JPS60167923A - ポリエステル異形断面糸 - Google Patents

ポリエステル異形断面糸

Info

Publication number
JPS60167923A
JPS60167923A JP2033684A JP2033684A JPS60167923A JP S60167923 A JPS60167923 A JP S60167923A JP 2033684 A JP2033684 A JP 2033684A JP 2033684 A JP2033684 A JP 2033684A JP S60167923 A JPS60167923 A JP S60167923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
yarn
perpendicular line
trunk
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2033684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253608B2 (ja
Inventor
Eiji Ichihashi
市橋 瑛司
Keizo Tsujimoto
啓三 辻本
Takashi Katagiri
孝 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Unitika Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd, Unitika Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP2033684A priority Critical patent/JPS60167923A/ja
Publication of JPS60167923A publication Critical patent/JPS60167923A/ja
Publication of JPS6253608B2 publication Critical patent/JPS6253608B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に光沢と感触に優れたポリエステル異形断
面糸に関するものである。
従来から9合成繊維、特にポリエステル繊維を各種天然
繊維が持つ優れた風合に近づ(ノるべく数多くの提案や
工夫がなされている。中でも、絹様糸については、その
付加価値が著しく高いことから、他を圧倒している。
例えば、単糸の断面形状を3葉の異形断面にして光沢を
向上したものや、単糸の繊度を細くしてドレープ性を付
与したもの、あるいは前記の糸条を用いて異収縮混繊糸
となし、布帛の表面にふくらみ、ソフト性を付与したも
のが広く知られている。このように1合成繊維特有のヌ
メリ感や剛直さといった光学的、物理的な性能を製糸及
び後加工技術によって本絹の持つ優れた性能に近づける
べく提案、れ、昨今においては本絹の性能を超え工夫が
なさた絹様糸が紹介されている。
しかしながら、このような従来公知の絹様糸もまだまだ
欠点を持っているのである。
すなわち、前述の絹様糸は本絹の種類の中でも。
いわゆる家蚕系風合に似せた絹様糸であって、布帛にし
た場合、豊かな光沢、ドレープ性能、あるいはぬくもり
、ふくらみ感が優れており、秋から冬にかけてのファツ
ジロン素材としては極めて好ましいものであるが9反面
春から夏にかけての素材としては暑苦しい感じが強く、
特に盛夏時においては素材が同じであるにもかかわらず
、メタリックな光沢、ヌメリ感2重量感という好ましく
ない評価を甘受せざるを得なかった。
このような合成繊維の差別化指向が年々高まる昨今、各
種流行や四季折々の季節の変化に適応したきめの細かい
配慮が必要なのである。かかる現状に鑑み1本発明者ら
も絹様の布帛にされやかなドライ感、軽さを与える糸条
の繊度や形状、あるいはポリマーなどに注目して、これ
までいくつかの検討を行ってきたが、かならずしも満足
するものは得られなかった。
例えば、ドライ感を与えるために糸条の断面形状を一般
的な3葉から6葉、あるいは8葉と、いわゆるマルチロ
ーバル断面糸にしたところ、突起部が多くなるに従って
、ヌメリ感が無くなり、わずかながらもドライ感が出て
くるものの、突起部が多いため光の反射抑制が進み、染
色するとくすみが生じるといった問題があった。
また、糸条の断面形状をシャープにしてドライ感を向上
させる場合、今度は布帛の表面がメタリックな光沢にな
り、およそ絹様織物らしからぬ光沢になってしまう。
そこで、後工程におけるアルカリ減量の技術を利用し、
微粒の無機又は有機化合物を混入したポリエステルを糸
条にし、布帛にした後にアルカリ溶液にて糸条中の無機
又は有機化合物を溶出することにより糸条表面に微細な
溶出孔を作り、その凹凸によってドライ感を付与する方
法が考えられる。
このアルカリ処理法を用いた場合、糸条表面の微細な凹
凸により布帛を指先で滑らせた時のドライ感はかなり向
上するものの、微細な凹凸のために光の反射抑制が極め
て進み、布帛の光沢が全く消えてしまうのである。
また、ポリエステル中の無機物又は有機化合物をアルカ
リ溶液にて熔出することにより、糸条表面に微細な溶出
