JPS6016562A - 小麦粉を主とした生地の製造法 - Google Patents

小麦粉を主とした生地の製造法

Info

Publication number
JPS6016562A
JPS6016562A JP58125317A JP12531783A JPS6016562A JP S6016562 A JPS6016562 A JP S6016562A JP 58125317 A JP58125317 A JP 58125317A JP 12531783 A JP12531783 A JP 12531783A JP S6016562 A JPS6016562 A JP S6016562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
wheat flour
extruder
die
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58125317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156969B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamato
大和 博行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58125317A priority Critical patent/JPS6016562A/ja
Publication of JPS6016562A publication Critical patent/JPS6016562A/ja
Publication of JPS6156969B2 publication Critical patent/JPS6156969B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C1/00Mixing or kneading machines for the preparation of dough
    • A21C1/06Mixing or kneading machines for the preparation of dough with horizontally-mounted mixing or kneading tools; Worm or screw mixers
    • A21C1/065Worm or screw mixers, e.g. with consecutive mixing receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/114Helically shaped stirrers, i.e. stirrers comprising a helically shaped band or helically shaped band sections
    • B01F27/1143Helically shaped stirrers, i.e. stirrers comprising a helically shaped band or helically shaped band sections screw-shaped, e.g. worms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 引続いて同程練物を可及的に弱い押圧力によってダイス
から麺帯に押出成形することを特徴とする小麦粉を主と
した生地の製造法およびその装置に関するものである。
小麦を原料とした各種の食品は各種製造されている麺、
パン菓子等多数のものが古くから製造されている。小麦
粉の微粒子に水分を加えて(加水と称す)よく攪拌捏練
して、その後数時間が又はそれ以上の時間熟成すること
が殆んど一般的な製造方法とされている。一般に各種の
小麦粉商品は多数あるが以下麺類の生地の製造Qζ例を
取って説明する。
従来の麺類の製造において、所謂パスタ−類(スパゲテ
ィ、マカロー二等ンは原F−)にチューラム小麦のセモ
リナの様な超強力小麦粉を使用して加水量も一般に30
%前後を基準としている。一方日本古来の励即ち「うど
ん」 「日本そば」 「中争麺」等は中力粉か準強力の
小麦粉が使用されている。パスタ−類は混線において、
原料と水とが自動的に定量づつ供給されてその混練室が
常時減圧の状態になって使用されている。そのためにパ
スタ−類は内部か緻密で断面がガラス状で透明度が良く
強度の強いものが出来る0又パスタ−類はダイスから押
出された時には、すでに完成品となっている様にスクリ
ュー、ダイスが一体となってダイス押出し前の押圧力は
10’ OKfrlを標準押圧力としている。
これに対し日本式のロール圧延による麺類製造において
は茹時間を短くするために麺の生地を出来るだけ粗にし
て、その内部に空気が収容される状態に仕上げることが
美味しくて、茹時間の早い製麺の基本とされて来た。
ところが最近減圧下で捏練すればパスタ−類の様に強度
や弾性のみが強化されるはかりでなく、麺の生地の粘り
や柔軟性がうまく組合されて、製麺工程において最も必
要であるが一番面倒な熟成工程を省略することができる
し、又はそれ以上の効果があることが判明した。
