JPS60168951A - 車輛用無段変速装置 - Google Patents

車輛用無段変速装置

Info

Publication number
JPS60168951A
JPS60168951A JP2322584A JP2322584A JPS60168951A JP S60168951 A JPS60168951 A JP S60168951A JP 2322584 A JP2322584 A JP 2322584A JP 2322584 A JP2322584 A JP 2322584A JP S60168951 A JPS60168951 A JP S60168951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
transmission
vehicle
rotation
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2322584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tada
多田 靖夫
Masayuki Ozawa
正幸 小沢
Kazuhisa Umetsu
梅津 和久
Takanori Fujimoto
藤本 高徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2322584A priority Critical patent/JPS60168951A/ja
Publication of JPS60168951A publication Critical patent/JPS60168951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Friction Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は車輛用無段変速装置に関する。
〔従来技術] 従来、車輛の無段変速機は、主としてVベルト変速機と
トルクコンバータ若しくは遠心クラッチとを組合せて車
輛の発進から停止までの動作を行なっていた。そして、
特に車輛を滑らかに発進させるために、クラッチ機構部
にスリップ機能を持たせていた。そのため、そのいずれ
もがスリップ時の発熱の問題から形状を小さくすること
ができず、またスリップによるトルク損失は大きなもの
があった。
かかる問題の解決のため、特公昭49−17166号お
よび特公昭49−48909号公報にそれぞれ開示され
た発明等にみられるが如き摩擦駆動無段変速機が提案さ
れた。これらは、前述のトルクコンバータや遠心クラッ
チ等を用いずに発進や停止のスムースな動作を得ようと
するものである。
しかしながら、このような提案された発明では、車輛の
停止時においては、変速比を無限大として車軸の回転を
零とするものであるから、車軸の任意回転時から制動装
置によって車輛が零回転されるに伴って変速機の変速比
を大きくするように制御しなければならない。特に、停
止の時間が極めて短かい急制動時においても機関の回転
を停止させないで車軸の零回転に対応させるためには変
速機の制御系の駆動力は極めて太きいものが必要となり
、非常に大形のアクチュエータの搭載が余儀無くされる
ものである。よって、かがる従来の提案は実現性に乏し
いものとならざるを得ながった。
〔発明の概要〕
本発明は、前述した従来の欠点を除去し、容易に実現し
得る優れた車輛用無段変速装置を提供することを目的と
するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の車輛用無段変速装置を添付図面に示され
た好適な実施例を参照して更に詳細に説明する。
図は本発明の一実施例を示す車輛用無段変速装置の基本
構成図である。図において、1は車輛の動力源である機
関、2社機関1の回転力を制御する気化器のスロットル
弁、3は機関lの機関出力軸、4は機関出力軸3に設け
られ、遠心方向によって作動するウェイト6をウェイト
軸7を介して保持するインナーロータ5および機関出力
軸3に同軸上にベアリング9を介して保持され回転自在
なアウタロータ8にて構成された遠心クラッチ機構、l
Oはアクタロータ8の外周部に設けられたスプロケット
11およびスゲロケット12並びにチェーン13にて構
成される第1伝達機構、14は入力伝動板15、出力伝
動板16、円錐回転子17、変速出力軸18.変速リン
グ19、変速軸20、加圧機構21.および回転子17
の補助リング22にて構成される摩擦駆動の無段変速機
構をそれぞれ示している。
更に、41は変速出力軸181C設けられた歯車22と
単軸25上にメタル32を介して回転自在に設けられた
歯車23にて構成された第2伝達機構、24は車軸25
上にあって回転方向には拘束され軸方向には摺動自在に
スプライン結合された摺動子であって、歯車23に設け
られた穴23aに係合する突起部24aを備え、摺動子
24と歯車23はレバー26にて左右に摺動されて必要
に応じ係合するいわゆるドグクラッチと称する機構を成
す。27は車軸25に設けられた車輪、33は変速軸2
0を駆動する可逆回転可能な回転電機34を制御する制
御装置、35はスロットル弁2を作動させるアクセルレ
バ−(図示せず)に応動して作動するスロットル角度セ
