JPS60170379A - 電子式スチルカメラ - Google Patents

電子式スチルカメラ

Info

Publication number
JPS60170379A
JPS60170379A JP59024443A JP2444384A JPS60170379A JP S60170379 A JPS60170379 A JP S60170379A JP 59024443 A JP59024443 A JP 59024443A JP 2444384 A JP2444384 A JP 2444384A JP S60170379 A JPS60170379 A JP S60170379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
optical path
still
photographing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59024443A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Kaneko
清隆 金子
Makoto Murakoshi
誠 村越
Motohiko Horio
堀尾 元彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp, Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP59024443A priority Critical patent/JPS60170379A/ja
Publication of JPS60170379A publication Critical patent/JPS60170379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は固体撮像素子あるいは撮像管等の撮像素子で得
られた信号を磁気ディスク等の記録媒体に記録する電子
式スチルカメラに関する。
従来技術と問題点 最近、被写体の像をレンズ等からなる撮像光学系を通し
て撮像素子に結像し、撮像素子により光電変換して得ら
れた電気信号をスチル過影時にはカメラに内蔵した磁気
ディスク等の記録媒体に記録することにカメラにより、
静II−画像を純電気的に撮影記録し、またアダプター
を用いてVTR等の接続によりムービー撮影も可能にし
たスチルおよびムービー兼用の一眼レフレックスタイプ
の電子式スチルカメラが考案されている。かかるスチル
およびムービー兼用の電子式スチルカメラでは、一般に
撮像光学系と撮像素子との間の光路に固定のハーフミラ
−を配設し、撮像光学系で作られた像をハーフミラ−に
より光学ファインダにも導くように構成している。しか
しながら、撮影時において、かかる電子式スチルカメラ
は撮像素子に受光される光量がハーフミラ−により低下
するという欠点がある。
一方、このような光路上のミラーをなくし、スチル撮影
時にも電子ビューファインダにより像を観察するように
することも考えられるか、この場合には、内蔵電池が小
型で消費電力を低くしなければならず、また、全体の軒
昂化を図らなければならないというスチルカメラに対す
る要請に反することとなり、かつ焦点が合せにくい等の
スチル撮影では特に問題となる欠点があって実用的でな
い。
発明の目的 本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり
、その目的はスチル撮影時においては光学ファインダに
光学像を遍くミラーをレリース操作に応じて光路から一
時取り除き、電子ビューファインダを接続した時にはミ
ラーを光路から取り除かれる位置に移動するようにして
、撮像素子への先部低下を無くし、かつ撮影モートに応
じて最適な光学像の観察かができることをr1f能にし
た小型、!!!量の電子式スチルカメラを提供すること
にある。
発明の構成 上述した本発明の目的は、撮像光学系と撮像素rとの間
の光路に光学ファインダに像を導くミラーを配設し、ス
チル撮影時にはレリース操作に応じてそのミラーを光路
から取り除き、メチル撮影後はミラーを光路の所定位置
に戻し、電子ビューファインダを接続したときにはミラ
ーを光路から取り除かれる位置に移動するミラー駆動手
段により構成した一眼レフレンクスタイプの電子式スチ
ルカメラによって達成される。
発明の実施例 第1図は本発明の一実施例の概略内部配置構成図である
。組合せ無収差レンズ等の撮像光学系1を通して入射し
た被写体(不図示)かうの光は、光路2の所定位置に位
置するi′rf動全反剤ミラー3によって反射して、ペ
ンクプリズム4を介し光学ファインダ5に向う。
