JPS60168952A - 車輌用無段変速装置 - Google Patents

車輌用無段変速装置

Info

Publication number
JPS60168952A
JPS60168952A JP2325284A JP2325284A JPS60168952A JP S60168952 A JPS60168952 A JP S60168952A JP 2325284 A JP2325284 A JP 2325284A JP 2325284 A JP2325284 A JP 2325284A JP S60168952 A JPS60168952 A JP S60168952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
speed change
engine
vehicle
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2325284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0148426B2 (ja
Inventor
Yasuo Tada
多田 靖夫
Takanori Fujimoto
藤本 高徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2325284A priority Critical patent/JPS60168952A/ja
Publication of JPS60168952A publication Critical patent/JPS60168952A/ja
Publication of JPH0148426B2 publication Critical patent/JPH0148426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 不発明は車輌用無段変速装置に関する。 〔従来技術〕 従来、車輌用無段変速装置に用いられる変速機構には種
々のものが提案されてき罠。例えば、特公昭49−48
909号公報や特開昭57−47061号公報には摩擦
駆動による変速83!構が開示されている。摩擦駆動方
式の動力の伝達は、入力系部材と出力系部材の接触部分
の摩擦力全利用して行なわれ、その摩擦力は伝達力に見
合うだけの大ささがなければならない。そのπめ、前記
特公昭49−48909号或いは特開昭57−4706
1号公報において説明されているように、ボール又はテ
ーノぞローラと斜面(又はカム面)?有するカム式調圧
機構を用いて、常に伝達力に見合った圧接力?前記接触
部分に加わえるようになっている。 しかし力から、この方式は伝達力に応じて際限なく圧接
力全高めるため、場合によっては接触部分の入出力部材
の双方、若しくはそのいずれ〃1會損傷させることがあ
った。損傷音道けるためには。 伝達力の最大値まで耐え得るだけの耐力を入出力部材に
附与すれば工いが、そうすれば変速機構は非常に大きな
ものになる。 〔発明の概要〕 従2て、不発明けかかる欠点全除去し、車輌の原動力で
ある機関の出力軸と走行負荷間にあって適切な大きさ金
有する変速機とすべき優れた車輌用無段変速装置會提供
するものである。 〔発明の実施例〕 以下、不発明の車輌用無段変速装置を添付図面に示され
た好適な実施例を合焦して更VC詳細に読切する。 第1図は本発明の一実施例を示す車輌用無段変速装置の
基本構成図である。第1図において、1は車輌の動力源
である機関%2は機関1の回転力全制御する気化器のス
ロットル弁、3は機関1の機関出力軸、4は機関出力軸
3に設けたスプロケット5お↓びスプロケット6並びに
チェーン7にて構成された第1伝達機構、8は入力伝動
板9゜出力伝動板101円錐形の回転子11.変速出力
軸12.変速リング13.変速軸14.加圧機構15、
および(ロ)転子11の補助リング16にて構成される
屋擦駆動の無段変速機構葡それぞれ示している3、なお
、入力伝動板9の同転部にスプロケット6が設けられで
いる。 更に、17は変速出力@12に設けられた歯車18と車
軸22上にメタル28ケ介して(ロ)転自在に設けられ
た歯3iL19にて構成された第2伝達機構20は車軸
22上にあって(ロ)転方同には拘束され軸方向には摺
動自在にスプライン結合された摺動子であって、両軍1
9に設けられた穴19 a VC係合する突起部20 
ak備え、摺動子20と歯車19はレバ、−21にて左
右に摺動されて必要に応じ係合するいわゆるドグクラッ
チと称する機構葡成す。23は車軸22に設けられた車
輪、30は変速軸14′に!駆動する可逆1!21転可
能な回転電機31を制御する制御装置、32i−jスロ
ットル弁2を作動させるアクセルレバ−(図示せず)に
し動じて作動するスロットル角度センサ、33は車輪2
3の1四転全検出する車速センサ%34は機関1の回転
数を検出する(口)転センサ、35,36.37は第1
伝達機構4.第2伝達機構17.無段変速機構8などイ
【保唆し、且つそれぞれ機構の有する各回転軸部ち、入
力伝動板9の軸部、変速軸14゜変速出力軸12.車1
11]22′jk支承するベアリング24.25,26
.27および1/バー21全保持するケース會示してい
