JPS6016594A - 微生物によるメナキノン−6の製造法 - Google Patents

微生物によるメナキノン−6の製造法

Info

Publication number
JPS6016594A
JPS6016594A JP12262883A JP12262883A JPS6016594A JP S6016594 A JPS6016594 A JP S6016594A JP 12262883 A JP12262883 A JP 12262883A JP 12262883 A JP12262883 A JP 12262883A JP S6016594 A JPS6016594 A JP S6016594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menaquinone
hydroxy
bacterium
resistance
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12262883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Tani
吉樹 谷
Hideaki Yamada
秀明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP12262883A priority Critical patent/JPS6016594A/ja
Publication of JPS6016594A publication Critical patent/JPS6016594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、微生物によるメナキノン−6の製造法に関す
るメナキノン−6はビタミンに2作用を有し血液の凝固
を促進する脂溶性ビタミンで抗出血性作用を有すること
から重要な生理活性物質である@その製造法としては合
成法、動植物組織又は微生物菌体からの抽出法が知られ
ているが、合成法は原料の入手が困離な上コスト高であ
シ、又動植物組織からの抽出法も資源が限られ抽出操作
が煩雑なことも加わってコスト高をまぬがれない。
一方、微生物菌体からの抽出法は原料菌体を工業的に大
量に生産出来るので有利であるが、一般に菌体内に蓄積
されるメナキノン−6のノd、が少いため、菌体内にメ
ナキノン−6を多fW抗する微生物の検索が強く望まれ
ていた。
本発明者らはかかる目的にかなう1〜生物を検索した結
果、スラブバクテリウム〃べにJ□IS L、1−ヒド
ロキシ−2−す7トエ酸耐性を有し、メナキノン−6を
生産する能力を有する変異株を培養してメナキノン−6
を生成せしめ、これを採取することをfi−徴とする微
生物によるメナキノン−6の製造法を完成するに違った
本発明で使用される親株は7う?バクテリウム属に属す
る菌株であればいずれの隋(5!、も使用できる。例え
ば7ラポパクテリクム−rクアタイル点238−7 A
J 12046を挙げることが出来る。本発明に於て使
用されるノナキノン−6生産菌は上記7ラデバクテリウ
ム属細菌の1−ヒドロキシ−2−す7トエ酸耐性を有す
る変異株であればいずれも使用できる。
本発明方法において使用される親株7うd? /4りチ
リウム・アクアタイルA2387 AJ 12046F
ERM−p フ/〕? は自然界よし新らたに分離した
菌株であるが、その分類学的特徴からパージエイズ・マ
ニュアルオグ・デタミネイテプパクテリオロジイー第8
版(1974)によ)フラがバクテリウム・アクアタイ
ルと同定した。
本発明方法において使用する1−ヒドロキシ−2−す7
ト工酸耐性変異株の銹導は通常の変異処理によル行われ
るが、その具体的方法の一例を次に示す。
ペプトン−グリセロール液体培地(イーストエキス0.
1#/dt、グリセロール1117dt、ペグトン1、
51!/ at、 K2)IPO40,311/ dt
s NaC40,2j!/dt。
Mg5O4・7H2+) 0.021/at 、 1.
1(7,0)で30℃、24時間生育させた7うyke
バクテリウム・アクアタイルA 238−7 AJ 1
2046をN−メチル−N′−二トローN−ニトロソグ
アニジン100μgハlを含む0.1Mリン酸緩衝液(
PII7.0)中に10@個/ mlとなるよう懸濁し
、30℃、30分間振盪した。その後遠心分離で集菌後
、0.1MIJン酸緩O1i液で洗浄後同緩衝液中に1
0’/ゴとなるよう懸濁した。1−ヒFoキシ−2−+
7 ト:r−EQ(200〜350sll/ml)を含
むペグトン−グリセロール寒天培地(上記(ゾトンーグ
リセ四−ル液体培地に寒天21/dtを添加したもの)
上に上記懸濁液0.1 mlを塗布し、出現シタコロニ
ーを1−ヒドロキシ−2−す7ト工酸耐性株として採取
した。これら耐性株の中から親株に比べて明らかに高い
ノナキノン−6生産株をペグトン−グリセロール1段体
培地で培養(菌体を充分洗浄した後、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸を含んだイブトン−グリ上ロール寒天グ
レートに5xlQ’個接種し、30℃で3日間培養し生
育度を比較した。その結果は第1表に示す通シである。
第1表 耐性度テスト これら微生物を培養するに当って用いられる栄養培地は
炭素源・窒素源および無機塩からなる細菌の培養に用い
られる通常の培地が用いられる。
上記炭素源としてはグルコース、シュークロース、マル
トース、澱粉加水分解物等の糖類、酢酸、クエン酸等の
有機酸、グリセリン等のアルコールが使用でき、窒素源
としては硫酸アンモニウム、原票、硝酸アンモニウム、