スチル撮影時のレリーズ操作前およびその撮影終r後に
おいては、ミラー3は第1図に示すように光路2の所定
位1ヒ1に固定されており、そのときには撮像光学系1
により作られた映像をファインダ5で畠時見ることがで
きる。
また、ミラー3はそのミラー側面に同家したピン8を介
して後述のようなミラー駆動機構(vj3図〜第5図参
照)に接続している。このミラー駆動機構はメチル撮影
時のレリーズ操作に応してミラー3を支点10を中心に
」一方に比較的Y!速に回動して、ミラー3を光路2か
ら取り除き、第2図に)J<すような所定位置にセット
する、これにより、スチル撮影時の光信号取り込み詩に
おいては、撮像光学系lを通過し、光束を光晴低下させ
ることなしに 100%撮像素子6に与えることができ
る。
撮像素子Cに受光された光はこの撮像素子6により゛電
気信号に光′屯変換され、その電気信号はカメラボディ
8内に内蔵した磁気ディスク等の記H,媒体(不図示)
、または適νjなアダプタ(不図示)を辿して別体のV
TR等によって」−記磁気ディスク等とは別の記録媒体
(不図示)に記録されることができる。7はミラー3に
よって反射された光の都を検出して、カメラの露光調整
を行うための?1111光素子である。
なお、ミラー3を駆動する機構としては、シャッタ動作
終了に応動してミラー3を光路2の所定位置に早急に戻
すことのできるクイックリターンミラー機構が好適であ
る。
さらに、第3図に示すように電子ヒユーファインダEV
Fをカメラボディ8に装着したときには、ミラー駆動機
構によりミラー3は」一方に回動して光路2から取り除
かれる。これにより、スチル撮影及びアゲブタ−を用い
て1、−ビー撮影を行うことかできる。
第4図〜第6図はミラー3を駆動するクイックリターン
ミラー機構の構成図とその作動1ル;様を、■<す図で
ある。まず、第4図はミラー3が光路2の所定位置に静
止しているときの状態を示し、クイックリターンミラー
機構11は光学ファインダを用いたスチル撮影のミラー
機構セント後ではこの状1(!iにある。フィンクリタ
ーンミラー機構11はミラーボックス側面板12の外側
面に取付けられ、レバー移動用の第ルバー13とミラー
移動用の第2しy<−14とを有する。両レバー13お
よび14はミラー駆動用のねじりコイルばね15を介し
て同一軸16に回転可能に一体的に取付けられる。ねじ
りコイルばね15の一端は第ルバー13に係11−シ、
他端は第2レバー14に係止する。
一方、ミラー3はその後端の支点1oを介してミラーボ
ックス側面板12の内側に取付けられ、ミラー3の側面
に突設したピン9か、側面板12に開口した案内溝孔1
9をつきぬけて第2し八−14の」二部側面と当接し、
第2レバー14の回動に従って案内溝孔19に沿って揺
動する。
まず、ミラー機構のセットが行われると、第4図に示す
ように、不図示のセット部材により第ルバー13が反時
計方向(第6図の矢印方向)に回転され、第ルバー13
の下端を右側の第2フツク21で所定位置に係止させる
これにより、ミラーボックス側面板12と第ルバー13
間に取付けた〃イックリターン用の引張コイルばね20
が伸び、また上述のねじりコイルばねかチャージされた
セット状態となる。なお、第2レバー14は第1フツク
I7により係1(−されているので、ミラー3の位置は
変わらない。
次に、メチル撮影時にはレリーズ状態となると、または
電子ヒユーファインダEVFの接続が行われると、第5
図に示すように、左側の第1電磁石22が通電されて第
1フツク17の後端のアーマチャー23が吸引され、こ
れにより、第12ツク17の先端が下方に移動して、第
2レバーI4の係止が解除される。係lにの解除された
第2レバー14は、ねじりコイルばね15の戻り力によ
り反時計方向に早急に回転して、ミラー3のピン9を上
方に押し」二げ、ミラー3を第2図示、または第3図示
の位置にはね上げる。
さらに、シャック走行完了、または電子ビューファイン
ダEVFの接続解除(取りはずし)に連動して右側の第
2電磁石24が通電されて第2フツク21の後端のアー
マチャー25が吸引され、これにより第2フツク21の
先端が下方に移動して、第1し八−13の係止が解除さ
れる。係止の解除された第ルバー13は、引張コイルば
ね20の戻り力により時計方向に早急に回動し、同時に
ピン18を介して第2レバー14を同一方向に一体に回
動し、第2レバー14を第1フツク17に係止する。こ
れにより、第6図に示すシャッタセントnijの状態と
なる。
シャッタセット前、ミラー機構セット前では、 第6図
に示すように、第2レバー14の下端が左側の第1フツ
ク17により係11−され、第1し八−13のド端部側
