JPS60158659A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60158659A
JPS60158659A JP59014004A JP1400484A JPS60158659A JP S60158659 A JPS60158659 A JP S60158659A JP 59014004 A JP59014004 A JP 59014004A JP 1400484 A JP1400484 A JP 1400484A JP S60158659 A JPS60158659 A JP S60158659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
oxide film
diffused
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59014004A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kudo
昇 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP59014004A priority Critical patent/JPS60158659A/ja
Publication of JPS60158659A publication Critical patent/JPS60158659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、相補型絶縁ゲート電界効果トランジスタ(0
MO8)等の半導体装置の製造方法に関する。
第1図(a)〜第1図(d)は、従来の0MO8製造工
程を説明するだめの断面図である。第1図(a)に示す
ように、たとえばN型半導体基板4上に、イオン打込法
などでPウェル領域6を形成し、フィールド酸化膜2、
ゲート酸化膜5を形成した後、多結晶シリコンによるゲ
ート電極1を形成し、前記ゲート電極1をマスクとして
ソース・ドレイン領域を開孔する。5はPウェル領域6
の周囲に設けられ、PN接合部の耐圧を維持するための
P 拡散領域である。しかる後、第1図(b)に示すよ
うに、PMO8を形成すべき領域を除いて酸化膜8を被
着した後P型不純物(たとえばボロン)を拡散して、P
+ソース・ドレイン領域7を形成する。次に、第1図(
c)に示すように、NMO8を形成すべき領域を除いて
酸りヒ膜9を被着し、N型不純物(たとえばリン)を拡
散して、N+ソース・ドレイン領域25を形成し、次に
、第1図(d)に示すように、化学蒸着によυ絶綱膜1
0をかぶせて、その上にアルミニウム配線パターン11
を形成し、OMOE+が完成される。この従来方法では
、前記N型不純物が領域5に拡散されないように、酸化
膜8のパターンと酸化膜9のパターンをオーバーラツプ
させているため、フィールド酸化膜2上に突起部12が
できる。従って、アルミニウム配線パターン11が、前
記突起部12上で段切を生じやすくなるという欠点があ
った。
本発明は、両チャンネ〃不純物を拡散する前に基板全面
を多結晶シリコンで薄く覆っておくことにより、フィー
ルド酸化膜を平坦にし、配線の段切れを防止すると同時
に、前記多結晶シリコンを酸化することにより、フィー
ルド絶縁膜の一部として利用することを目的とする。
以下、第2図(a)〜第2図(d)を用いて本発明を説
明する。
第2図(a)は、第1図(a>に示す0MO8基板の全
面を、多結晶シリコン薄膜16で被覆した状態を示す断
面図である。多結晶シリコンによるゲート電極13は、
あらかじめリンなどのN型不純物を不純物濃度10宜0
〜10!1crn−3程度の高濃度で熱拡散などの方法
で拡散しである。多結晶シリコン薄膜13は、OvD法
によりsoo 〜2000Hの厚さに形成する。次に、
OvD法によシボロンを拡散したシリコン酸化膜20を
全面に形成した後、NMO8形成領域上の前記酸化膜2
0をエツチング除去する(第2図(b)参照)。次に、
cvD法によりリンを拡散[またシリコン酸化膜21を
全面に形成する。次に、拡散炉で900〜1100℃の
熱処理をすることにより、前記酸化膜20及び酸化膜2
1中の不純物が多結晶シリコン薄膜13を通してシリコ
ン基板中に拡散し、N型ンース・ドレイン領域24及び
P型ソース・ドレイン領域23を形成する(第2図(c
)参照)。PMO8のゲート電極13には、前記ソース
・ドレイン形成時にP型不純物が拡散されるが、前記し
たように、あらかじめN型不純物を高濃度に拡散してお
り、P型不純物の濃度を1018〜10” crn””
にすればゲート電極の導電型はN型に保たれる。しかる
後、弗酸を主成分とするエツチング液で酸化膜2o及び
酸化膜21を除去する。次に、拡散炉で酸素雰囲気中で
900〜1100’Cの熱処理をすることによシ、多結
晶シリコン薄膜16を全面酸化膜22にかえる(第2図
(a)参照)。さらに、コンタクトを開孔、アルミニウ
ムなどの配線パターンを形成してcMosが完成する。
本発明の0MO8製造方法によれば、前記したようなフ
ィールド酸化膜上の突起を生じないため、配線段切不良
を生じず、ICの歩留が向上する。
また、あらかじめ、PMOS及びNMOEIのゲート部
に高濃度の一不鈍物を拡散することにより、CMO8完
成徒完成−トを同極にすることができる。従来、I’M
OSと1MO8のゲート電極の導電型が異なるため、P
MO8とNMOEIのゲート電極間接点は金属層を介し
て行なっていたが、本発明では、直接接続できるため、
集積度向上、接点の信頼性向上が可能になる。壕だ、P
MO8と1MO8(7)7−ス・ドレイン拡散を同時に
行なえること、及び、多結晶シリコン膜の酸化により、
フィールド絶縁膜を厚くすることができるため、工程簡
素化に寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は、従来の0MO8製造工程を説