る。 この↓うな構成において、最初に変速機能について脱明
する。第1図にボされる変速部機構は。 前述した特公昭57−13221号公報に開示されtc
’Q明の機構に相当するものであって、入力伝動板9と
1回転子11.!:変速リング13.−tTL、て変速
リング13と(ロ)転子11と小力伝動板10のそれぞ
れの組合せが形成する伝達機構は、いわゆる遊星歯車伝
達機構に類似するものであり、それぞれの伝達機構の変
速比即ち前者にあっては入力伝動板9と(ロ)転子11
.後者にあっては出力伝動板10と回転子11の各変速
比は変速リング13の位置によって決定される。従って
、究極的に入力伝動板9に対する出力伝達板10の減速
比もまた変速リング13の位置に↓つで決定される。い
ま。 変速リング13の回転子11に対する圧接点が第1図に
示すL側の位置に移動すると、変速比は大きくなり、最
大は無限大即ち出力伝動板10の(ロ)転が零なる値を
取り、第1図に示されるH側に移動するとその比が小さ
くなり、最小はそれぞれの寸法の決定に工って決められ
る所定値(一般的には1.5〜2程度)音数る。すなわ
ち、変速リング13の位置全選択することによって変速
比(減速比)全無限大力・ら所定値まで無段階に得られ
るのである。 なお、入力伝動板9.出力伝動板10.回転子11そし
て変速リング13が相互に接触する接点において、圧接
力があり、滑りが生じないのは加圧機構15に↓る圧力
発生に基づく。すなわち。 加圧機構15は公知のカム式調圧機構で、出力伝動板1
0と変速出力軸12の軸対向するそれぞれの面に斜面葡
有するカム面葡設け、〃・刀・るカム面間に球体を設け
たものであって、この工うにして構成された加圧@構1
5は第2図に示される直線Aのごとく伝達力に応じた圧
接力が生じ、上記のそれぞれの接点に必要な圧接力會与
えるため各接点にて(ロ)伝力が滑りなく伝達されるの
である。尚、第2図の旧iBは加圧機構にバネ金剛いた
場合會下し、この方式では直線Aとの交点q↓りも軽負
荷にυいては圧接力が過剰となV、損失が増加し。 交点qエフも重負荷においては、滑りが生ずることにな
る。 次に%車輌の各走行状態における各機構の動作全説明す
る。 最初に、レバ−21會図中の矢印の方向へ動〃1し、歯
車19と摺動子2oが結合状部にある時について述べる
。今、車輌が停止中で機関1が回転している時(これ會
アイドル状態という)、尚然車輪23け1g1転ぜず、
従って車軸22は勿論のこと、車!1l122と第2伝
達機構17にて結合されている変速出力軸12もまた回
転せず、更に加圧機構15會介した出力伝動板1oも捷
だ(ロ)転はしていない。 一方1機関出力軸3はスロットル弁2の角度量に応じて
(ロ)輪中であり、当然第1伝達機構4を介した入力伝
動板9は(ロ)転じている。し刀為し、その回転数は第
1伝達機構4の有する変速比に応じ。 一般には機関出力軸3に比べ少ない値全取る。さて5人
力伝動板9が回転し、出力伝動板1oが回転停止の条件
を満足するには、変速比は無限大であらねばならぬこと
は周知の事実である。よって、変速リング13は第1図
のL方向に最大の位置會占めねばならない。変速リング
13の所定位置は。 スロットル開度センサ32と車速センサ33の出力會受
けて制御装置30が変速軸14を左右方向に駆動する回
転電機31を作動させて決定される。 従って、前記の変速比無限大位置もtたスロットル開度
センサ32の開度零なる信号?もって決定される。 続いて、車輌全発進させようとする時5通常スロットル
弁2全開き1機関1の回転数音上昇させると共に機関1
の駆動トルクも高める。従って。 スロットル開度と機関回転数によって決定されるtVc
応じて変速リング13i無限大位置〃)ら徐々に第1図
のH方向に移動させれば、それに伴って出力伝動板10
が回転を開始し、第2伝達機構17を介して車軸22も
また所定の駆動トルク金もって1ol動じ始め、車輌は
前進を開始する。 車輌の前進の速度は、スロットル弁2の開度址に応じた
機関1の1回転の上昇と変速リング13の移動に伴う変
速機構8の変速比の変化に応じて決定される。従って、
スロットル弁2の開度全決定するアクセルレバ−K 1
li5動したスロットル角度センサ32と車速センサ3
3と回転センサ34のそれぞれの信号を用いることによ
って運転者の意志が反映されるアクセルレバ−によって
車輌の前進速度全決定することが可能である。また1発
進後の走行においてもアクセルレバ−による速度制御が
なされるが、この時もまた発進時と同様スロットル弁2
の角度と変速機構8の変速比の変化に[6じて決定され
る8 し炉し、走行においてはスロットル弁2の角度操
作による機関1お工び駆動力変化での対応が主であジ、
変速機構8の変速比変化での対応は従とするものである
。 次に、車輌の停止について述べる。 走行車輌の停止にはブレーキ音用い強制的に停止する法
と、スロットル弁2全閉じ、機関1の出力全最少にした
後走行抵抗の駆動力ニジ大なる全もって停止させる法と
の2通りの方法がある。一般的にij%これらt組合せ
て機関1の出力r最少にし、車速全低下させた後ブレー
キ金用いて停止させるが、いずれにしても車輪23が停
止後も機関lが回転していなければならない。つまり、