本発明を図面に示す実施例について説明すると、機枠1
に密閉捏練容器2を設け、同容器2の始端部にパイプ3
による小麦粉原料供給装置4および給水パイプ5を設け
る。同容器2の内部には攪拌回転羽根6を軸支し、支軸
7に原動機8を接続する0又同客器2の終端部上部には
減圧ポンプ(図示していない)K接続したパイプ9によ
る空気吸引装置10を接続する0そして同パイプ9には
容器2の内部圧を調節する弁装置11を介設するもので
ある。そしてこの容器2の終端下部には連通管12によ
ってスクリュー形押出v413の始端部を連通接続し、
同押出機13の終端部に麺帯押出ダイス14を設ける。
この押Ii1ダイス14の形は第3図に示すように横に
長い長方形とする。又このダイス14に引続いて第1麺
帯圧延ロール15.15および第2麺帯圧延ロール16
.16を設け、さらに引続いて細線切刃17、]7を配
設し、その下部に麺線定寸カッタ18を設け、その下方
に麺線コンベヤ】9が設けられる。上記原料供給装置4
および給水パイプ5は連続的に原料・水を供給するもの
で容器2の1パツチ毎に断続的に供給するものではない
。押出機13の押出力調節装置20は押出スクリュー2
1駆動用の可変速モーター22に′よって形成される0
尚図中23で示すものはに水バイブ5のバルブ、24.
25は回転羽根6の回動用間車、26はそのベルト、2
7は押出機13の押出円筒、28.29はスクリュー回
動スプロケット、30はスクリュー回動チェンである。
本発明では空気吸引装置10を動作して上記容器2内を
大気圧より減圧し、回転羽根6およびスクリュー21を
回転すると同時に原料供給装置4および給水パイプ5か
ら小麦粉原料および水を容器2内に供給すると原料と水
が捏練され、捏練物は連通管12から押出円筒27を充
満し、この充満によってダイス14から内部に漏洩する
空気は遮断される。容器2の内部の圧力が一定圧力に低
下するとダイス14から内部へ空気が漏洩するが\この
漏洩を防止し得る程度に可変速モーター22の回転速度
を調節することによって可及的に弱い押圧力によって充
満捏練物をスクリュー21によってダイス14から押出
し細帯31を押出成tVする。この麺帯31はさらに第
1、第2圧延ロール15.16によって所定厚に圧延さ
れ、さらに麺線32FC切出され、定寸に切断されてコ
ンベヤ19で搬出される。本発明方法はパスタ−類を製
造する目的ではないので上記押出機13内の圧力はダイ
ス14部からの空気もれが防止出来る程度のなるべく弱
い押圧力になるように調整する。このようにしなければ
押圧力が強ければ強いだけパスタ−商品に近く、麺とし
ての特性を失する。一般的に50 Kplcr&以下の
押圧力ならば押出し麺帯の厚みにもよるが一般的な日本
式麺と同様なものが出来る。この様にして押出された麺
帯は厚みを調整するために圧延ロール15.16を利用
して所要の厚みに調整して線条32とし所定の長さにカ
ットして製品とする。
従来一般に麺類製造には第8図に示すようにパッチ式の
混合機33で短時間混捏した原料を直にロール34に投
入して麺帯35を製作することが利用されている。とこ
ろがこの方法で麺帯35を製作すればロール34の圧延
が数回くらいでは完金な紐帯が完成出来ず第6図に示す
ような所謂耳切れ現象が起るので二枚の麺帯を重合した
り各種の方法で二枚合せしたものを更に二枚合せたりし
ている。
本発明によれば減圧捏練によってすでに生地そのものが
熟成された状態の組織を持ち更にスクリュー押出しによ
って均一な麺帯を得ることが出来るO (実施例) 中力麺用粉(日粉:赤まつ湿鉱28灰分0,39)に塩
水(ボーメ度5°)を用意して連続減圧下で(車線を行
った(加水ルー整、塩分を含めて36%)連続捏練であ
るから4昆練時間は約12分間に調整した。ダイス14
から押出されて来る麺帯31の断面は210mm×11
uaとした0ダイス14から押出されたI帯31をl 
8Q mm径のロール15.15で5朋に圧延し更に】
20鴎径のロール16.16で2順とじ“10の切刃で
3 am ×2 mm ’IJ’1面のうどんを製造し
た。
上記実施例のようなうどんを製造するには、ロールだけ
の従来の製麺法では第8図に示すように2枚合せロール
36を最少1回通したあと4段くらいのロール34を通
すことによって切れない麺帯35が作られる。しかし本
発明では減圧されて捏練されているので生地の組織が熟
成されたように強固で更に麺帯31の端の耳切れ現象な
しにダイス14から押出されるから二枚合せの必要もな
く圧延ロールの段数も一段か二段ですみ経済的にも食味
の上からも有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の小麦粉を主とした生地の製造装置を示
す側面図、第2図はダイスの拡大flll1面図、第3
図は同ダイスの正面図、第4図は第1図A−A線による
縦断面図、第5図は押出成形麺帯の斜視図、第6図は耳
切れ麺帯の平面図、第7図は正常な麺帯の平面図、第8
図は従来の製麺法の説明図である。 1・・機枠、2・・密閉捏練容器、4・・原料供給装置
、5・・給水パイプ、10・・空気吸引装置、13・・
スクリュー形押出機、】4・・麺帯押出ダイス、15.
16・・麺帯圧延ロール、17・・麺線切刃、20・・
押出力調節装置i(,31・・麺帯。 特許出願人 大和博行

