JPS6016566A - 味付豆腐の製造方法 - Google Patents

味付豆腐の製造方法

Info

Publication number
JPS6016566A
JPS6016566A JP58122991A JP12299183A JPS6016566A JP S6016566 A JPS6016566 A JP S6016566A JP 58122991 A JP58122991 A JP 58122991A JP 12299183 A JP12299183 A JP 12299183A JP S6016566 A JPS6016566 A JP S6016566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
container
bean curd
coagulant
dissolved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58122991A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Igari
猪狩 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKARI SHOKUHIN KK
Original Assignee
IKARI SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKARI SHOKUHIN KK filed Critical IKARI SHOKUHIN KK
Priority to JP58122991A priority Critical patent/JPS6016566A/ja
Publication of JPS6016566A publication Critical patent/JPS6016566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は豆腐原料を用いてプリンの如き食感を呈する
新規な味付豆腐の製造方法に関する。
従来、味付豆腐として、大豆から得られた高温の豆乳を
約40℃に冷却して、その中にインスタントコーヒー、
砂糖、凝固剤を同時に添加、溶解した後これを包装袋に
分注・密封して90°Cの熱湯中で約50分間加熱後急
冷してコーヒー入り豆腐を得る構成は知られている。
しかしながら、上記構成では、豆乳生地が包装袋分注前
に凝固反応を開始するのでスムーズに充填包装すること
ができず大量生産に適さない欠点があった。
更に、得られた味付豆腐には砂糖等の糖分のザラツキが
残留する欠点があり、プリン等に比べ滑らかさの点で数
段劣ったデザート用食品にしかならない。
本発明者は鋭意研究を重ねた結果、大豆から得られた高
温の豆乳に砂糖、塩等の調味ベースを混和し、そのl&
20℃以下、より好ましくは5℃〜10℃位まで冷却し
てから冷水で熔いた凝固剤を添加し攪拌した生地を充填
包装し、密封状態で殺菌加熱してから急冷することによ
り凝固させて、通當の豆腐の歯ざわり・粘弾性と異なり
滑らかでプリンの如き食感を有する美味で栄養価の高い
デザート用の新規な味付豆腐が得られることを知り、こ
の発明を完成するに至った。
尚、これにフルーツ・チョコレート・ワイン・薬草・山
菜その他の所望味付用に特定味付素材を添加するには、
調味ベース又は豆腐用凝固剤の添加時と同時或いは相前
後して豆乳中に混入する。
これは、特定味付素材の溶解度および、調味ベース又は
豆腐用凝固剤その他の添加剤との同時混入による品質劣
下(化学反応)の有無に応じて適宜特定味付素材の混入
時を調整する。
この発明で特定味付素材としては付与したい味により異
なるが、例えば果実エキス、朝鮮人参等の薬草エキスそ
の他の各種エキス類、各種飲食用濃縮液類、可溶性固形
飲食物、その他が必要に応じ香料や酸味料・着色料と共
に用いられるものである。例えば、果実エキスとしてオ
レンヂエキスを用いる場合には、香料としてオレンヂエ
ソセンス(プロピレングリコール)を1ffi[用法の
l/40位使用し且つオレンヂ色の食用色素を適宜微量
混入する等である。これらの特定味付素材又は調味ベー
スの添加量はその種類及び目的とする製品特性により異
なるが、味付効果又は調味効果を奏するものであればよ
く実験的に容易にその適量を定大豆を水洗いし且つ水に
浸してから豆摺機で摺ってどろどろの状態にし、これに
水を加えて加熱したものを圧搾濾過して高温(70〜8
0℃)の豆乳(臭性)を得る。この豆乳の濃度(固形分
)は通常の豆腐が8%前後であるのに対して11〜12
%前後の濃い目のものが好ましい。
この高温の豆乳lO1に砂糖1000 g±70%およ
び食塩40g±20%からなる調味ベースを混和し、完
全に熔解させる。
次に、これを20℃以下、より好ましくは5°C〜10
℃まで冷却する。
この冷却された豆乳中に前記特定味付素材を香料、色素
等と共に混入し攪拌する。
尚、この特定味付素材および香料・色素等は、前出の調
味ベース混和時に混入してもよい。
そして、冷却された豆乳中には更に豆腐用凝固剤が添加
される。
この発明で豆腐用凝固剤とは塩化マグネシウム、硫酸カ
ルシウム、塩化カルシウム等の無機塩類をいい、豆乳生
地に対し約1割の量の冷水で溶いたものを使用する。枠
東−77°Cの木下11L)’た。
本発明の場合グルコノ・デルタ・ラクトン12〜28g
を1xの冷水で熔いたもの又はこのグルコノ・デルタ・
ラクトン17gと澄し粉(硫酸カルシウム)10gとを
混合し1ρの冷水で溶いたもの等が好ましいが、ニガリ
でもよいこと勿論である。
この段階では豆乳は低温となっており凝固剤を添加し攪
拌しても大豆蛋白は凝固し始めない。
次にこの生地を放置時間を長くとらず、手早く包装容器
、本実施例ではプリンやゼリー用と同一の小型カップ状
容器に充填し密封する。
これにより、豆乳生地の酸化や凝固反応をおこす前に容
器に充填することができる。
この充填された生地は約80℃の熱水中に40分間浸さ
れて加温され殺菌処理が施されると共に大豆蛋白の凝固
反応が始まり、次いで約7°Cの冷水で急冷して味付豆
腐が完成する。
また、この味付豆腐に果実切片やアケビの実等の固形状
食品を混ぜる場合は、予め容器中に固形状食品を載置し
ておき凝固剤、調味ベース、特定味付素材等を混和した
後の豆乳生地を充填して、冷却すれば固形状食品入りの
味付豆腐ゼリーを簡単に得ることができる。
このような工程手順を経ることによって、栄養価が優れ
ると共にプリンの如き滑らかさを有する味付豆腐を製作
することができる。
実施例1 大豆から得られた高温(70〜80’c)のどろどろし
た豆乳(臭性)ill(固形分濃度12%)に砂糖10
00 gと塩40gを混ぜ溶解させる。
次にこれを5℃迄冷却したところでメロンジュース36
0g、香料および色素を僅少量添加攪拌し、またグルコ
ノデルタラクトン20gをIIlの冷水で解いてなる凝
固剤を添加攪拌する。
次に、これを包装容器に注入し密封する。
そして、80℃の熱水中に約40分間さらした後7℃の
冷水で急冷して味付豆腐を得た。
実施例1で得られた本発明の味付豆腐と前出の公知製法
に基づいて作ったインスタントコーヒー入り味付豆腐(
従来と略す)との食感につき20人のパネラ−により5
段階評価によってテストした結果を次表に示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、大豆から常法により得られた高温の豆乳に砂糖
    等の甘味料等の調味ベースを添加熔解した後、20℃以
    下、より好ましくは5℃〜10℃に冷却させてから冷水
    で溶いた豆腐用凝固剤を混和して包装容器に充填密封し
    、高熱を加えた後急冷してなることを特徴とする味付豆
    腐の製造方法。
  2. (2)、豆乳に対する調味ベース添加時又は豆腐用凝固
    剤添加時と同時又はこれと相前後して特定味付素材を豆
    乳に混和することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の味付豆腐の製造方法。
  3. (3)、包装容器内に果実その他の食用固形物を載置し
    ておき、その中に豆乳を充填密封することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の味付豆腐の製造方法。
JP58122991A 1983-07-06 1983-07-06 味付豆腐の製造方法 Pending JPS6016566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122991A JPS6016566A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 味付豆腐の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122991A JPS6016566A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 味付豆腐の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6016566A true JPS6016566A (ja) 1985-01-28