前述したアイドル回転以下つ必要がある。このため。 車輪23の停止と同時に変速機構8の変速比は無限大に
する必要がある。ところで1機関1は通常。 アイドル状態である時その出力は最も小さく且つアイド
ル回転以下の回転域では(ロ)転を維持できないもので
ある。従って、車輌を運転者の意志に応じて速やかに停
止し且つその時に機関1の(1)j転を止めないように
するには変速リング13が運転者の停止意志発揮1■前
即ちスロットル閉若しくはブレーキ制動直前の位置ηλ
らスロットル弁2の閉鎖による機関1の出力の減少に↓
つで若しくはブレーキ制動に工っで車輪23の回転が低
下し、車輪23の回転に第2伝達機構17.変速機構8
お工ひ第1伝達機構4の夫々の変速率全果じた回転が機
関1のアイドル回転附近若しくはそれ以下になろうとす
ると5これ全回転センサ34にて検出し。 制御装置30をもって一転電機31を作動させて変速機
構8の変速比音大きくするように変速リング13會第1
図のL方向へ移動させる工うにすれば車輪23の回転が
低下しても機関1の回転ケ止めることなく最終的に車輌
全停止させることが可能となる。 以上の走行状態における各機構の動作において。 今、もし車輌非走行の際運転者が車輌を自己の力で移動
させようとする時、車輪23は左右いずれも容易に回転
しない。すなわち、前述の通り車輌の停止中は変速機構
8の変速比は無限大にある。 従って、■輪23?ll−外力に工って回転させようと
する力は無限大倍されて機関出力軸3へと伝達される。 実際は、伝達トルク上にあっては無限大倍はらり得す1
例えば10〜15倍に落ちつくが。 それにしても大きな抵抗力となって車輪23の回転を阻
止することは周知の事実である。従って。 車輌停止中にあって且つ運転者に走行の意志のない場合
、レバー21を第1図に示す位置とし、歯車19と摺動
子20の係合を外せは変速機構8の変速比に無関係に車
輪23は自在に回転する。従って、ここに運転者は容易
に車輌全移動させることが可能となる。 以上が車輌の走行若しくは停止における前記実施例にお
ける変速装置の動作であるが、それらの状態における機
関1の軸トルクと変速機構8の伝達トルクおよび車輪2
3の負荷トルクの1欄係を次に説明する。 まず、機関1の軸トルク特性全第3図にボす。 第3図において、a−dの曲縁はそれぞれスロットル弁
2の角度が所定値の時の機関出力軸3の回転数に対する
軸トルク會示じ、曲線aはスロットル開放時で以下記号
順にスロットル開度皺が小さい時の値をボす。第4商は
変速機構8の変速リング】3の各位置における出力伝動
板10に伝達できる最大トルク曲線ヲ示し、入力伝動板
9の入力トルクに応じ曲Mlや曲線■の値音数る。 曲線■に示す浦ジ、変速リング13の位置が変速比大な
る位置即ち第1図に示すL側にエフ位置すると、伝達ト
ルクは大きくなり最大値Qpに達する。Q、炉ら原点に
同うI181部分は、伝達トルクの大きさに応じて変速
比無限大位置がシフトすることeyし、伝達トルク零即
ち出力伝動板10の負荷が零である時は原点にて変速比
無限大ゲ取り。 伝達トルクがQ、の時、即ち出力伝動板の負荷がQ。 の時はリング位置に、点で変速比無限大となる。この変
速比無限大位置が伝達トルク即ち出力伝動板10の負荷
に工って変化するのは、伝達トルクに応じて各圧接点に
生ずる圧接力が第2図のrI線Aに示すように変化し、
入力伝動板9.出力伝動板10、回転子11おLび変速
リング13のそれぞれ圧接部がその圧力に応じて接触弾
性変形音生じ5変速に寄与する谷部の寸法が若干ずつ変
化するためである。 さて、従来より機関1の出力の設定は、一般に車輌の所
足勾配下での発進或いは所定走行抵抗下での所定最高速
が得られるように決定され、そして機関1の軸トルクは
変速機にて変速比と効率の積に応じる値に増減されて車
輪23に伝達され、車輪23の°走行抵抗とバランスを
取る工うになされている。変速比は車輌の軍略によって
異VCするが、従来変速機構では最小変速比と最大変速
比の比率は一般に2〜5の値r取る。従って、伝達トル
クの増率も概ね2〜5の値?取る。し〃・るに不発明に
用いる無段変速機構8は第3図にも明らかなように伝達
トルクの増率は10倍程度?有する。 従って、今、@関1のスロットル角度が同一であれば、
無段変速機構8會用いると従来変速機構に比べ2〜5倍
の発進時走行抵抗にも咀、することが可能となる。第4
図に示す曲ilk機関1のスロットル弁2の開度が全開
にて且つ機関出力軸回転数N!である即ち第3図に示す
81点の軸トルクに対応する変速機構8の出力伝動板1
0の伝達トルクとし1曲線II k同様に第3図VC下
す01点の1袖トルりに対応するものとする。このよう
に定め、車輪23の発進走行抵抗がQ+であるとすれば
、m輌はスロットル弁2が@3図に示す曲線Cなる軸ト
ルク音量す角度にまで達し且つ変速リング13がKO位
置に達した時に発進全開始する。 車輪23が(ロ)転を開始すると、車輪23と路面との
摩擦係数に起因する量の走行抵抗が減するため、スロッ
トル弁2の開度並びに変速リング8の位置が発進開始前
と同一であっても機関1の軸トルクと(ロ)転数の関係
は第3Nに示すC□点から02点へ移行し、@関1の回
転はN1りらN2へ増加すること刀・らその増加分車速