面は第2レバー14の下端に突出させたピン18に当接
している。この状態では、ミラー3は不(図示のバネに
よりミラー位置決めピンに当接され所定の位置に置かれ
た状態となっている。
第61に1に示す状態から、前述の如く不図示のセット
部材により第ルバー13を反時計方向に回転され、第ル
バー13の下端を右側の第22ツク21で係止すること
により第4図に示すセット状hjミに復帰される。
以上のように、これらのミラー駆動動作はスチル撮影時
、または電子ビューファインダ使用時に発生させたタイ
ミング信号に応じて、f161および第2電磁石22お
よび24を順次通電することにより達成される。
第7図は本発明の一実施例の回路系の構成を示す回路図
である。ここで、31は電子ビューファインタEVFを
接続するためのビューファインダ接続部であり、電子ビ
ューファインタEVFと一体のビューファインダ接続部
31をカメラ本体の上部コネクタに接続すると、カメラ
本体内の電子ビューファインダ接続検出スイッチSvか
(i号線S15から信号線S14に切り換わり、信号線
S14をLレベルからHレベルにする。
電子ビューファインタEVFを接続しない時には、スチ
ル撮影モートとなり、」−述のスイッチSvは信号線S
15に接続している。このとき、レリーズボタン32を
半ストローク押下すると、予備スイッチS旧が閉じてサ
ーボ回路駆動信号SlかH(/Xイ)レベルとなり、サ
ーボ回路34を介して直流モータ35が起動され、モー
タ35上の磁気ディスク36が回転を開始する。直流モ
ータ35の回転速俄は周波数発生器37により検出され
てサーボ回路34にフィードバックされる。また、磁気
ディスク3Bの回転位相はピッグアラブコイル3日で検
出され、増幅器39を通って位相検出信号PGとしてサ
ーボ回路34に取り込まれる。サーボ回路34は基準信
号発生回路40で発生した基準信号vPを参照し、信号
PGと周波数発生器37からのフィードバック信号とに
応じて磁気ディスク36を記録Bf能な所定の回転速塵
で規定の回転位相にサーボ制御する。
これにより、第2レリーズ動作後、所定時間経過すると
、磁気ディスク36は記録Of能な回転状態にロックさ
れる。
続いて、第2レリーズ動作によりレリーズボタン32が
深く入りスイッチSW2が閉成すると、レリーズ信号S
2がHレベルとなって露出制御回路41へ加えられる。
その結果、露出制御回路41からオアゲー:・42を通
じてミラー駆動信号Sllが前述したクイックリターン
ミラー機構(第4図〜第6図参照)のミラーアップ用の
レリーズマク・ネットに送られ、ミラー3をアップする
。続いて、露出制御回路41は定められた時系列でアイ
リス(絞り)43の絞り込みを行い、測光素子7からの
検出測光量やシャッタスピード等に応じた露出時間に対
応してシャツタ開信号および閉信号を送ってシャッタ4
5を開閉する。シャッタ45が閉じると、露出制御回路
41は絞り復帰信号をアイリス43に送出し、ミラー復
帰トリガー信号S12をアンドゲート46およびオアゲ
ート47を介してミラー31に出力する。
すなわち、電子ビューファインダEVFが接続されてい
なければ、電子ビューファインダ接続検出スイッチSv
が信号線SlS側に接続して、信号線S14はL(ロー
)レベルであり、アンドゲート46に接続する信号線5
15はHレベルである。従って、ミラーアップトリカー
信号S11はオアゲート42を通ってレリーズ信号S2
1となってミラーアップ用のレリーズマグネットへ加え
られ、ミラー3をアップする。また、ミラー復帰トリガ
ー信号S12はアンドゲート4Gを通って、レリーズ信
号S22となってミラー復帰用のレリーズマグネットへ
加えられ、ミラー3を光路上の元の位置に復帰する。
また、その後ミラー機構のセットが行われる。
同時に、露出制御回路41からイメージセンサ駆動信号
がイメージセンサ駆動回路4Bへ送られ、その結果、イ
メージセンサ駆動回路48は基準信号発生回路40から
の信号に基づいてイメージセンサ7から1駒分の撮像信
号を読み出す。イメージセンサ6から読み出された撮像
信号は信号処理回路49により適切な信号処理(例えば
、FM変調等)を受け、増幅器50を通じて記録ヘッド
51に送られ、回転する磁気ディスク38に記録される
次に、電子ビューファインダ接続時の動作を説明する。
電子ビューファインダEVF と一体のビューファイン
ダ接続部31をカメラ本体に接続すると、電子ビューフ
ァインダ接続検出スイッチSvがS14側に切り換わり
、信号線S14側が電源に接続するので、信号線S14
はLレベルからHレベルとなり、信号線S15はHレベ
ルからしくロー)レベルとなる。この結果、この信号!
