JP2001095516A - 冷凍麺の製造方法 - Google Patents

冷凍麺の製造方法

Info

Publication number
JP2001095516A
JP2001095516A JP31729199A JP31729199A JP2001095516A JP 2001095516 A JP2001095516 A JP 2001095516A JP 31729199 A JP31729199 A JP 31729199A JP 31729199 A JP31729199 A JP 31729199A JP 2001095516 A JP2001095516 A JP 2001095516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
lines
noodles
frozen
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31729199A
Other languages
English (en)
Inventor
Narakatsu Kitamura
楢克 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITAMURA SEIMENSHO KK
Original Assignee
KITAMURA SEIMENSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITAMURA SEIMENSHO KK filed Critical KITAMURA SEIMENSHO KK
Priority to JP31729199A priority Critical patent/JP2001095516A/ja
Publication of JP2001095516A publication Critical patent/JP2001095516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は,常法により製麺して得られた生の
麺線を直線形状のままで凍結から包装までを連続して行
うもので,凍結前にα化工程のある一般の冷凍麺に比
べ,原材料の風味がそのまま生かされ,包装形態は乾麺
のようにコンパクトで整然とした美観があり,調理にお
いても必要量だけ小分けして茹でることが出来,さらに
製造工程における麺線への切り出し又は押し出しから包
装までの所要時間が2〜3分という驚異的効率の冷凍麺
の製造方法に関するものである。 【解決手段】 常法で得られた生の麺線を直線形状のま
ま凍結し,裁断し,包装することを特徴としており,こ
の目的のために,切り出し又は押し出し工程で得られた
生の麺線を僅かに引っ張り気味にフリーザのコンベア上
に引き込み,急速に凍結することにより直線形状を保っ
たまま包装工程までを連続して処理する。計量は主とし
て,切り出し又は押し出す麺線の太さと本数,定寸裁断
時の麺長調整により100分の1程度の誤差にすること
が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷凍麺の製造方法に
関する。詳細には,常法により製麺して得られた生の麺
線を直線形状のままで凍結から包装までを連続して行う
もので,凍結前にα化工程のある一般の冷凍麺に比べ,
原材料の風味がそのまま生かされ,包装形態は乾麺のよ
うにコンパクトで整然とした美観があり,調理において
も必要量だけ小分けして茹でることが出来,さらに麺線
に切り出し又は押し出しから定量包装に至るまでの所要
時間が2〜3分という驚異的効率の冷凍麺の製造方法で
ある。
【0002】
【従来技術】従来の一般的な冷凍麺の製造方法は,常法
により製麺して得られた生の麺線を定寸に裁断し,1〜
2食分量毎にバケット内で茹であげた後冷却し,凍結し
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって,従来の冷
凍麺はいわゆる即席麺と同じα麺であり,調理の際の加
熱と合わせると原材料を2度加熱することになるため,
風味を損ねる結果から免れることは出来なかった。ま
た,茹であげ工程があるため麺線は複雑に絡み合ってお
り,バケットの形状のまま凍結されるため,重量の割に
かさ高く,流通・保管コストがかさんだ。さらに,調理
の際に必要量だけ小分けして茹でることが出来なかっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの欠点を
除くため,常法で得られた生の麺線を直線形状のまま凍
結し,裁断し,包装することを特徴としている。この目
的のために,切り出し又は押し出し工程で得られた生の
麺線を僅かに引っ張り気味にフリーザのコンベア上に引
き込み,急速に凍結することにより直線形状を保ったま
ま定寸裁断,包装工程までを連続して処理しようとする
ものである。なお,計量は主として,切り出し又は押し
出す麺線の太さと本数,定寸裁断時の麺長調整により1
00分の1程度の誤差にすることが出来る。
【0005】
【発明の実施の形態】次に図面を参照しながら,この発
明を説明する。なお,この発明の実施例は,そば,うど
ん,きしめん,中華麺等のように生の麺線を切り出し方
法により製造する場合であるが,主にスパゲティで用い
られる押し出し方法による場合にも,もちろん本発明を
実施することが出来るのは言うまでもない。
【0006】図1は本発明にかかる冷凍麺の製造方法の
工程図である。
【0007】混練工程では,小麦粉、そば粉等の穀粉類
からなる主原料に水および必要に応じて副原料や添加剤
を混合する。次に,必要に応じて熟成され,圧延工程で
所定の厚さになった麺帯は切り出し工程を経て麺線とな
り,コンベアを持つフリーザで急速凍結される。
【0008】図2は本発明において,麺線が切り出し工
程の切刃からフリーザのコンベア上に引き込まれる様子
を表している。
【0009】麺帯1は切刃2によって麺線3となり,誘
導ロール4を経て直ちにフリーザのコンベア5によって
フリーザ内に引き込まれ急速凍結される。麺線は切刃2
およびコンベア5の速度調節と誘導ロール4によってコ
ンベア上で直線形状が保たれる。また,凍結を急速に行
うことにより麺線同士のくっつきを防ぐ。
【0010】凍結が完了し,フリーザから出てきた麺線
は直線形状のまま裁断工程で定寸にカットされ,続いて
包装され,冷凍保存される。計量は,切り出し工程直前
の麺帯1の厚みと巾で麺線3の太さと本数,さらに裁断
工程によって麺長を調整することによって所定の重量と
することが出来る。
【0011】
【発明の効果】この方法によれば,生麺のまま凍結する
ため,加熱は調理の際に行うだけで原材料の風味がその
まま生かされる。また,直線形状のまま包装できるため
コンパクトでかさばらず整然とした美観があり,麺線が
互いに絡まっていないため調理の際は必要量だけ小分け
して茹でることが出来る。さらに顕著な利点は,麺線に
切り出し又は押し出し工程から定量包装に至るまでの所
要時間が麺線の太さや水分量によって若干異なるものの
約2〜3分で済み,非常に効率的,合理的で量産可能な
製造方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる冷凍麺の製造方法の工程図で
ある。
【図2】 本発明の製造方法により,生の麺線が切刃か
らフリーザのコンベアに引き込まれる様子である。
【符号の説明】
1 麺帯 2 切刃 3 麺線 4 誘導ロール 5 フリーザのコンベア 6 フリーザ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小麦粉等の穀粉類からなる主原料に水お
    よび必要に応じて副原料や添加剤を混合し,常法により
    製麺して得られた生の麺線を直線形状にて急速凍結し,
    定寸に裁断し,包装することを特徴とする冷凍麺の製造
    方法。
JP31729199A 1999-10-01 1999-10-01 冷凍麺の製造方法 Pending JP2001095516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31729199A JP2001095516A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 冷凍麺の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31729199A JP2001095516A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 冷凍麺の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001095516A true JP2001095516A (ja) 2001-04-10