は増加する。更に、スロットル弁2の開度?広け、第3
図に示す曲線すなる軸トルクを出すように成せば、@関
1の回転数はN3まで高まり、さらに車速か速まること
は言うまでもない。なお、スロットル弁2の開度のみで
なく、変速機構8の変速比葡もこれに合せて変えれば効
率よく機関1の出力全利用して、車輌が走行できること
は周知の事実である。 ところで、車輌が欲する最大伝達トルクがQ+であると
するならば、スロットル弁2の全開時における第4図の
YAk越えて最大Q、に達する伝達トルクのうち、(Q
p Q+)分のトルクは余剰トルクであり、変速機構8
がこれ全伝達する能力?保有する必要はない。よって変
速機構8の伝達能力全最大Qtとさせた車輌にて、万一
スロットル弁2葡全開にして且つ変速リング13の位置
かに1とし。 車輌に負荷とされる坂會登らんとする等の過剰走行抵抗
を与えれば、変速機構8を損傷することは明ら〃へであ
る。従って、車輌の小型化、高効率葡求めるなら、前述
したように変速機構8の許容伝達トルクはQlとし、そ
の能力全保有するのみの形状寸法となすと共に、スロッ
トル弁2の開度が全開においては変速リング13の位置
會第4図に示すに2なる点エフ原点方向に位置せしめな
い即ち第1図に示すL 1jlllへ↓9移動させぬL
う制御装置30にて回転電機31會制御すればよい。 以上は変速比に無限大値勿有する岸擦駆動変速機構ケ備
えた装置について述べたが、無限大値紫有しないが、変
速比の変化中の大きな摩擦駆動変速機構ケ備えた装置に
あっても同等の効果金奏するものである。また、他の摩
擦駆動式にあって且つ調圧機構音用するものにおいても
同等の効果會萎する。 〔発明の効果〕 前述したように1本発明の車輌用無段変速装置によれは
、伝達トルクにLじて圧接力が変化する調圧機構付摩擦
駆動無段変速機構ケ備えた車輌において、スロットル弁
などのアクセル手段に応動する機関の軸トルクが所定値
以上は変速機構の変速比葡所定値以上にさせぬ工うに構
成したため。 変速機構會むやみに大きくすることなく車輪に必要なト
ルク會附与でき、ま7C機関出力會減する必要もなく、
工っで通常走行域では機関の出カケ最大限に利用できる
と共に変速機構の有する変速比域を十分に利用すること
ができる優れた車輌用無段変速襞Mk提供するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る車輌用無段変速装置の
基本構造會示す構成説明図、第2図、第3図お工び第4
図はそれぞれ各部の特性會示す特性図である。 1・・・機関、2・・・スロットル弁、3・・・機関出
力叫1゜4・・・第1伝達機構、8・・変速@構、17
・・第2伝達機構、20・・・摺動子、22・・・車軸
、23・・・車輪。 30・・・制御装置、31・・・101転電機、32・
・スロットル角度センサ、33・・・車速センサ、34
・・回転センサ。 な25図中同一符号は同一部分又は相当する部分ヶ示す
。 代理人 大 岩 増 雄 第1図 I 第2図 第3図 回転むN 手続補正書(自発) 59719 昭和 年 月 日 2、発明の名称 車輌用無段変速装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名 称 
(601)三菱電機株式会社 代表者片由仁八部 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄および図面6、補正の内
容 (1) 本願において、明細書第5頁第11行に記載の
「前述した」を削除し、また明細書第5頁第19行に記
載の「機関1」を「機関1の回転」に訂正致します。 (2)本願の図面において、第2図を添付図の如く訂正
致します。 7、添付書類の目録 (1) 訂正図面(第2図) 1通 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1)伝達トルクに応動して圧接点に圧接力葡与える調
    圧機構?有する摩擦駆動式無段変速機構と、該I≠擦擦
    動動式無段変速機構入力軸?!−機関の出力軸に係合す
    る第1の伝達手段と5前記摩擦駆動式無段変速機構の出
    力[1M+’に車輌の車軸に係合する第2の伝達手段と
    、前記摩擦駆動式無段変速@構の変速比全史なくとも前
    記機関?状勢するアクセル手段に[6動して制御する制
    御手段であって前記アクセル手段に状勢される前記機関
    の軸トルクが所足値葡越えると前記摩擦駆動式無段変速
    機構の変運比會所定値以上にしないよう制御する制御装
    置と?含むi輌用無股賀速襞lf。 (2、特許請求の範囲第1項に記載の車輌用無段変速装
    置において、前!;[18機関の軸トルクの検出に前記
    アクセル手段の開岐會もってなすことを特徴とする車輌
    用無段変速装置、