1s14の信号をトリガ信号とするワンショットモノマ
ルチバイブレータ52によって、正パルスが信号線31
Bに送出され、この正パルスはオアゲート42を通って
、ミラーアップトリガ信号521 となってミラーアッ
プ用のレリーズマグネットへ加えられる。これにより、
ミラー3が光路から取り除かれる所定位置にアップされ
る。
電子ビューファインダ接続時においても、レリーズボタ
ン32の操作によって一連の信号出力が行われるか、こ
のとき、スイッチSvによって信号線S15はLレベル
となっているので、アントゲート46は閉成し、露出制
御回路41から出力されるミラー復帰トリガー信号S1
2の出力のいかんにかかわらず、オアゲート47からミ
ラー3のレリーズマグネ・ントに送出されるミラー復帰
トリガー信号S22はLレベルのままとなり、ミラー3
の元の光路位置への復帰は行われない。
すなわち、電子ビューファインダEVFを接続すると、
ミラー3が光路か゛ら取り除かれるミラーアップ用 るので、レンズ系から入射した光信号はイメージセンサ
6で光電変換され、変換された電気信号は信号処理回路
48で信号処理され、被写体の像を電子ビューファイン
ダEVFにより観ることができ、ムービー信号として内
蔵磁気ディスクや別体のVTR装置に記録される。
この場合、第11図乃至第3図に示す測光素子7による
測光が行われなくなり、これによる電光量調節が行われ
なくなるが、この露光調節は例えばイメージセンサに取
り込まれた信号を露出制御回路4Iにフィードバックす
ることにより行えばよい。
また、電子ビューファインダEVFをカメラ本体から取
りはずすと、スイッチSVが信号線S15側に切り換わ
って、信号線S15の信号をトリ力信号とするモノマル
チ53によって正パルスが信号線S17に出力され、こ
の正パルスがオアゲート47を通ってミラー復帰信号3
22としてミラ復帰用のレリーズマグネットへ加えられ
る。これにより、ミラー3が元の光路上の位置に復帰す
る。
なお、本例ではEVF接続部の機械的接続によりミラー
駆動動作の切換えを行っているが、必ずしもかかる機械
的な検出に限られるものではなく、例えばEVFスイッ
チのON動作を検出する如き電気的検出によるものであ
ってもよい。また、本発明においては、EVFの接続と
共に、カメラをムービーアダプターを介して別体のVT
R等に接続してムービー記録することに用いることは効
果的である。このようにすれば、EVFの駆動電源はこ
の別体のVTR等から供給することができるので、電子
カメラの電源を大きくすることなく EVFの駆動を行
わせることができたのである。また、ミラーの駆動は本
例で開示したクイックリターンミラー機構に限定されず
、モータ等の他の駆動手段によってもよい。
発明の詳細 な説明したように、本発明はスチル撮影時のレリーズ動
作に応じてミラーを光路から取り除き、その撮影時は元
に復帰させ、電子ビューファインダ使用時にはミラーを
光路から取り除く位置に移動させるためのものであるか
ら、スチル撮影時でもムービー撮影時でも撮像光学系を
通過した光重を光fir低ドさせることなしに撮像素子
に与えることができ、かつムービー撮影時は電子ビュー
ファインダを用いて、像観察が行えるという効果を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は本発明の一実施例の概略内部構成と
作動態様を示す断面図、 第414から第6図はその一実施例に適用するミラー駆
動機構の構成と作動態様を示す正面図、第7図は本発明
の一実施例の回路構成を示すブロック図である。 EVF・・・電子ビューファインダ、 l・・・撮像光学系、 2・・・光路、 3・・・全反射ミラー、 4・・・ペンタプリズム、 5・・・光学ファインダ、 6・・・撮像素子、 7・・・測光素子、 8・・・カメラボディ、 8・・・ピン、 lO・・・支点、 11・・・クイックリターンミラー機構、12・・・側
面板、 13.14・・・レバー、 15.20・・・ばね、 1G・・・軸、 17.21・・・フ・↓哀、 18・・・ピン、 18・・・案内溝孔、 22.24・・・電磁石、 23 、25・・・アーマチャー、 31・・・ムービーアダプター、 32・・・レリーズボタン、 34・・・サーボ回路、 35・・・直流モータ、 36・・・磁気ディスク、 37・・・周波数発生器、 3日・・・ピックアップコイル、 38・・・増幅器、 40・・・ノル準信号発生回路、 41・・・露出制御回路、 42・・・オアゲート、 43・・・アイリス(絞り)、 45・・・シャッタ、 46・・・アンドゲート、 47・・・オアゲート、 48・・・イメージセンサ駆動回路、 48・・・信号処理回路、 50・・・増幅器、 51・・・記録ヘット、 52.53・・・ワンショットモノマルチ。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社同出願人富士写
真光機株式会社 第1図 VF 第4図 第5図 23 +7 1+ 21 第6図 23 +7 1+ と1 手続補正書 昭和59年4月5日 特R1庁長官 若 杉 和 夫 殿 ■、事件の表示 特願昭59−24443号 2、発明の名称 電子式スチルカメラ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (520) 富士写真フィルム株式会社富士写真光機株
式会社 4、代理人 住 所 〒105 東京都港区虎ノ門2丁目3番22号 秋山ビル9F 5、補正命令の日付 自 発 第4図 2B +7 1+ 21 第6図 9 10 2317 貝 乙

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)撮影レンズの作る像を該撮影レンズと撮像素子の間
    の光路に配設したミラーによって光学ファイングに導く