Family

ID=18086601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31729199A Pending JP2001095516A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 冷凍麺の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001095516A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2484648C2 (ru) * 2009-02-19 2013-06-20 Ниссин Фудз Холдингз Ко., Лтд. Брикетированная несваренная лапша быстрого приготовления

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2484648C2 (ru) * 2009-02-19 2013-06-20 Ниссин Фудз Холдингз Ко., Лтд. Брикетированная несваренная лапша быстрого приготовления

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008641B2 (ja) 乾麺類の製造方法
JPH0272839A (ja) 食用ペーストまたはパスタ製品の慣習的乾燥工程を含まない製造方法
JPS6016562A (ja) 小麦粉を主とした生地の製造法
JP5008642B2 (ja) 三層麺の製造方法
JP2001095516A (ja) 冷凍麺の製造方法
JP3563444B2 (ja) 三層冷凍麺及びその製造法
JPS59156260A (ja) 手延べ風麺類の製造法
JP3889171B2 (ja) 中華麺類の製造方法
JP3834734B2 (ja) 製麺方法及び麺類
JP6622017B2 (ja) マカロニ類の製造方法
JPH05308905A (ja) 粘弾性複合菓子の製造方法
JPH08191655A (ja) 麺線、麺線包装体の製造方法及びその装置
JP2997952B2 (ja) 中華麺の製造方法
JP2843808B2 (ja) 麺製造方法及び装置
JP3881121B2 (ja) うどんの製造方法
KR100705706B1 (ko) 수제비의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 수제비
JP2001045998A (ja) パスタ類の製造方法
KR0129616B1 (ko) 장기보존(長期保存)이 가능한 3층생면류(3層生麵類)의 제조방법
JPS62228240A (ja) 三層麺
KR20030010008A (ko) 냉면국수 및 그 제조방법
JP2657511B2 (ja) 麺用冷凍生地
JP3560355B2 (ja) 乾麺類の品質向上方法
WO2022195503A1 (en) Method and apparatus to produce short pasta with curls and pasta thus obtained
JPH03224456A (ja) 麺類の製造方法
CN113303435A (zh) 一种持水保软型挤压面制品及其制备方法