孔が無数に生成するため、糸条表面積が極めて大きいも
のとなる結果、必然的にアルカリ溶液による減量速度が
速いものとなり、減量が過度に進んで布帛にベタリが生
じ易くなるという欠点が生ずるのである。
一方、ヘタリを無くするためにアルカリ溶液による減量
時間を短縮した場合、今度は減量斑が発生し、かえって
品位が低下するのである。
本発明者らは、盛夏時の季節でも適応できる。
されやかなドライ感、ハードなきしみを具備した絹様布
帛を得るべく種々検討した結果1本発明に到達したので
ある。
すなわち1本発明の要旨は次のとおりである。
単繊維の断面形状が三角形状の傘部と幹部からとからな
る首状であって、かつ下記式(1)及び(It)を満足
するポリエステル異形断面糸。
H(1)≦H(2) ・・・・−・−(1)K (1+
≧2K(21、−・−−(II)H(1):三角形状の
傘部から幹部につながる曲線の二つの変曲点を結ぶ直線
の中点を通る三角形状の傘部の垂線の長さ。
H(21F前記中点より下した垂線の幹部先端部接線に
直角に交わる点と中点との垂線の長さ。
K11l:前記中点から立てた垂線と平行な傘部の両側
端点を通る二つの接線の間隔の長さ。
K(21:幹部の先端から50%の長さの範囲内で。
前記中点より下した垂線と平行な幹部両側端点を通る二
つの接線の間隔の長さ。
本発明におけるポリエステルとしては、エチレンテレフ
タレートを繰り返し単位とするポリエチレンテレフタレ
ートが好ましく使用されるが、必要に応じてこの繰り返
し単位を85%以上含有する限りにおいて、他の第3成
分を共重合した共重合ポリエステルとしたり、更には艶
消剤、その他の添加剤を加えても本発明の効果には何ら
差支えない。
次に2本発明における単繊維の断面形状であるが、三角
形状の傘部と幹部とからなる首状であって、前記式(1
)及び(II)の関係を満足する必要がある。
式(1)は傘部と幹部との長さ関係を規定するもので、
この長さ関係によって糸条を布帛にしたときの単繊維間
又は糸条間の空隙率が決まってしまうので、極めて大切
である。すなわち、幹部の長さH(2)が傘部の長さH
(1)を下回った場合、糸条を集束したときに傘部が他
の単繊維の幹部にはまり込んだりして、単繊維間の空隙
率が低下し、布帛にしたときにふ(らみ、きしみの効果
が薄れてしまうのである。また、幹部長さが極めて短く
なった場合、糸条の曲げ応力が低下し、布帛に腰が無く
なり、ヘタリが発生してしまう。
これに対して、幹部の長さH(2)が傘部の長さH(1
)以上になると、糸条を集束したときに単繊維同士のは
まり込みを抑える効果が生じ5必然的に高い空隙率とな
り、この糸条を用いて布帛にすると。
本発明でいうハードなきしみ、豊かなふくらみの効果を
示すのである。
次に2式(II)は傘部の幅と幹部の幅の関係を規定す
るものであって、この式の関係を満足することによって
1本発明の主たる目的であるされやかなドライ感を持つ
絹様の織物が得られるのである。
すなわち、傘部の幅K(1)を幹部の幅K(2)の2倍
以上にすることにより、布帛表面に傘部と幹部による凹
凸が発生し、布帛を指先で滑らせた時、指先に伝わる接
触面積が低下し、ドライ感が得られるのである。また、
傘部の幅K(1)を幹部の幅K(2)の2倍以上にする
ことにより、前記した空隙率も高くなり、布帛にすると
きしみゃふくらみの効果も示すのである。
これに対して傘部の幅K (11が幹部の幅K(2)の
2倍を下回ってしまうと、糸条の単繊維の断面形状は扁
平状となり、布帛にすると表面の凹凸が消えて、ヌメリ
感が増加するので1本発明の目的である春夏用絹様糸と
してはふされしくないのである。
また、この場合2傘部と幹部の光の反射角度が近くなる
ので、この糸条を用いた布帛表面にバラツキが発生し、
光沢の面からも好ましくないのである。このように、傘
部の幅K (11は幹部の幅K(2)の2倍以上にする
ことにより1本発明でいうされやかなドライ感を持つ絹
様の布帛が得られるのである。
しかしながら、幹部の長さや傘部の幅は無制限に長くす
る必要はない。すなわち、必要以上に長くした場合、糸
条を紡糸するに際し、オリフィスの孔面積が必然的に大
きくなるので、紡糸時において断糸などのトラブルを引
き起こし易くなるというデメリットがある。それ故、幹
部の長さH(2)は傘部の長さH(1)の2倍以内、更
に好ましくは1.5倍以内が、また傘部の幅K(2)は
幹部の幅K(1)の6倍以内で、更に好ましくは3〜5
倍程度に抑える必要がある。
次に1図面を参照しながら本発明を更に具体的に説明す
る。
第1図は1本発明のポリエステル異形断面糸の単繊維の
断面形状の説明と、前記式中に用いられているH (1
1、H(2)及びK(11,K(2+を説明するための
模式図である。
第1図において、傘部から幹部につながる二つの変曲点
A、Bを結んだ直線ABの中点0を基点とした垂線の傘
部の縁部との交点Pまでの距離(Q’P)を傘部の長さ
H(1)とし、また直線ABの中点Oを基点に幹部の先
端部に向かって下した垂線と幹部先端部りに接する接@
MNとが直交する点Qまでの距! (?IN)を幹部の
長さH(2)とする。
次に、傘部の両側端点E、Fに接する直線OPと平行な
接線x、x’の間隔を傘部の幅K(1)とする。