リン酸アンモニウム、ペグトン、肉エキス等が用いられ
、無機塩類として砿、リン酸塙、マグネシウム塩、鉄塩
、その他必要に応じて微量金属塩が用いられ、更にアミ
ノ酸、核酸、ビタミン、イーストエキス、麦芽エキス醇
生育促進物質も使用される。又使用菌が栄養要求性であ
る場合にはその要求性物質を培地に添加する。
更にこれら微生物の培養に肖って用いられる上記培地に
イソペンテニルアルコール、ジメチルアリルアルコール
、ゲラニオール、ファルネソールなどのアルコール頷お
よびシ牟ミr’it、o−サクシニル安息香H1L−チ
ロシン、)やラヒドロキシフェニルビルビン酸などを添
加することにょシ、無添加に比して菌体内のメナキノン
−6の蓄積量が増大する傾向にある。
微生物の培養は、H5〜s、 s、培養温度20−40
℃で1〜5日間好気的に振盪又ンよ通気攪拌培養するこ
とによって行われる。メナキノン−6は微生物菌体中に
#1とんど全て蓄積されるので、培養液を遠心分離、又
はMg消して菌体を分離した後、分離菌体から抽出、単
離される。
菌体からメナキノン−6を単1IIIIするには常法を
そのまま適用できる。例えば、生閃体をアセトン中に懸
濁し、室温で10〜20分間抽出した。この抽出物を濃
縮後、エーテルで抽出し、シリカダル薄1ψクロマトグ
ラフィーを行ないクロマトグラム上のメナキノン−6を
アセトンで抽出し結晶化したO 本発明のビタryx2の同定は(−・ぐ−クロマトグラ
フ4−1TLC,元素分析値、融点、Uv及び!Rスペ
クトル、マススペクトル等の結果からメナキノン−6で
あることを確認した。又、定量法としては高連液体クロ
マトグラフィー法を使用した。
以下実施例にて具体的に説明する。
実施例1 グリセロール10 #/LSi?リペプトン15 El
/l。
イースト・エギス111/l、 K2HPO42f/A
双rlt2クムMgSO4・7H200,211/lを
含有する培地(pH7,0)10tを201答の小型ジ
ャーにとシ120℃、30分間加熱殺菌した後、あらか
じめブイヨンスラント上で30℃、24時間培潰した1
−ヒドロキシ−2−す7トエL;’!i耐性を有する7
ラデパクテリウム アクアタイル AJ12047を上
述の培地に接旧1し、アンモニアガスでpHを7.0に
コントロールしつつ、培養温度30℃にて通気撹拌培養
を行った。対照として親株を全く同じ方法で培養した。
72時間の培養終了時における培すt液1を当シ及び乾
燥菌体1.9]jlのメナキノン−6の含1.tを測定
した結果は第2表の如くであった。
上記変異株をj名文して得られた培養液を遠心分離して
菌体を採取して水で洗浄後、100℃で2時間乾燥した
。この乾燥処理菌体90g(ノナキノン−6含)930
6 mg )を取シ、メタノール700dを加えて60
℃で2時間かきまぜて抽出を行った後、濾別した。抽出
残渣に更に700Hのメタノールを加えて同様に抽出し
、得られた抽出液を合わせ、減圧下で40m1まで濃縮
した。この濃縮液に水10m1を加えn−ヘキサン10
0M1に転溶し、n−ヘキサン層を分別後減圧下でn−
ヘキサンを除去して270m9の粗標品を得/こ。これ
を少量のアセトンに溶解し、シリカダル薄層クロマトグ
ラフィーを行ないクロマトグラム上のメナキノン−6を
アセトンで抽出し195mノの結晶を得た。
エタノールに溶解後回結晶を行って得られたnfA標品
の融点は49〜50℃、元素分析はC:84.5%、H
:9.8%、0:5.7%(理論値C:84.8%、H
:9.7%、O:5.5チ)であシ、そのIRスペクト
ル、Uvスベクトル、NMRスペクトルはオーセンティ
クなメナキノン−6のものとよく一致した。
第2表 実施例2 実施例1に示した培地にL−チロシンを4117を帆加
し、実施例1にボしたと同様の方法で1−ヒPロキシナ
フトエ敗耐性を有するフラ、IF 7々クテリウム・ア
クアタイルAJ 12047を接、lil L 、培養
を行った。培養の0時間、24時間、48時間経過時に
イソペンテニルアルコールを10”−”M添加し、72
時間培養した。対照としてL−チロシン、及びイソ(ン
テニルアルコール無添加培地を用いて全く同じ方法で培
養した。培養終了後の培養液1を当シ及び菌体11Dの
メナキノン−6の含量は第3表の如くであった。
第 3 表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 72?バクテリウム属にがし、1−ヒドロキシ−2−す
    7トエ酸耐性を有し、メナキノン−6を生産する能力を
    有する変異株を培養してメナキノン−6を生成せしめ、
    これを採取することを特徴とする微生物によるメナヤノ
    ン−6の製造法。
JP12262883A 1983-07-06 1983-07-06 微生物によるメナキノン−6の製造法 Pending JPS6016594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12262883A JPS6016594A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 微生物によるメナキノン−6の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12262883A JPS6016594A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 微生物によるメナキノン−6の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6016594A true JPS6016594A (ja) 1985-01-28

