JPS60167523A - 低電力cmos集積回路 - Google Patents

低電力cmos集積回路

Info

Publication number
JPS60167523A
JPS60167523A JP59021696A JP2169684A JPS60167523A JP S60167523 A JPS60167523 A JP S60167523A JP 59021696 A JP59021696 A JP 59021696A JP 2169684 A JP2169684 A JP 2169684A JP S60167523 A JPS60167523 A JP S60167523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
vtp
vtn
threshold voltage
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59021696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646705B2 (ja
Inventor
Shinji Horiguchi
真志 堀口
Katsuhiro Shimohigashi
下東 勝博
Masakazu Aoki
正和 青木
Yoshinobu Nakagome
儀延 中込
Shinichi Ikenaga
伸一 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59021696A priority Critical patent/JPH0646705B2/ja
Publication of JPS60167523A publication Critical patent/JPS60167523A/ja
Publication of JPH0646705B2 publication Critical patent/JPH0646705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は0M08回路に係り、特に低消費電力化に好適
な回路に関する。
〔発明の背景〕
第1図(a)に従来のCMOSインバータの回路図を、
同図(b)にその静特性を示す。この回路の欠点は、入
力ψ11の電圧V1mが電源電圧Vccと0との中間に
あるときには定常電流が流れるため、消費電力が大きい
ことである。すなわち、PチャネルMOSトランジスタ
3の閾値電圧をVtp(■?’<O) 、nチャネルM
OSトランジスタ4の閾値電圧をVTN (VAN> 
0 )とすると、(2) VtN <Vta<Vcc IVTpl −−・=(1
)のときには、3,4がともに導通状態になり、貫通電
流が流れる。この様子は同図(c)に示しである。この
ことは、この回路を電池等の容量の小さい電源でバック
アップする際に特に問題になる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、バックアップ時には上記貫通電流が流
れないようにし、バックアップ用電源の負荷を軽減する
手段を提供することにある。
〔発明の概要〕
貫通電流を防止するためには、nチャネルMOSトラン
ジスタの閾値電圧VTNを高く、PチャネルMOSトラ
ンジスタの閾値電圧Vrpを低く (すなわち絶対値を
大きく)すればよい。特に、Vta −VTP >Vc
c 、、110911.(2)ならば、貫通電流は全く
流れなくなる。しかし、このようにするとMOSトラン
ジスタの伝達コンダクタンスが小さくなって低速になる
という問題点があるため、平常時には従来のCMO8回
路と同様に動作するようにし、バックアップ時にのみ(
3) (2)に示す条件が成り立つようにすめばよい。
もちろんこのようにすると低速になるが、一般にバック
アップ時には高速動作は必要でないことが多い。例えば
、ダイナミックRA、 Mでは、通常のアクセスの際は
サイクル時間300ns程度の高速動作が必要であるが
、バックアップの際はリフレッシュだけを行なえばよい
ため、サイクル時間16μs程度の低速でよい。
〔発明の実施例〕
第2図(a)に本発明の一実施例の回路図を示す。本実
施例は、エンハンスメント形pチャネルMOSトランジ
スタ3とエンハンスメント形nチャネルMOSトランジ
スタ4から成るCMOSインバータ、それを駆動するた
めの2個の電源1゜2、および切換スイッチ5から成る
。平常時にはインバータは第1の電源1によって駆動さ
れており、■の出力電圧v1と、MOSトランジスタ3
゜4の閾値電圧VTP 、 VTNとの間にはVyN−
VTP < l Vt l 、、、 、、、 、、、 
(3)の関係が成り立っている。このときのインバータ
(4) の静特性は、同図(b)に示すように、従来形のCMO
Sインバータと同様である。
第1の電源が使用できなくなったときには、自動的に切
換スイッチ5が働いて、バックアップ用の第2の電源2
から電流が供給される。この第2の電源2の出力電圧v
2を■1よりも低くしてVAN Vtp > I V*
 I −、= 1.、(4)となるように設定しておけ
ば、このときのインバータの静特性は同図(C)に示す
ようになる。すなわち、入力端子の電圧V1mが上昇す
るときと下降するときとで異なる経路をたどる、いわゆ
るヒステリシスをもった特性になるが、インバータとし
ての動作には特に支障はない、nチャネルMOSトラン
ジスタ3は0≦Via≦Vcc −l VTP Iのと
きに限り導通状態になり、nチャネルMOSトランジス
タ4はVrs≦vIII<vCCのときに限り導通状態
ニta、 ル。L、 タカッテVcc −IVTPI<
VI II<VAN (1)ときは3.4がともに非導
通状態になるため、貫通電流は流れない。
この実施例では、(3)、(4)の条件が成り(5) 立つためには、製造のばらつきや動作マージンを考慮す
るとv2はvlよりもかなり低くする必要がある。バッ
クアップ用電源としてこの条件を満たす電源が得られな
いときは、例えば第3図にようにすればよい。この実施
例は、V2/なる出力電圧をもつ電源2′をエンハンス
メント形MOSトランジスタ群7によって降圧し、出力
(A点)の電圧v2が前述の(3)、(4)式の条件を
満たすようにしたものである。MOSトランジスタ群7
に含まわるMOSトランジスタ数をn(図ではn=2)
、その閾値電圧をvlとすれば、V、=V2’ −nV
T ・・・・・・・・・(5)となる。降圧の方法とし
ては、この他に第4図に示した方法も考えられる。この
方法では、デプリーション形MOSトランジスタ8の閾
値電圧を(Vto<0 )とすれば。
V21Vtol ・・・・・・・・・(6)となる。
第5図に本発明の他の実施例を示す。本実施例は、バッ
クアップ時にはMOS)−ランジスタ3゜(6) 4の基板にそれぞれバイアス電圧をかけて閾値電圧の絶
対値を大きくすることにより、前述の(3)。
(4)式の条件が成り立つようにしたものである。
3個の切換スイッチ5,11.’12は連動しており、
平常時にはいずれも図中に示した方に接続されている。
したがって、CMOSインバータは第1の電源lによっ
て駆動され、MOSトランジスタ3,4には基板バイア
スはかかっていない。このとき、電源1の出力電圧v1
と3,4の閾値電圧Vtpt IVtNt との間には
、VTNI VTPI < I Vt l −・・・−
(7)の関係が成り立っており、インバータの静特性は
同図(b)に示すように、従来のCMOSインバータと
同図である。
第1の電源1が使用できなくなったときには、各切換ス
イッチ5,11.12は自動的にそれぞれ反対側に接続