明するための工程順の断面図、 第2図(a)〜(d)は、本発明の0MO8製造工程を
説明するための工程順の断面図である。 1・・・ゲート電極 2・・・フィールド酸化膜3・・
・ゲート酸化膜 4・・・基 板5・・・r拡散領域 
6・・・Pウェル領域7・・・rソース・ドレイン領域 8・・・酸化膜 ?・・・酸化膜 10・・・絶縁膜 11・・・配線パターン12・・・
突起部 13・・・ゲート電極14・・・フィールド酸
化膜 15・・・ゲート酸化膜 16・・・多結晶シリコン薄膜 17・・・某 板 18・・・P+拡散領域19・・・
Pウェル領域 20・・・酸化膜21・・・酸化膜 2
2・・・酸化膜 26・・・P+ソース・ドレイン領域 24・・・N+ンース・ドレイン領域 25・・・N+ソース・ドレイン領域 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多結晶シリコンのセルファラインゲートにより同
    一半導体基体に相異なる拡散層からなる素子を形成する
    際に、前記多結晶シリコン全面に一不鈍物を高濃度拡散
    した後、前記多結晶シリコンのゲー)1極及び相互配線
    をエツチング形成した半導体基板全面に多結晶シリコン
    薄膜を形成する工程と、拡散不純物を含む化学蒸着膜を
    それぞれの所定素子領域に設ける工程と、前記多結晶シ
    リコン薄膜を通して半導体基体中にソース・ドレインと
    なる複数の不純物拡散層を同時に形成する工程と、前記
    化学蒸着膜を全面剥離して、前記多結晶シリコン薄膜を
    酸化した後、電極配線を形成する工程とから成る半導体
    装置の製造方法。
JP59014004A 1984-01-27 1984-01-27 半導体装置の製造方法 Pending JPS60158659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014004A JPS60158659A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014004A JPS60158659A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60158659A true JPS60158659A (ja) 1985-08-20

Family

ID=11849066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59014004A Pending JPS60158659A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60158659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358867A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358867A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422885A (en) Polysilicon-doped-first CMOS process
JPH05347383A (ja) 集積回路の製法
JPS62174966A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0348457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02219262A (ja) 半導体装置
JPS6360549B2 (ja)
JPH0555593A (ja) 絶縁ゲート形電界効果トランジスタの製造方法
JPS6251216A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60158659A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS624339A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0127589B2 (ja)
JPH05315617A (ja) 絶縁形電界効果トランジスタの製造方法
JPH02137262A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH06163576A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60134469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02151064A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6039868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61251163A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JPS61251165A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JPS61287160A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS60158658A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0273628A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2828264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59124767A (ja) 半導体・集積回路装置の製造方法
JPH0579186B2 (ja)