JP2325284A 1984-02-09 1984-02-09 車輌用無段変速装置 Granted JPS60168952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325284A JPS60168952A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 車輌用無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325284A JPS60168952A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 車輌用無段変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168952A true JPS60168952A (ja) 1985-09-02
JPH0148426B2 JPH0148426B2 (ja) 1989-10-19

Family

ID=12105404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2325284A Granted JPS60168952A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 車輌用無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201588A (en) * 1991-03-27 1993-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Printer with openable paper web cassette mounting a platen roller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201588A (en) * 1991-03-27 1993-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Printer with openable paper web cassette mounting a platen roller

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0148426B2 (ja) 1989-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100541292B1 (ko) 다중 레인지 벨트형 무단 변속기
GB1132473A (en) Variable ratio friction transmission and control system therefor
JPH0378505B2 (ja)
JPS60168952A (ja) 車輌用無段変速装置
JP4181048B2 (ja) 最小旋回装置を備えたトランスミッション
Stubbs The development of a Perbury traction transmission for motor car applications
JPS59103067A (ja) 車輌用動力伝達装置の制御方法
US5792019A (en) Continuously variable transmission with torque converter for a vehicle and hydraulic control system for controlling the same
JP2862756B2 (ja) 車両用手動変速装置及びその制御方法
JP2924475B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JP3465597B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP3216286B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2881506B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JPS61132427A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPH0272268A (ja) 無段変速機を備えた車両の自動クラッチ制御装置
JPS60222659A (ja) 車両用無段変速装置
JP2001324007A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0676824B2 (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS6338759A (ja) 直結機構付無段変速機の制御方法
JPS58184352A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
JPS60222658A (ja) 車両用無段変速装置
JPS60168951A (ja) 車輛用無段変速装置
JPS60222657A (ja) 車両用無段変速装置
JPS6039560Y2 (ja) 車両用自動変速装置
JPS63305040A (ja) 車両用クラッチの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term