    一眼レフレックスタイプの電子式スチルカメラにおいて
    、 スチル撮影時にはレリーズ操作に応じて前記ミラーを前
    記光路から取り除き、スチル撮影後は該光路へ戻し、電
    子ビューファインタを接続した時には前記ミラーを前記
    光路から取り除く位置に移動するミラー駆動手段とを具
    備したことを特徴とする電子式スチルカメラ。 2、特許請求の範囲第1項記載の電子式スチルカメラに
    おいて、ムービーアダプターを接続して、別体の記録装
    置にムービー記録可能に構成されていることを特徴とす
    る電子式スチルカメラ。
JP59024443A 1984-02-14 1984-02-14 電子式スチルカメラ Pending JPS60170379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024443A JPS60170379A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 電子式スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024443A JPS60170379A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 電子式スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60170379A true JPS60170379A (ja) 1985-09-03

Family

ID=12138278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59024443A Pending JPS60170379A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 電子式スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170379A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1111443A1 (de) * 1999-12-21 2001-06-27 Peter Dipl.-Ing. Denz Laufbildkamera mit einem durch ein Okular zu betrachtenden elekronischen Sucher
US7071973B1 (en) 1999-09-29 2006-07-04 Minolta Co., Ltd. Digital camera having multiple image taking modes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215872A (ja) * 1982-06-10 1983-12-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 電子カメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215872A (ja) * 1982-06-10 1983-12-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 電子カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071973B1 (en) 1999-09-29 2006-07-04 Minolta Co., Ltd. Digital camera having multiple image taking modes
EP1111443A1 (de) * 1999-12-21 2001-06-27 Peter Dipl.-Ing. Denz Laufbildkamera mit einem durch ein Okular zu betrachtenden elekronischen Sucher

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058613B2 (ja) 撮像装置
JPH0572792B2 (ja)
JPH01105668A (ja) 電子スチルカメラ
US4849819A (en) Electronic still camera
JP2006098909A (ja) シャッタ装置及び撮像装置
JP4060439B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JPH11122542A (ja) 電子カメラ
JPS60170379A (ja) 電子式スチルカメラ
JP2000131731A (ja) 電子スチルカメラ
JPH01236778A (ja) 確認機能付カメラ
JP4667590B2 (ja) デジタル一眼レフカメラ
JPH0436508B2 (ja)
JPH01114169A (ja) 確認機能付一眼レフカメラ
JP2004109831A (ja) 光学機器
JPS60170378A (ja) 電子式スチルカメラ
JPH0122296Y2 (ja)
JP2580105B2 (ja) 電子カメラ
JP2727188B2 (ja) ビデオカメラ
JPS59114978A (ja) 電子カメラ
JPS60170381A (ja) 電子式スチルカメラ
JPH01321782A (ja) スチルビデオ撮影機構着脱式フィルムカメラ
JPS63127677A (ja) カメラ
JPH0122297Y2 (ja)
JP2021156948A (ja) 撮像装置
JPH0560302B2 (ja)