Family

ID=14840669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12262883A Pending JPS6016594A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 微生物によるメナキノン−6の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016594A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235648A (en) * 1990-10-22 1993-08-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Volume control device mounting mechanism for on-vehicle equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235648A (en) * 1990-10-22 1993-08-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Volume control device mounting mechanism for on-vehicle equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113337432B (zh) 一种产吡咯喹啉醌的食甲基菌及其应用
DE3247703C2 (de) Verfahren zur Gewinnung von L-Threonin
JPH0449396B2 (ja)
JPS6016594A (ja) 微生物によるメナキノン−6の製造法
US7846699B2 (en) Process for gibberellic acid production with “Fusarium moniliforme” strains
CN113215064B (zh) 一株产美沙达唑类化合物的黏细菌及其应用
JPS6155955B2 (ja)
JPH0838188A (ja) イノシトールの製造方法およびグルコース代謝拮抗物質耐性株の取得法
JPH0740950B2 (ja) 微生物によるニコチアナミンの製造法
JP4262528B2 (ja) (−)−ビボ−クエルシトールの製造方法
CN113337433B (zh) 一种产吡咯喹啉醌的假单胞菌及其应用
JP2002281993A (ja) シキミ酸の製造方法
JPS5829078B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPS6244915B2 (ja)
JP2797295B2 (ja) 新規微生物および新規微生物を使用するメナキノン−4の製造法
JPH08258A (ja) キャンディダ属に属する微生物およびそれを用いたイノシトールの製造方法
JPH1042860A (ja) イノシトールの製造方法およびヘキサクロロシクロヘキサン耐性株の取得法
JPH0378106B2 (ja)
JPH1042883A (ja) イノシトールの製造方法および6−ハロゲノ−6−デオキシグルコース耐性株の取得法
Ghozlan Utilization of beet molasses for riboflavin production by Mycobacterium phlei
JPS6131082A (ja) 新規微生物
JPS5953838B2 (ja) β−ヒドロキシ吉草酸の製造方法
JPS61216696A (ja) メナキノン−4の製造法
JP3892427B2 (ja) ヒドロキシクエン酸の製造方法
JPS6251598B2 (ja)