JPS60160169A - Mosトランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

Mosトランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS60160169A
JPS60160169A JP59014926A JP1492684A JPS60160169A JP S60160169 A JPS60160169 A JP S60160169A JP 59014926 A JP59014926 A JP 59014926A JP 1492684 A JP1492684 A JP 1492684A JP S60160169 A JPS60160169 A JP S60160169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
gate electrode
regions
semiconductor layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59014926A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Hayashi
久雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59014926A priority Critical patent/JPS60160169A/ja
Publication of JPS60160169A publication Critical patent/JPS60160169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、MO8+−ランジスタおよびその製造方法に
関し、特に、絶縁基板上にMOSトランジスタ構造を有
する半導体層を形成してなるMOSトランジスタおよび
その製造方法に関する。
〔背景技術とその問題点〕
石英板またはガラス板等の絶縁基板上に、MOSトラン
ジスタ構造を有する半導体薄膜層を形成シテなる、いわ
ゆるT F T(Th1n Film Transis
−tor 、薄膜トランジスタ)は、基本的に例えば第
1図のような構成を有している。
この第1図において、石英板等の絶縁基板1上には、例
えばPo1y−8i (多結晶シリコン)等の半導体層
を被着形成して、パターンエツチングや不純物導入等の
処理を施すことによって、N型のソース領域2、ゲート
領域3、およびN+型のドレイン領域4を、横方向(水
平方向)にこの順序で並設し、ゲート領域3上には5i
Oz (酸化シリコン)等の絶縁層5を介してゲート電
極層6を被着形成している。
また、第2図に示すように、ソース領域2とドレイン領
域4との間に2つのゲート領域3A、3Bを配設し、こ
れらのゲート領域3A、3B間にN+Wの導電領域7を
介在させるとともに、各ゲート領域3A 、 3 B上
にはそれぞれ絶縁層5A、5Bを介して第1.第2のゲ
ート電極層6A、6Bを被着形成してなる、いわゆるデ
ュアルゲートタイプのTPTも知られている。これは、
製品の歩留りを向上し、接合リークを少なくする上で好
ましい。
ところで、これらの第1図、第2図に示すようなソース
、ゲート、ドレインが横方向(水平方向)に並設された
いわゆる横型TPT(あるいは平面型TPT)において
は、基板上の1素子当りの占有面積が大きく、高密度化
するには、ゲート窓開は等のための1J9−グラフィ工
程等において、超微細加工技術が必要となる。また、第
2図のようなダブルゲートタイプの場合には、第1図の
シングルゲートタイプのものに比べて略2倍の面積を要
し、高密度化、高集積化が困難になるという欠点がある
一方、第3図に示すように、ソース領域2.ゲート領域
3.およびドレイン領域4を縦方向(垂直方向)に積層
形成する構造のTPTも提案されているが、絶縁膜5を
介して被着形成されるゲート電極6が、ゲート領域3の
端部のみならず、ソース領域2およびドレイン領域4の
各端部にも対向するように配されるため、ゲート電極6
のオーバラップ容素あるいは寄生容量が大きくなり、ス
イッチング速度の低下や入力信号のリーク等の悪影響が