ンサ、36は車輪27の回転を検出する車速センサ、3
7は機関1の回転数を検出する回転センサ、38,39
.40は遠心クラッチ機構4、第1伝達機構10、第2
伝達機構41、無段変速機構14たどを保饅し、且つそ
れぞれ機構の有する各回転軸部ち、入力伝動板15の軸
部、変速軸14、変速出力軸18、単軸25を支承する
ベアリング2B 、29.30゜31およびレバー26
を保持するケースを示している。
このような構成において、最初に変速機能について説明
する。図に示される変速部機構は、前述した特公昭57
−13221号公報に開示された発明の機構に相当する
ものであって、入力伝動板15と回転子17と変速り/
グ19、そして変速リング19と回転子15と出力伝動
板16のそれぞれの組合せが形成する伝達機構は、いわ
ゆる遊星歯車伝達機構に類似するものであp、それぞれ
の伝達機構の変速比即ち前者にあっては入力伝動板15
と回転子17、後者にあっては出力伝動板16と回転子
17の各変速比は変速リング19の位置によって決定さ
れる。従って、究極的に入力伝動t&15に対する出力
伝達板16の減速比もまた変速リング19の位置によっ
て決定される。いま、変速リング19の回転子17に対
する圧接点が図に示すL側の位置に移動すると、変速比
は大きくなり、最大は無限大即ち出力伝動板160回転
が零なる値を取り、図に示されるH側に移動するとその
比が小さくなり、最小はそれぞれの寸法の決定によって
決められる所定値(一般的には1.5〜2程度)を取る
。すなわち、変速リング19の位置を選択することによ
って変速比(減速比)の無限大から所定値まで無段階に
得られるのである。
なお、入力伝動板15、出力伝動板16、回転子17そ
して変速リング19が相互に接触する接点において、圧
接力があり、滑りが生じないのは加圧機構21による圧
力発生に基づく。すなわち、加圧機構21は公知の調圧
機構で、出方伝動板16と変速出力軸25の軸対向面に
斜面を有するカム面を設け、かかるカム面間に球体を設
けたものであって、このようにして構成された加圧機構
21は伝達力に応じた加圧力が生じ、上記のそれぞれの
接点に必要な圧接力を与える。
次に、車輛の各走行状態における各機構の動作を説明す
る。
最初に、レバー26を図中の矢印の方向へ動かし、歯車
23と摺動子24が結合状態にある時について述べる。
今、車輛が停止中で機関1がスロットル2の閉鎖状態で
回転している時(これをアイドル状態という)、遠心ク
ラッチ機構4が丁度ウェイト6がアウタロータ8の内周
面に接触し、機関出力軸30回転がアウタロータ8に伝
達されていれば第1伝達機構13を介して入力伝動板1
5は回転する。但し、入力伝動板15の回転数は、機関
出力軸3の回転に、第1伝達機構13の変速比に応じて
減少している。
一方、車輛は停止中であるため、車輪27は回転せず、
従って車軸25は勿論のこと、車軸25と第2伝達機構
41にて結合されている変速出方軸18もまた回転せず
、更に加圧機構21ft介した出力伝動板16もまた回
転はしていない。さて、入力伝動板15が回転し、出力
伝動板16が回転停止の条件を満足するには、変速比は
無限大であらねdならぬことは周知の事実である。よっ
て、変速リング19は図示のL方向に最大の位置を占め
ねばならない。変速リング19の所定位置は、スロット
ル開度センサ35と車速センサ36の出力を受けて制御
装置33が変速軸20fc左右回転に駆動する回転電機
34を作動させて決定される。
従って、前記の変速比無限大位置もまたスロットル開度
センサ32の開度量々る信号をもって決定される。
続いて、車輛を発進させようとする時、通常スロットル
弁2を開き機関1の回転数を上昇させると共に機関1の
駆動トルクも高める。従って、スロットル開度と機関回
転数及び車速によって決定される量に応じて変速リング
19を無限大位置から徐々に図示H方向に移動させれば
、それに伴って出力伝動板16が回転を開始し、第2伝
達機構41を介して車軸25もまた所定の駆動トルクを
もって回動し始め、車輛は前進を開始する。
車輛の前進速度は、スロットル弁2の開度量に応じた機
関1の回転の上昇と変速リング19の移動を伴う変速機
構14の変速比の変化に応じて決定される。従って、ス
ロットル弁2の開度を決定するアクセルレバ−に応動し
たスロットル角度センサ35と連速センサ36と回転セ
ンサ37のそれぞれの信号を用いることによって運転者
の意志が反映されるアクセルレバ−によって車輛の前進
速度を決定することが可能である。また、発進後の走行
においてもアクセルレバ−による速度制御がなされるが
、この時もまた発進時と同様スロットル弁20角度と変
速機構14の変速比の変化でもって決定される。しかし
、走行においてはスロットル弁2の角度操作による機関
10回転および駆動力変化での対応が主であり、変速機
構14の変速比変化での対応は従とするものである。
次に、車輛の停止について述べる。
走行車輛の停止にはブレーキを用いて強制的に停止する
法と、スロットル弁2を閉じて機関1の出力を最少にし
たる後走行抵抗の駆動力より大なるをもって停止させる
法との2通りの方法がある。
一般的には、これらを組合せて機関1の出力′f、最少
にし、車速を低下させた後ブレーキを用いて停止させる
が、いずれにしても車輪27が停止後も機関1が回転し