される。CMOSインバータはバックアップ用の第2の
電源2に接続され、MOSトランジスタ3,4にはそれ
ぞれ電源9.10によって基板バイアスがかけられる。
したがって、(7) コノときの3,4の閾値電圧Vtpi s Vrm は
、れぞれ平常時における値VTP□、V?N1 よりも
絶対値が大きくなる。すなわち、 Vtpx <Vypi < 0 ・= ・= −(8)
V ?N2 > VyNt > O−−−(9)である
。VtP2 t vig と、第2の電源2の出力電圧
v2との間に、 VtNz Vtpx<lVt1 ・−(10)なる関係
が成り立つように設定しておけば、インバータの静特性
は同図(c)に示すようになり、貫通は流れない。
本実施例には、基板バイアスによるMo5t〜ランジス
タの閾値電圧の変化が十分大きければ、vlとv2とが
ほぼ同じ値でもよいという利点がある。
なお、以上水した実施例はいずれもCMOSインバータ
1個について説明しているが、本発明はインバータだけ
でなく他のCMO8論理回路、たとえばNANDゲート
やNORゲート、あるいはそれらを組合せた回路にも同
様に適用できる。
(8) 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、バックアップの
際には0M08回路の貫通電流を完全に防止でき、バッ
クアップ用電源の負荷を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のCMOSインバータの回路図およびそ
の静特性を示す図、第2図がら第5図は夫々本発明によ
るCMOSインバータの説明図である。 1.2.2’ 、9.10・・・電源、3・・・pチャ
ネルMO8I〜ランジスタ、4・・・τ1チャネルMo
5t〜ランジスタ、5,11,12・・・スイッチ、6
・・・コンデンサ、7・・・エンハンスメント形nチャ
ネルMOSトランジスタ群、8・・・デプリーション形
nチャネ(9) 第 1 図 (0−) Vと乙 入lJ電万 人力tL ) 第 3 図 TJ5図 0す 第 4 図 ?Z 第1頁の続き 0発 明 者 池 永 伸 −国分寺市東恋ケ窪央研究
所内 1丁目28@地 株式会社日立製作所中手続補正書 特許庁長官殿 事件の表示 昭和59年特許願第21696号発明の名
称 低電力CMO8集積回路 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称(510) 株式会社日立製作所 代 理 人 居 所〒100 東京都「・代111区丸の内−・I’
 LJ 5番1号・株式会社 日 立 製 作 所 内 置 話 東京212−1111(大代表)氏名(618
9) 弁理士高 橋 明 夫正 誤 表 ぺ−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、夫々V、、V2の電圧を出力する第1.第2の電源
    を有し、通常動作状態では前記第1の電源を使用し、バ
    ックアップ状態では前記第2の電源を使用する0M08
    回路において、該第1の電源によって駆動されていると
    きのPチャネルMOSトランジスタの閾値電圧VTPI
    とnチャネルMOSトランジスタの閾値電圧VTNIと
    の間に、 VTNI VTPI < l % 1 なる関係が成立し、該第2の電源によって駆動されてい
    るときのPチャネルMOSトランジスタの閾値電圧VT
    P2とnチャネルMOSトランジスタの閾値電圧V T
    N2どの間に、VAN2−Vrpt > l V21 なる関係が成立するよう、第1.第2の電源及びP+n
    チャネルMO8)−ランジスタを構成したことを特徴と
    する、低電力CMO8集積回路。 (1) 2、上記VTPI * VAN1 m Vtpz h 
    VtN* (7)間にV!れ>Vtp2 と VAN凰 〈■テト1≧ との少なくとも一方が成り立つことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の低電力CMO8集積回路。
JP59021696A 1984-02-10 1984-02-10 低電力cmos集積回路 Expired - Lifetime JPH0646705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59021696A JPH0646705B2 (ja) 1984-02-10 1984-02-10 低電力cmos集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59021696A JPH0646705B2 (ja) 1984-02-10 1984-02-10 低電力cmos集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60167523A true JPS60167523A (ja) 1985-08-30
JPH0646705B2 JPH0646705B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=12062228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59021696A Expired - Lifetime JPH0646705B2 (ja) 1984-02-10 1984-02-10 低電力cmos集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646705B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171020U (ja) * 1987-04-24 1988-11-08
US5880604A (en) * 1992-04-14 1999-03-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having power reduction mechanism
USRE37593E1 (en) 1988-06-17 2002-03-19 Hitachi, Ltd. Large scale integrated circuit with sense amplifier circuits for low voltage operation
KR100355436B1 (ko) * 1993-09-17 2002-10-11 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 전력저감기구를 갖는 반도체 집적회로장치
USRE40132E1 (en) 1988-06-17 2008-03-04 Elpida Memory, Inc. Large scale integrated circuit with sense amplifier circuits for low voltage operation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427781A (en) * 1977-08-04 1979-03-02 Seiko Instr & Electronics Ltd Semiconductor device and production of the same
JPS5437670A (en) * 1977-08-31 1979-03-20 Seiko Instr & Electronics Ltd Cmos inverter for oscillation
JPS54106869U (ja) * 1978-08-22 1979-07-27