生ずるという欠点がある。また、このよう゛な構造のT
FTを製造する場合には、ソース、ゲート、ドレインの
各領域となる半導体層を、それぞれ例えばアモルファス
Si (非晶質シリコン)の被着等により積層形成した
後、ソース領域層を部分的に残したまま、ゲート領域層
及びドレイン領域層をそれぞれパターンエツチングする
ことが必要とされ、これらの各領域層は略同様な材料(
例えばアモルファスSi )が用いられているため、上
記エツチング処理が極めて困難となる。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の実情に鑑み、集積化した際に1素子当
りの占有面積が大きく、高密度化が容易に実現でき、し
かも製造が容易であるのみならず、良好な特性を得るこ
とができ、特に、ダブルゲート構造とすることが容易で
、接合リークの減少や歩留りの向上を図ることが可能な
MOSトランジスタおよびその製造方法の提供を目的と
する。
〔発明の概要〕
すなわち、本発明に係るMOSトランジスタの特徴は、
絶縁基板上のゲート電極と絶縁層を介して形成された半
導体層と、上記ゲート電極上部と上記絶縁基板上部に延
在する上記半導体層に形成された不純物導入領域よりな
るソースおよびドレイン電極と、上記ゲート電極側面部
の不純物の導入されていない上記半導体層よりなる活性
層を有することである。
また、本発明に係るMOS)ランジスタの製造方法の特
徴は、絶縁基板上にゲート電極を形成する工程と、上記
ゲート電極を覆う第1の絶縁層を形成する工程と、上記
ゲート電極を覆いかつ上記絶縁基板上部に延在する半導
体層を形成する工程と、上記ゲート電極上部と上記絶縁
基板上部の上記半導体層に不純物を導入する工程と該不
純物が導入された上記ゲート電極上部と上記絶縁基板上
部の上記半導体層にソースおよびドレイン電極を形成す
る工程よりなることである。
したがって、ソース、ゲート、ドレインがゲート電極側
面部にて基板上の略垂直方向に配されたいわゆる縦型T
PTを構成することができ、高密度化が容易に実現でき
るのみならず、不純物導入がセルファラインによって簡
単な工程で行なえる。
さらに、ダブルチャンネル構造をとることが容易であり
、接合リークの低減および歩留りの向上も図れる。
〔実施例〕
以下、本発明の好ましい実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
第4図A−Fは、本発明の第1の実施例となるMOSト
ランジスタおよびその製造方法を説明するための製造工
程に沿って1順次示す概略断面図である。
先ず、第4図Aにおいて、石英板あるいはガラス板等の
絶縁基板11上に、例えば不純物導入多結晶シリコン(
イわゆるDoped Po1y−8i )等のゲート電
極を形成するための低抵抗層12を、CvD(化学気相
成長)法等により被着形成する。この低抵抗層12とし
ては、例えばAl(アルミニウム)等の金属を用いても
よい。
ソ 次に、この低抵抗層12を、フォトリ笹グラフィ等によ
りパターンエツチング処理して、第4図Bに示すような
ゲート電極13を形成し、このゲート電極13の表面に
、熱酸化法あるいはCVD法等により、5iCh (酸
化シリコン)等の絶縁層14を形成する。この場合、上
記パターンエツチング処理前に、第4図Aの低抵抗層1
2の表面に5i02等の絶縁層を熱酸化法やCVD法等
によって形成しておき、その後、上記パターンエツチン
グ処理および絶縁層形成処理を行なうことにより第4図
Bに示すように、絶縁層14の図中上部(ゲート電極1
3の直上部)の厚みを厚くすることが好ましい。
次に、絶縁層14及び絶縁基板11上にPo1y−8i
 (多結晶シリコン)等をCVD法等により例えば約1
000A程度あるいはこれ以下の厚みに被着形成し、パ
ターンエツチング処理を施して、第4図Cに示すように
、ゲート電極13を絶縁層14を介して覆いかつ絶縁基
板11上部に延在する半導体層15を形成する。この半
導体層15上方より垂直下方に向かって、第4図Cの矢
印に示すように例えばAs(ヒ素)等のV族元素のイオ
ンを注入し、900℃〜1000°C軸度でアニール処
理して注入イオンを活性化することにより、第4図りに
示すような3箇所の不純物導入されたd型の領域21.
