JPS60164240A - 酸素濃度センサ用ヒ−タの制御装置 - Google Patents

酸素濃度センサ用ヒ−タの制御装置

Info

Publication number
JPS60164240A
JPS60164240A JP59020341A JP2034184A JPS60164240A JP S60164240 A JPS60164240 A JP S60164240A JP 59020341 A JP59020341 A JP 59020341A JP 2034184 A JP2034184 A JP 2034184A JP S60164240 A JPS60164240 A JP S60164240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
temperature
sensor
resistance value
oxygen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59020341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439618B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kuraoka
宏明 倉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59020341A priority Critical patent/JPS60164240A/ja
Priority to US06/698,546 priority patent/US4708777A/en
Publication of JPS60164240A publication Critical patent/JPS60164240A/ja
Publication of JPH0439618B2 publication Critical patent/JPH0439618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、自動車用内燃機関の排ガス中の酸素0麿を検
出する酸素濃度センサに内蔵されたヒータの1.II御
装置に関し、特に、酸素濃度センサ用ヒータの異常過熱
による断線を防止する制御装置に110″IJる。
[従来技術] 三元触媒コンバータを用い゛C排ガスを浄化する自動車
用内燃機関では、空燃比を理論空燃比近傍に制御するた
めに、排ガス中の残留酸素11aを酸素濃度センサによ
り検出しこれによって空燃比を検出している。この種の
酸素11度センサはlFf素濃痕に一致した検出電流を
行る使用調度範囲が決まってa3す、内燃機関の運転条
件にかかわらず酸素潤度センサの温度を使用811範囲
である例えば500℃以上の高湿に保つために、酸素濃
度センリ′内には加熱用の白金ヒータが内蔵され、内燃
機関の運転中はこのヒータに常時通電し加熱している。
しかしながら、酸素Wi庶センサに内蔵されたヒータが
常時加熱されるため、排ガスの異常過熱等によりヒータ
が、例えば1400℃以上にも過熱された場合には、ヒ
ータの断線事故が発生し、酸素潤度センサは正常に検出
動作を行なわむくなる。
そこで、特開昭57−140!539号公報においC1
酸素濶度センザのヒータが断線した場合、空燃比が過度
にリーン化することを防止づるために、空燃比のフィー
ドバック制御を中止し、予め設定した設定値に空燃比を
固定するA−プンループ制御を行なう空燃比制御装置が
提案されている。しかしながら、ヒータのlli線時に
はセンサ交換等の修理が必要となるため、酸素溌瓜セン
サ用ヒータの1Ri線をなくすことがm要な課題となっ
ていた。
[発明の目的] 本発明は、上記の点にかんがみなされたもので、酸素温
度センサに内蔵されたヒータの異常過熱にj:る断線を
防止し、常時酸素111度センサを最適な温度に加熱し
て活性化し1iIる酸素m度センサ用ヒータの制す11
装買を提供することを目的とする。
[発明の構成コ このために、本発明は第1図に示す如く、内燃機関の排
気系に設置され排ガス中の酸素淵麿を検出する酸素濃度
セン勺に内蔵されたヒータを制御するflill 11
1装置であって、ヒータの抵抗値を検出するヒータ抵抗
検出手段M1と、 内燃機関の吸入空気の温度を検出する吸気温センサM3
と、 冷却水の温度を検出する水温センサM2と、前記各セン
サにより検出された吸気温と水温データが等しい時、そ
の温度と予め記憶されたヒータの温度係数とから絶対零
度時のヒータの初期抵抗値を潰砕すると共に、前記ヒー
タ抵抗検出手段により検出されたヒータの抵抗値と前記
ヒータの初期抵抗値と前記温度係数とがらヒータの渇麿
を演痒し、このヒータ渇瓜に基づきヒータへの電力供給
を1lIQ all ”する演fW flilJ 01
1手段M4どを備えて構成される。
[実施例] 以下、木元町の実施例を図面に基づき説明する。
第2図は全体構成図を示し、1は公知の6気筒火花点火
式内燃機関(以下エンジンと言う)であって、エアーク
リーナ2から燃焼用の空気を吸入し、吸気管3からリリ
゛−バタンク、スE」ツ1〜ル弁4、吸気マニホールド
等を経てシリンダ内へ供給1−る。6は排気マニホール
ドで、各シリンダから排気マニホールド6へ排出された
排ガスは排気管7、触媒コンバータ8等を経て大気中へ