Family

ID=14849576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58122991A Pending JPS6016566A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 味付豆腐の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252740A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Daishiyoku:Kk 冷凍豆腐の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252740A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Daishiyoku:Kk 冷凍豆腐の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781100B2 (ja) 桑の葉粉末の製造方法と、桑の葉粉末を含有するアイスクリーム類及びそのアイスクリーム類の製造方法
US5206050A (en) Food analog and process for making the same
KR20160047372A (ko) 소스가 토핑된 떠먹는 두부의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 떠먹는 두부
KR101184711B1 (ko) 소스 충진 두부의 제조방법
JP3391283B2 (ja) プロセスチーズ様の硬さを有する食品及びその製造法
JPS6016566A (ja) 味付豆腐の製造方法
KR100921411B1 (ko) 기능성 두부 제조 방법 및 그를 이용하여 제조된 기능성두부
KR20070122110A (ko) 콩국수용 국물을 위한 재료와 이를 이용한 콩국수 제조방법
JPS6016567A (ja) 味付豆腐ゼリ−
JPH0662778A (ja) 豆乳含有食品
JPS5946585B2 (ja) 緑色野菜ジユ−スの製造法
JPS6016570A (ja) 味付蒟蒻および味付豆腐蒟蒻の製造法
JPS5835667B2 (ja) 豆腐プデイング及びその製造方法
JPH0147133B2 (ja)
JP2000295969A (ja) 密封容器詰ゼリー状食品及びその製造方法、並びに、密封容器詰ゼリー状食品を用いたデザート食品
RU2166257C2 (ru) Способ приготовления диетического творожного десерта
JPH09217086A (ja) ローストバニラフレーバーの製造方法
JP2001352930A (ja) 豆腐風味食品の製造方法
JPS5925656A (ja) ルウの製造法
JP2002320461A (ja) イモ及び甘味類入り豆腐、厚揚げ
RU2110924C1 (ru) Композиция для производства желеобразного продукта и способ его производства
JPH0322953A (ja) 味付け豆腐の製造法
JPS6083557A (ja) グリ−ン豆腐
JP2002262802A (ja) 野菜を主体にしたプリンの製造方法。
JPH10201436A (ja) シロップ漬けゼリー