22.23が形成される。この場合、イオン注入の直進
性により、元の第4図Cの半導体層15のうちで、ゲー
ト電極13上部の領域22および絶縁基板11上部の領
域21,23のみに不純物(上記As)が導入され、ゲ
ート電極13の両側部の各領域24.25は高抵抗半導
体のゲート活性領域として残されるような、いわゆるセ
ルファラインが実現できる。
次に、これらの各領域が形成された半導体層上に、第4
図Eに示すように5i(h等の絶縁層16をCvD法当
により被着形成する。この絶縁層16に対して、上記領
域21の直上部、および領域23の直上部に、電極コン
タクト用窓開けを行なった後、Az (アルミニウム)
等の導電材料を例えば蒸着法により被着形成し、パター
ンエツチングを施して、第4図Fに示すような電極31
,33を形成する。なお、電極用の導電材料としては、
微量(約1係程度)のSi (シリコン)や、Siおよ
びCu(銅)等が混入されたAlを用いてもよい。
この第4図Fの構造を有するMOSトランジスタにおい
ては、例えば領域21がソースに、領域23がドレイン
にそれぞれ対応し、これらのソース領域21とドレイン
領域23との間に、導電領域22を挾んで2つのゲート
活性領域24.25が形成され、いわゆるダブルゲート
タイプあるいはダブルチャンネルタイプの縦型TPT(
薄膜トランジスタ)を構成できる。
以上説明した本発明の第1の実施例によれば、イオン注
入の直進性を利用したセルファラインによってソース、
ドレイン等の不純物導入領域21゜22.23を形成で
きるため、不純物導入用のマスクが不要となり製造が容
易に行なえる。また、ゲート活性領域24.25は絶縁
基板11に対して垂直方向に配され、その分だけ素子の
占有面積を小さくできるため、集積化の際の高密度化が
容易に実現できる。さらに、2つのゲート活性領域24
.25がソース、ドレイン間に直列に挿入されているた
め、接合リークが少なく、オン、オフ抵抗比を高くとり
得るとともに、一方のゲート活性領域についてショート
等の不良が発生しても誤動作には至らないため、信頼性
が高く、また製品の歩留りも向上する。
ところで、上記コンタクト用窓開けを、領域21直上部
と、領域22の直上部に行ない、第5図の本発明の第2
の実施例に示すように、各領域21.22とそれぞれ電
気的に接続される電極31.。
32をパターン形成することによって、一方のゲート活
性領域24のみが有効となるシングルゲートタイプある
いはシングルチャンネルタイプのMOSトランジスタを
得ることもできる。
この第5図に示す第2の実施例のMOSトランジスタの
製造は、上述した第1の実施例と同様な方法により行な
え、不純物導入時には、マスクを用いずにセルファライ
ンによって各不純物導入領域21,22.23を形成で
きる。
次に、第6図は、本発明の第3の実施例としての相補型
MO8(いわゆる0MO8)トランジスタの構造を概略
的に示す断面図である。
この第6図に示す0MO8)ランジスタにおいては、前
述した第1の実施例と略同様な構成を有するNチャンネ
ルMO8部1ONとPチャンネルMO8部10Pとが、
絶縁基板11上で隣接して配置されている。これらの各
MOS部1ON、10Pにおける前記第4図Fの谷部と
対応する部分には、同一の参照番号を付し、さらにNチ
ャンネルMO8部1ONについては参照番号に文字rN
Jを添附し、PチャンネルMO8部10Pについては参
照番号に文字rPJを添附している。
このようなCMOSトランジスタの製造方法は、前述し
た第1の実施例と略同様であるが、第4図Cのイオン注
入工程においては、NチャンネルMO8部1ONを形成
するためのAs等のV族元素イオン注入工程と、Pチャ
ンネルMO8部10Pを形成するためのB(ホウ素)等
の■族元素イオン注入工程とを、それぞれ独立に行なう
ことが必要となる。この場合、一方のMO8部形成用の
イオン注入時には、他方のMO8部形酸形成をマスクし
ておくことが必要なことは勿論である。そして、第6図
中央部分の隣接して形成されたN”!ドレイン領域23
Nとメ型ドレイン領域23Pとの両者にまたがるように
電極コンタクト用窓開けを行ない、AI!等の導電材料
より成る出力取り出し用の電極34を形成すればよい。
この場合、例えばPチャンネルMO8部10Pのソース
領域21Pに接触するソース電極35を+vDD電源に
接続し、NチャンネルMO8部IONのソース領域21
Nに接触するソース電極36を接地することによって、
一般のCMOSインバータを構成できる。
この第3の実施例によれば、各MOS部をそれぞれダブ
ルゲートあるいはダブルチャンネル構造としながらも、
極めて小さな面積でCMOSトランジスタ構造を形成で
きるため、接合リークが少なく、信頼性を高めかつ歩留
りの向上が図れるCMOSトランジスタを高密度に集積
化でき、しかも製造も容易である。
ところで、このようなCMOSインバータの各ゲート電
極13N、13Fは、通常の場合共通接続して用いられ
ることを考慮し、これらのゲート電極13N、13Pを
一体化した第7図に示す第4の実施例のような構造とす
ることも可能である。
この第7図に示す本発明の第4の実施例においては、共
通のゲート電極13上部に(絶縁層14を介して)N+
型ドレイン領域22Nおよびメ型ドレイン領域22Pを
隣接させて形成している。また、NチャンネルMO8部
1ONについては、前述した第5図に示す第2の実施例
と同様に、絶縁基板11上のダソース領域21Nとゲー
ト電極13上のNドレイン領域22Nとの間のゲート電
極13の図中左側方位置にゲート活性領域24Nが配さ
れる構成を有し、これと対称的に、PチャンネルMO8
部10Pについては、絶縁基板11上のP+ソース領域
21Pとゲート電極13上のp”l−’レイン領域22
Pとの間のゲート電極13の図中右側方位置にゲート活
性領域24Pが配される構成を有している。他の構成お
よび製造方法は、前述した本発明の第1ないし第3の実
施例と同様であるため説明を省略する。この第4の実施
例によれば、ゲート電極13が共通化されているため、
CMOSインバータをより高密度に形成できる。
〔発明の効果〕
本発明に係るMOSトランジスタおよびその製造方法に
よれば、ゲート活性領域が絶縁基板上の略垂直方向に配
され、ソース、ゲート、ドレインが縦方向に配されるい
わゆる縦型のTPT(薄膜トランジスタ)を、イオン注
入法を用いたセルファラインによって簡単な工程で得る
ことができ、高密度化が容易に実現できる。また、ダブ
ルゲートあるいはダブルチャンネル構造を小さな面積で
しかも容易に形成できるため、高密度化と同時に、接合
リークの低減および歩留りの向上も達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はそれぞれ異なる従来例のMOSト
ランジスタを示す概略断面図、第4図人ないしFは本発
明の第1の実施例を製造工程順に沿って示す概略断面図
、第5図は本発明の第2の実施例を示す概略断面図、第