ているのが望ましい。つまり、前述したアイドル状態を
保つ必要がある。よって、単輪27の回転の低下に見合
って変速機構14の変速比を順次大きくし、最終的に車
輪27の停止と同時に変速比を無限大とせねばならない
さて、車輪27の停止に要する時間は制動力によって異
なる。通常の停止と緊急の停止とでは自ずとその時間は
異なり当然緊急時の方が短時間である。従って、この短
時間において、変速比を任意値(例えば最少値)から無
限大にまで変化させようとすると、駆動力の大きい即ち
大形の回転電機34を必要とする。大形の回転電機34
tl−用いると、当然制御装置33の電気容量も大きく
なり、経済的にも不利を招くことになる。
しかるに、本発明は、機関出力軸3と第1伝達機構10
との間に遠心クラッチ機構4を挿入しているため、車輪
27が停止した時、未だ変速り/グ19が無限大位置に
到らぬ時機関1の回転はアイドル回転数より更に低下さ
せられる。しかし、機関10回転がアイドル回転数より
低下し始めると遠心クラッチ機構4は結合を解く、即ち
ウェイト6の遠心力が低下し、アウタロータ8との結合
が外れる。従って、アクタロータ80回転がより一層低
下し停止しても機関1はアイドル回転数を少し下廻った
所で回転金保とうとする。しかる後、変速リング19が
無限大位置に到達すれば、機関IF′r、アイドル回転
に後帰し、且つ遠心クラッチ機構4も再び結合し、初期
の態様に定まる。なお、車輪27の停止直後の機関10
回転数の低下がアイドル回転を少し下廻る程度で且つそ
の継続時間が極めて単時間でおれば、機関1は完全停止
には到ることはない。
ここで、遠心クラッチ機構4は冒頭に述べた従来の遠心
クラッチとは機能を異にする。すなわち、従来は車輛の
発進全スムースにするため、滑り機能を保有し且つ機関
の回転がアイドル回転よりも相当高い値(例えはアイド
ル回転1500 rpmとすれば結合は2000〜25
00 rpmである)から結合を開始するものであった
。しかし、本発明の車輛用無段変速装置における遠心ク
ラッチ機構4は、発進操作は変速機構14が行なうため
滑り機能は不用であり、また結合は前述の通り機関1の
アイドル回転数を少し下廻る程度である。よって、その
形状は従来に比べ小梨で良く、また伝達効率も向上する
。なお、遠心クラッチ機構4の結合回転数は機関1のア
イドル回転数よりやや高い値に設定してもよい。なぜな
ら、車輛の発進に轟ってはアクセルレバ−で発進の意志
を与えるため、機関1の回転がアイドル回転よシやや高
くなると共に変速機構14の変速リング19が作動し始
める。従って、遠心クラッチ機構4がアイドル回転から
結合していると同等の効果を得ることができる。
次に、運転者が、車輛が非走行であるとしてレバー26
を図示の状態に保つと、機関10回転力の単軸25への
伝達はなされず、その代りに車軸250回転力の機関1
への伝達も遮断される。従って、運転者が容易に車輪を
移動させることが可能となる。
なお、図示の遠心クラッチ機構4に代えて、機関lのア
イドル回転附近にて結合する電磁クラッチ等を挿入して
も同等の効果を奏する。更に、電磁クラッチ等の制御法
として、発進時にあってはアイドル回転附近にて結合し
停止時にあって扛ル−キ操作や所定車速全検出してアイ
ドル回転より高い回転域にて結合を解除するようにすれ
はその効果社一層明らかと)る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は変速機構に変速比を無限
大から所定値まで無段に変化させ得る無段変速機を用い
、変速機構と機関出力軸間の伝達系を遮断する断続機構
を挿入すると共に断続機構を少なくとも車輛の発進時に
おいては機関のアイドル回転附近にて結合させ、車輛の
停止時においては、アイドル回転を下層p且つ機関の回
転に安定はなくとも停止はしない回転以上にて遮断する
ようにしたため、滑りを許容する大型クラッチ機構を用
いることなく車輛の発進がスムースに行なうことが可能
となり且つ極めて短時間の緊急停止におって、変速機構
の変速制御の応答性が遅く、車輪の停止と変速制御の整
合が不能なる場合においても機関を停止することのない
経済性、実現性に優れた車輛用無段変速装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一笑施例に係る車輛用無段変速装置の基本
構造を示す構成説明図である。 1・・・機関、2・・・スロットル弁、3・・・機関出
刃軸、4・・・遠心クラッチ機構、10・・・第1伝達
機構、14・・・変速機構、41・・・第2伝達機構、
24・・摺動子、25・・・車軸、27・・・車輪、3
3・・・制御装置、34・・・回転電機、35・・・ス
ロットル角度センサ、36・・・車速センサ、37・・
回転センサ。 代理人 大岩増雄 手続補正書(自発) 59719 昭和 年 月 日 2、発明の名称 車輌用無段変速装置 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 i、 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 i 補正の内容 本願において、明細書第6頁第2行ないし3行に記載の
「前述した」を削除し、また明細書第9頁第18行に記
載の「連速センサ36」を「車速センサ36」に訂正致