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原料および水を減圧下において捏練し、引続いて
    同僚練物を可及的に弱い押圧力によってダイス14から
    麺帯31に押出成形することを特徴とする小麦粉を主と
    した生地の製造法0
  2. (2)機枠1に密しj捏練容器2を設け、同容器2に原
    料供給装置4、給水パイプ5および空気吸引装置10を
    接続し、かつ同容器2の一端部にスクリュー形押出機1
    3の始端&lSを連通し、同押出機13の終端部に麺帯
    押出ダイス14を設け、引続いて1帝圧延ロール15.
    16、u線切刃17を設け、上記押出機13の押出力調
    節装置20を設けてなる小麦粉を主とした生地の製造装
    置。
JP58125317A 1983-07-08 1983-07-08 小麦粉を主とした生地の製造法 Granted JPS6016562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125317A JPS6016562A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 小麦粉を主とした生地の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125317A JPS6016562A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 小麦粉を主とした生地の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6016562A true JPS6016562A (ja) 1985-01-28
JPS6156969B2 JPS6156969B2 (ja) 1986-12-04

Family

ID=14907110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58125317A Granted JPS6016562A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 小麦粉を主とした生地の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016562A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259557A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Marubun Tekko Kk 麺類製造装置
JPS63192337A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 室伏 敬一郎 連続式グルテン発生装置
JPH03504803A (ja) * 1989-05-25 1991-10-24 ビューラー・アクチェンゲゼルシャフト ねり粉、特にねり粉製品を製造するための混練り装置および方法
FR2740008A1 (fr) * 1995-10-20 1997-04-25 Pavan Mapimpianti Spa Procede pour la production de pates alimentaires et dispositif correspondant
WO2008101559A1 (en) * 2007-02-19 2008-08-28 Fernanda Rosati Process and system for continuous preparation of food doughs to produce leavened products and/or pasta
JP2009261369A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Nisshin Foods Kk 長期保存用生麺類の製造方法
GB2472763A (en) * 2009-06-02 2011-02-23 Sham Bakrania Portable Roti Maker
CN107711940A (zh) * 2017-10-12 2018-02-23 沈辉 一种新型削面装置
CN111919863A (zh) * 2020-07-28 2020-11-13 从海彬 一种包子皮预加工装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445680Y2 (ja) * 1988-11-14 1992-10-27
JP6443911B2 (ja) * 2014-08-20 2018-12-26 不二精機株式会社 食品用真空押出成型装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851859A (ja) * 1981-08-12 1983-03-26 Shimadaya Honten:Kk 冷凍麺類の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851859A (ja) * 1981-08-12 1983-03-26 Shimadaya Honten:Kk 冷凍麺類の製造法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259557A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Marubun Tekko Kk 麺類製造装置
JPH0133136B2 (ja) * 1986-05-02 1989-07-12 Marubun Tetsuko Jugengaisha
JPS63192337A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 室伏 敬一郎 連続式グルテン発生装置
JPH03504803A (ja) * 1989-05-25 1991-10-24 ビューラー・アクチェンゲゼルシャフト ねり粉、特にねり粉製品を製造するための混練り装置および方法
FR2740008A1 (fr) * 1995-10-20 1997-04-25 Pavan Mapimpianti Spa Procede pour la production de pates alimentaires et dispositif correspondant
WO2008101559A1 (en) * 2007-02-19 2008-08-28 Fernanda Rosati Process and system for continuous preparation of food doughs to produce leavened products and/or pasta
JP2009261369A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Nisshin Foods Kk 長期保存用生麺類の製造方法
GB2472763A (en) * 2009-06-02 2011-02-23 Sham Bakrania Portable Roti Maker
GB2472763B (en) * 2009-06-02 2014-01-08 Sham Bakrania Countertop roti maker (Beti)
CN107711940A (zh) * 2017-10-12 2018-02-23 沈辉 一种新型削面装置
CN111919863A (zh) * 2020-07-28 2020-11-13 从海彬 一种包子皮预加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156969B2 (ja) 1986-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2148016C (en) Manufacture of pasta
JPS6016562A (ja) 小麦粉を主とした生地の製造法
JP3182381B2 (ja) 麺類の機械製麺法
JP6526960B2 (ja) 冷凍麺の製造方法
CN107594338A (zh) 一种制作营养面条的方法及面条机
AU712864B2 (en) Making noodles
JPS5934857A (ja) 押出麺製造装置
US2159246A (en) Method of making twist bread
JPH089909A (ja) 三層冷凍麺及びその製造法
JPS63269960A (ja) 麺類の製造方法
EP1602281B1 (en) Bakery food product based on short pastry having multilayered grid shape, process and apparatus for production thereof
JPS619263A (ja) 麺の製造法
KR20020078160A (ko) 메밀냉면 또는 국수를 제조하는 방법 및 장치
JP2831327B2 (ja) 手打ち風麺類の製造方法およびその製造装置
JPS5838140B2 (ja) 麺類の製造方法およびその装置
JP2843808B2 (ja) 麺製造方法及び装置
JP3834734B2 (ja) 製麺方法及び麺類
JPS60244250A (ja) 連続式ミキサ−
JPS6156051A (ja) 麺類の製造法及びその装置
JPS60244269A (ja) 麺類の製造法
JPH04335864A (ja) 多加水麺帯の製造方法
JPS62228240A (ja) 三層麺
JPH0441582B2 (ja)
JPS6144455B2 (ja)
JP2001095516A (ja) 冷凍麺の製造方法