また、幹部の先端から傘部に向かって50%の長さの範
囲内で、幹部両側端点S、Tに接する直線OQと平行な
接線Z、Z”の間隔を幹部の幅K(2)とする。
先に定義したHf1)、 H(27及びK(1)、KI
2)の測定は顕微鏡を用いて撮影した単繊維の断面写真
を適宜拡大して行うことができる。
なお、第1図は本発明に係る異形断面糸の単繊維の断面
形状を示しており2便宜上、左右やや非対称に描いであ
るが2本発明は必ずしも第1図にこだわるものではなく
、左右対称のものでも構わない。もっとも、真正の野蚕
糸は種々の異形断面形状のものが、混在した複雑なもの
があるが、やや非対称のものが主体をなしており、きし
み感があり、同時にサラントしたドライ感をかもし出し
ているものと推定される。
また1本発明でいう首状とは第1図に示すごとく傘部か
ら幹部の細化において、わずかなふくらみ、好ましくは
直線的に又は弯曲を呈しながら。
急激に細化して幹部を形成するものであって、第2図の
模式図に示す断面形状も首状といえるが。
傘部の形状が半円形であるとともに、幹部が短かく1本
発明の首状異形断面糸とは極めて性格が異なるものであ
って、この断面の糸条を用いた場合。
糸条を集束したり、布帛にすると単繊維同士にはまり込
みが生じ、必然的に単繊維間の空隙率が少なくなり、き
しみやふくらみのある布帛が得られないのである。
また、第2図のものでは、傘部から幹部に至る部分が徐
々に細化しているために、布帛表面の傘部と幹部の存在
による凹凸の効果は極めて少ないものとなる結果、布帛
表面を指先で滑らせた場合。
ヌメリ感が増加して本発明でいうされやかなドライ感に
は程遠いものとなる。また、光の反射角度の変化にも乏
しいためにメタリックなギラギラした光沢を呈し、好ま
しくないのである。
また2本発明における傘部と幹部間における長さ及び幅
の規制であるが、単繊維同士のはまり込みを抑制するた
めにも、全単繊維をある程度同一の形状にすることが好
ましいが、これに限定されるものでなく、特に光沢や感
触にバラエティ−をもたせようとするならば、前記式(
1)、(II)の範囲内で適度に異ならしめることも可
能である。
第3図の(A)、(m)は本発明の異形断面糸を得るの
に用いられる紡糸口金のオリフィスの例を示すものであ
る。
本発明に係る異形断面糸を得るために好適に用いられる
オリフィスのディメンジョンを第3図(A)を例にとっ
て説明する。図中L(0)は傘部の一部と幹部を形成す
る部分に対応するスリット長で−(0)はその幅を示す
。また、一方L(11゜! L(2)は傘部を形成する部分に対応するスリット長を
、 W(11,W+21はその幅を示す。
本発明の極めて特異な断面形状を有するポリエステル繊
維を製造するためには、前記しく0)が1.0〜3.0
 mm、W (0)が0.03〜0.10mm、またL
!11. L(21が0.1〜1.5 mm、 W(1
)、 W(21が0.03〜0.10mmのものが好ま
しく用いられる。
なお1本発明の傘部と幹部間の長さ及び幅の比について
は前記したオリフィスのディメンジョンのみならず、紡
糸時におけるオリフィス1孔当たりの吐出量、紡糸温度
、吐出された糸条の冷却条件など種々の製糸条件によっ
て変化することはいうまでもない。
第3図(C)、(D)は比較例の異形断面糸の紡糸に使
用した紡糸オリフィスの平面図を示す。
第4図は、第3図に示したようなオリフィスを有する紡
糸口金を用いて1通常の紡糸法によって得られたポリエ
ステルマルチフィラメント未延伸糸の延伸に使用する延
伸機の一例を示す概略図である。
図において、1は未延伸糸、2は供給ローラ。
3は加熱プレート、4は延伸ローラ、5は巻取体(バー
ン)である。
ポリエステルマルチフィラメン1−の未延伸糸1は供給
ローラ2と延伸ローラ4におのおの数回巻回され、加熱
プレート3を介して加熱延伸され。
巻取体(バーン)5として巻き取られる。
このようにして得られたポリエステル繊維を布帛にする
と、従来の絹様糸に見られなかったハードなきしみ、さ
れやかなドライ感、そして豊かなふくらみを持った布帛
が得られるために、盛夏時においても快適な着用感を提
供できるものであり。
本発明のポリエステル異形断面糸は極めて新規な絹様糸
といえる。
次に2本発明を実施例を用いて具体的に説明す実施例1 酸化チタンを0.2%含有し、固有粘度〔η〕が0.6
5であるポリエチレンテレフタレートを、第3図(A)
の形状のオリフィス48孔を有する紡糸口金で、オリフ
ィスの寸法L(11,L (0) 、L(21の和を一
定にし、オリフィスの寸法L (11を種々変更した紡
糸口金を用いて、紡糸速度1,400 m/min。
紡糸温度290℃、吐出量34.2 g/min 、糸
条冷却風量0.1n?/minの条件下で紡糸を行い、
各種傘部と幹部の長さ比が異なる未延伸糸を採取した。
また、第3図(C)、CD)に示す従来から絹様糸に使
用しているオリフィスの紡糸口金を用いて比較用として
未延伸糸を巻き取った。
こうして得られた未延伸糸を供給系となし、第4図に示
す通常の延伸機を用いて延伸を行い、繊度が75デニー
ル、フィラメント数が48フイラメントの糸条を得た。
次いで、得られた糸条を経糸及び緯糸として。
羽二重の組織にて製織し、得られた織物について精練、
プレセット、アルカリ減量及び染色などの後工程を施し