します。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変速比に無限大値を有する無段変速機構と、該無
    段変速機構の入力軸を機関の出力軸に係合する第1の伝
    達手段と、前記無段変速機構の出力軸を車輛の車軸に係
    合する第2の伝達手段と、前記無段変速機構と機関の出
    力軸とを係合する伝達系に配置され該伝達系を断続する
    断続手段と、前記無段変速機構を少なくとも機関を付勢
    するアクセル手段に応動して制御する制御手段とを含み
    、前記機関のアイドル回転若しくVi該アイドル回転前
    後附近にて前記断続手段を結合し、車輛の停止時は少々
    くとも機関の回転が停止する以前に前記断続手段′1k
    R断するよう作動させることを特徴とする車輛用無段変
    速装置。 (2、特許請求の範囲第1項に記載の車輛用無段変速装
    置において、前記断続手段が結合の際の回転数と連断の
    際の回転数とを異にすることを特徴とする車輛用無段変
    速装置。
JP2322584A 1984-02-08 1984-02-08 車輛用無段変速装置 Pending JPS60168951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322584A JPS60168951A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 車輛用無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322584A JPS60168951A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 車輛用無段変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60168951A true JPS60168951A (ja) 1985-09-02

Family

ID=12104689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2322584A Pending JPS60168951A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 車輛用無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136937U (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 トヨタ車体株式会社 シートベルトの噛み込み防止構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136937U (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 トヨタ車体株式会社 シートベルトの噛み込み防止構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229994B2 (ja) ツインクラッチ式変速機のシフト方法および同期装置を備えたツインクラッチ式変速機
JP2010159764A (ja) ギアシフトの間にエンジントルクを制御する方法
EP1067009B1 (en) Vehicular transmission control system
JPH03107667A (ja) 車両の無段変速機を制御する方法及びその装置
US5700219A (en) Vehicle power transmission mechanism
JP2000515229A (ja) 無段調節可能な変速機用の制御システム
JPS60168951A (ja) 車輛用無段変速装置
JPH04307165A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP3284857B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08312741A (ja) 無段自動変速機の制御装置
JPS60191822A (ja) 自動車用無段変速装置
JPH0272268A (ja) 無段変速機を備えた車両の自動クラッチ制御装置
JP2984454B2 (ja) クラッチの制御方法
JP2948696B2 (ja) クラッチ制御装置
JP4310889B2 (ja) ロックアップクラッチ付自動変速機の制御装置
JPH03121322A (ja) 連続可変変速機のクラッチ制御方法
JPS60222659A (ja) 車両用無段変速装置
JP3004781B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH07317875A (ja) 車両の動力伝達装置
JPH0148425B2 (ja)
JPS60168950A (ja) 車輌用無段変速装置
JPS60222658A (ja) 車両用無段変速装置
JPH0227547B2 (ja)
JPH0148426B2 (ja)
JPS60151449A (ja) 車両用無段変速装置