6図は本発明の第3の実施例を示す概略断面図、第7図
は本発明の第4の実施例を示す概略断面図である。 11・・・・・・・・・絶縁基板 13・・・・・・・・・ゲート電極 14・・・・・・・・・絶縁層 15・・・・・・・・・半導体層 16・・・・・・・・・絶縁層 21.22.23・・・・・・不純物導入領域24.2
5・・・・・・・・・・・・・・・ゲート活性領域31
.32,33,34,35.36・川・・電 極特許出
願人 ソニー株式会社 代理人 弁理士 小 池 晃 同 1) 杓 榮 − 第1図 第2図 □−4 第3図 第4図人 第4図B 第4図C 第4図D 第4図E 第4図F 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁基板上のゲート電極と絶縁層を介して形成され
    た半導体層と、上記ゲート電極上部と上記絶縁基板上部
    に延在する上記半導体層に形成された不純物導入領域よ
    りなるソースおよびドレイン電極と、上記ゲート電極側
    面部の不純物の導入されていない上記半導体層よりなる
    活性層を有することを特徴とするMOSトランジスタ。 2、絶縁基板上にゲート電極を形成する工程と、上記ゲ
    ート電極を覆う第1の絶縁層を形成する工程と、上記ゲ
    ート電極を覆いかつ上記絶縁基板上部に延在する半導体
    層を形成する工程と、上記ゲート電極上部と上記絶縁基
    板上部の上記半導体層に不純物を導入する工程と、該不
    純物が導入された上記ゲート電極上部と上記絶縁基板上
    部の上記半導体層にソースおよびドレイン電極を形成す
    る工程よりなるMO8I−ランジスタの製造方法。
JP59014926A 1984-01-30 1984-01-30 Mosトランジスタおよびその製造方法 Pending JPS60160169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014926A JPS60160169A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 Mosトランジスタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014926A JPS60160169A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 Mosトランジスタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60160169A true JPS60160169A (ja) 1985-08-21

Family

ID=11874565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59014926A Pending JPS60160169A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 Mosトランジスタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60160169A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237968A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 絶縁ゲ−ト型薄膜トランジスタ及びその製法
JPS6333870A (ja) * 1986-07-23 1988-02-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体構造体
JPH0230147A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Nec Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US6320221B1 (en) 1998-12-30 2001-11-20 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. TFT-LCD having a vertical thin film transistor
JP2010192477A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Ricoh Co Ltd 縦型論理素子
US7910971B2 (en) 2008-08-07 2011-03-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming vertical field effect transistors, vertical field effect transistors, and dram cells
US8719759B1 (en) * 2013-02-27 2014-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Area optimized series gate layout structure for FINFET array
US9093470B1 (en) 2014-03-06 2015-07-28 Eastman Kodak Company VTFT formation using capillary action
US9123815B1 (en) 2014-03-06 2015-09-01 Eastman Kodak Company VTFTs including offset electrodes
US9142647B1 (en) 2014-03-06 2015-09-22 Eastman Kodak Company VTFT formation using selective area deposition
US9214560B2 (en) 2014-03-06 2015-12-15 Eastman Kodak Company VTFT including overlapping electrodes

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237968A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 絶縁ゲ−ト型薄膜トランジスタ及びその製法
JPS6333870A (ja) * 1986-07-23 1988-02-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体構造体
JPH0558674B2 (ja) * 1986-07-23 1993-08-27 Ibm