排出される。吸気管3には、エンジン1に吸入される吸
気Inを検出し、吸気mに応じたアナログ電圧信号を出
力するポテンショメータ式の吸気Mセンサ11、及び吸
入空気のWIJll[を検出し吸気温に応じたアナログ
検出信号を出力するサーミスタ式の吸気温センリー12
が設置6されている。また、エンジン1には冷却水温を
検出し、冷却水温に応じたアナログ電圧15弓を出力す
るサーミスタ式の水温センサ13が設置され、さらに、
排気マニホールド6には、排ガス中の酸素fII痕を検
出し、残留酸素濃度に比例した)l′)−ログ(fi号
を出力づる酸素m度センサ14が設置される。この酸素
濃度センサ14 G、を酸素の澗淡電池原理を使用する
固体電解質型に類する物で、ジルコニアを使用した固体
電解質を運転条f1に係わらず例えば約500℃以上に
加熱して常時活性化Jるために、白金製のヒータ14a
が酸素濃度センサ14に内蔵されている。この白金製の
ヒータ14aは温度に対しほぼ一定の正の温度係数αを
有し、その温1*THと抵抗値Rl−1との関係は、 RLl −= RHo (1+ a T H>の式で表
わすことができる。なお、R+−toは絶対零度時のヒ
ータの初期抵抗値である。
ところで、ヒータ14aについでは、第3図のヒータ湿
度と抵抗の関係を示すグラフかられかるように、その製
造工程等により初期抵抗値Rl−1。
にばらつきが生じ、初期抵抗値RHoの高いグラフへの
ヒータの場合にはヒータ湿度が500℃のどき抵抗は5
Ωであるが、初期抵抗値Rl−10の低いグラフBのヒ
ータの場合にはヒータ湿度が1000℃のとき抵抗が5
0であるというような製品にばらつきがある。そこで、
この発明では後述するように、そのヒータ14aの初期
抵抗値Rl−l 。
を正確に測定することができるヒータ湿度1゛1(と抵
抗値RHから粋出するJ:うにしている。
10は排気管7に設置されたサーミスタ式の排気温セン
υ、16はスロットル弁4のスロツI−ル開廉を検出す
るスロットルIFtl a オン(〕°である。15は
、エンジン1のクランク軸の回転速度(回転数)を検出
するピックアップコイル式の回転数センサで、ディスト
リビコータ22内の【=ュータに対向して設置され、エ
ンジン回転数に応じた周波数のパルス信りを出力する。
油綽制御手段となる制御回路20は、各センサ10〜1
6からの検出信号に基づき燃料噴射mを潰砕し、この噴
射路に応じて電磁式の燃料噴射弁5の開弁時間を制御す
ると共に、ヒータ14aの制御をも行なうものである。
次に、第4図により制御回路20について説明すると、
制御回路20はマイクロコンピュータを中心に構成され
、100は所定のプログラムに従って各秤潰砕制罪処理
を実行り−るcpu、io、iは回転数センサ15がら
の検出(,3Aを入力しエンジン1転数をカウントする
回転数カウンタである。102は割り込み制911部で
、エンジン回転に同期して回転数カウンタから送られる
割り込み指令信号を入力し、この時?1゛リリ込み信号
をCPU100km出力Jる。103はデジタル入力ボ
ートで、エアコンスイッチ、スタータースイッチからの
デジタル信号を入力しC・PUlooに伝達する。10
4はアナログマルチブレクザとA/D変換器等からなる
アナログ入カポ−1−′c、吸気墨センセン1、吸気温
センサ12、水温セン+j13、及び排気温センサ1O
し酸素瀧瓜レンサ14、スロットル開度センサ16から
の各検出信号をAl1)変換して順次cPU1ooに伝
達する機能をもつ。
105は直接バッテリ19に接続される電源回路で、R
AM107に!lを供給し、106 Get *−スイ
ッヂ18を介してバッテリ19に接続される電源回路で
、RAM107以外の各ユニットに電源を供給Jる。R
AM107は読み込み読み出し可能な一時記憶回路であ
るが、キースイッチ18のAフ後も常時記憶内容を保持
づる不揮発性メモリをなづ。108はプログラムや各種
定数、テーブルデータ等を記憶づる読み出し専用のRO
Mであり、ヒータ14aの4庶係数αもここに格納され
る。
出力回路109はラッチ、ダウンカウンタ、パワー1〜
ランジスタなどがらなり、cPUlooで^粋された燃
料噴射量(時間)データに基づき実際の燃料噴射弁5の
開弁時間を制御する制御借りをつくり、燃料噴制弁5に
所定のタイミングで出ノ〕する。111はタイマーで、
クロック信号を発生してcpuiooに送り、或は割り
込みIIJI11部102に部門02込み信号を出力づ
る。
110はヒータ制御回路で、CPLJlooが’3の指
令信号に基づきヒータ14aへの通電をAンオフ制御す
る。17はヒータ14aの抵抗を検出Jるヒータ抵抗検
出器で、例えばヒータ14aの電圧ど電流値からその時
の抵抗値RHを検出し、その抵抗1ハデータをアナログ
入力ボートを介してCPtJlooに伝達する。
次に、第5図、第6図のフローヂャ−1・によりヒータ
の制御処理を説明する。
エンジンの始動時にキースイッチ18がオンされ、制御
回路2oに通電された際、cPUloo −は、公知の
初期化ルーチンを実行し、各種レジスタ等をリセットす
ると共にRAM107の内容をチェックした後、第5図
の処理ルーチンに入る。
このルーチンでは先ずステップ210を実行し、水温セ
ンサ13により検出された水温、吸気温センサ12によ
り検出された吸気温度及びヒータ抵抗検出器17により
検出されたヒータ14aの抵抗旧」の各検出データをア
ナログ入力ボート1゜4を介してCPU100に取り込
