過
熱部の伝熱効率の変化等によって、注水能力が設計値を
逸脱する現象が生じ、注水流量計出力信号23が」二限
管理限界レベル(Hi)26を越えたとする。この状態
がある一定時間(T)継続26すると、ランプ信号発生
器28がランプ状に減少する信号29を発生し、減温器
入口蒸気温1&調節計1の温度設定信号36はランプ状
に減少する。その結果、過熱器燃焼室への投入燃料量が
抑制され、従って第1と第2の蒸気過熱部での熱交換が
抑制され、注水流量は下ってくるので信号23は下降曲
線となる。注水fQ量が一ヒ限管理限界レベル24より
下方の中間管理レベルまで下がると、ランプ信号発生器
21はその変化を中止し、飽和75気流量が変化しなけ
れば、その時点の出力信号36が示す設定温度に等しく
なるように)威温器入口蒸気温度調節計1が動作する。
注水流量計出力信号23が下限管理限界レベル31を下
回る時間がある一定時間(T)以−1:a続26した場
合は、ランプ信号発生器33の出力34がランプ状に増
加し、第1と第2の蒸気過熱部での熱交換が促進され、
注水流量は一1=ってくる。そして、注水流量を中間管
理レベル信号25に相当する流量に修正する。
注水流量計出力信号23が下限管理限界レベル31より
」一方の中間管理レベルまで一ヒると、ランプ信号発生
器33はその変化を中止し、ランプ信号出力34が不変
となり、飽和蒸気流量が変化しなければ、その時点の出
力信号36が示す設定温度に等しくなるように、減温器
入口蒸気温度調節計1が動作する。そして注水流量を中
間管理レベル信号25に相当する流量に修正する。
〔実施例〕
第1表は蒸気処理能力120t/h、88kg/cm’
、513°C(注水能力O〜6t/h)の蒸気過熱器に
おける従来方法と本発明の方法とによる蒸気温度制御結
果を、それぞれ示したものである。
第1表の試験は第1図に示す関数発生器9の設定温度信
号は飽和蒸気量によって不変として実施したものである
。関数発生器9の出力信号の大きさは従来の方法の場合
と本発明の方法の場合とでは異なり、その大きさは、飽
和蒸気流量の変更前の平均注水流量を前者の場合には、
1 t/h 。
5 t/h、後者の場合には3t/hとする大きさであ
る。
なお、本実施例の蒸気過熱器は、稼動当初の平均注水流
量は3t/hであったが、4ケ月経過後にはit/hと
なり、2t/hの平均流量差が生じた。これは伝熱効率
の変化等によるものであり、4ケ月経過後においては、
′注水流量を減少する方向の調整裕度(余裕)がなく、
良好な蒸気温度制御を行うことができなくなるという事
情があった。
第1表によれば、飽和蒸気量の(45t/h)/ 3 
m i nのランプ状変化に対して、最終出口蒸気温度
偏差は従来方法の場合には約±6°C1本発明の方法に
よる場合には、約±2°Cであり、大幅に改善されてい
ることが分る。
〔発明の効果〕
本発明により、少なくとも、2個の直列に連結した蒸気
過熱部を有し、その連結管路に減温器を介装し、蒸気過
熱器への供給燃料を制御する減温器入口蒸気温度制御系
と減温器への注水流量を制御する最終出口蒸気温度制御
系とを有する蒸気過熱器の蒸気温度制御方法において、
上記温度の制御性を著しく向上させることができるよう
になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法による蒸気過熱器の蒸気温度制御
方法を示すフローシート、第2図は従来方法による蒸気
過熱器の蒸気温度制御方法を示すフローシート、第3図
は本発明方法を説明するタイムチャー1・である。 1・・・減温器入口蒸気温度調節器、2・・・減温器入
口蒸気温度調節器の出力信号、3・・・飽和蒸気管、4
・・・蒸気流量計、5・・・設定温度信号、6・・・第
1の蒸気過熱部出口蒸気温度信号、7・・・燃料管路、
8・・・燃料調節弁、9・・・関数発生器、10・・・
空燃比制御系、11・・・最終出口蒸気温度調節計、1
2・・・最終出口蒸気温度信号計の出力信号、14・・
・最終出口蒸気温度信号、15・・・一定温度信号、1
6・・・減温器出口蒸気温度信号、17・・・温度信号
、18・・・給水管、19・・・注水調節弁、20・・
・室内温度調節計、21・・・」−眼側信号設定器、2
2・・・注水流量計、23・・・注水流量の出力信号、
24・・・上限管理限界レベル信号、25・・・中間管
理レベル信号、26・・・継続時間信号、27・・・上
限側信号設定器の出力信号、28・・・ランプ信号発生
器、29・・・ランプ信号発生器の出力信号、30・・
・下限側信号設定器、31・・・下限管理限界レベル信
号、32・・・下限側信号設定器の出力信号、33・・
・ランプ信号発生器、34・・・ランプ信号発生器の出
力信号、35・・・加算器、36・・・加算器の出力信
号、101・・・第1の蒸気過熱器、102・・・第2
の蒸気過熱器、103・・・減温器、104・・・蒸気
発生装置、105・・・燃焼室、106・・・煙道、1
07・・・リサイクル経路、108・・・ファン、11
1・・・純水。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも、2個の直列に連結した蒸気過熱部を有