JPH0230147A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Nec Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US6320221B1 (en) 1998-12-30 2001-11-20 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. TFT-LCD having a vertical thin film transistor
US7910971B2 (en) 2008-08-07 2011-03-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming vertical field effect transistors, vertical field effect transistors, and dram cells
US8211763B2 (en) 2008-08-07 2012-07-03 Micron Technologies, Inc. Methods of forming vertical field effect transistors, vertical field effect transistors, and DRAM cells
US9041086B2 (en) 2008-08-07 2015-05-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming vertical field effect transistors, vertical field effect transistors, and DRAM cells
JP2010192477A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Ricoh Co Ltd 縦型論理素子
US8719759B1 (en) * 2013-02-27 2014-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Area optimized series gate layout structure for FINFET array
US9093470B1 (en) 2014-03-06 2015-07-28 Eastman Kodak Company VTFT formation using capillary action
US9123815B1 (en) 2014-03-06 2015-09-01 Eastman Kodak Company VTFTs including offset electrodes
WO2015134083A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-11 Eastman Kodak Company Vtfts including offset electrodes
US9142647B1 (en) 2014-03-06 2015-09-22 Eastman Kodak Company VTFT formation using selective area deposition
US9214560B2 (en) 2014-03-06 2015-12-15 Eastman Kodak Company VTFT including overlapping electrodes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926222A (en) Semiconductor memory device and a method of manufacturing the same
US4918510A (en) Compact CMOS device structure
JPH02168630A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US4178605A (en) Complementary MOS inverter structure
DE3603470A1 (de) Verfahren zur herstellung von feldeffektbauelementen auf einem siliziumsubstrat
JPH08255846A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60160169A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH077773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05251694A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JPH03177065A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0555593A (ja) 絶縁ゲート形電界効果トランジスタの製造方法
JPH0621445A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2691258B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタの製法
JP3049255B2 (ja) Cmis半導体装置の製造方法
JPH06275830A (ja) アキュムレーション型多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JPH098238A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH0712064B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH07221300A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05259457A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS63131575A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH0529624A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH057003A (ja) 半導体装置
JPH03203366A (ja) 半導体装置
JPH03214777A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR960015786B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법