む。次に、ステップ220に進み、検出された水温と吸
気温が等しいか否かを判定し、等しい場合には、エンジ
ンが完全にクーリングダウンした状態、つまりヒータ1
4’aも冷却水等と熱的に平衡した状態でのエンジン始
動時とみなしてステップ230に進む。
ステップ230では、上記のようにヒータ14aが冷却
水と熱平衡にあることから、水温又は吸気i温度をヒー
タ)晶度T1−1として、RI−1o=RI」/〈1+
αT H)の式よりヒータ14aの絶対零度にaハJる
初期抵抗舶Rl−10を算出Jる。イして、ステップ2
40にて、この初II抵抗値R110が正常か否かを判
定し、正常であればステップ250に進み、初II抵抗
値R11oをRAM107に格納する。
このようにして、1ンジン始動時にヒータ14aの初期
抵抗値R1−1oを暉出し、RAM107に格納した後
、タイマー割り込み、又は回転数に応じた割り込みルー
チンとして第6図のヒータ制御処理が実行される。
このルーチンに入ると、先ずステップ300を実行し、
ヒータ抵抗検出器17により検出されたヒータ14aの
抵抗値Rl−1をCPU100に取り込み、次に、ステ
ップ310にて、ヒータ14aの温度コート1をTH=
 (RH/RHo −1>/αの式から算出づる。なお
、αにはROM108に予め格納されたヒータの温度係
数が、RHOには前述のスフツブ250でRAM107
に格納された初期抵抗値が使用される。そして、ステッ
プ320に進み、排気温センサ10により検出された排
気温データをCPLll 00に取り込むが、排気温セ
ンサを使用しない場合には、その時のエンジン回転数と
別の処理ルーチンで算出された燃料鳴躬吊どの各データ
からデータマツプ等を利用して排気渇庖求めることもで
きる。続いて、ステップ330に進み、排気温データか
ら目標ヒータ温度T11maxと”11−1m1nを所
定の計棹式又はマツプデータを使用して算出する。この
目標ヒータ温度THmaxどTHminは、排気温が高
い時にはヒータ温111t T I−(をFげ、排気温
が低い時にはヒータ温度TI」を」ニげることにより酸
素潤度レンザ14の加熱湿j臭・お例λぽ800℃〜8
30℃のII適渇度に維゛持り・るように算出される。
次に、ステップ340を実1jシて、ヒータ温度]用1
が目標温度l−111+1aXJ:す、1“らいか否か
を判定し、ヒータ温1良T1−1が目標ヒータ温度TH
maxより高くない場合、次にステップ350に進み、
ヒータ温度”「11が[1標ヒ一タ渇度’r’ Hm 
i nより低いか百かを判定し、ヒータ温度−[11が
目1票ヒータ?晶1豆11m1nより低り41)ればヒ
ータ14aの制御は不要としてこのルーチンをぬ()る
。これに対し、ステップ340にて、ヒータ温1臭T 
l−1が目標ヒータ渇137. T I−1max に
り高いと判定されたどき、次にステップ360を実行し
、ヒータ14.aの加熱を停止り゛る指令信号をヒータ
制御11回路110を送り、ヒータ制御回路110はヒ
ータ14aへの通電をオフする制御を行ない、これによ
ってヒータ14aの異常加熱が防止される。一方、ステ
ップ350にて、ヒータ温度T1−1が目標ヒータ温度
Tl1lllinより低いと判定されたとぎ、次にステ
ップ370を実行し、ヒータ14aを加熱させる指令信
号をと−タ制御回路110へ送る。これににつて、ヒー
タ制御回路110はヒータ14aに電力供給を行ない、
ヒータ14aの加熱ににり酸素淵麿センサ14は最適温
度まで加熱される。
このJ−うに、一定時間毎の又は一定回転数毎の割り込
み処理によりスミツブ300ノリ至スデップ370が繰
り返し実行されることによって、ヒータ1/1.aへの
電力供給が制御され、酸素濃度センサ14の温度が活性
化に最適な温度に維持され、運転条件に係わらず、常に
酸素濃度センサ14を最適温度で活性化することが可能
どなる。
[発明の構成] 以上説明したように、本発明の酸素濃度センザ用ヒータ
の制御装置によれば、ヒータ温度を算出しながらヒータ
への電力を制罪し、ヒータの異常過熱を防止することが
できるため、異常過熱によるヒータの断線事故を防ぐこ
とができ、また、エンジンの排気温に応じてヒータ温度
を制御するため、エンジンの運転条件に係わらず、酸素
濃度センザを常に最適な温度に過熱してこれを活性化1
にとができる。さらに、エンジンが完全にクーリングダ
ウンしl〔状態での始動時に、熱平衡にある水温又は吸
気温からヒータ温度をめ、ヒータの初期抵抗値をその温
度から樟出づ°るため、製品毎のばらつきが多いヒータ
個有の初期抵抗値を正確にめることができ、高い精度の
ヒータ制911を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図〜第6図は本
発明の実施例を示し、第2図は仝体構成図、負13図は
ヒータ温度と抵抗値の関係を示すグラフ図、第4図は制
御回路のブロック図、第5図と第6図は制御回路の動作
を示タフローヂト一トである。 12・・・吸気温センサ 13・・・水温センサ 14・・・酸素濃度センサ 14a・・・ヒータ 20・・・制御回路 代理人 弁理士 定立 勉 (l!!1名 第1図 第2[4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気系に設置され排ガス中の酸素濃度を
    検出J゛る酸素濃度センサに内蔵されたヒータを制91