    し、その連結管路に減温器を介装 し、蒸気過熱器への供給燃料を制御する減温器入口蒸気
    温度制御系と減温器への注水流量を制御する最終出口蒸
    気温度制御系とを有する蒸気過熱器の蒸気温度制御方法
    において、予め、減温器への注水流量の上下限管理限界
    レベルおよびその上下限管理限界レベル逸脱継続時間を
    設定しておき、注水流量が該上下限管理限界レベル範囲
    外に変動し、前記設定継続時間を経過したとき、注水流
    量が前記上下管理限界レベル範囲内に復帰するまで減温
    器入口蒸気温度制御系の温度設定値をランプ状に増減さ
    せることを特徴とする蒸気過熱器の蒸気温度制御方法。
JP22926484A 1984-10-31 1984-10-31 蒸気過熱器の蒸気温度制御方法 Pending JPS61107007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22926484A JPS61107007A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 蒸気過熱器の蒸気温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22926484A JPS61107007A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 蒸気過熱器の蒸気温度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61107007A true JPS61107007A (ja) 1986-05-24

Family

ID=16889386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22926484A Pending JPS61107007A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 蒸気過熱器の蒸気温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107007A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103422A (ja) * 2007-10-26 2009-05-14 Hitachi Ltd ヒートポンプシステム及びその運用方法並びに蒸気蒸発器システム
WO2018100821A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社神鋼環境ソリューション 蒸気温度制御装置及びそれを含む制御ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103422A (ja) * 2007-10-26 2009-05-14 Hitachi Ltd ヒートポンプシステム及びその運用方法並びに蒸気蒸発器システム
WO2018100821A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社神鋼環境ソリューション 蒸気温度制御装置及びそれを含む制御ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880012945A (ko) 증기온도 제어방법과 그장치
CN100513870C (zh) 锅炉蒸汽温度的自动控制方法
JP2747543B2 (ja) 蒸気タービン装置を低負荷レベルで運転する方法
CN112050189A (zh) 一种基于精准能量平衡的机组协调优化控制系统
JPS61107007A (ja) 蒸気過熱器の蒸気温度制御方法
JP3500710B2 (ja) 燃料加熱ガスタービンプラント
JPH0412329Y2 (ja)
JPS59138705A (ja) 給水温度の制御装置
JPH06159603A (ja) 廃熱蒸気発生設備の制御装置
JP2001108202A (ja) 排熱回収ボイラ
JP2000161606A (ja) 節炭器のスチーミング防止制御方法及び装置
JPH0722563Y2 (ja) ボイラ装置
JPH1181919A (ja) 二流体サイクルガスタービン装置における排気の白煙防止方法
JPS5923921Y2 (ja) 被加熱流体の温度制御装置
JPS6135441B2 (ja)
JP2006234203A (ja) ボイラ装置
JPH0223928Y2 (ja)
JPH10299424A (ja) ごみ焼却発電プラント蒸気温度制御方法
JPH0412330Y2 (ja)
JP2670064B2 (ja) 蒸気温度調整装置
JPS621162B2 (ja)
JPS59164820A (ja) 石炭火力プラントの燃料系制御方法
JPS60188703A (ja) ボイラの蒸気温度制御装置
JPS60171308A (ja) ΝOxの発生量を低減する燃焼方法
JPH01212802A (ja) ボイラの蒸気温度制御装置