、同一色の無地染織物を得た。
この織物についてドライ感、きしみ、ふくらみ及びこし
について3段階評価した結果を第1表にまとめた。
第1表 ただし、評価は盛夏時に着用することを想定し°ζ行い
1次のごとくランク付けした。
〔A〕 :極めて良好、(B):良好。
〔CD :不良 実施例2 実施例1と同様なポリエチレンテレフタレートを用い、
第3図(A)の形状をしたオリフィスを48孔有する紡
糸口金で、オリフィスの寸法L(1)及びL(0)を一
定にし、オリフィスの寸法L f21及びそのオリフィ
ス角度θを種々変更した紡糸口金を用いて、実施例1と
同様に紡糸、延伸及び製織。
後加工を施して、各種傘部幅の異なる無地染の羽二重織
物を得た。
得られた布帛について、実施例1と同様にドライ感、き
しみなどについて評価した結果を第2表にまとめた。
第2表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るポリエステル異形断面糸の単繊維
の模式図、第2図は従来の異形断面糸の単繊維の模式図
、第3図は本発明の異形断面糸を紡糸するのに好適なオ
リフィス形状の具体例((A)、(B))と、比較例の
異形断面糸の紡糸に使用したオリフィスの形状(、(C
)、(D))を示す平面図である。 第4図は、異形断面未延伸糸を延伸するのに使用する延
伸機の一例を示す概略図である。 特許出願人 日本エステル株式会社 代理人 児玉雄三 力II¥1 宗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単繊維の断面形状が三角形状の傘部と幹部とから
    なる首状であって、かつ下記式(1)及び(II)を満
    足するポリエステル異形断面糸。 H(1)≦H(21−−−(1) K(1)≧2 K(21−−−−(II )Hill:
    三角形状の傘部から幹部につながる曲線の二つの変曲点
    を結ぶ直線の中点を 通る三角形状の傘部の垂線の長さ。 H(21:前記中点より下した垂線の幹部先端部接線に
    直角に交わる点と中点との垂線 の長さ。 K(11:前記中点から立てた垂線と平行な傘部の両側
    端点を通る二つの接線の間隔の 長さ。 K(21:幹部の先端から50%の長さの範囲内で。 前記中点より下した垂線と平行な幹部 両側端点を通る二つの接線の間隔の長 さ。
JP2033684A 1984-02-07 1984-02-07 ポリエステル異形断面糸 Granted JPS60167923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2033684A JPS60167923A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 ポリエステル異形断面糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2033684A JPS60167923A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 ポリエステル異形断面糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60167923A true JPS60167923A (ja) 1985-08-31
JPS6253608B2 JPS6253608B2 (ja) 1987-11-11

Family

ID=12024292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2033684A Granted JPS60167923A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 ポリエステル異形断面糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167923A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225338A (ja) * 1985-03-22 1986-10-07 ユニチカ株式会社 異形断面繊維束
JPS61266625A (ja) * 1985-05-13 1986-11-26 ユニチカ株式会社 異形断面仮撚加工糸
JPS6269838A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 日本エステル株式会社 撚糸織物用ポリエステル糸
WO2001081662A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-01 Teijin Limited Fibre polyester a section transversale deformee, et fil et tissu comprenant ladite fibre
US6821914B2 (en) 1999-09-07 2004-11-23 Teijin Limited Polyester fiber having deformed cross section and yarn and fabric comprising the same