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427781A (en) * 1977-08-04 1979-03-02 Seiko Instr & Electronics Ltd Semiconductor device and production of the same
JPS5437670A (en) * 1977-08-31 1979-03-20 Seiko Instr & Electronics Ltd Cmos inverter for oscillation
JPS54106869U (ja) * 1978-08-22 1979-07-27

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171020U (ja) * 1987-04-24 1988-11-08
USRE37593E1 (en) 1988-06-17 2002-03-19 Hitachi, Ltd. Large scale integrated circuit with sense amplifier circuits for low voltage operation
USRE40132E1 (en) 1988-06-17 2008-03-04 Elpida Memory, Inc. Large scale integrated circuit with sense amplifier circuits for low voltage operation
US5880604A (en) * 1992-04-14 1999-03-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having power reduction mechanism
US6107836A (en) * 1992-04-14 2000-08-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having power reduction mechanism
KR100355436B1 (ko) * 1993-09-17 2002-10-11 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 전력저감기구를 갖는 반도체 집적회로장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646705B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6285213B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH11112297A (ja) ラッチ回路及びこのラッチ回路を有する半導体集積回路
EP0086090B1 (en) Drive circuit for capacitive loads
US6242948B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6215159B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20020175710A1 (en) Reverse biasing logic circuit
US7109758B2 (en) System and method for reducing short circuit current in a buffer
EP1142020A1 (en) Cmos high-to-low voltage buffer
US6759701B2 (en) Transistor circuit
JP2003273725A (ja) 集積回路論理デバイス
US20090072879A1 (en) Short-circuit charge-sharing technique for integrated circuit devices
JPS60167523A (ja) 低電力cmos集積回路
JP3737240B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0685497B2 (ja) 半導体集積回路
JPS62268211A (ja) 相補的入力回路
JP2646954B2 (ja) 発振回路
JPH098642A (ja) インバータ回路
JPH07161190A (ja) 半導体集積回路
JPH098644A (ja) 論理&レベル変換回路及び半導体装置
JPS6182530A (ja) Cmos回路
JPS6290031A (ja) 半導体集積回路
JPH0774620A (ja) バツフア回路
JPH025058B2 (ja)
JPH0799288A (ja) 基板バイアス電圧出力回路
JPS63132527A (ja) Cmos論理回路