    1Jる制御装置であって、該ヒータの抵抗値を検出づる
    ヒータ抵抗検出手段と、 内燃機関の吸入空気温を検出する吸気温センサと、 冷却水の温度を検出する水温センサと、前記各センサに
    より検出された吸気温と水温データが等しい時、イの温
    度と予めri!憶されたヒータの混成係数とから絶対零
    痕時のヒータの初期抵抗1+Qを演算すると共に、前記
    ヒータ抵抗検出手段により検出されたヒータの抵抗値と
    前記ヒータの初期抵抗1nと前記温度係数とからヒータ
    の温度を演算し、このヒータ温度に皓づきヒータへの電
    力供給をIti制御する演算制御手段と を備えたことを特徴とする酸素gI麿センサ用ヒータの
    制御装置。 2、前記演算制御手段は、内燃la[lOの排気温度か
    ら目標ヒータ温度を演算し、ヒータ温度を該目標ヒータ
    6匹に近づけるべくヒータへの電力供給を制御するよう
    に構成されたことを特徴とする特V[請求の範囲第1項
    記載の酸素13度センサ用ヒータの制御装置。
JP59020341A 1984-02-06 1984-02-06 酸素濃度センサ用ヒ−タの制御装置 Granted JPS60164240A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59020341A JPS60164240A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 酸素濃度センサ用ヒ−タの制御装置
US06/698,546 US4708777A (en) 1984-02-06 1985-02-05 Method and apparatus for controlling heater of a gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59020341A JPS60164240A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 酸素濃度センサ用ヒ−タの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164240A true JPS60164240A (ja) 1985-08-27
JPH0439618B2 JPH0439618B2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=12024432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59020341A Granted JPS60164240A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 酸素濃度センサ用ヒ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164240A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251444A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法
EP0311353A2 (en) * 1987-10-05 1989-04-12 Hitachi, Ltd. An air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine
US4938196A (en) * 1988-10-07 1990-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for heater for oxygen sensor operative to correct target resistance with reference to standard power supply thereto
US5111792A (en) * 1991-06-07 1992-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling heater for oxygen sensor and fuel control apparatus using the same
US5148795A (en) * 1990-10-12 1992-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling heater for oxygen sensor
EP0651237A1 (de) * 1993-11-02 1995-05-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Temperaturbestimmung eines Objekts
FR2712695A1 (fr) * 1993-11-18 1995-05-24 Siemens Automotive Sa Procédé et dispositif de mesure de la température d'un pot catalytique placé dans la ligne des gaz d'échappement d'un moteur à combustion interne.