CN111254505A (zh) * 2020-02-19 2020-06-09 江苏恒科新材料有限公司 一种大有光聚酯纤维及其纺丝所用的喷丝板及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312907A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Kubota Ltd 昇降制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225338A (ja) * 1985-03-22 1986-10-07 ユニチカ株式会社 異形断面繊維束
JPH034653B2 (ja) * 1985-03-22 1991-01-23 Unitika Ltd
JPS61266625A (ja) * 1985-05-13 1986-11-26 ユニチカ株式会社 異形断面仮撚加工糸
JPH032968B2 (ja) * 1985-05-13 1991-01-17 Unitika Ltd
JPS6269838A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 日本エステル株式会社 撚糸織物用ポリエステル糸
US6821914B2 (en) 1999-09-07 2004-11-23 Teijin Limited Polyester fiber having deformed cross section and yarn and fabric comprising the same
WO2001081662A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-01 Teijin Limited Fibre polyester a section transversale deformee, et fil et tissu comprenant ladite fibre
EP1209260A1 (en) * 2000-04-25 2002-05-29 Teijin Limited Polyester fiber having deformed cross section and yarn and fabric comprising the same
EP1209260A4 (en) * 2000-04-25 2004-11-03 Teijin Ltd POLYESTER FIBER WITH DEFORMED CROSS SECTION, AND YARN AND FABRIC COMPRISING SAID FIBER
CN111254505A (zh) * 2020-02-19 2020-06-09 江苏恒科新材料有限公司 一种大有光聚酯纤维及其纺丝所用的喷丝板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253608B2 (ja) 1987-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803000B2 (en) Process of making yarn from two types of polyester
JPH0214040A (ja) 新規繊維布
JPS60167923A (ja) ポリエステル異形断面糸
JPH0734341A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
KR20030083577A (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JPS584092B2 (ja) ポリエステルマルチフイラメント
JPH036263B2 (ja)
JPH0240773B2 (ja) Isendokonsenshi
JP3178243B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JPH02221411A (ja) 偏平横断面を有するポリエステル系マルチフィラメント糸およびそれからなる織編物
JP3318572B2 (ja) 旋回部を有するポリエステル多葉断面マルチフィラメント糸及びその製造方法
JP3379196B2 (ja) 混繊複合糸およびそれを用いてなる織編物
JPH04136217A (ja) 楕円状凹凸断面ポリエステル繊維
KR102276508B1 (ko) 위사 삽입 방식에 의해 제조되는 애슬레저용 원단 및 그 제조방법
JPS62231012A (ja) 超異形断面繊維
JP3345122B2 (ja) 繊維集合体
JPS609911A (ja) ポリエステル異形断面糸
JPS6330424B2 (ja)
JP4228504B2 (ja) 混繊糸からなる織編物
JPH0627370B2 (ja) ポリエステル異形断面太細糸
JP3877025B2 (ja) 立毛布帛
JP4701478B2 (ja) 多色性複合加工糸およびその製造方法
JP2023149539A (ja) ポリエステル系繊維およびその製造方法
JPS616345A (ja) 異型ポリエステル混織編物
JPS6399340A (ja) 異繊度異収縮混繊糸