WO2009016097A1 (de) * 2007-07-27 2009-02-05 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum aufheizen eines gassensors
WO2020085031A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社デンソー ヒータの通電制御装置
WO2022201984A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 日立Astemo株式会社 空燃比制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203940A (en) * 1981-06-11 1982-12-14 Nissan Motor Co Ltd Gas sensor
JPS5882149A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Nissan Motor Co Ltd 酸素濃度センサ内蔵ヒ−タの制御装置
JPH089054A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビドアホン装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203940A (en) * 1981-06-11 1982-12-14 Nissan Motor Co Ltd Gas sensor
JPS5882149A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Nissan Motor Co Ltd 酸素濃度センサ内蔵ヒ−タの制御装置
JPH089054A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビドアホン装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251444A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法
EP0311353A2 (en) * 1987-10-05 1989-04-12 Hitachi, Ltd. An air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine
EP0311353A3 (en) * 1987-10-05 1989-11-15 Hitachi, Ltd. An air-fuel ratio sensor for an internal combustion engian air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine ne
US4938196A (en) * 1988-10-07 1990-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for heater for oxygen sensor operative to correct target resistance with reference to standard power supply thereto
US5148795A (en) * 1990-10-12 1992-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling heater for oxygen sensor
US5111792A (en) * 1991-06-07 1992-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling heater for oxygen sensor and fuel control apparatus using the same
EP0651237A1 (de) * 1993-11-02 1995-05-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Temperaturbestimmung eines Objekts
FR2712695A1 (fr) * 1993-11-18 1995-05-24 Siemens Automotive Sa Procédé et dispositif de mesure de la température d'un pot catalytique placé dans la ligne des gaz d'échappement d'un moteur à combustion interne.
WO2009016097A1 (de) * 2007-07-27 2009-02-05 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum aufheizen eines gassensors
US8573190B2 (en) 2007-07-27 2013-11-05 Continental Automotive Gmbh Method for heating a gas sensor
KR101447462B1 (ko) * 2007-07-27 2014-10-06 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 가스 센서를 가열하기 위한 방법
WO2020085031A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社デンソー ヒータの通電制御装置
JP2020067345A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社デンソー ヒータの通電制御装置
WO2022201984A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 日立Astemo株式会社 空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439618B2 (ja) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5111792A (en) Apparatus for controlling heater for oxygen sensor and fuel control apparatus using the same
US4319451A (en) Method for preventing overheating of an exhaust purifying device
US20100269805A1 (en) Exhaust gas sensor heater degradation diagnosis device
JPH0353470B2 (ja)
JPS60164240A (ja) 酸素濃度センサ用ヒ−タの制御装置
JPH01224431A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4945515B2 (ja) 温度センサ診断装置
JPS6296843A (ja) 車両用検出手段の自己診断装置
JP3067646B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP3239575B2 (ja) 内燃機関の温度予測装置及び温度制御装置
JP3627335B2 (ja) 触媒下流側空燃比センサのヒータ制御装置
JPS60164241A (ja) 酸素濃度センサ用ヒ−タの制御装置
JPS6313013B2 (ja)
JP2505530B2 (ja) エンジン制御用大気圧検出装置
JPH0316498B2 (ja)
JPS63143362A (ja) 2次空気導入異常検出装置
JPH01232143A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3743008B2 (ja) 内燃機関用熱線式エアフローメータの信号処理装置
JP2003120408A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置
JP2800453B2 (ja) 酸素濃度検出センサのヒータ制御装置
JPH0326856A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2505529B2 (ja) エンジン制御用大気圧検出装置
JPH041180B2 (ja)
JP4315007B2 (ja) 吸気温センサの異常判定装置
JPH01138359A (ja) Egrシステムの異常検出装置